SearchSearch

吉沢亮、日本映画批評家大賞で主演男優賞ほか4冠受賞で“家族”と再会を喜ぶ

2025.06.09Vol.web originalニュース
   第34回日本映画批評家大賞授賞式が9日、都内にて行われ、主演男優賞を受賞した吉沢亮が同作の4冠に喜んだ。  1991年に水野晴郎が発起人となり、淀川長治、小森和子ら映画批評家たちによって設立された、映画人が映画人に贈る賞。 『ぼくが生きてる、ふたつの世界』で主演男優賞を受賞した吉沢。作品賞、助演⼥優賞、編集賞(浦岡敬⼀賞)との4冠に「この上ない喜び」と感激。  同作では“きこえない・きこえにくい親をもつ聞こえる子ども”コーダである主人公・五十嵐大役で、コーダらしいリアルな手話を披露した吉沢。  その表現力に選考委員も、現在公開中の『国宝』や公開を控える『ババンババンバンバンパイア』と、他の主演作も絡めてたたえられると、吉沢も「他の作品にも触れていただいて」と恐縮しつつ「手話はゼロからのスタート。ただ覚えるだけでなくコミュニケーションの芝居を構築していくのは難しかった」と振り返りチームに感謝した。  同作は、作品賞、主演男優賞、助演⼥優賞、編集賞(浦岡敬⼀賞)を受賞。  助演⼥優賞を受賞した母親役の忍足亜希子も「吉沢さんは撮影2カ月前からリハーサルとして私を含めてろう者のキャストと手話でコミュニケーションをとられていた。コーダならではの表現が素晴らしかった。2カ月という短期間で身につけられたことに今でも鳥肌が立っています」と手話で“息子”自慢。  さらに、父親役の今井彰人も駆け付け呉美保監督に花束を贈呈。吉沢が両親役の忍足と今井に「お2人の手話は愛があるというか初心者の僕にも伝わってきた」と感謝しつつ「実は今井さんとは3歳差」と明かされると、今井がすかさず「吉沢さん、今何歳? 4歳差です」と主張し、会場も笑いに包まれていた。 助演⼥優賞:忍足亜希子 呉美保監督

KNOCK OUTファイター龍聖の生きる上でのこだわりは人付き合いの大事さ「人間関係が狭く深くなった」

2025.06.09Vol.Web Original格闘技
 格闘家は普段何を考え、何をしているのか…。記者会見や試合だけでは分からない格闘家の内面を探るインタビュー企画「格闘家プロファイリング」ではさまざまなテーマで選手に切り込み、その本質を丸裸にする。  今回はKNOCK OUTのビッグマッチ「THE KNOCK OUT」(6月22日、東京・国立代々木競技場 第二体育館)に出場する龍聖(BRAID)に5つのテーマで話を聞いた。1回目は「こだわりor好きなもの。これだけは譲れないものや事」について。(全5回/第1回) ※取材協力「BRAID」(HP: https://braid-gym.com/ )

豊島区・池袋を『BLEACH』街頭フラッグ222枚がジャック! サンシャインでもイベント

2025.06.09Vol.Web Original今日の東京イベント
 マンガ・アニメを活用したまちづくりを進める豊島区にて、現在、池袋のまちに全222枚の『BLEACH』の街頭フラッグが掲出されている。 「週刊少年ジャンプ」(集英社)で連載され、コミックスは全世界シリーズ累計1億3000万部を超える人気漫画『BLEACH』。同作が6月から池袋エリアでさまざまな企画を展開する大型イベント「BLEACH THE DEATHBERRY」の一環で、池袋駅東口エリア一帯に『BLEACH』の街頭フラッグを掲出している。  サンシャイン60展望台 てんぼうパークにて開催中の体験型展示イベント「BLEACH THE LOCUS OF BRAVE Ⅱ」のキービジュアルをはじめ、東口エリアの各通りごとに異なるデザインのフラッグを展開。  同区の担当者は「街頭フラッグと『BLEACH』のコラボにより、池袋に足を運ぶ人が増え、回遊性がさらに促進されると嬉しいです。『BLEACH』の世界観に染まった “マンガ・アニメのまち豊島区・池袋” をぜひお楽しみください」と語っている。街頭フラッグの掲出は6月25日まで。

齋藤飛鳥が「全国みどりと花のフェアかつしか」公式アンバサダーに就任。早速、幼少期の思い出の場所を紹介し葛飾をPR

2025.06.08Vol.Web Original東京のニュース
 葛飾区が6月8日、同区内にある東京理科大学 葛飾キャンパスで「『全国みどりと花のフェアかつしか』開催1年前記念イベント」を開催した。  この「全国みどりと花のフェアかつしか」はみどりと花を通して、人と人とが交流し、絆を深め、強いコミュニティーを形成することでさまざまな社会課題を解決し、持続可能で発展し続ける葛飾区ならではの街作りを推進することを目的としたもの。  イベントの冒頭、青木克徳 葛飾区長は「水と緑と人情といった葛飾の魅力を全国に知ってもらうイベントにしたい。また寅さんやキャプテン翼が世界中の方に見ていただいているように、世界中の方々に葛飾の魅力を発信できれば」などと挨拶した。  同フェアは「サカセみらい」をスローガンに来年5月16日~6月14日に葛飾にいじゅくみらい公園、金町駅周辺をメインエリアとし葛飾区全域で開催。曳舟川親水公園を中心とする「こち亀エリア」、渋江公園、四つ木つばさ公園等を中心とする「翼エリア」、柴又公園、柴又帝釈天等を中心とする「寅さんエリア」、新小岩駅周辺の「モンチッチエリア」といった葛飾区を代表するキャラクター名を名付けたエリアも。  各エリアではキャラクター銅像の周りや駅前、公園などにさまざまな花の演出を施し、区内の花の名所や区民によるボランティアが世話する約160カ所の花壇で街中が花でいっぱいになるという。

齋藤飛鳥が地元・葛飾区の町中華でのほっこりエピソードを披露「思わずお昼からビールをぐいっと」

2025.06.08Vol.Web Original東京のニュース
 俳優・モデルの齋藤飛鳥が6月8日、地元・葛飾区でのほっこりエピソードを披露した。  齋藤はこの日、葛飾区内にある東京理科大学 葛飾キャンパスで行われた「『全国みどりと花のフェアかつしか』開催1年前記念イベント」に出席。齋藤は同フェスの公式アンバサダーに就任した。  トークセッションでは幼少期の思い出の場所として「葛飾区強度と天文の博物館」を紹介するなど早速、アンバサダーとして葛飾区をPR。  イベント後の取材では「私が思う葛飾の良さの中には人間味とか人情みたいなものがあるのかなと思っていて。少し前にプライベートで葛飾に一度帰っていて、その時に初めて行く町中華屋さんにお昼に入ったんですけど。私は高校生くらいで葛飾を出ているので、葛飾でお酒を飲むという経験がそんなになくて。なので普通にその時もランチを食べようと思って入ろうとして、窓から見ていたら、後々分かったんですがそこの常連さんのおばあさんがドアを開けて“どうぞ入りください”って言ってくださったんです。お店の方ではもちろんないですし、私のことを知ってるとかそういうのでもなく、ただただ中に入れてくださった。それもちょっとうれしくて。お昼も美味しく食べて、そこの店員さんたちもすごく感じが良くて、思わずお昼からちょっとビールをグイッといってしまって、すごくいい気分になった出来事がありました。そんなことがあって、葛飾ってこんな温かい街だったなとか改めて思いました。きっと私を中に招き入れてくれたおばあさまもやろうと思ってやったわけではなく、すごく自然にやってくださったので、そういう方々が過ごす街が葛飾なんだなと思うとすごくほっこりさせてもらって、温かい気持ちになれた出来事でした」などと最近、プライベートで帰ってきた際の街中でのほっこりとするエピソードを明かした。

ダート部門の世代チャンピオン決定戦!6月11日、東京シティ競馬「第71回東京ダービー」

東京ドームシティ「アソボ〜ノ!」全米で人気の「想像ブロック」導入でリニューアル

朝倉未来がクレベル・コイケとの4年越しのリベンジマッチに「1ミリも負けると思ってない」。勝ち方のイメージは「ヒジ」【超RIZIN.4】

2025.06.08Vol.Web Original格闘技
 RIZINが6月7日、東京・芝公園の増上寺で「『超』緊急記者会見」と銘打った会見を開催した。  会見では4回目となる「超RIZIN」を7月27日に埼玉・さいたまスーパーアリーナで開催することと第1弾対戦カードを発表した。大会名は「超RIZIN.4 真夏の喧嘩祭り」でスタジアムバージョンで開催される。  この日はクレベル・コイケ(ブラジル/ボンサイ柔術)と朝倉未来(JAPAN TOP TEAM)の再戦が発表された。2人は2021年6月13日に東京ドームで行われた「RIZIN.28」のメインで対戦し、クレベルが三角絞めで朝倉を落とし、2Rで一本勝ちを収めている。  会見で朝倉は「この間の東京ドームではたくさんの応援ありがとうございました。本当に力になりましたし、勝ててよかったなと思っています。期間が短いんですけど、またさいたまスーパーアリーナのスタジオモードで超RIZINをやるということで、ここは俺が出るしかないかなということで、オファーの中で一番強いクレベルを指名させていただきました。4年越しに借りを返したいと思います」とリベンジを期した。朝倉は5月4日の東京ドーム大会で元フェザー級王者の鈴木千裕に判定勝ちを収め、復活を果たした。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

井上直樹に福田龍彌が挑戦。井上「防衛して、このベルトの価値を上げていく」、福田「今ここでやりたいぐらいワクワクしてる」【超RIZIN.4】

2025.06.08Vol.Web Originalスポーツ
 RIZINが6月7日、東京・芝公園の増上寺で会見を開き「超RIZIN.4 真夏の喧嘩祭り」(7月27日、埼玉・さいたまスーパーアリーナ)の開催とその第1弾カードを発表した。  今大会では3つのタイトル戦を開催の予定で、この日は王者・井上直樹(Kill Cliff FC)に福田龍彌(MIBURO)が挑む「RIZINバンタム級タイトルマッチ」と王者・伊澤星花(Roys GYM/JAPAN TOP TEAM)に韓国のシン・ユジン(Bon Jiujitsu Songtan)が挑む「RIZIN女子スーパーアトム級タイトルマッチ」が発表された。もう一つはラジャブアリ・シェイドゥラエフ(キルギス/Ihlas)の初防衛戦で、こちらは6月14日の札幌大会で対戦するヴガール・ケラモフ(アゼルバイジャン/Gabala Club)と木村柊也(BRAVE)の勝者が挑戦者の第1候補となる。  井上は昨年9月に行われたキム・スーチョルとの王座決定戦を制し王座を獲得。今年2月の香川大会で元谷友貴を2-1の判定で破り初防衛を果たしている。会見では「しっかり防衛して、このベルトの価値を上げていくように頑張っていきますのでよろしくお願いします」と語った。  福田はRIZINには過去3回参戦し、NavE、山本アーセン、芦澤竜誠にいずれもKO勝ちを収めている。DEEPでは昨年9月の王座決定戦で瀧澤謙太を破りバンタム級王座を獲得。すでに保持していたフライ級王座と合わせDEEP史上2人目の2階級同時制覇王者となった。今年5月には元RIZINフェザー級王者の牛久絢太郎を破り、バンタム級王座の初防衛を果たしている。会見では「今度、偉大なチャンプと戦わせてもらえるということで、もう今ここでやりたいぐらいワクワクしてるんですけど、しっかり7月27日にみんなとヒリヒリ楽しみたいと思うので、楽しみにしていてください。敬意を持って狩りに行きたいと思います」と語った。

2度目の防衛戦に臨む伊澤星花が「ジョシカク新時代」を宣言。新世代の須田萌里とNOELが対戦【超RIZIN.4】

2025.06.08Vol.Web Originalスポーツ
 RIZINが6月7日、東京・芝公園の増上寺で会見を開き「超RIZIN.4 真夏の喧嘩祭り」(7月27日、埼玉・さいたまスーパーアリーナ)の開催とその第1弾カードを発表した。  今大会では3つのタイトル戦を開催の予定で、この日は王者・井上直樹(Kill Cliff FC)に福田龍彌(MIBURO)が挑む「RIZINバンタム級タイトルマッチ」と王者・伊澤星花(Roys GYM/JAPAN TOP TEAM)に韓国のシン・ユジン(Bon Jiujitsu Songtan)が挑む「RIZIN女子スーパーアトム級タイトルマッチ」が発表された。もう一つはラジャブアリ・シェイドゥラエフ(キルギス/Ihlas)の初防衛戦で、こちらは6月14日の札幌大会で対戦するヴガール・ケラモフ(アゼルバイジャン/Gabala Club)と木村柊也(BRAVE)の勝者が挑戦者の第1候補となる。  女子スーパーアトム級王座の2度目の防衛戦に臨む伊澤は「女子格闘技は新しい時代を迎えたと思います。そのトップとして私が皆さんに今までのジョシカクでは見られなかったような、恐怖も怖さも感動も与えていけるような試合をしたいと思います。応援よろしくお願いします」と語った。

フェザー級で注目カードが2試合。金原正徳vsYA-MANとダウトベックvs秋元強真【超RIZIN.4】

2025.06.08Vol.Web Originalスポーツ
 RIZINが6月7日、東京・芝公園の増上寺で会見を開き「超RIZIN.4 真夏の喧嘩祭り」(7月27日、埼玉・さいたまスーパーアリーナ)の開催とその第1弾カードを発表した。  この日はフェザー級の注目カードが2試合発表され、初代戦極フェザー級王者で元UFCファイターの金原正徳(リバーサルジム立川ALPHA)とRISE OFGM -65kg級王者のYA-MAN(TARGET SHIBUYA)が対戦する。  金原は2023年9月に難攻不落と思われていたクレベル・コイケを判定で破り、昨年4月には当時のフェザー級王者・鈴木千裕に挑戦するも1RでKO負けを喫した。今回はそれ以来の再起戦。  YA-MANは今年3月の「RISE ELDORADO 2025」でミゲール・トリンダーデに敗れて以来の再起戦となる。YA-MANは昨年大晦日の「RIZIN.49」では激闘を展開した末にカルシャガ・ダウトベックに判定負けを喫しており、現在2連敗となっている。  YA-MANは「前夜祭で喧嘩売られたんで。金原さんは復帰戦だと思うんですけど、ちょうどいい相手って思われてると思うんですけど、俺の打撃は鈴木千裕より強いんで。なめんなよ。皆さん、またぶっ倒れるところ、お楽しみにしていてください」と宣戦布告。

【プレゼント】THE RAMPAGEの98年組(長谷川慎・龍・ 鈴木昂秀・後藤拓磨)の直筆サイン入りフォトカード1名様に!

2025.06.07Vol.Web Originalプレゼント

代々木上原に本格焼酎と絶品料理の “居酒場”「IGOR COSY」雲丹のせ焼売やせいろごはんも

2025.06.07Vol.Web Originalグルメ
 フレンチビストロ「MAISON CINQUANTECINQ」や居酒屋「LANTERNE」を手がける丸山智博シェフがディレクションする居酒屋ブランド「IGOR COSY(イゴールコージー)」が、新店舗「居酒場 IGOR COSY 代々木上原」をオープンした。

初の始球式でマウンドに立った堀口恭司「UFCを連れて来たい」とスタジアムでの試合に意欲

2025.06.07Vol.Web Original格闘技
 総合格闘家の堀口恭司(ATT)が6月7日、神奈川・横浜スタジアムで行われた「横浜DeNAベイスターズvs北海道日本ハムファイターズ」戦で始球式を務めた。  堀口はRIZINのフライ級とバンタム級の元王者でUFCへの復帰が決まっている日本のトップファイター。  オーバーハンドから投げられたボールはストライクでキャッチャーミットに収まり、堀口は大役を終え、笑顔で満員のファンに手を振った。  始球式後に行われた会見で堀口は「1球だったので特に緊張はしなかった。自己採点はまあ50点くらい。すごくたくさん人がいて、格闘技とはまた違った雰囲気がありました。マウンドの一点に視線が来るのですごいなと思いました」と格闘技のリングやケージとは違う独特の雰囲気を感じ取ったよう。

大阪・関西万博でのTHE RAMPAGE、FANTASTICSらJr.EXILE4グループのライブを映像化、全国100超の映画館で7月公開へ

森七菜、吉沢亮に感謝「本気で殴りかかってくれた」チャンバラで距離縮める

2025.06.06Vol.web originalエンタメ
   映画『国宝』の初日舞台挨拶が6日、都内にて行われ、俳優の吉沢亮、横浜流星ら豪華キャスト陣と李相日監督が登壇。森七菜が吉沢に感謝しつつ爆笑の撮影エピソードを明かした。  作家・吉田修一が、本作の歌舞伎指導も務めた中村鴈治郎の元で3年間歌舞伎の黒衣を纏い、楽屋に入った経験をもとに書き上げた同名小説を映画化。  公開初日を迎え、主人公・喜久雄役の吉沢、その親友にして宿命のライバルとなる俊介役の横浜をはじめ「早く見てほしい」と完成作に自信。  本作を経て感謝したい人は?と聞かれると、吉沢、横浜は1年半にもわたる役作りを振り返りつつ、共演者やスタッフ、関係者に感謝。  すると、喜久雄に思いを寄せる歌舞伎役者の娘を演じた森七菜も「作品に参加させていただいたこと自体がありがたいことなんですけど…」と切り出し「吉沢さんと、撮影する前に、チャンバラをさせていただいたんです」と明かし、吉沢も「やりましたね(笑)」。  劇中にチャンバラシーンがあるわけではないが「慕う役で、初めましてに等しい状態だったので…まずはチャンバラで会話しながら。“元気?”、“はい、元気です!”って敬語で殴り合って。緊張してたんですけど、吉沢さんが本気で殴り掛かってくれたので感謝してます」と、チャンバラのおかげで緊張がほぐれたことを明かし、会場もびっくり。  すると吉沢がすかさず「ちゃんと発泡スチロールの剣ですからね。当たっても痛くないやつ」と言い添え、会場も笑いに包まれていた。  この日の登壇者は吉沢亮、横浜流星、高畑充希、寺島しのぶ、森七菜、見上愛、黒川想矢、越山敬達、永瀬正敏、宮澤エマ、田中泯、渡辺謙、李相日監督。

Copyrighted Image