SearchSearch

RIZINが11月4日にアゼルバイジャンで大会開催。フェザー級王者になったケラモフは「誰とでも戦う」【RIZIN】

2023.07.31Vol.Web Originalスポーツ
 RIZINが思わぬ形で世界進出を果たすこととなった。RIZINは7月30日、埼玉・さいたまスーパーアリーナで「超RIZIN.2」を開催した。このリング上で榊原信行CEOはアゼルバイジャンのバクー ナショナルジムナスティックアリーナで11月4日に「RIZIN LANDMARK 7 inアゼルバイジャン」を開催することを発表した。  榊原氏は「どんな形でRIZINを世界に届けようか。ずっとそう思いながら8年。日本のファンの皆さんの力でここまで大きく成長させていただきました。アゼルバイジャンの選手の活躍とともに。今年のGWの前にアゼルバイジャンにお邪魔して、スポーツ大臣とアゼルバイジャンの皆さんのRIZINへの熱を共有させていただいた。アゼルバイジャンが国としてRIZINを招聘したい、国家事業として通り組んでいただけるということになりました。どの世界中の団体も進出してない、アゼルバイジャン。皆さん一緒に行きましょう。すごい国です。カスピ海から油田が出て、F1も誘致していて、公道でF1グランプリを行っています」などと語った。  そしてアゼルバイジャン国会の副議長、在日アゼルバイジャン大使も駆けつけリング上から挨拶した。

9・24「RIZIN.44」で牛久絢太郎vs萩原京平。10・1には名古屋で「LANDMARK.6」開催【RIZIN】

2023.07.31Vol.Web Originalスポーツ
 RIZINが7月30日、「超RIZIN.2」(埼玉・さいたまスーパーアリーナ)のリング上でこの秋のスケジュールを正式発表した。  9月24日に埼玉・さいたまスーパーアリーナで「RIZIN.44」、10月1日に愛知県体育館で「RIZIN LANDMARK.6」、そして11月4日にアゼルバイジャンのバクー ナショナルジムナスティックアリーナで「RIZIN LANDMARK 7 inアゼルバイジャン」を開催する。 「RIZIN.44」の一部カードも合わせて発表。元RIZINフェザー級王者の牛久絢太郎(アメリカントップチーム)と萩原京平(SMOKER GYM)が対戦する。  牛久はRIZIN初参戦となった2021年10月の横浜大会で王者・斎藤裕に挑戦し、カットによるドクターストップでTKO勝ちを収め王座を獲得。昨年4月にはダイレクトリマッチで斎藤を退け初防衛に成功。10月にはクレベル・コイケを相手に防衛戦に臨むも一本負けを喫し王座陥落。今年4月には朝倉未来にも敗れ連敗を喫すると、さらなる飛躍を目指し堀口恭司のいるATTに電撃移籍した。  萩原は2022年に弥益ドミネーター聡志、クレベル・コイケ、鈴木千裕を相手に3連敗を喫し、一時はどん底に落ちるも今年4月には実力者のカイル・アグォンに勝利を収め復活を果たしている。

アーチュレッタが緊急出場の扇久保に判定勝ちで王座獲得。マイク、試合後会見で再度、朝倉海について言及【超RIZIN.2】

2023.07.30Vol.Web Originalスポーツ
「超RIZIN.2」(7月30日、埼玉・さいたまスーパーアリーナ)のメインイベントで行われた「RIZINバンタム級タイトルマッチ」でフアン・アーチュレッタ(アメリカ/THE TREIGNING LAB, HB ULTIMATE & GRACIE BARRA)と扇久保博正(パラエストラ松戸)が対戦し、アーチュレッタが3-0の判定で勝利を収め、王座を獲得した。  当初、王座はアーチュレッタと朝倉海の間で争われる予定だったが、朝倉が練習中に左膝内側側副靭帯損傷のケガを負い、全治6週間の診断を受けドクターストップとなったため欠場。代わって扇久保が出場することが7月17日に発表された。  扇久保に試合のオファーが来たのは試合の3週間前。扇久保は前々日インタビューでは「短いようで長い充実した3週間だった。やれる範囲のことはすべてできた」と語っていた。  対するアーチュレッタは前々日インタビューで欠場した朝倉について「口だけで特別扱いを受けてチャンスを得てきた。直前で逃げたので弱虫だとも思っている」などと断罪していた。

ケラモフが朝倉未来からギブアップ勝ちで王座獲得。朝倉は「今は言葉がない」【超RIZIN.2】

2023.07.30Vol.Web Original格闘技
「超RIZIN.2」(7月30日、埼玉・さいたまスーパーアリーナ)のメインイベントで行われた「RIZINフェザー級タイトルマッチ」で朝倉未来(トライフォース赤坂)とヴガール・ケラモフ(アゼルバイジャン/ORION FIGHT CLUB)が対戦し、ケラモフがスリーパーホールドで一本勝ちを収め王座戴冠を果たした。  1R、サウスポーの朝倉とオーソドックスのケラモフ。センターを取るのは朝倉。徐々に距離を詰める両者。ケラモフが右足にタックル。こらえた朝倉だが、ケラモフは足をかける。朝倉は左足一本でこらえるがケラモフは足をつかんだまま、朝倉に右のパンチを2発打ち込む。そしてテイクダウンに成功するとすぐにマウント。強烈なヒジを落とし続け、パウンドも。逃れようとした朝倉のバックに回るとスリーパーホールド。なんとか脱出を図る朝倉だったが、ケラモフがこん身の力で絞り上げると朝倉はたまらずタップした。

緊急参戦の鈴木千裕がパトリシオ・ピットブルにKO勝ちの大金星「不可能はないと僕自身が証明できた」【超RIZIN.2】

2023.07.30Vol.Web Original格闘技
「超RIZIN.2」(7月30日、埼玉・さいたまスーパーアリーナ)でKNOCK OUT-BLACK スーパーライト級王者の鈴木千裕(クロスポイント吉祥寺)がパトリシオ・ピットブル(ブラジル/ピットブル・ブラザーズ)と対戦し、1R2分32秒でKO勝ちを収めた。  1R、ともにオーソドックススタイル。鈴木がパンチを振っていくとパトリシオも応じる。鈴木は左フックをヒット。鈴木が詰めて右ストレートも距離が遠い。鈴木は左ハイから右ストレートを放つが。ここも距離が遠い。パトリシオが強烈な右カーフ。パトリシオは下にタックルを見せる。鈴木は三日月蹴り。パトリシオは左フックをかわしてカウンターを合わせる。パトリシオは右カーフ。しかし鈴木は距離を詰めてコーナーに追い詰めると右ストレート。パトリシオはタックルを狙うが鈴木は許さず。そのまま反対側のコーナーまでパトリシオを追いかけると左フックは空振りも右ストレートをヒット。ぐらついたパトリシオに追撃の右ストレートを打ち抜くとパトリシオがダウン。パウンドを落としたところでレフェリーが試合を止めた。

伊澤星花がわずか64秒でロペスに一本勝ち。海外の強豪との対戦を希望し11・4アゼルバイジャン大会にも興味【超RIZIN.2】

緊急出場のサトシが無念のTKO負け。GP準決勝進出のパトリッキーは「誰であろうと破壊する」【超RIZIN.2】

約3年7カ月ぶりに日本でファイトの渡辺華奈が際どい判定勝ち。Bellator女子フライ級王座獲りへ再スタート【超RIZIN.2】

2023.07.30Vol.Web Original格闘技
「超RIZIN.2」(7月30日、埼玉・さいたまスーパーアリーナ)で現在、Bellatorを主戦場としている渡辺華奈(FIGHTER’S FLOW)が約3年7カ月ぶりとなる日本での試合でヴィタ・アルテイガ(アメリカ/COMBAT FITNESS)と対戦した。  現在、渡辺は女子フライ級の3位、アルテイガは7位と上位ランカー同士の対戦となったが、渡辺が3-0の判定で勝利を収めた。  渡辺は2021年4月からBellatorに参戦し、ここまで4戦2勝2敗。前戦となった4月のイリマ=レイ・マクファーレン戦は際どい判定となり、1-2で惜しくも敗れており、出直しの一戦だった。  1R、渡辺はすぐに組み付くとケージに押し込む。プッシュしたアルテイガ。スタンドで打撃の攻防。渡辺はサウスポー、アルテイガはオーソドックス。圧をかける渡辺にアルテイガの右フックが渡辺にヒット。それでも渡辺は前に出ると組み付いてケージに押し込み、背に乗ろうとするがアルテイガがしぎ、再び打撃の攻防。すぐに渡辺が組み付いて押し込む。アルテイガは細かいパンチを返す。渡辺は離れてもすぐに組み付く。しかしアルテイガの左右のパンチが渡辺の顔面をとらえる。組み付いた渡辺がケージに押し込むがなかなかテイクダウンできず、離れるとアルテイガがパンチを的確に当てていく。残り30秒を切って渡辺が組んでから足をかけてヒザをつかせるとバックからパンチを連打。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

右目負傷でドクターストップの神龍誠に会場から「やれよ」の声。対戦相手の堀口恭司は「見えないのであればやるべきじゃない」【超RIZIN.2】

2023.07.30Vol.Web Originalスポーツ
「超RIZIN.2」(7月30日、埼玉・さいたまスーパーアリーナ)で行われた「Bellatorフライ級タイトルマッチ」は1Rに堀口恭司(アメリカントップチーム)の左手の指がアイポークとなり神龍誠(神龍ワールドジム)が右目を負傷し1R25秒で無効試合となった。  試合後の会見にサングラスをかけて臨んだ神龍は「ちょっと、やってしまったなというか。続けなくちゃプロじゃないなと思いました」と語った。これは「目が見えなくて、これで続行してもと思って“見えないです”と言ったが、ブーイングを聞いて、“とんでもない判断をしたな”と。プロとして戦わないといけなかったなと思う」という思いから。またノーコンテストと決まった後に「“やれよ”とか聞こえて、気持ちが戻って“やります”と言ったが手遅れだった。“もう変えられない”と言われた」とリング上で起こっていた出来事を明かした。  もっとも、その右目については「ずっとぼやぼやしていて。右目が見えないところがある感じだった。角膜が傷ついていて、これから病院に行く。ちょっとずつ視界が良くなっているが、試合の時は見えなかった」と試合続行は不可能な状況だった。  Bellatorのスコット・コーカー代表が再戦を組む意向であることについては「日本でやりたいですかね。日本のファンが日本人最強対決を楽しみにしていたと思うので、もう一度組まれるように頑張りたい」と語った。

堀口恭司のアイポークで神龍誠がドクターストップ。Bellatorのコーカー代表は再戦の意向【超RIZIN.2】

2023.07.30Vol.Web Originalスポーツ
「超RIZIN.2」(7月30日、埼玉・さいたまスーパーアリーナ)で、新設された「Bellatorフライ級王座」をかけて堀口恭司(アメリカントップチーム)と神龍誠(神龍ワールドジム)が対戦し、1R開始早々のアクシデントによりわずか25秒でノーコンテストとなった。  1R、オーソドックスの堀口、サウスポーの神龍。堀口が右ハイ。続けて堀口が左のパンチから右のパンチを狙った際に、その左手の指が神龍の右目に入り、一時中断。神龍の右まぶたは赤くはれ、ドクターのチェックが入る。神龍の右目の視力回復のために時間を取ったが回復せず、試合はここで幕引きとなった。  堀口は2018~2019年にかけてRIZINバンタム級とBellatorバンタム級において史上初の2団体同時制覇という偉業を成し遂げた。その後、ケガのため長期欠場となり王座を返上。復帰戦となった2020年大晦日で朝倉海を破り王座を奪還した。その後、Bellatorに本格参戦し、セルジオ・ペティスとのタイトル戦、再起戦のパトリック・ミックス戦とキャリア初の連敗を喫したものの、RIZINで金太郎に勝利を収め復活を果たすと、昨年大晦日のRIZINとBellatorの対抗戦ではBellator代表としてフライ級で扇久保博正と対戦し勝利を収めた。今回は初代フライ級王座獲得へ満を持しての参戦だった。  神龍は2019年6月に史上最年少の18歳でDEEPフライ級王者に就くと、その後、BELLATOR JAPAN、RIZIN、DEEPで無敵の快進撃を続け、現在10連勝中。その間にはDEEPフライ級王座を統一。また2022年11月にはアメリカで行われたCFFCフライ級王座決定戦で勝利を収め、同王座を獲得している。今回は世代交代をかけての一戦だった。  この試合についてBellatorのスコット・コーカー代表は「近いうちに再戦を組みたい」と語った。

“霊長類最強グラドル” 染谷有香、飯野 “セクシー” 雄貴をライバル視!?「お尻では負けない」

2023.07.30Vol.Web Originalエンタメ
“霊長類最強グラドル” の異名を持つグラビアアイドルの染谷有香が30日、都内で写真集『Take me out』(講談社)発売記念会見を行った。

“霊長類最強グラドル” 染谷有香、最新写真集のテーマは「セクシャルツアー」

2023.07.30Vol.Web Originalエンタメ
“霊長類最強グラドル” の異名を持つグラビアアイドルの染谷有香が30日、都内で写真集『Take me out』(講談社)発売記念会見を行った。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

“霊長類最強グラドル” 染谷有香、最新写真集のテーマは「セクシャルツアー」

2023.07.30Vol.Web Originalエンタメ
“霊長類最強グラドル” の異名を持つグラビアアイドルの染谷有香が30日、都内で写真集『Take me out』(講談社)発売記念会見を行った。

「先生」ではなく「〇〇先生」と名前で呼んでいますでしょうか? 名前で呼ぶと可能性が広がる〈徳井健太の菩薩目線 第175回〉

2023.07.30Vol.web original平成ノブシコブシ 徳井健太の菩薩目線
“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第177回目は、名前を呼ぶことについて、独自の梵鐘を鳴らす――。  私、徳井健太が出演させていただいている『楽しく学ぶ! 世界動画ニュース』が、10月からゴールデンに進出することが決まりました。皆さま、本当にありがとうございます。  当コラムでもたびたび触れているように、この番組のスタッフさんの熱意にはいつも感化されるし、自分にとってターニングポイントになるだろうと思っている番組なので、引き続き全身全霊で臨みたいと思っています。  ホントに、いろいろなことを気が付かせてくれる番組なんです。つい先日も、宅配便を届ける配達員の人が引退するというアメリカの動画を見ていて、「ん?」と思ったことがある。その地域で長年働いていたということもあり、配達員の引退を町中で盛大に送り出そう――簡単に要約すると、動画はこのような内容だった。  日本でもヤクルトを届けてくれたり、ゴミ置き場を掃除してくれたりする人がいる。だけど、その人が引退をするかなんて気にしたことはない。なのに、どうしてアメリカは、町を上げて謝意を伝えるようなことが起きるのか?  そのことをVTR明けに話すと、番組共演者の堤伸輔さんが、「アメリカの人は必ずファーストネームを呼ぶ」と教えてくれた。たとえばあいさつをするにしても、「heyボブ、こんにちは」という具合に。  堤さんは、出会った人の名前をすべて覚えるという。小峠さんのマネージャーさんの名前もきちんと名前で呼んでいるので、前から気にはなっていた。「たくさんの人に出会ってきたと思うのですが、どうやって覚えているんですか?」と尋ねると、堤さんは「努力です」と簡潔に説明してくれた。紙に書いて、一人ひとり覚えていくそうだ。これを努力と言わずして何と言う。  では、日本はどうだろう? 「こんにちは」とか「お疲れ様です」だけで終わることがほとんどで、名前を付けるにしても、名字が一般的だろう。なんだったら、「先生、こんにちは」、「マスター、ありがとう」というように代名詞でくくってやりくりするなんてこともある。言われてみれば、校長先生の名前なんて覚えていない。担任の先生の名前は覚えているのに、校長先生の名前は思い出せない。そりゃそうだ、先生たちも校長先生のことを「校長(先生)」と読んでいたんだから。  かくいう自分も、名前を呼ぶという当たり前のことから逃げてきたように思う。それこそ歯医者に行けば「先生」と呼ぶし、居酒屋に行けば「大将」と都合よく呼んでいた。でも、堤さんの話を聞いて、名前で呼んだほうがいいよねと納得してしまった。  ヤクルトを配達している人に対して、「ヤクルトのおばさん、いつもありがとう」と伝えるのと、「〇〇さん、いつもヤクルトありがとう」と伝えるのではまったく違う。名前をつけるだけで、その人個人を尊重することができる。自分だって、「お笑い芸人って面白いよね」ってひとくくりで言われるよりも、「お笑い芸人の徳井さんて面白いよね」と単独で言われたほうがうれしいに決まっている。  名前は、個人にフォーカスを当てる。より親しみが沸くし、親しみが生まれると可能性が広がる。そう分かってはいるのだけれど、今更名前を聞けない人たちもいるから、頭を抱えている。  そのことを当コラムの担当編集A氏に話したところ、「それで成立しているから芸人の世界は異様だし、ある種のあこがれがある。自分たちの業界では、名前を覚えていないことはデメリットしかない」と言われた。たしかにそうかもしれない。思い出せなくても何とかなってしまうから、名前を覚えることから逃げてきたんだろうな。  でも、俺も「heyボブ」なんて呼んでみたい。名前を大切にすることに温度感を感じたい。  奥さんの友人にアメリカ人の方がいる。その人と話をしたとき、「アメリカって日本以上に国籍や性別、年齢などを聞きづらいじゃないですか。だとしたら、皆さんは何を話すんですか?」と聞いたことがある。前情報がなければ、上っ面の話ばかりになってしまいそうだ。  すると、その人は、 「自分から言いますね。私のルーツはどこどこにあって、自分はこういうキャラクターですみたいに。徳井さんが言うように、自分から言わないとしゃべることがない」  と笑っていた。自分語りとはワケが違う。アメリカでは、自らをさらけ出すことできっかけを作るという。  そう考えると、日本は自分をさらけ出すことに対して、まだまだ遅れているんだなぁと思う。さらけ出すこと、そして、そのさらけ出しに対する寛容さがあるからこその「heyボブ」であり、リスペクトなのだとしたら――。ただやみくもに欧米からのカルチャーやトレンドを日本の社会に唱えていくのは、どこかで齟齬が生まれてしまうのは、当然なのかもしれない。

“伏兵”上福ゆきが「東京プリンセスカップ」準決勝に進出し、辰巳リカと対戦【東京女子プロレス】

2023.07.30Vol.Web Originalスポーツ
 東京女子プロレスが7月29日、東京・後楽園ホールで「第10回東京プリンセスカップ」準々決勝を開催した。“伏兵”ともいえる上福ゆきが昨年の準優勝者・渡辺未詩を下し、ベスト4進出を決めた。上福は準決勝(8月12日、後楽園)でインターナショナル・プリンセス(IP)王者の辰巳リカと対戦する。  例年、上福は「トーナメントはイヤ」などと公言しているが、その実、IP王座も巻いた実力者。過去のトーナメントでは強豪と当たることが多く、初戦敗退してきたが、開幕前の会見で「今年は真剣に挑もうと思ってます」と発言するなどヤル気満々。1回戦では角田奈穂を破ってベスト8入りした。 「今年は優勝」と口にしていた渡辺と対峙した上福は握手するとみせかけ、エルボーを叩き込む気合を見せた。戦場が場外に転じると、ビッグブーツ、ストンピング、さらに渡辺を鉄柱にぶつける。リングに戻り、渡辺が豪快なボディースラムを連発するも、上福はドロップキックで応戦。さらに、卍固めで締め上げ、雪崩式ブレーンバスターから、チョップの乱れ打ち。渡辺はダブルハンマーの連打で反撃。そしてティアドロップを狙うも、切り返した上福はその場でフェイマサー。続けて、走り込んでのフェイマサーを叩き込んで3カウントを奪った。  初めてベスト4に入った上福は「周りが“渡辺未詩勝つじゃん。で、誰が決勝かな?”みたいなこと言ってるプチアンチみたいなのがいて。ちょっと違うなって。ゆきのことを応援してくれてる人もいるし、親せきも応援してるわけだし。未詩ちゃんにどうこうというか、負けるだろうって言った人がうざかったんで。トーナメントはイヤなんだけど、どう生きるかって感じで。今後、どう生きるか考えます」とコメント。

SKE48荒井優希が「東京プリンセスカップ」初のベスト4進出。「3年目なんで山下実優さんは怖くない。倒します」【東京女子プロレス】

前から後ろから!サバテロがマゴメドフに殺気に満ちた視線【超RIZIN.2】

2023.07.29Vol.Web Originalスポーツ
「超RIZIN.2」(7月30日、埼玉・さいたまスーパーアリーナ)の前日計量が7月29日、埼玉のさいたまスーパーアリーナ コミュニティアリーナで開催された。  BELLATORパートの第2試合で戦うマゴメド・マゴメドフ(ロシア/DAGESTAN FIGHTER CLUB)とダニー・サバテロ(アメリカ/アメリカントップチーム)が計量から激しい火花を散らした。  計量はマゴメドフが61.68kg、サバテロが61.46kgでそれぞれクリア。フォトセッションでのフェイストゥフェイスでは関係者が引きはがすまでにらみ合いを続けた。  しかしこれだけでは終わらないのがサバテロ。最後に行われた全選手によるフォトセッションでは他の選手が左右に視線を向ける間もひたすら前列に立つマゴメドフを背後からにらみつけていた。

Copyrighted Image