SearchSearch

「メンバーからの誕生日プレゼント」《第93回 Glow of Tokyoのコソコソばなし》

2025.11.07 Vol.Web original

 普段は東京タワーのアテンダントとしてゲストを案内する一方で、東京タワーのメインデッキ1Fにある「club333」で躍動感あふれるエネルギッシュなパフォーマンスを披露しているユニット“Glow of Tokyo”。そんな彼らの素顔に迫る新コラム「Glow of Tokyoのコソコソばなし」。東京タワー、そして“Glow of Tokyo”の魅力を本人たちが発信します!

【SDGsピースコミュニケーション宣言】松本亜純「こども達が大人に向けて意見を発信できる場を創造し続けます!!!」

2025.11.04 Vol.Web Original

 ラジオで日本を元気にする『JAPAN MOVE UP supported by TOKYO HEADLINE』は、「日本を元気に」を合言葉に毎週土曜午後9時30分からTOKYO FMで放送中。

 番組では、日本から世界へ発信するコミュニケーションによる社会課題解決に向けた「SDGsピースコミュニケーション」を推進中で、毎回ゲストの皆さんがそれぞれの「SDGsピースコミュニケーション宣言」をしている。

 2025年11月1日の放送には、「国連を支える世界こども未来会議 FUTURE SUMMIT みらい総会」事務局スタッフの松本亜純さんが登場!

【参加者募集】日本文化×エンタメの未来を探る「WEAVE JAPAN 2025(仮)」無料フォーラム開催!

2025.11.04 Vol.Web Original

 アニメ、ファッション、音楽、テクノロジー――多彩な日本のコンテンツが持つ “文化的価値” を、どのように経済成長へと結びつけていくのか。産業界・行政・クリエイターが一堂に会し、“文化が経済を動かす時代” というビジョンを描くフォーラム「WEAVE JAPAN 2025(仮)」が11月25日、東京・日比谷の東京ミッドタウン日比谷6階 BASE Q ホールにて開催される。

「WEAVE JAPAN 2025」は、地域・技・精神性といった日本の多層的な魅力を “エンタメ” という形で再構築し、国内外に向けて発信するための新しいビジョンを議論。マクロなイベント構造の中では見えにくい “文化的多様性” や “固有価値” を可視化し、日本型エンタメコンテンツの未来を探るフォーラムとなる。観覧は無料で、現在先着順で参加申し込みを受付中。

取材させてくれたたばこ農家さん、ありがとうございました! たばこは、地元で買いましょう!〈徳井健太の菩薩目線 第258回〉

2025.10.30 Vol.web original

“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第258回目は、たばことたばこ農家について、独自の梵鐘を鳴らす――。

 ABEMAで放送されている『ドーピングトーキング』をご覧になった皆さん、ありがとうございました。まだご覧になっていない皆さん、ABEMAで視聴できますので、よろしくお願い致します。

「日常では絶対に行くことがない場所」や「普段絶対に交わらない人」のもとでトークを見つけ、‟ドーピング”した状態で体験談を披露する『ドーピングトーキング』。僕は、この番組に出演することになったのだが、番組MCは、霜降り明星・粗品だ。生半可な話では、彼の好奇心は満たせない。あれこれ考えた末にたどり着いた僕の体験先が、たばこ農家だった。

 僕もたばこをたしなむ。だけど、その実、たばこについてはよく分かっていない。たばこの葉はどんな風に育って、どうやってたばこになるのか、ものすごく興味があった。誰かに何かを伝えるときは、やっぱり自分が関心を抱けるものに越したことはない。僕は番組ディレクターとともに某県にあるたばこ農家を訪ねた。

「うちらみたいなところに、よく来てくれたね」

 開口一番、農家さんはそうあいさつした。どうしてそんなことを言うんだろうと疑問を覚えたけど、取材時間は限られている。僕は足早に、まずはたばこの葉が栽培されている畑を見学させてもらうことにした。

 植物としてのたばこは、想像している以上に立派で、とうもろこしくらいの背丈があった。聞くと、ナス科に属するらしく、下から生えてくる葉を収穫していくそうだ。面白いのが、上に育つ上葉はニコチン含有量が高く、逆に下に育つ下葉は低いということ。つまり、上葉の方がニコチンの刺激が強く、味や喫味も濃厚でしっかりしていて、下葉はニコチンが少なく、ややマイルドであっさりした味わいになる。たばこの味が違うのは、葉の育つ場所が違うからだったのだ。

 葉を収穫したら、農家自身で1週間ほど乾燥させるという。そして、熊本にある工場に送り、そこで鑑定士が葉の出来不出来をチェックして、グレードに仕分けしていくそうだ。グレードによって価格は異なるものの、40キロの袋にぎっしり葉を詰めたもので、80000円程度で買い取られる。買い取られたたばこの葉は、JTさんによって裁断され、ここでも2年間乾燥させるという。そうして、我々消費者のもとにたばこという商品として届けられるそうだ。

 知らないことを知るというのは、どうしてこうも面白いのだろう。そんなことを思いながら、僕は前のめりで農家さんと話を続けた。

 たばこを作る際、輸入のたばこの葉もたくさん使用しているといい、国産のたばこの葉は3割程度。つまり、7割くらいは外国産のたばこの葉を混ぜて、たばこは作られる。その理由はいたってシンプルで、輸入ものの方が安いから。儲けがいい産業ではないため、たばこ農家では、一緒にお米も作るなどのケースも少なくないという。

「たばこ農家はどんどん減っていってね。衰退している産業なんだ」

 農家さんの言葉を裏付けるように、昭和60年くらいには、全国に80000軒ほどあったたばこ農家は、令和6年の段階で2000件にまで縮小しているという。「この仕事はいずれなくなる」。乾いた笑いが響く中、僕は「うちらみたいなところに、よく来てくれたね」の意味を理解した。昨今の健康事情に鑑みた世相に加え、稼ぎも良いわけではない。段々と、でも着実に、窓際へと追い詰められている存在なのだ。

 そして、愛煙家なら絶対に知っていてほしいことがある。それが、たばこを購入した際の税金の使われた方だ。たばこの税金は主に、「国たばこ税」「地方たばこ税」「たばこ特別税」という3種類に分かれている。ここに消費税が課されることで、実にたばこ価格の約60%が税金ということになる。うち25%は、「地方たばこ税(都道府県たばこ税・市区町村たばこ税)」として扱われているという。平たく言えば、たばこを購入したその自治体に落ちる税金。たばこ店だろうが、コンビニだろうが関係ない。買った場所の自治体に落ちる――。「それってもしかして」と僕が言うと、農家さんは頷きながら、

「だから、おれたちはたばこを買うときは、自分たちが暮らしている地域でしか買わない」

 そういってたばこを吸う姿は、どこかカッコよく見えた。

 僕は新宿区に暮らしている。もし、仕事で向かった埼玉県でたばこを買うと、そのお金は埼玉県と、その市町村に落ちてしまう。そうして落ちたお金は、その地域の信号や道路といったインフラとなり、地域を支えているという。

 知らなかった。と同時に、たばこを吸っている身として、今まで知らなかったことを後悔した。自分が住んでいる街が好きなら、たばこはそこで買わなきゃいけなかったんだ。無知ほど怖いものはないのだ。

 取材以降、僕は必ず新宿区でたばこを買うようになった。仕事で地方へ行くときは、すでに買っているたばこを持参するようになった。あるいは、暮らしている場所以外に好きな場所があれば、そこで買うのもいいだろう。たばこを買うことで、その地域に微力ながら還元することができるのだから。たかがたばこ、されどたばこ。いたるところに、学びってあるんです。

レッツゴー!勝浦!🌊🌳🍎💚〈Laki森朱里『あかりんごの元気モリモリDiary🌳🍎💚』4りんご〉

2025.10.28 Vol.web original

こんにちはっ✨
Lakiの森朱里(もりあかり)です💚
「🌳あかりんごの元気モリモリDiary🍎💚」
4りんご目🍎!

それでは!今回も
『あかりんごのレッツゴー!りんごー!🍎』のコーナーから!
スタート🏃‍♂️‍➡️💨りんりーん💫

今日はあかりんごの休日をお届けします🌊
どこにお出かけしたかと言いますと、、、

千葉県の勝浦市に行きましたっ🌊
はい!また森家のノープランが出ましたYO🚗
前の日の夜遅くに明日休み?ってなり〜、じゃ食べたいのがあるってパパが言い出して勝浦のある所へお出かけ決定🎉

🍏🍏

まずは!

“海ほたるPA”に寄りました🚘
風が強い日だったけど天気は良かった🌞

 

⬆️さっそくモグモグたーいむ😋

ヨーグルトのジェラート🍦
さっぱりしてておいCかったー!!!

 

⬆️飛行機✈️ばいば〜い👋

そ!し!て!

【写真特集】AKBと共に20周年!前田敦子、14年ぶり写真集で過去最大露出「後悔なく出し切りたい」

2025.10.27 Vol.Web Original

 元AKB48の “絶対的センター” で、今年で芸能生活20周年を迎える俳優の前田敦子が10月27日、2026年に約14年ぶりの写真集を講談社より発売することが発表された。

 観覧車の中で夕日を浴びた美しい横顔、繊細なシースルー素材やブラックのランジェリー姿、Tバックでベッドに横たわるシーンなど5点の先行カットを公開する。

JX 日本初ファンミーティング『JX 2026 JAPAN FANMEETING ‘Hug & Love’』開催決定 !

2025.10.27 Vol.web original

 韓国出身の男性歌手 JAEJOONG(ジェジュン)とXIA(ジュンス) の日本ファンミーティング『JX 2026 JAPAN FANMEETING ‘Hug & Love’』が、2026年冬にKアリーナ横浜にて開催される。

 2024年『JX 2024 CONCERT <IDENTITY> in Japan』からおよそ1年ぶりのプレミアムなファンミーティング。

 現在チケットFC先行販売を実施中です!
 皆さま是非お越しください!

歌と舞台のレジェンド キム・ジュンス(XIA)、日本公式ファンクラブオープン!

2025.10.17 Vol.Web Original

 歌と舞台で輝き続ける韓国のトップアーティスト、キム・ジュンス(XIA)の日本公式ファンクラブが新しくオープン。

 日本のファンの皆さまに、キム・ジュンス(XIA)の最新ニュースや限定コンテンツ、イベント情報をいち早くお届けいたします。今後の活動にもぜひご注目ください。

可愛い世界にようこそ!《第92回 Glow of Tokyoのコソコソばなし》

2025.10.17 Vol.Web original

 普段は東京タワーのアテンダントとしてゲストを案内する一方で、東京タワーのメインデッキ1Fにある「club333」で躍動感あふれるエネルギッシュなパフォーマンスを披露しているユニット“Glow of Tokyo”。そんな彼らの素顔に迫る新コラム「Glow of Tokyoのコソコソばなし」。東京タワー、そして“Glow of Tokyo”の魅力を本人たちが発信します!

【SDGsピースコミュニケーション宣言】藤春幸治「ケアリングフードを通じて、食のバリアフリーの実現」

2025.10.15 Vol.Web Original

 ラジオで日本を元気にする『JAPAN MOVE UP supported by TOKYO HEADLINE』は、「日本を元気に」を合言葉に毎週土曜午後9時30分からTOKYO FMで放送中。

 番組では、日本から世界へ発信するコミュニケーションによる社会課題解決に向けた「SDGsピースコミュニケーション」を推進中で、毎回ゲストの皆さんがそれぞれの「SDGsピースコミュニケーション宣言」をしている。

 2025年10月11日の放送には、シェフの藤春幸治さんが出演した。

家族連れに知ってほしい。昭和平成令和と生き続ける「板橋こども動物園」の超コスパ!〈徳井健太の菩薩目線 第256回〉

2025.10.10 Vol.web original

“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第256回目は、「板橋こども動物園」について、独自の梵鐘を鳴らす――。

 首都圏に暮らす家族連れが楽しめるスポットを探す。それが、僕のライフワークになりつつある昨今。またまた素晴らしい場所を見つけてしまいました。

 その日は、「菩薩目線」ではおなじみになりつつあるクリアソン新宿の試合を観戦するために、東京は北区にある「味の素フィールド西が丘」へ行く――その前に、子どもと遊べる場所を探そうということになったのです。

 いくつかある候補地の中から、僕らが選んだ場所は「板橋こども動物園」なる場所。なんでも、板橋区の東板橋公園内に、1975年(昭和50年)に設立された歴史ある動物園らしく、地域の子どもたちや家族に親しまれてきた施設らしい。

 東板橋公園全体は、25,000㎡とおおよそ東京ドーム半分くらいの大きさを誇る。その中にある、板橋こども動物園は2,000㎡。25mプール、6~7個分ほどの規模の中に、ポニー、ヤギ、ウサギ、モルモットなど約10種の動物が放たれる、なんともかわいらしい動物園。

 ちょうど週末ということもあって、板橋中の子どもが来ているのかというくらい公園と動物園は大盛況だった。あふれんばかりの家族連れを見て、僕はなんだかコロナ禍を思い出してしまった。4年ほど前は、この公園は閑古鳥が鳴いていて、ひっそりとしたものだったんだろうな。こうして大勢の家族や子どもがいることは本来の姿であって、人がいない公園というのは、おかずのない幕の内弁当みたいなものなのかもしれない。

 動物園の解放感は独特で、誰かの家のでっかい犬小屋が開放されているような雰囲気があった。動物園なんだけど、こじんまりしているから犬小屋のような手作り感がある。無料ということもあり、そのアットホームな雰囲気に魅せられて、多くの人が通っていることが想像できた。

 子どもが乗れるポニーの乗馬体験があるということで、僕らはその列に並ぶことにした。ポニーの前と後に、職員さんがいて誘導する。おじいちゃんといった方が的確だろう年齢の男性が、ぶっきらぼうだけど温和な口調で先導する。

 板橋こども動物園は、「ポニー乗馬」「モルモット抱っこ体験」など子ども向け体験が充実していた。無料で動物とふれ合えるため、地域住民を中心にとても高い人気を誇るスポットだという。設立から50周年を迎え、今なおこれだけの家族を包容しているのだから、なんだか頭が下がる思いだった。

 公園にはキッチンカーもあったのだけど、その日は1台しかなく、クレープとかき氷を販売する車に、長蛇の列ができていた。女性一人で手際よくクレープとかき氷を作る。よくこれだけの数を一人でさばけるなと感心していると、自分たちの番がめぐってきた。リーズナブルなクレープを買って、ぼーっとしていると、いろいろな人が支えることで、こうした公園が憩いの場になっているのだと再認識した。

 子どもが、噴水の方へ走っていった。「子どものときってああいうのが一番楽しいんだよな」なんて思いながら、後姿を見守る。大人になると、噴水の水がたまる広場に、どういうわけか足を踏み入れることに抵抗を覚える。いい歳して入りたくないとか、服が汚れるかもしれないとか、いろいろな理由を盾に、噴水へ飛び込まなくなる。あれは、子ども特有のエモーショナルだったのかもしれない。

 板橋の子どもたちが、服のまんま水のカーテンに飛び込んでいく。おむつが取れている子もいる。突然、下から水が吹き上がるから、驚いて転んでしまう子どももいる。それを教育ととらえるかとらえないか。教育にできるかできないか。公園はいろんなことを教えてくれる。

 子どもたちが沐浴する。親は、水辺の外からみつめる。小宇宙があった。

 東板橋公園は、僕らが知っている昔の公園が、そのまま残っていた。きっと夜になったら、地元の不良たちのたまり場に様変わりするんだろうな。でも、それが地域の個性ってもんだろう。

 ロープで作られた高さのある遊具に、チャレンジャーと化した子どもたちが、上へ上へと登っていく。僕らはその姿を見て想像するしかない。

 世代を超えて親しまれる、地元住民の「思い出の原点」。そんな場所にお邪魔させていただく。なんて贅沢な休日の使い方だろう。

Copyrighted Image