SearchSearch

DEEPは歌い、語りかけるーー。新曲「Darlin’」で聴かせる新しいアプローチ 

2024.01.24Vol.Web Original音楽
 3人組コーラスグループのDEEPの新曲「Darlin’」が話題だ。放送・配信中の恋愛ドラマシリーズ『BLドラマの主演になりました』(テレビ朝日&TELASA)の主題歌で、DEEPの新たな一面を聴かせている。DEEPとして、そして近年はDEEP SQUADとして、エモーショナルな楽曲の数々で多くの人の心を揺さぶり、涙腺を刺激してきた彼ら。DEEP名義では実に5年ぶりとなる本作は、これまでとは違う新しいタイプの楽曲で……。    2024年、DEEPは元旦から動き出した。新曲「Darlin’」を配信リリースした。前日の大みそかには『LDH LIVE-EXPO 2023』に出演。 LDH JAPANに所属のアーティストが集結したライブイベントで、歌声だけで東京有明アリーナいっぱいの観客のハートを打ちぬいた。 TAKA:温かかったです。みんな拍手で迎えてくれて、一緒に歌ってくれたし。久しぶりのアリーナだったので、ちょっと緊張しました。脇汗かいたり(笑)。 KEISEI:ライブの後にスタッフさんがすごい良かったっていってくれてね。  フィナーレでサプライズ登場したEXILE THE SECONDはもちろん、THE RAMPAGEやFANTASTICS、BALLISTIK BOYZなどダンス&ボーカルグループが重みのあるビートで会場を躍らせ、エネルギッシュな楽曲でステージ上を所せましと駆け回って盛り上げるなかで、DEEPはただただ歌声とコーラスを響かせた。観客は振り続けていたフラッグを降ろし、ただただ3人の歌声に聴き入り、共に歌った。 KEIEI:やっぱり、あの日、僕らが一番良かったですよね。ここだけの話、あの日のマン・オブ・ザマッチはDEEPだと思ってる!……少なくとも僕はそう思ってます。バラードであんな一体感を作れるなんて!  なかなかしぶとくないですか? DEEP!  長くはないセットのなかで、DEEPは後輩たちに歌い継がれている名曲「SORA~この声が届くまで~」「君じゃない誰かなんて~Tejina~」、そして新曲「Darlin’」も歌唱。「新曲を歌うときは緊張しました」と、YUICHIRO。

サルゴリラ、しずる、ライスの「メトロンズ」が第6回公演。KAƵMAが「赤羽がちょっとだけ横柄になった」と暴露

2024.01.24Vol.Web Originalエンタメ
 お笑いコンビの「サルゴリラ」「しずる」「ライス」と作家・演出家の中村元樹による7人組の演劇チーム「メトロンズ」の第6回公演「寝てるやつがいる!」が1月24日から東京・赤坂の赤坂RED/THEATERでスタートした。  NSCの同期である3組は2018年にSIX GUNSというコントユニットを結成。ここに中村が加わりメトロンズが誕生。2021年4月の旗揚げ公演以降、コンスタントに年1~2回の公演を行っている。  これまではしずるのKAƵMAが脚本を担当。今回はライスの田所仁の脚本による、眠れない身体になった6人の男たちによる会話劇。同じ秘密を抱えた同志たちが深夜の公園で「ランチ会」なる集まりを開催したのだが、たまたま見つかった1枚のレシートから「この中に普段寝ているやつがいる」という疑念が沸き上がり、6人が次々と声を上げていく。  作品について脚本の田所は「テーマは誰しもが経験のある睡眠という皆さんがイメージしやすいものを使わせていただいた。本編の中でたまに“いろいろやってるけど、ただ寝るか寝ないかだよな”という、個々の面白さを感じてほしいなというのがありつつ、テーマが身近なものを真剣にやるというのが一つの大きなボケになっている。結果、その日、家に帰って寝るときに何かを思い出すような、そんな話になってくれればと思っている」、演出の中村は「深夜の公園という雰囲気は大事にしつつ、会話劇なのでしっかりお客さんの心を揺さぶっていけるように会話劇の中でも強弱を気をつけたり、会話の見せ方というのを意識して演出をした。長ゼリフが多いので、自分のセリフじゃないときの待ち方、自分のキャラクターの感情を途切れさせないようにどう待つかというのは注意して演出した。そこは難しいがチャレンジしてお客さんに見せられたと思う」などとそれぞれ語った。

しずるKAƵMAが「メトロンズしかない。しずるとしてはもうあまり考えてない」とどっきり発言

2024.01.24Vol.Web Originalエンタメ
「メトロンズ」の第6回公演「寝てるやつがいる!」が開幕  お笑いコンビの「サルゴリラ」「しずる」「ライス」と作家・演出家の中村元樹による7人組の演劇チーム「メトロンズ」の第6回公演「寝てるやつがいる!」が1月24日から東京・赤坂の赤坂RED/THEATERでスタートした。  初日の公演前に公開ゲネプロと会見が行われ、しずるのKAƵMAが「しずる解散」を思わせるどっきり発言で会見をざわつかせた。  メトロンズはNSCの同期である3組が2018年に結成したSIX GUNSというコントユニットを母体とし、ここに中村が加わりメトロンズが誕生。2021年4月の旗揚げ公演以降、コンスタントに年1~2回の公演を行っている。  今回はサルゴリラが「キングオブコント2023」で優勝してから初めての公演ということもあり、チケットは即完で追加公演も2回行われるなど、超人気公演に。これにサルゴリラの児玉智洋は「即完というこの言葉が泣けるくらいうれしい。でもまだまだこんなもんじゃない。どんどん大きくしていきたい。個々も頑張って、本公演もレベルを上げていって全国を回っていきたい。それを目指している。楽しくお金を稼ぐ!」とさらなる飛躍を目指す意気込みを見せた。

超難関!日本にわずか5人の「2つ星麺職人」試験を体験

2024.01.24Vol.web originalグルメ
 日本にたった5人しかいない丸亀製麵の「2つ星麺職人」試験の体験会が1月19日、都内にて開催。合格率10%以下という難関試験を突破した2つ星麺職人も登壇し、参加した取材陣もうどんの奥深さを体験した。  全国840店舗(2023年12月末時点)という規模のチェーン店ながら、店内製麺にこだわり続ける丸亀製麺では、職人を育てるための「麺職人制度」を設けており、製麺技術を画一的なマニュアルではなく各々の判断を伴う職人技として伝える教育システムが確立している。  その麺職人制度では、知識や技術力、経験によって1つ星から最高の4つ星までの4段階に分類。2023年12月末時点、丸亀製麺で働く全従業員数・約2万6000人(社員とアルバイト、パートナースタッフを含む)のうち、麺職人 は1501名で、そのうち、1つ星麺職人が1496名、2つ星麺職人はわずか5名。3つ星、4つ星は0名となっている。  2段階目の2つ星麺職人でも合格率は10%以下という超難関で、現在日本にたった5人のみだ。 「自身以外の新たな1つ星麺職人を育成する」などの条件を満たした麺職人のみが選抜されて受験することができる2つ星麺職人試験。その内容は大きく分けて「手づくりうどん試験」と「テイスティング試験」。  手づくりうどん試験では「透明感があり、もちもち感の強いうどん」といった課題が当日発表され、材料の割合や温度、手作業か機械作業かなどを判断し、その課題に沿ったうどんをその場で作らなければならない。  テイスティング試験では、数種類の基準外の分量や手順で作成した生地と麺が用意され、受験者はそれをどの麺なのかは知らない状態で生地を触ったり麺を実食して、なぜ基準外なのか原因を考察し、どののような基準外の麺なのかを回答しなければならない。いずれも1つ星よりさらに深い知識や高い技術が求められる試験となる。  そんな2つ星麺職人の合格率は10%以下。日本にたった5人しかいない。この日の体験会では、そんな2つ星麺職人の1人、丸亀製麺 野田店の鈴木三華子さんが登壇。 「もともとハマるととことん追求したくなるタイプ」という鈴木さん。「働くうちに、知識と技術を学んで、自身の店舗を日本一おいしいお店にしたいと思うようになり麺職人を目指しました」と言い「今後はどんどん麺職人を育てたい」と育成にも強い意欲。  この日、取材陣が体験したのは3つのタイプのうどんと生地から、丸亀製麺の基準のうどんを当てるというもの。生地を触ったり、うどんを実食し「もちもち感が強い」「コシが強い」など、違いは何となく分かるものの、間違える人が続出。最後は、2つ星職人が手掛けた本物の『釜揚げうどん』を頂き、その日の気温や素材などの状況を判断して、基準のうどんを店内で仕上げる麺職人のすごさを改めて実感。  丸亀製麺では「ひと手間かけた冬のうまい!シリーズ」最終章として、広島産牡蠣が6個も楽しめる人気商品『牡蠣たまあんかけうどん』に加え、新作となる、揚げた牡蠣をバター風味仕立てで味わう『牡蠣ぶっかけうどん』、そして3年ぶりに登場する『豚ちゃんぽんうどん』の提供も開始。  また、丸亀製麺では毎月1日は『釜揚げうどん』が半額になる「釜揚げうどんの日」としており、2月1日が2024年で最初の「釜揚げうどんの日」となる。 ※商品によっては提供しない店舗もあり

フィギュアスケート 本田真凜『ひと粒の涙』【アフロスポーツ プロの瞬撮】

2024.01.24Vol.web OiginalPHOTOIMPACTープロの瞬撮ー
 スポーツ専門フォトグラファーチーム『アフロスポーツ』のプロカメラマンが撮影した一瞬の世界を、本人が解説、紹介するコラム「アフロスポーツの『フォトインパクト』」。他では見られないスポーツの一面をお届けします。

教えて ! iScream 2024年にしたいこと!

「ワイルド・スピード」シリーズ1作目の新録版試写会で楠大典が「細かいところを見ようと思ったら吹き替え版がいいんですよ」とアピール

企業が“ブラック”や“ゆるブラック”に陥らないためには? 豊島区で“健康経営”を目指す勉強会

2024.01.23Vol.web original東京のニュース
   豊島区の有志企業が集まるTEAMとしまが、豊島区内の健康経営優良法人を増やすことを目的とした勉強会を発足。プレイベントが23日、豊島区内にて行われ「Well-beingな企業とは」「働きがいを感じられる組織作り」などについて学んだ。  この日は、講師として特定社会保険労務士の下田直人氏(株式会社エスパシオ)が登壇。  下田氏は、労働力不足に悩む企業が多い現状を上げつつ「その中で令和3年度に、総合労働相談へ寄せられた約120万件の相談うち、民事上の個別労働紛争(労働基準法等違反に関するものを除いたもの)が約28万件。そのうち最も多いのが“いじめ・嫌がらせ”の8万6000件です。また、病気やけがのために4日以上会社を休んだときに傷病手当金が健康保険から支給されますが、そのうち令和3年に“精神及び行動の障害”に支給された額は約100億円で、全体支給額の33%。平成10年は9.7億円でしたが、25年で100億まで増えた。これは皆さんから徴収される社会保険料に跳ね返ってもくるわけです。  さらにあるデータでは、健康問題による生産性の損失割合のうち“会社には来ているが病気などによって100%能力を発揮できていない”プレゼンティーズムが6割あると出ています。本来、5時間でできる仕事を10時間かかっているような状況だが、出社しているので見過ごされがちなのです」と問題点を上げ「企業が、働く人の心身の健康を真剣に考えることがどれだけ重要か分かると思います。健康経営に取り組んだことにより離職率を下げ売り上げを伸ばす企業も多い。労働人口が減っていく中、これからは労働法を守っているかというだけでなく、人の心によりそっているか。“人”について真剣に考えなければならない時代」と語った。  下田氏は「健康経営とは“企業が従業員の健康に配慮することによって経営面においても大きな成果が期待できる”という基盤に立って健康を経営的視点から考え戦略的に実践していくことです。しかし“病気ではない”だけではなく、やりがいや充実感、安心感を含めたWell-beingな意識こそが真の健康経営につながると思います」と話し「これは企業単体でやればいいという話ではなくて、TEAMとしまで行うことによって、豊島区はWell-beingな企業が集まっている街という豊島区のブランドアップも期待できるのではないかと思います。4月からの勉強会では1年を通して、健康経営実践の手段として健康経営優良法人認定制度の認証を目指しながら、真の健康経営とは何かを一緒に考えていきましょう。もし豊島区が認定企業の割合が全国1位になったとしたらどうでしょう。まさに豊島区と企業が一緒にやる意味のあることだと思います」と語った。  さらにこの日は、下田氏と、TEAMとしまファウンダーも務めるマテックス株式会社の松本浩志代表取締役社長による対談も実施。2021年に健康経営優良法人認定制度を取得したと言う松本氏は「業界や社内の人に“きれいごと”と言われたこともあった」と苦笑しつつ「今は組織のパーパスだけでなく一人ひとりのパーパスがカギになる時代。これからの企業には従業員一人ひとりの成長を支える環境づくりが重要ではないかと思う」。  さらに松本氏は「いわゆるブラック企業では人間関係が悪い、仕事の量が多すぎるといった“人間関係/量的負荷”が高く、“ゆるブラック”では人間関係/量的負荷が低く“質的負荷”も低い。一方で“難しい仕事だけど仲間と一緒に成し遂げたい”と思えるような“質的負荷”が高いと成長実感を感じられるといわれます」と話し、自社の環境づくりを紹介し「求人難とされる中でも多くの学生に興味を持ってもらっている」と明かした。  TEAMとしまでは健康経営優良法人認証の取得やWell-beingな企業を目指す勉強会を4月から月1回の集合形式で行っていく予定。 特定社会保険労務士の下田直人氏   マテックス株式会社 松本浩志代表取締役社長    

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

水上恒司がMUCA展アンバサダー「刺激受けた」バンクシーやカウズなどアーバンアートが六本木に集結

2024.01.23Vol.Web Originalエンタメ
   俳優の水上恒司がテレビ朝日開局65周年を記念した展覧会『MUCA(ムカ)展 ICONS of Urban Art ~バンクシーからカウズまで~』(2024年3月15日~6月2日、東京・森アーツセンターギャラリー。以下、MUCA展)の公式アンバサダーを務めることが決定した。  ドイツのミュンヘンの変電所跡地にあるアーバン・アートと現代アートに特化した美術館「MUCA( Museum of Urban and Contemporary Art)」が収蔵しているアーバン・アートの先駆者たちによる作品60点以上を紹介する展覧会。作品のなかには日本初公開となるものもある。

国連を支える世界こども未来会議が東京タワーでパネル展

2024.01.23Vol.Web Original東京のニュース
   一般財団法人ピースコミュニケーション財団は、世界の子どもたちが集まって平和で豊かな世界について考える「国連を支える世界こども未来会議(The Children’s Conference of the Future in Support of the United Nations)」は初のパネル展を24日から東京タワーで開催する。  過去3回の「国連を支える世界こども未来会議」の様子をはじめ、東京都の豊島区、品川区をはじめ、静岡県浜松市、大阪、沖縄、そして米ニューヨークの国連本部で開催した「国連を支える世界こども未来会議~プロジェクト発表イベント in New York」の模様をパネルで展示する。 「国連を支える世界こども未来会議」は、子どもたちが多様な考え方に触れる機会を創出するともに、子どもたちの人権や主体性の意識の向上を目的に、世界の子どもたちが集まり、SDGsを軸に平和で豊かな世界について語り合う“ピースコミュニケーションの場”として開催されている。2021年にスタート。3月24日には4回目となる会議が東京都庁大会議場で開催される。2025年大阪・関西万博での開催も予定されている。   東京タワー2階のフットタウン通路で、24~31日まで。18時まで。無料。

改めまして小田柚葉ですっ!〈Girls² 小田柚葉の柚葉24じ 第66回〉

2024.01.23Vol.Web OriginalGirls² 小田柚葉の「柚葉24じ」
こんにちは!柚葉です🍋 前回のコラムでは、新年の挨拶とか抱負とか色々書きましたが…… 今日は2024年版!! 改めて小田柚葉を知っちゃお!?😳 自己紹介コーナー!!👏🏻👏🏻 突然ですが、こんなコーナーやっちゃいます笑 代々木に向けてもっともっとGirls²、小田柚葉を色んな人に知ってもらいたいところ!! きっとまだまだ私たちの事を知らないであろう。 そんな訳でこのコーナーをやっていきたいと思いま〜す🙌🏻 小田柚葉です! 2004年11月7日生まれの大学1年生の19歳✌🏻 アイドルさんが大好きで趣味は推し活😉 特技は多分アクロバットです!笑 自分の長所を最近見つけたのですが、 “割と好きなことに真っ直ぐな性格”です! 逆に短所は、 “良くも悪くも感情が全部顔に出ること”です…🫠 そんな私ですが、愛嬌は満点だと思ってます!!笑 笑顔をチャームポイントにしています😊 「柚の笑顔が好き」ってファンの方にもたくさん言ってもらえて嬉しいですっ!! 好きな食べ物は、イカ・明太子・エリンギ・りんご飴。 (普段エリンギだけはなぜか、”エリンギさん”と呼んでいます笑笑)  

【プレゼント】PSYCHIC FEVER 直筆サイン入りフォトカード1名様に

2024.01.22Vol.Web Originalプレゼント
 EXILE TRIBEの7人組グループ、PSYCHIC FEVERがデジタルEP『99.9 Psychic Radio』をリリースしました。ラッパーでダンサーのJP THE WAVYがオールプロデュースした作品で、JP THE WAVYがフィーチャリングで参加する「Just Like Dat feat. JP THE WAVY」を筆頭に、既に発表されて好評を博していた「Temperature」(2023年10月配信リリース)など全4曲を収録。ラッパーだけによる楽曲などメンバーそれぞれの個人技を聴ける作品だ。発売以降、話題も注目も集めており、19日のリリースから3日目で、「Just Like Dat feat. JP THE WAVY」のミュージックビデオはYouTubeの再生回数が100万回を超えた。 PSYCHIC FEVERが個人技聴かせる最新EP! JP THE WAVYと化学反応「たくさん引き出しもらった」   加速するPSYCHIC FEVERにTOKYO HEADLINEはインタビュー。その際にプレゼント用に撮影したカットにメンバー全員の直筆サインを添えてプレゼントします。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

【プレゼント】PSYCHIC FEVER 直筆サイン入りフォトカード1名様に

2024.01.22Vol.Web Originalプレゼント
 EXILE TRIBEの7人組グループ、PSYCHIC FEVERがデジタルEP『99.9 Psychic Radio』をリリースしました。ラッパーでダンサーのJP THE WAVYがオールプロデュースした作品で、JP THE WAVYがフィーチャリングで参加する「Just Like Dat feat. JP THE WAVY」を筆頭に、既に発表されて好評を博していた「Temperature」(2023年10月配信リリース)など全4曲を収録。ラッパーだけによる楽曲などメンバーそれぞれの個人技を聴ける作品だ。発売以降、話題も注目も集めており、19日のリリースから3日目で、「Just Like Dat feat. JP THE WAVY」のミュージックビデオはYouTubeの再生回数が100万回を超えた。 PSYCHIC FEVERが個人技聴かせる最新EP! JP THE WAVYと化学反応「たくさん引き出しもらった」   加速するPSYCHIC FEVERにTOKYO HEADLINEはインタビュー。その際にプレゼント用に撮影したカットにメンバー全員の直筆サインを添えてプレゼントします。

納谷幸男が1・28後楽園でのKO-D無差別級王座獲りに気合「上野勇希という強大な敵を倒さなきゃいけない」【DDT】

2024.01.22Vol.Web Originalスポーツ
“昭和の大横綱”大鵬さんを祖父に、大相撲元関脇・貴闘力氏を父にもつ納谷幸男(DDTプロレス)が初のKO-D無差別級王座獲りに燃えている。    納谷は1月3日、東京・後楽園ホールで開催されたDDTのシングル最強決定リーグ戦「D王 GRAND PRIX 2023」優勝決定戦で遠藤哲哉を破って初制覇。試合後、KO-D無差別級王者・上野勇希に挑戦表明し、同月28日、後楽園大会でのチャレンジが決まった。    1年前の「D王」で納谷は初めて優勝決定戦まで進んだが、上野に敗れて準優勝に終わった。その悔しさをバネに1年間戦ってきた。昨年3月21日、後楽園での「DDT旗揚げ26周年記念興行」ではKO-D無差別級王座(当時の王者は火野裕士)に初挑戦するも敗退。直後に右足首を骨折し、4カ月欠場する事態となったが「足のケガは僕にとってはよかったと思っていて。逆に今までできなかったプロレスを見るということにすごく時間を使えた。DDTだけじゃなく、他団体、昔の試合だったり、いろんな試合を欠場期間中に見ることができて、自分にとってプラスになったと思います」と話す。

豊島区で「としま子ども会議」報告会 子どもたちの提案を受けて区長や区職員が現状を報告

2024.01.22Vol.Web Original東京のニュース
 令和5年度「としま子ども会議」の報告会が1月21日、豊島区役所の本会議場で行われた。昨年8月に開催された「としま子ども会議」で子どもたちが区に提案したことを、区がどのように反映し検討しているかを報告するもので、初めての開催。豊島区の高際みゆき区長らが、区の職員と子どもたちのやりとりを見守った。  報告会では「障害のある方への理解促進」「子どもの権利について知ろう!広めよう!」「行きたくなる学校」「放課後の過ごし方」の4つのチームからの提案について、それぞれ、障害福祉課、子ども若者課、教育委員会庶務課、放課後対策課の提案に相当する部署の職員が回答。それに対して、提案をした子どもたちが感想、さらに提案をするスタイルで進められた。  熱心な報告が行われるなかで、豊島区が早くから取り組んでいる「子どもの権利」チームの提案についてはより具体的な内容に。アニメやゲームとのコラボレーションする提案については、認知拡大のために豊島区の子ども相談のキャラクター“なやミミ”を使った立体アニメーションやLINEスタンプの活用して進めると報告。また「子どもの権利」についての出前授業を希望のあったすべての学校で行えるようにすること、授業の内容についても子どもたちと一緒に考えていくとした。さらに「子どもの権利」に関する子ども向けのウェブサイトも現状の大人向けのサイトのなかに作成するという。また、サンシャインシティでのイベント開催も積極的に進めていくとした。

「Little Universe OKINAWA」のプレオープンを記念して「没後10年 堀貞一郎 展 ~日本のテーマパークの夜明け~」開催

甘〜いウニ、鶏、ほうれん草…岩手県洋野町のグルメを銀座で堪能!「ひろのぐるめぐり in 銀座」

2024.01.22Vol.Web Original今日の東京イベント
 岩手県洋野町の食の魅力を銀座を舞台に発信する期間限定イベント「ひろのぐるめぐり in 銀座」第2弾が1月22日、東銀座の洋食店「essence Terrace Dining BAR(エッセンス テラス ダイニングバー)」にてスタートした。

Copyrighted Image