山田真子vsKiho戦の裁定に関する異議申し立ての回答を発表。判定は覆らず、12月大会で再戦決定。山口代表はジャッジ5人制などの再発防止案も発表

会見で事の経緯を報告する山口元気代表

 KNOCK OUTが9月30日、都内で「9.23後楽園ホール大会 「山田真子 vs Kiho」審判団への抗議回答とKNOCK OUT運営判断に関しまして」と題した会見を開催した。

 KNOCK OUTは9月23日の後楽園ホール大会で山田真子(GROOVY)とKiho(KNOCK OUT GYM 調布)による「KNOCK OUT-BLACK女子アトム級王座決定戦」を開催。試合は本戦が27-28、29-28、28-28の1-1で延長戦に突入。延長Rも山田が前に出てパンチで押し込む場面が印象に残る展開となったが、判定は9-10、10-9、9-10の1-2でKihoが勝利を収めた。

 この判定結果について山口元気代表が試合後の総括で「本戦でも山田選手が1ポイント勝ったかなと思っていたし、ドローになったのも意外だった。延長も山田選手だと思った。その理由はKNOCK OUTの判定基準は倒しに行く姿勢だから。例えばムエタイのように流していたとして、BLACKルールの場合は流していたら負け、倒しに行ったほうが勝ちという基準を表明している」などと説明。「運営と選手とジャッジは三権分立なので、僕が口を出すのはいけないこと」との認識を示す一方で「KNOCK OUTとしてのジャッジ基準というものはKNOCK OUTが作っている。そこで違う基準でジャッジをされたら決断しなければいけないかなと思う」と語り、その日のうちにKNOCK OUTプロモーションとして審判団に対し異議を申し立てた。

 この日の会見では審判団からの回答を発表。その回答は各ジャッジのラウンドごとの判定についての意見を説明したうえで、判定を覆すには至らなかったというもの。これを受け山口代表は「不満があれば意義は申し立てられるが、下った結果には従わなければいけない」と語ったうえで、KNOCK OUTプロモーションはKihoに山田が挑戦する形での再戦を12月30日の代々木大会で行うことを決定した。

1 2 3>>>