SearchSearch

原作ゲームの人気キャラクターが大集合!!

2012.09.10Vol.565映画

ART 待望の日本初個展を開催中!

2012.09.10Vol.565ART
 いま、世界で最も脚光を浴びる写真家の1人として名を連ねる、ライアン・マッギンレーの、日本初個展がついに実現。マッギンレーは1977年、アメリカのニュージャージー州ラムジー生まれ。2000年、弱冠22歳にして自主企画の展覧会、自費出版した作品集で話題を集めるとそのわずか3年後、ホイットニー美術館で同館史上最年少で個展を開催。現在までに、グッゲンハイム美術館、サンフランシスコ近代美術館、ヒューストン美術館、スミソニアン博物館・国立肖像画美術館(ワシントン)など、さまざまな美術館が彼の作品を所蔵している。  本展では、動物と裸のモデルをとらえた最新シリーズ「Animals」を紹介。動物と裸のモデルたちとの、不思議な緊迫感とコラボ感に注目だ。  また、清澄白河の小山登美夫ギャラリーでは29日まで、マッギンレーが友人たちと旅したロードトリップのシリーズを展示する個展「Reach Out, I’m Right Here」を同時開催。ぜひ両方のギャラリーで、新世代を代表するユニークな写真家の2つのシリーズを鑑賞してみて。

GAME 芸術の秋がやってきた!

2012.09.10Vol.565GAME
 酷暑のなかにもさりげなく秋の気配がしてきた今日このごろ。スポーツの秋、食欲の秋などさまざまな秋の楽しみ方はあるけれど、今年は芸術の秋にチャレンジしてみてはいかが? 『新 絵心教室』は、 本格的な絵画レッスンをニンテンドー3DSで受けられるソフト。静止画や風景画、人物画など、さまざまなタイプの絵画を分かりやすい解説とともに描いてくというもの。入門コースと応用コースがあって、入門コースでは、さくらんぼ、チューリップ、風車など比較的シンプルなモチーフに挑戦しながら、絵を描くための基本的な手法を学べる。応用コースでは、桃と水差し、花など描く対象が、少し複雑になって、より高度な技法を使いながら、描いていく。  使える画材は、前作でも使用した 鉛筆、絵具に加えて、色鉛筆やパステルが新登場して、よりさまざまな描き方が可能になった。  ソフトに収録されているモチーフだけでなく、ニンテンドー3DSのカメラで撮影したものをモチーフにすることもできるので、好きなだけ新しい作品を描ける。  芸術の秋、ニンテンドー3DSと『新 絵心教室』は必携アイテムになりそうだ。

SCISSOR SISTERS

2012.09.10Vol.565LIVE
米ニューヨークを拠点に、ジャンルや性別やいろんなカテゴリを飛び越えて、活動する4人組のシザー・シスターズが、最新アルバム『マジック・アワー』を携えて来日、東京と大阪で単独ライブを行う。ハッピー感でいっぱいになることで知られる彼らのライブは、今年の夏のクロージングライブとしておススメしたい。  シザー・シスターズのライブは、とにかく愛に満ちている。ロックでポップで、ダンス。キラキラしたサウンドは80年代の復興を想わせるが、回顧主義に陥っていない。常にフレッシュなのだ。だからこそ、彼らのオーディエンスは世界中にいて、その年代層も若者からシニア層までミックスしているのだ。  今回の来日公演の主軸になるアルバム『マジック・アワー』だが、とにかく内容が豪華。カルヴィン・ハリス、ジョン・レジェンド、アジーリア・バンクス、ディプロなどなど、きらびやかなアーティスト/クリエイターが参加。ライブ映えしそうなトキめくアップテンポな曲、しっとりしたナンバーまで、彼らのエンターテイナーとしての力量を聴かせる作品になっている。  作品のクオリティーの高さはもちろんだが、世界屈指のパーティーバンドとしても名高い彼ら。今回の来日公演も、彼らだからこそ作り出すことができる『マジック・アワー』をオーディエンスに見せ、聞かせ、体感させてくれることだろう。  あなたも、シザー・シスターズの『マジック・アワー』を体験してみない? きっとハッピーになれるはず。

二十四の瞳

2012.09.10Vol.565DVD & Blu-ray
 今年は、名匠・木下惠介が生誕100年を迎える記念すべき年。「木下惠介生誕100年プロジェクト」と題して、彼が生み出した名作が続々と復活する。その1つ『二十四の瞳』は、第12回ゴールデングローブ賞外国語映画賞を受賞するなど、海外からの評価も高い作品。高峰秀子演じる女性教師と12人の子どもたちの交流を抒情的に綴った国民的傑作だ。  昭和3年、小豆島の分教場に1人の新任女性教師・大石先生が赴任してきた。12人の教え子たちは大石先生を慕い、彼女もまたこの子たちの美しい瞳を濁してはいけないと願う。しかし日本中を覆う貧困と戦争の波は、やがて子供たちの運命を大きく狂わせていく…。

KOTOKO

わが母の記

バトル・ボーン / ザ・キラーズ

2012.09.10Vol.565CD/MUSIC
 米ロックバンドのザ・キラーズが再始動、4年ぶりとなるアルバムを完成させた。最新作はバンドの持つスタジオの名前、そして出身地であるネバダ州にも由来する『バトル・ボーン』をタイトルにしていて、自身の音楽のルーツに向き合った内容。ポップでキラキラしたロックサウンドで人気を集めてきたが、今作はリードシングル『ランナウェイズ』の非常にアメリカンでざらついたロックチューンに象徴されるように少し風合いが異なる。とはいえ、ザ・キラーズのカラーも大切にしている。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

シールズ / グリズリー・ベア

2012.09.10Vol.565CD/MUSIC
 ニューヨークのブルックリンで産声を上げ、ポール・サイモンやレディオヘッドのジョニー・グリーンウッドに称賛されるなど、高い音楽性で注目を集めてきた4人組バンド、グリズリー・ベアの最新作。前作のツアー以降、少しの休養期間を経て、制作されたこの作品は、美しくて繊細、それなのに荒っぽくて、エネルギッシュだ。折り重なるようなハーモニーパートに引き込まれる『Yet Again』、ピアノが心地よく響く『A Simple Answer』、7分に及ぶ『Sun In Your Eyes』など聴きごたえ満載。

ランドマーク / ASIAN KUNG-FU GENERATION

2012.09.10Vol.565CD/MUSIC
 揺るぎない人気を誇るアジカンこと、ASIAN KUNG-FU GENERATIONの最新アルバム。彼らが響かせるロックには、ザワザワさせたり優しく包みこんだりする琴線にふれるメロディーと、「内」と「外」をつなぐ世界感があり、それが彼らの味だが、今作ではそれに隣の人、日本人、果ては世界までを巻き込むような力強いメッセージが加わっている印象。さらにそれらが、小説的というよりもニュース的なアプローチで、より現実に向き合っている感がある。それも問題を指摘するだけにとどまらず、明日だけではなく、もっと先の将来へとリスナーの視線を向けさせる。チャットモンチーの橋本絵莉子を迎えた『All right part2』、『それでは、また明日』、『踵で愛を打ち鳴らせ』など全12曲を収録。初回盤DVDにはライブ映像を収録。

『阿呆の鼻毛で蜻蛉をつなぐ』

2012.09.10Vol.565STAGE
 THE SHAMPOO HATの作・演出を務める赤堀雅秋が書き下ろし、演出に河原雅彦という豪華な顔合わせが実現する。興味津々な組み合わせだ。  赤堀はその作品では、人間が思わず目を逸らしてしまうような人間のダメな部分や闇の部分をごく自然に描き出す。でもそれは実は誰の心の奥底にも潜んでいる部分なわけで、地味なストーリーながらもぐいぐいと、その脚本の世界に観客を引き込んでいく。演出を務める河原はその幅広い活動っぷりから過激で扇情的な演出家というイメージを持たれがちだが、実は脚本の世界観を損なうことなく独特の演出を施す職人肌の面も併せ持つ演出家。  2人のパブリックなイメージからは、ひとまずは「どういう作品になるのか…?」との思いが先に立ちそうだが、お互いに新たな面が引き出されるような、そんな予感のする作品だ。  舞台はとある地方都市の寂れた町。この静かな町で発生した「飼犬連続殺害事件」を軸に、普通の人々の淡々とした日常と、鬱屈した感情が描かれる。

劇団鹿殺し『田舎の侍』

2012.09.10Vol.565STAGE
 鹿殺しは昨年から今年にかけては、本多劇場、青山円形劇場、そして紀伊國屋ホールといった中規模な劇場で作品を発表。大きくなった舞台空間をもてあますこともなく、劇場の規模が少々大きくなっても変わることのない熱量で観客にビシビシ迫ってきた。むしろ縦横無尽さに拍車がかかり、そのダイナミックなステージングには貫禄すら漂っていた。そんな彼らが久々に駅前劇場に帰ってくる。  今回は持ち前のロックオペラに時代劇を載せる。派手で熱い舞台になるのはもちろんだが、そんななかでも作家の丸尾は、名はなくとも侍として生きた人たちが「どう生き、どう死んだか」に着目し、侍的な生きざまを描いていく。  最近は大物の客演を呼び、その新たな魅力を引き出す演出も高い評価を得ている。今回は元唐組の丸山厚人、コンドルズの山本光二郎、ファントマの元看板女優・美津乃あわが出演。また新たな一面を見せてくれるに違いない。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

劇団鹿殺し『田舎の侍』

2012.09.10Vol.565STAGE
 鹿殺しは昨年から今年にかけては、本多劇場、青山円形劇場、そして紀伊國屋ホールといった中規模な劇場で作品を発表。大きくなった舞台空間をもてあますこともなく、劇場の規模が少々大きくなっても変わることのない熱量で観客にビシビシ迫ってきた。むしろ縦横無尽さに拍車がかかり、そのダイナミックなステージングには貫禄すら漂っていた。そんな彼らが久々に駅前劇場に帰ってくる。  今回は持ち前のロックオペラに時代劇を載せる。派手で熱い舞台になるのはもちろんだが、そんななかでも作家の丸尾は、名はなくとも侍として生きた人たちが「どう生き、どう死んだか」に着目し、侍的な生きざまを描いていく。  最近は大物の客演を呼び、その新たな魅力を引き出す演出も高い評価を得ている。今回は元唐組の丸山厚人、コンドルズの山本光二郎、ファントマの元看板女優・美津乃あわが出演。また新たな一面を見せてくれるに違いない。

Hi-Hi インタビュー 「ただ、笑ってもらえれば」

2012.09.10Vol.565未分類
 今年人気が爆発したお笑いコンビの筆頭格であるHi-Hiが13日、書籍『リストラ芸人』を出す。ブレイクするまでの長い潜伏期間を、ありのままに綴ったこの本は、まさに“18年のすべてを放り込んだ”大作。さまざまな苦難を経て、人気コンビになった彼らのストーリーは、しょんぼりした日本を元気にしてくれそうだ。

月刊東京タワーNEWS

2012.09.10Vol.565今日の東京イベント
 芸術の秋到来! 東京タワーでは、写真共有アプリ「ally-私を残すメモ」とコラボした「みんなでつくる写真展 in TOKYO TOWER」を、フットタウン3階のタワーギャラリーで開催中。「ally」は、日常の気になった情報を残していく写真共有アプリ。友達に教えてもらったお店やおいしかったご飯、旅先のきれいな景色や友だち・家族との写真などをコルクボードに張るように、つい忘れがちな日常をメモ形式で残すことができる。  作品は7月18日〜8月19日の期間、「ally」サイト内に設置されたキャンペーンページで募集、朝から夜まで、さまざまな表情を見せる東京タワーの外観や、展望台から見える景色、オリジナルグッズやノッポンのほか、東京タワーに関するたくさんのメモが寄せられた。その東京タワーに関するメモから抜粋された53点の作品が選ばれ、展示されている。  それぞれの人の東京タワーへの思いがつまった写真の中には、自分の思い出と重なる作品がきっとあるはず。いろいろな視点からとらえられた東京タワーの姿が楽しめる。  そして秋といえば、食欲の秋を満たすイベントもはずせない! ということで、今年も9月23日(日)に恒例の「三陸・大船渡 東京タワーさんままつり」が開催される。大船渡で水揚げされた3333匹のさんまが東京タワーの真下で炭火焼きされる様子は圧巻。その焼き立てが、先着順に無料配布されるこの日を毎年楽しみにしている人も多く、活気あるイベントになること間違いなし。香ばしくジューシーなさんまの香りが食欲を増進させてくれる。炭火焼きのほか、「サンマバーガー」「さんますりみ汁」の販売も。大船渡の人たちとの交流も楽しい。今年の初さんまは、東京タワーで決まり!

定番から個性派までが勢ぞろい!  秋のTOKYO映画祭

東京マラソン申し込み30万超

2012.09.10Vol.565未分類
 東京マラソン財団は3日、8月31日で締め切った東京マラソン2013(来年2月24日)の参加申し込みが30万4508人になったと発表した。フルマラソンの倍率は約10.3倍で過去最高となった。抽選結果は9月26日以降、申込者全員にメールで通知される。  申し込みの内訳は、フルマラソンが30万3450人(一般定員2万9400人)で、マラソン単独で初めて30万人の大台を超えた。18歳未満や障害者らが参加できる10キロは1058人(定員400人)が申し込み、倍率は約2.6倍だった。10万円以上の寄付をした希望者が先着で参加できるチャリティー枠(定員3000人)には3日午前10時までに326人が応募した。締め切りは12月16日。海外からの希望者は約6000人と、昨年の約4000人を上回った。

Copyrighted Image