SearchSearch

吉永小百合、キスシーンの話題ではにかむ

2012.10.04Vol.567映画
  映画『北のカナリアたち』の完成披露記者会見が3日、都内にて行われ、吉永小百合、柴田恭兵、里見浩太朗、森山未來、満島ひかり、宮崎あおい、小池栄子、松田龍平といった豪華キャストと、阪本順治監督、原作の湊かなえらが出席した。   厳しい自然に抱かれた北海道の学校で6人の生徒たちと絆を育んだ女性教師が、20年後、ある事件の真相を知るため生徒たちと再会し、彼らが胸に秘めていた思いに触れていくという物語。  主人公の教師を演じた吉永からはもちろん、先輩俳優やスタッフから学ぶことの多い現場だったと、口々に語る生徒役の俳優たち。印象に残るシーンを尋ねられると、一様に吉永と歌った合唱シーンをあげた。満島は「何度かテストで歌っているうちにみんなの気分が高揚しすぎてしまったときがあって、吉永さんはその場の空気が澄んで優しくなるまで待ってから、(歌のシーンに入るため)こちらを振り向いたんですが、その時の顔が本当に神々しくて」と語り、宮崎は「先生の目をまっすぐ見ることのない芝居がストレスだったんですが、合唱のシーンではまっすぐ見ることができてうれしかったです」、松田も「(歌を歌っていたら)本当に久々にみんなと再会したような、温かく不思議な気持ちになりました」と振り返った。そんな生徒たちを、吉永はうれしげな表情で見つめ「6人が真っ直ぐ目を見てくれたとき、本当に感動しました。私は先生になりたいと思ったこともあったので、俳優冥利というか、先生冥利につきました」と思いを明かした。  また、記者から仲村トオルとのキスシーンについて質問されると「監督といろいろ話をして、監督が"キスシーンにしましょう"とおっしゃったので、私も"はい"と。でも、全身が映るショットと聞いていたんですが、アップになっていて。監督の度胸の良さにびっくりしました(笑)。仲村さんはその撮影が終わって夕方には帰られたんですが、気恥ずかしくて挨拶もできなくて...」とはにかんでいた。  会見後に行われた舞台挨拶では、本作の音楽に携わったヴァイオリニスト・川井郁子が同作のメインテーマを生演奏し、吉永が生徒役の子役とともに合唱を披露。"吉永先生"の温かさが会場に伝わるイベントとなった。 『北のカナリアたち』は11月3日より全国公開。

東京セレソンデラックス解散公演がスタート

2012.10.03Vol.567未分類
 解散を発表している劇団「東京セレソンデラックス」(主宰・宅間孝行)の解散公演「笑う巨塔」の公開舞台稽古が3日、東京・池袋のサンシャイン劇場で行われた。  同作品は2003年に上演し、好評を博した「HUNGRY」の再演で、劇団のコメディ代表作ともいえる作品。今回は、宅間をはじめ、芦名星、斎藤工、松本明子、デビット伊東、金田明夫ら豪華キャストが集結。12年の歴史に幕を閉じるにふさわしい華やかな舞台が繰り広げられる。  宅間は「切ない作品のファンが多い"日本一泣ける劇団"だけど、最後はパーっとお祭り騒ぎで終わりたい。キャストも会場も一緒に楽しめるエンターテイメントにしたかった」と、同作品を最終公演に選んだ理由を語った。  今回オーディションを受けて参加が決まった斎藤は「5年くらい前から宅間さんの作品は見ていて、すごい人だと思っていた。生み出す作品、演出、演技のすべての完成があるので、それに近づけるように頑張った」と言うと、「役者としてひっぱりだこなのに、オーディションを受けてくれたという心意気をかったところも。モチベーションが高い人とやりたいやりたいと思った」と斎藤を抜擢した理由を明かした。また松本明子が大きく股を開く場面に関して「自分なりのレッドゾーンを振りきらなきゃやっていけない。この公演の50ステージ毎回開きます」と宣言すると宅間は「記事のタイトルは"松本明子、大股開きで"でお願いします」と会場を笑わせた。  同公演は、会場内の飲食が可能で、会場時間に日替わりで出演者が舞台に登場し、開演までの時間を盛り上げるなど新しい試みをするという。「ライバルは動物園や遊園地。エンターテイメントとして、楽しんでもらえることをいろいろ考えた。アミューズメントとして参加しにきて!」と宅間。  公演は10月3日(水)~12月2日まで、東京公演を皮切りに、全国9都市で行われる。

アンガールズ・田中がジョニデにそっくり!?

2012.10.03Vol.567映画
 ジョニー・デップ主演映画『ダーク・シャドウ』のブルーレイ&DVDリリースイベントが2日、都内にて行われ、お笑いコンビ・アンガールズの田中卓志が、同作でジョニデが扮した白塗りヴァンパイアをイメージしたコスプレ姿で登場した。 "ハリウッドスターに負けない日本人離れした長身でスマートなゲスト"という触れ込みだったが、暗闇にスポットライトが当たるとそこに浮かび上がったのは、白塗りメイクの田中。その瞬間、会場から悲鳴が上がり、田中は「なんですかその反応! すごく時間がかかったんですよ! 気持ち悪い奴に白塗りしたら、そら気持ち悪くなるでしょ!」と自虐気味にキレ、会場も爆笑。とはいえ自分ではジョニデのコスプレに自信があるようで「登場したとき、一瞬だけ"ゲスト、ジョニデ!?"って、みんな思ったでしょ? 自分で言うのもなんだけどさ、ちょっと似てるよね」とご満悦。ところが本イベントの起用理由が"最もジョニー・デップになってはいけないタレント"だったことを告げられ「南海キャンディーズの山ちゃんよりも!?」と悔しがり、会場の笑いを誘っていた。   『ダーク・シャドウ』ブルーレイ&DVD セット プレミアム・エディション(3枚組) 5980 円10月3日(水)発売/レンタル&オンデマンド配信開始発売元・販売元:ワーナー・ホーム・ビデオ © 2012 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. ALL RIGHTS RESERVED..

東京展も大好評!2013年1月20日まで”黄金の秘宝”を鑑賞できる! ツタンカーメン展が会期延長!

2012.10.03Vol.567未分類
 現在、上野の森美術館にて開催中の展覧会『エジプト考古学博物館所蔵 ツタンカーメン展 〜黄金の秘宝と少年王の真実〜』が、再び"ツタンカーメンブーム"を巻き起こしている。先に開催された大阪展に続いて、8月にスタートした東京展は、夏休みに見逃せないお出かけスポットとして連日、大盛況。9月に入ってもにぎわいは収まらず、9月21日に大阪・東京のトータル動員数が130万人を突破した。今回、この大好評を受け会期を2013年1月20日まで延長されることが決定。こういった大規模な巡回展の会期延長は珍しく、東京展に予想を超える数の来場者が訪れていることが分かる。  ちなみに大阪展でも93万3130人という入場者数を記録。これは、関西で開催された美術展の中では1965年に開催された「ツタンカーメン展」に次ぐ来場者記録だという。その時は「黄金のマスク」が来日し、日本中にツタンカーメンブームを巻き起こした。今回の、47年前に劣らぬ人気の秘密は、どこにあるのか。実は本展では、47年前には明らかにされていなかった"新事実"が紹介されている。3000年前と変わらぬ輝きを放つ黄金の秘宝を目の前にしながら、多くの謎に満ちた少年王の真実に迫ることができるのだ。展示されるのは、歴史的価値はもちろん、美術的価値も非常に高いものばかり。中でも「ツタンカーメンの棺形カノポス容器」や「チュウヤの人型棺」(写真)など、黄金をふんだんに使用し、精巧な細工が施された秘宝の数々は圧倒されてしまうこと間違いなし。かつてツタンカーメン王の謎に魅了された世代も、エジプトの秘宝を目の当たりにしたことのない世代も、新たな感動と衝撃を感じることができるはず。  3000年の時を超えてエジプト文化の奥深さを、黄金の輝きとともに伝えてくれるツタンカーメン展。今後エジプト国外で鑑賞する機会はほとんどないとさえ言われているだけに、この機会を見逃すことはできない。  東京展は1月20日まで、上野の森美術館にて開催中だ。

アジカン×高良健吾が再タッグ! 映画『横道世之介』

2012.10.03Vol.567未分類
 アジカンこと、ロックバンドのASIAN KUNG-FU GENERATIONが、高良健吾主演の映画『横道世之介』の主題歌を書き下ろしたことが分かった。所属レコードレーベルが2日、発表した。 曲のタイトルは『今を生きて』。高良演じる主人公のキャラクターに合った、祝祭感満ちたミディアムナンバー。アジカンの後藤正文は、「映画を観て、今このときを生きていることを、もっと喜びたいなと思いました。家族や友達や恋人や、世界そのものが、愛おしくなるような、そんな作品でした。そういう想いに、そっと花を添えるような、そんな楽曲を作ることができたと思います」と、話している。 アジカンと高良のタッグは3度目で、2010年に公開され話題を集めた映画『ソラニン』では、アジカンがメインテーマを手掛けており、2009年発表のアジカンのシングル『新世紀のラブソング』のミュージックビデオには高良が出演。高良は「アジカンはいつも、僕をキュンとさせてくれる。ふと忘れている感情をいつも生ものにしてくれる。今回も横道世之介にぴったりな、いえいな曲です。心が舞う。いつもいつもありがとうございす」と、コメントを寄せた。                                      映画『横道世之介』は、吉田修一による小説を実写映画化するもの。監督は沖田修一。共演に、吉高由里子、池松壮亮、伊藤歩、綾野剛ら。2013年2月23日から全国ロードショー。 (c)2013『横道世之介』製作委員会

総勢19名のメダリストが都庁に!

米ドラマ『クローザ―』のキーラが岡田と「ワオッ!」

歌姫・アデルが『007 スカイフォール』主題歌を歌う!

2012.10.02Vol.567映画
 今年のグラミー賞で最多6部門を受賞したイギリスの人気歌手・アデルが、以前から噂されていた通り、映画007シリーズ最新作『007 スカイフォール』の主題歌を歌う事が正式に決定した。曲は同作のために書き下ろされた2年ぶりの新曲で、タイトルもずばり「スカイフォール」。77名の大オーケストラと共にレコーディングされたという渾身の1曲となっており、"ジェームズ・ボンドの日である"10月5日(日本時間、8時07分)にアデルの公式サイトで公開され、その後iTunesでの先行配信が予定されている。  また、今回メガホンを取るのが『アメリカン・ビューティー』でアカデミーを受賞したサム・メンデス監督とあって、グラミーとアカデミー受賞者によるタッグにも注目だ。アデルは「テーマ曲に関わることには、最初はちょっと及び腰だった」としながらも「あらすじに合わせて曲を書くことは本当に楽しかった。私にとって初めての経験だから、すごく面白かった」と語っており「60歳になったときには、きっと髪をとかしながら『私は昔ボンド・ガールだったんだから』なんて言ってるはずよ!」と、満足げにコメントしている。  『007 スカイフォール』は12月1日よりTOHOシネマズ日劇ほか全国公開。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

東京駅の新しい表情に歓声!

2012.10.02Vol.567今日の東京イベント
 東京駅の丸の内駅舎の保存・復原工事が完成し、10月1日に利用がスタートした。約100年前の姿に復原された駅舎をいち早く見ようと早朝から多くの人が駅を訪れた。ライトアップの点灯がスタートした午後6時ごろには、ロータリーを挟んだ丸の内ビルディングや新丸ビル前まで、カメラや携帯電話を掲げる人たちであふれた。  工事は、元々あった駅舎の外壁や主要部分をできるだけ保存・活用して、創建当時の姿に復原。戦災で失った屋根と3階部分の外壁、南北にある2つのドームの内部も残っている写真や資料を参考に復原した。それとともに、耐震性能も向上させている。  ライトアップは、面出薫氏によるデザイン。「和やかな景色」をコンセプトとし、すべてLEDを用いて環境に優しいライトアップになっている。毎日日没から午後9時まで点灯する。

スポーツ祭東京へカウントダウン

2012.10.01Vol.567今日の東京イベント
  東京都が開催するスポーツイベント「スポーツ祭東京2013」を1年後に控えた9月28日、調布市の味の素スタジアムで、カウントダウンボートの点灯式とマスコットキャラクターのゆりーとの激励会が開催された。カウントダウンボードの点灯式には、ロンドン五輪のメダリスト、ボクシングの村田諒太選手、女子バレーボールの狩野舞子選手が出席。狩野選手は「スポーツを楽しんでください」と呼びかけた。 ゆりーとの激励会には、全国からさまざまなマスコットキャラクターが応援に駆けつけた。全263のキャラクターが集結し、ギネス世界記録に樹立した。 スポーツ祭り東京2013は、2013年に東京都で実施される、第68回国民体育大会、第13回全国障害者スポーツ大会を1つの祭典として開催されるスポーツイベント。多摩、島しょ地域を中心とする都内全域で開催される。

コーヒーとスイーツの幸せなマリアージュ

2012.10.01Vol.567未分類
 毎年10月1日は、全日本コーヒー協会により制定された「コーヒーの日」。それにちなみ、全国各地のパティスリーや和菓子店、カフェがジャマイカ産プレミアムコーヒーブルーマウンテンに合う、またはブルーマウンテンを使用したオリジナルスイーツを10月31日まで発売する。 その中のひとつ、東京・六本木の「Toshi Yoroizuka Midtown」では、ブルーマウンテンコーヒーの持つ、香り・味・コクを最大限に引き出した、プティガトー、デセール、焼菓子の3品を提供。サロンでは入れたてのブルーマウンテンコーヒーが楽しめるほか、ショップでプティガトーまたは焼菓子を購入すると、先着でブルーマウンテンの挽き豆のプレゼントも。この機会に、ブルーマウンテンの芳醇な香りとコク、それにベストマッチなプレミアムスイーツで上質な時間を過ごしませんか? ※写真は「Toshi Yoroizuka Midtown」のデセール・ブルーマウンテン(1200円) 都内近郊の参加店舗Toshi Yoroizuka Midtown【住所】港区赤坂9-7-2 東京ミッドタウン・イースト1F【TEL】03-5413-3650【営業時間】ショップ11~21時、サロン11~22時(L.O.21時)※火曜日はサロンのみ営業【URL】www.grand-patissier.info/ToshiYoroizuka茶寮 吉兆庵【住所】中央区銀座7-8-9 宗家 源 吉兆庵 銀座本店2F【TEL】03-3569-2361【営業時間】11時30分~19時(L.O.18時30分)※年中無休【UEL】www.kitchoan.co.jpコーヒーバー ブルーマウンテン【住所】横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店5F【TEL】045-465-2379【営業時間】10~20時(L.O.19時30分)※定休日はそごう横浜店営業日に準ずる【URL】http://www.3yo.co.jp/contents/shop/03.html「Toshi Yoroizuka Midtown」のデセール・ブルーマウンテン(1200円)

会期延長決定!! エジプト考古学博物館 所蔵 ツタンカーメン展

2012.10.01Vol.567今日の東京イベント
 現在、上野の森美術館にて開催中の展覧会『エジプト考古学博物館所蔵 ツタンカーメン展 〜黄金の秘宝と少年王の真実〜』が、早くも動員数130万人を突破。この空前の人気を受け、会期が13年1月20日まで延長されることが決定した。その人気の秘密とは!?
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

会期延長決定!! エジプト考古学博物館 所蔵 ツタンカーメン展

2012.10.01Vol.567今日の東京イベント
 現在、上野の森美術館にて開催中の展覧会『エジプト考古学博物館所蔵 ツタンカーメン展 〜黄金の秘宝と少年王の真実〜』が、早くも動員数130万人を突破。この空前の人気を受け、会期が13年1月20日まで延長されることが決定した。その人気の秘密とは!?

シーリーベッド”コラボ”ショールームを開設

2012.10.01Vol.567今日の東京イベント
 人気のベッドブランド「Sealy(シーリー)」を展開するシーリージャパンが22日、新たなショールーム「ANNEX(アネックス)」を開設した。青山の東京ショールームが入居するビルの1階にオープンしたアネックスでは“多面的な提案”をコンセプトに、さまざまな角度から寝室空間にスポットを当てた企画を行う予定。ファブリックや照明など海外のインテリア関連ブランドと月替わりでコラボレーションを行うほか、多彩な体験イベントなども検討しているとのこと。通り沿いに面した、全面ガラス張りのショーウィンドウからも演出された展示を見ることができる。  オープン月の9月度は、マットレスの表布、パイピング、側生地をオーダーメイドできる「オートクチュール」ラインを展示。プレスオープンに訪れた人たちもみな、ベッドが演出するゴージャスな雰囲気を楽しんでいた。10月度は英国のファブリックブランド「ROMO」、11月度はデンマークの照明ブランド「VERPAN」、12月度はイタリア家具ブランド「arflex」とのコラボを予定している。

あの人気店が表参道に!

2012.10.01Vol.567今日の東京イベント
 今話題の青山のコミュニティ型商業空間「246コモン フード カーツ アンド ファーマーズマーケット」。同施設は、表参道駅から徒歩2分のところにあるオープンエアなフードコート&マーケットだ。フードやドリンク、野菜やパンを提供する店舗のほか、サンダルや鞄などのグッズを販売する店など、出店している業態はさまざま。  そこに高田馬場の人気獣肉酒家「米とサーカス」が今月から店舗を展開。本店でも人気の鹿、熊、猪、馬、鰐舌の肉を串に刺して提供している。青空を見上げ、また星空の下、獣の肉を食らう。ワイルドな気分になること請け合いだ。

ワイルドな獣肉がブームの兆し!?

腕利き宣伝マンが猛プッシュ コレよ、コレ! 亀山登美さん

2012.10.01Vol.567未分類
 ちょっ…亀山さん、そのコスプレって…。「ナチスの軍服のレプリカなんですけど、かなり精巧に作られてるでしょう」。いや、そういうことではなくて。「すごく厚手なんで、暑くて仕方ないんですけどね」。そういうことでもなくて。「そもそもナチスの軍服というのは、機能性よりも見た目のカッコ良さを追求して作られたそうなんです。これもナチスのプロパガンダなんですね」。  そう、なぜ亀山さんがこんなキワドイ格好をしているかというと、現在公開中の映画『アイアン・スカイ』の宣伝、つまりは“プロパガンダ”のためなのだ。一体、どんな映画かというと…。「月の裏側に潜んでいたナチスが地球を侵略しに来るという話です」。はあ?「いや、これがかなり頭のいい風刺作品なんですよ。時代錯誤なナチスを軸に、ナチスはもちろん、新帝国主義とも呼ばれるアメリカや、世界の現状を痛烈に皮肉っているんです。これがヨーロッパでも大ヒットを記録してるんですよ」。ファンからカンパで製作費1億円が集まったとか。「ナチスには“最初にUFOを作った”とかSFチックな都市伝説のようなエピソードが多く、SF映画ファンやミリタリー趣味の人にもツボだったようです。とにかく見た人が次々ハマってますので、このままプロパガンダを遂行します!」。確かに“プロパガンダに踊らされやすい現代人に警鐘を鳴らす作品”とほめたところで、見るまでは信じてもらえないでしょうね…。

Copyrighted Image