SearchSearch

夏の終わりはピアノ・ソナタで「外山啓介 ピアノ・リサイタル」

2014.08.31 Vol.625

 ルックスも備えた実力派ピアニストの外山啓介がピアノ・ソナタを奏でるリサイタルを開催する。タイトルは「plays FAVORITE PIANO SONATAS」。あまたの作曲家のなかで、特に思い入れが強いモーツアルト、ベートーヴェン、そしてリストという誰もが一度は耳にしたことがあるであろう有名作曲家によるピアノ・ソナタを取り上げるもの。モーツアルトは『トルコ行進曲』を最終楽章に持つ第11番、ベートーヴェンは第8番『悲愴』、そしてリストはロマン派ピアノ・ソナタの最高傑作とされる『ロ短調ソナタ』。30歳となり、ピアニストとして、より円熟味を増してきた外山。本公演で『ロ短調ソナタ』を取り上げるのは、「大きな挑戦」だという。

 数々の名曲を外山のピアノで聴けるのに加えて、古典派からロマン派への音楽の変遷を感じられるプログラムで、あらゆる層のオーディエンスを楽しませてくれるものになりそうだ。

 アゲアゲの夏からしっとりとした秋へ。聴く音楽で気持ちを切り替えてみては?

ステージ上で才能とセンスがぶつかり合う!
ティム・バートン&ダニー・エルフマン映画音楽コンサート

2014.08.03 Vol.623

 最高に楽しくてクレイジーなコンサートが日本初上陸を果たす。『チャーリーとチョコレート工場』『アリス・イン・ワンダーランド』などのティム・バートン監督と、彼の手がけた作品と切り離すことができない作曲家のダニー・エルフマンが共同で制作&監修した、その名もずばり『ティム・バートン&ダニー・エルフマン映画音楽コンサート』だ。

 コンサートでは、2人がタッグを組んだ15作品を総勢130人のオーケストラとコーラスで完全再現、生演奏する。さらに、ダニー・エルフマン自らが『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』を歌うという豪華な内容だ。また、演奏中には、楽曲が使われた映画や、ティム・バートンが制作のために描いたイメージボードやアイデアスケッチ、コンサートのために書き下ろした絵が巨大スクリーンに映し出されるスペシャルな演出もある。

 指揮は、ジョン・マウチェリ、管弦楽は東京フィルハーモニー交響楽団が担当。コーラスは、洗足フレッシュマン・シンガーズが担当する。

ステージ上で才能とセンスがぶつかり合う!
SUMMER SONIC / SONICMANIA

2014.08.02 Vol.623

 都市型夏フェス、サマーソニック(サマソニ)の開催が迫ってきた。ジャンルレスなラインアップでも知られ、毎年サプライズな出演者で驚かせてくれる。今年は何といっても、デビュー20周年を迎えたTOKIOの出演。すでに出演した夏フェスでの盛り上がりも大きく報道されただけに、どんなステージを展開するのか楽しみだ。

 東京会場ではその前夜祭にあたる15日にオールナイトイベント「ソニックマニア」も行われる。

 音楽漬けの週末を楽しもう!

日本最大級レゲエ音楽のフェス! MIGHTY CROWN ENTERTAINMENT Presents 横浜レゲエ祭2014 −One Link−

2014.07.19 Vol.622

 日本最大級のレゲエミュージックのフェスティバル、横浜レゲエ祭が今年も開催される。各地で夏の野外音楽フェスが毎週末開催されているようなフェスブームだが、同フェスは大型フェスに先駆け、いち早くスタートした古株で、レゲエミュージックに特化し、回数を重ねるほどに、存在感を増してきたオンリーワンの存在。このフェスが、今年の夏を盛大にそしてポジティブに締めくくる。

 イベントのサブタイトルになっている「ONE LINK」は、同フェスを主催する日本を代表するダンスホール・レゲエ・サウンドのMIGHTY CROWNらからなるMIGHTY CROWN FAMILYの2014年の活動テーマ。オフィシャルサイトによると「出会い別れ、喜び悲しみ、困難も助け合いもすべて人と人。いろんな立場や状況を超えて「ひとつにつながろう」というメッセージを一年を通じて呼びかけていきます」(原文ママ)と説明。イベント当日も会場は「ひとつにつながろう」というメッセージでいっぱいになりそうだ。

 出演アーティストは、MIGHTY CROWNを始め、FIRE BALL、PAPA B、ANARCHYら。ジャマイカのMORGAN HERITAGEも登場し、国境や言語、文化などのバックグラウンドといった壁を超えた「ONE LINK」な内容になりそうだ。

 今では人気野外音楽フェスとして定着した横浜レゲエ祭。スタートは1995年で、主催のMIGHTY CROWNが、彼らの地元であり活動拠点の横浜のクラブで始めた。その後は、毎夏開催されるようになり、音楽シーンのど真ん中で活躍するレゲエやダンスホールレゲエのアーティストが次々に生まれた2000年代に入ると大規模化。横浜スタジアムや赤レンガ倉庫を会場に展開され、横浜の夏を象徴する大型音楽イベントとして定着した。2012年にいったん中止となったものの、2013年には復活。大盛況のうちに幕を下ろし、レゲエミュージックの変わらぬ人気を裏付けるものになった。

 今年も昨年に引き続き、川崎市東扇島東公園の特設ステージで開催。サブステージが用意され、期待のニューアーティストなどもライブパフォーマンスを披露することになっている。

 夏の締めくくりにぴったりな横浜レゲエ祭。あなたのスケジュールに組み込んでみては? 

夏フェスはロックフェスだけじゃないっ!
TOKYO IDOL FESTIVAL 2014

2014.07.19 Vol.622

『東京アイドルフェスティバル』は、 日本はもちろん世界のアイドルが集まるアイドルフェス。その規模は世界最大ともされる。5回目の開催となるアニバーサリーイヤーの今年は、例年以上にパワーアップして、参加者を笑顔にしてくれる。

 今年もお台場・青海エリアを舞台に展開。各グループの垣根を越えたコラボレーション企画を増強するほか、地方で活躍するご当地アイドルにスポットを当てた企画など、日本のアイドルカルチャーの現在をそのままお台場に持ち込んで盛り上がる。夏の新イベント『お台場新大陸』とコラボした新ステージをはじめ、フジテレビ湾岸スタジオエリア、ダイバーシティ東京プラザエリアなどに複数の特設ステージが設けられる。ライブはもちろん、トークショー、握手会、ノベルティー販売など関連イベントも予定されている。

 出演は、ホスト役を務めるアイドリング!!!を始め、PASSPO☆や男装ユニットの風男塾、話題の美少女ユニットX21、九州地方発の人気グループLinQなど、キラキラした人気アイドルたち。131組の出演がアナウンスされている。

 昨年は111組のアイドルが出演。3万3000人が来場した。

見逃せない! パシフィコ横浜は特別公演!HAN-KUN TOUR 2014『LEGEND 〜Roots&Future〜』”特別公演”

2014.07.19 Vol.622

 人気グループの湘南乃風のメンバーとして活動する一方で、ソロではダンスホール・レゲエ Dee Jayとしても活躍する、HAN-KUN。自身やグループのファンはもちろん、さまざまなアーティストとのコラボレーションで幅広い層からリスペクトされているアーティストだ。

 そんな彼が、この秋、スペシャルな全国ツアーを開催する。「自身のソロ活動の“Roots(起源)”となる」過去のツアーで訪れた会場を再び巡るというものでパシフィコ横浜は“特別公演”としてスペシャルなものになる。本人のフレーズを借りるなら「ハンパねぇ」ライブになることは間違いない。

 パシフィコ横浜での特別公演を含め、ツアーは、最新アルバム『VOICE MAGICIAN IV 〜Roots&Future〜』を携えて行われる。通算4枚目となる本作は、ジャマイカと日本で制作されたもの。ジャマイカでは、レゲエ・ミュージックのレジェンドであるボブ・マーリーがレコーディングしていたTUFF GONG STUDIOでも行われた。さらに、第51回グラミー賞で最優秀レゲエ・アルバム賞にノミネートされたShaggyのShaggyBANDを迎えて、ジャマイカンミュージシャンたちのジャムセッションを通じて制作されたという。卓越したプレーと本場の空気感、そしてVOICE MAGICIAN=HUN-KUNならではのレゲエ・フィーリングが加えられている。ダンスホールナンバー、ドラマチックなバラード、レゲエミュージックの神髄を堪能できる楽曲、極上のラブソングなどさまざまな楽曲が収録されたドラマティックな作品だ。

 HAN-KUN史上最強のアルバムと評価も高い本作の楽曲を堪能できるのが、今回のツアー。常に最高のライブパフォーマンスで楽しませてくれる彼だけに、ツアーへの期待もいつも以上に膨らむ。そのなかでも、特別公演と題されているパシフィコ横浜での公演は見逃せないものになりそうだ。

 ローチケでは、この特別公演について、プレリクエスト抽選先行を実施する。ソールドアウト必至のこの公演。ご予約はお早めに!

夏フェス is coming! Amuse Fes 2014 BBQ in つま恋〜僕らのビートを喰らえコラ!〜

2014.07.06 Vol.621

 アミューズの音楽アーティストが一堂に会する野外音楽フェス。ポルノグラフィティが中心になって行われるもの。出演は、BEGIN、Skoop On Somebody、Perfume、flumpool、高橋優、WEAVER、MIHIRO 〜マイロ〜、MONOBRIGHTなど、ジャンル、世代を含めてバラエティーに富んでいて、アミューズの層の厚さを改めて感じさせてくれる。

 今回は、出演者がくじ引きによって4つのグループに別れて、それぞれ日本の夏の歌を1曲ずつ演奏するというスペシャルコラボ企画も行われる! 異色すぎる組み合わせがどんな音楽のマジックを起こしてくれるのか。当日が待ち遠しい。

夏フェス is coming! NANO-MUGEN FES. 2014

2014.07.06 Vol.621

本格夏フェスシーズンがいよいよ到来。人気ロックバンドのASIAN KUNG-FU GENERATIONがその口火を切る。12、13の2日間、彼らが主催するロックフェスティバル『NANO-MUGEN FES.2014』が、横浜アリーナで開催される。

 バンドが兼ねてから行ってきたフェス。出演するだけでなく、自らアーティストのブッキングに動くなど、自分たちの手で育て、成長させてきた。ラインアップは、国際色豊かで、彼らがリスペクトしたり親交のあるバンドが集まるのが特徴だ。

 今年海外から出演するのは、このフェスの常連となった元Weezerのベーシスト、マット・シャープ率いるThe Rentals、米シンガーソングライターのOWL CITY、注目度急上昇中のIt’s A Musicalら。国内からは、アジカンの盟友であるthe HIATUSとストレイテナー、東京スカパラダイスオーケストラやユニコーンといったビッグネームも出演する。両日出演のアーティストと1日のみのアーティストがいる。

 洋楽邦楽の壁を取り払うという役目も果たしてきたこのフェス。今年も未知な音楽との出会いを提供してくれそうだ。

夏がやってきた!OTODAMA SEA STUDIO

2014.06.21 Vol.620

 日本の音楽シーンにおいて、夏の訪れを知らせる夏限定のライブハウスが7月1日にオープンする。人気デュオのキマグレンが2005年に立ち上げた海の家ライブハウス「OTODAMA SEA STUDIO」で、今年もジャンルも年代も超えたアーティストたちが集まり、ライブを展開する。

 今年は10周年のアニバーサリー。これまでの集大成であるとともに、新しい歴史の幕開けとなるスペシャルな夏。それだけに、例年以上の盛り上がりが期待できそうだ。

 初日となる1日は、Aqua Timezとキマグレンでキックオフすると、怒涛のサマーデイズがスタート。ファーストフライデーとなる4日には相川七瀬、サイレントコメディーデュオのが〜まるちょば、つるの剛士にLINDBERGと豪華なラインアップが登場する。5日は根本要と佐橋佳幸、6日にはDEPAPEPE、堂島孝平、住岡梨奈、吉田山田と夏の夕方にぴったりなラインアップになっている。

 夏を通じて、さまざまなアーティストが次々に登場する。今年もOTODAMA SEA STUDIOでキマリだ。友達を誘って由比ヶ浜に出かけよう!

デビュー20周年! 10年ぶりとなるGLAY EXPOが東北で開催!

2014.06.20 Vol.620

 デビュー20周年を迎えたロックバンドのGLAY。その記念日となった5月25日に『東北六魂祭2014 山形』とコラボレーションして行った招待制無料ライブの盛り上がりは大きな話題になった。そのなかで、今秋彼らが開催する大規模ライブ『GLAY EXPO 2014 TOHOKU 20th Anniversary』への注目や期待がさらに高まっている。

 この『GLAY EXPO』とは、彼らが世に放ってきた楽曲と同じように、彼らの代名詞ともいえる大規模イベント。一から作り上げられた音楽ライブとともに、バンドに関する展示やメンバープロデュースの個人ブースなどが並ぶEXPO館が作られ、さまざまなアングルからGLAYを堪能できるのが特徴だ。

 これまで、バンド結成10周年を記念して行われた1999年を皮切りに、2001年、そして2004年と3回開催され、それぞれ強烈な記憶と圧倒的な記録を残している。1999年はこの年オープン10周年を迎えた幕張メッセの駐車場に特設会場を設けて20万人を動員。この動員数は、日本音楽史上有料の単独ライブでは最大の動員数を記録し、後に20万人ライブと呼ばれ、社会現象にもなった。2回目の2001年は、東京、北海道、そして九州の3会場での開催。会場ごとにステージセットやセットリストを変えて行われ、特に彼らの故郷である北海道では最大の盛り上がりを見せた。そして、デビュー10周年のアニバーサリーイヤーに行われたのが2014年のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)。USJはもちろん、映画やキャラクターなど、テーマパークならではのコラボレーションや演出で、ファンを魅了し、人気の夏フェスや一般的な野外音楽ライブとは一線を画する『GLAY EXPO』の魅力やそれを開催するGLAYの存在感を改めて世に知らしめた。

 日本の音楽シーンに確かな記録と記憶を刻みつけてきたこのイベントが、9月20日、『GLAY EXPO 2014 TOHOKU』として10年ぶりに開催される。会場は、宮城・ひとめぼれスタジアム宮城(宮城スタジアム)。「東北の皆さんを笑顔にしたい!」というメンバーの想いから、東北、そしてこの会場での開催を決めたという。7月7日にはこのイベントのテーマ曲で、通算50枚目のシングル『BLEEZE〜G4・III〜』をリリース。爽やかで突き抜けた感のある夏を思わせる、GLAYらしいロックチューンで、開催まで気持ちを盛り上げる。

 圧倒的なライブはもちろん、前日19日からオープンするEXPO館も充実。これまでの代表的なライブコスチュームやライブフォトパネルなどバンドの歴史を目と記憶で振り返ることができる展示、GLAYのメンバーがそれぞれプロデュースした個人ブースなどが展開される。もちろんイベントのオフィシャルグッズの販売も行われる。

 今回も新聞やテレビを騒がせること間違いなしの4回目の『GLAY EXPO』。ローチケのプレリクエスト抽選先行でいち早くゲットして!

石崎ひゅーいが絡んで……

2014.06.08 Vol.619

マキタスポーツのショービジネス『マキタスポーツ × 石崎ひゅーい』

 俳優でありミュージシャン、お笑い芸人、その上、注目を集める数々の書籍も上梓する、マキタスポーツ。この春は『花子とアン』『ルーズヴェルト・ゲーム』など数々の連続ドラマに出演し、出演映画も封切られるなど、ますます肩書きや本業が分からなくなっている。

 そんな彼は今、ツアー『マキタスポーツのショービジネス』を敢行中だ。限りなく本業である音楽&分析というところで多くの観客を圧倒しているのだ。

 3月にキックオフしたこのツアーも終盤、14日には東京で公演が行われる。ツアーは、マキタスポーツ率いるマキタ学級と一癖も二癖もある個性の強いバンドやアーティストが共演する対バン形式で行われていて、東京公演ではシンガーソングライターの石崎ひゅーいとタッグを組み、音楽的に濃厚な一夜を演出する。

 マキタスポーツ、石崎のライブもさることながら、オープニングアクトを務める日本最高齢でデビューしたともいわれるビジュアル系バンドのFly or Dieのライブも見逃せない。

 音楽への愛ゆえに、楽曲構造や音楽ビジネスをも分析する。そんなマキタスポーツが提示する音楽とは? 今見ておくべきアーティストそしてライブ。音楽の楽しさやすごさがきゅっと詰めこまれている。

【日時】6月14日(土)17時開場/18時開演【会場】duo MUSIC EXCHANGE【料金】前売4000円、当日4500円【問い合わせ】TBSイベントダイヤル 03-5570-5151

Copyrighted Image