SearchSearch

「ブチュッとやって」突然のキス演出も…高良健吾と多部未華子、84歳の巨匠に心酔

2019.04.13Vol.web originalエンタメ
 映画『多十郎殉愛記』公開記念舞台挨拶が13日、都内にて行われ、主演の高良健吾と共演の多部未華子、木村了、寺島進、中島貞夫監督と主題歌を歌った中孝介が登壇した。 『木枯らし紋次郎』『まむしの兄弟』などで知られる84歳の巨匠・中島貞夫監督が20年ぶりに手掛けた本格ちゃんばら時代劇。  主人公・多十郎を演じた高良は「中島監督の20年ぶりの作品で主演をさせていただき、しかも京都の太秦で時代劇ができる、殺陣の稽古もできるということで、それだけでもラッキーだと思いました。30代最初の主演だったので、20代の自分に落とし前を付けられるような役だと思った」と振り返り、多十郎への秘めた思いを抱えるヒロインおとよを演じた多部は「京言葉や、監督から言われた母性愛の表現が難しかったんですががむしゃらに演じました」と、こちらも晴れやかな笑顔。

中尾明慶と仲里依紗が2人で「いい思い出」ウィルチェアーラグビーでタックル

2019.04.13Vol.Web Originalスポーツ
 中尾明慶と仲里依紗が13日、都内で行われた「500日前東京2020パラリンピックパーク in 豊洲」にゲスト出演し、夫婦の仲睦まじい姿を見せつけた。  SNSなどを通じて仲の良さが知られているカップル。2人で並んで公の場に出ることが結婚してから初めてだと紹介されると、二人は口を揃えて「緊張する」。中尾は「……緊張しますね、思いのほか(笑)。僕のいつもの面白トークがちょっと出ないかもしれない。パラリンピックに関われることがうれしいので、何よりも2人でいい思い出を作れたらと思う」と、あいさつ。仲は「いつも夫としている人が…、ねぇ」とチラチラと中尾と視線を交わしながら「緊張して眠れなかった」と笑った。  中尾は東京2020大会が決定してから、いろいろなパラ競技を見ているそうで、水泳は強化合宿を見学したことがあるという。「選手たちが自分の限界を決めずに、そこを乗り越えて果敢に挑戦していく姿は魅力的だし、パラスポーツが……(選手は)大変だろうし努力されているのは分かっていますが、そのスポーツがおもしろいなって思えた」。  仲も「素晴らしいものを見せていただいて、明日から頑張ろうとパワーをいただけた。これからも見に行きたい。息子にも見せたい」と、話した。

次世代エコノミーを学生と議論。「BEYOND 2020 NEXT FORUM」プロジェクト本格始動

2019.04.13Vol.web original【BEYOND 2020 NEXT FORUM】
「2020年以降の日本の活性化」をテーマに世代や業界を越えて有識者らが集う「BEYOND 2020 NEXT FORUM −日本を元気に!JAPAN MOVE UP!−」プロジェクトの第1回公開授業・トークセッションが12日、都内で開かれた。  2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックのレガシーを生かし、2020年以降の日本を元気にしていくために何が必要なのかを考えていく同プロジェクト。若手起業家や業界のオピニオンリーダーらが枠組みをこえて、ダイバーシティやイノベーション、スタートアップ、エンターテインメントなどさまざまなテーマを語り合う。2月26日にはキックオフイベントが行われ、今回は「次世代エコノミーセッション」と題し、1回目の公開授業・トークセッションが開催された。  会場の早稲田大学早稲田キャンパスには、プロジェクトの賛同者や大学生など約150名が参加。最初にファシリテーターの堀潤が「今日は学生や社会人などいろいろな人が参加している。この教室から何か新しいものが生まれたら」と挨拶した。授業を立ち上げた早稲田大学理工学術院の朝日透教授は「新しいことに挑戦するような人材を育てたい」とコンセプトを説明。主催代表の一木広治は、早稲田大学内の新たな研究所「グローバル科学知融合研究所」の設立を紹介し、今後授業と連携し、あらゆる分野の視点から新発想の研究を行うと語った。

勝どきで平成最後の「太陽のマルシェ」開催中! 平成の食べ物が大集合

2019.04.13Vol.Web Original東京ライフ
 毎月恒例の都市型マルシェ「太陽のマルシェ」が13、14日の2日間、勝どきの月島第二児童公園で開催中だ。    新鮮な野菜をはじめ、さまざまなスイーツやクラフトなどが集まる人気マーケット。今回は平成最後の開催とあって、テーマは「平成の食べ物大集合 !」。ヴィーガンスイーツや野菜チップスなど平成で広がった野菜の楽しみ方を感じられるアイテムが登場するほか、ナシゴレンなどアジアン料理やクラフトビール、サードウェーブコーヒーなど平成で流行した味わいも揃う。  また、ハーバリウムやスライムを作れるワークショップも開催される。 「太陽のマルシェ」は、湾岸エリアの活性化を目的の一つとして、2013年9月にスタートした定期開催型のマルシェ。毎月第2土曜・日曜、10~17時で開催され、毎回全国から100程度の店舗が出店し、約2万人が来場する。13日は会場の都合で60店舗程度 、15時までの縮小開催になる。

格闘技雑誌の老舗「ゴング格闘技」が2年の休刊期間を経て奇跡の復刊

2019.04.13Vol.717スポーツ
 2019年3月に老舗の格闘技雑誌「ゴング格闘技」が2年の休刊を経て復活した。  出版業界ではよっぽどのことがない限り「廃刊」という言葉は使わない。商標登録や雑誌コードといった細かい問題はここではさておくが、その言葉はその雑誌を再び発行することをギブアップしたことを世間に意思表示することになるからだ。ゆえに多くの場合「休刊」という言葉を使うのだが、復刊する雑誌は少ない。そのまま「事実上の廃刊」という結果となる。  2014年秋に新生K-1が立ち上がり、2015年の年末にRIZINが格闘技界恒例の年末のビッグイベントを再開させると徐々に日本の格闘技界に熱が戻ってきた。  格闘技冬の時代といわれ、ライバル誌が次々と休刊する中、孤軍奮闘を続けていた同誌が2017年3月に休刊となった時は「これだけ大きなイベントが開催されるようになってきたのになぜ?」と業界内に衝撃が走った。どのジャンルもウェブメディアに押され、次々と紙媒体が消えていくご時世ではあったが、「1誌くらいは大丈夫だろう」と思っていた関係者は多かった。  当時、そして現在も編集長を務める松山郷氏は「格闘技の多様な魅力を伝えるのに媒体側も変化する必要があった」と休刊当時を振り返る。その後、松山氏は格闘技関係の書籍の発刊、ゴング格闘技名義でのSNSでの発信を続ける中、虎視眈々と復刊のチャンスを模索。今回の復刊に至った。  松山氏は「ウェブ版の立ち上げと復刊の告知に読者の大きな期待を感じた。ウェブの時事記事と雑誌の深読みを連動させたい」と復刊後の編集方針を語る。  試合結果や会見といった速報はウェブで得る時代だが、その試合の前後の物語はじっくり本で読みたいというファンはまだまだ多い。また専門誌に掲載されることは選手の大きな励みにもなるだけに復刊した同誌への期待は大きい。 「ゴング格闘技」 【発行】アプリスタイル【価格】1200円(税込)

「津軽三味線の魅力を伝えたい」KIKI(津軽三味線デュオ・輝&輝)

国産ワイン100%! 日本のワイナリーが全国から大集合/4月13日(土)の東京イベント

中島みゆき 最新コンサートが映画館の大スクリーンに甦る!

2019.04.13Vol.717エンタメ
 2017年11月から翌2018年2月にかけて、東京・大阪・愛知・福岡の4都市にて計18回開催された『夜会工場VOL.2』が、劇場版となり、5月3日から全国の映画館で上映される。 「夜会」は、1989年からスタートした中島みゆきのライフワークで、本人が、原作・脚本・作詞・作曲・演出、そして主演を務める世界でも例がない音楽舞台。「夜会工場」は、現在舞台演出上の都合により東京でのみ開催されている「夜会」の雰囲気を少しでも楽しんでもらうために、過去19作品の名場面をダイジェスト・コンサートにしたものだ。 『夜会工場VOL.2』劇場版には、その中から29曲と2篇のポエムが収録されている。映画館の大スクリーンと迫力の5.1chサラウンドで、あたかも会場の最前列にいるかのような臨場感で、果てしのない中島みゆきの世界を存分に堪能できる。  ローチケでは、前もって買えば最大200円もお得になる前売り鑑賞券を発売中! この貴重な機会をお見逃しなく。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

“想像上の存在”だったブラックホール撮影成功の意義を解説! 日本の貢献も紹介

2019.04.13Vol.web originai東京ライフ
 日本時間10日の夜、ブラックホールの輪郭の撮影に世界で初めて成功したというニュースが流れ日本でも大きな話題になった。とはいえ、科学雑誌のイメージイラストやSF映画のVFXで描かれてきた“穴”の姿はある程度、見慣れたもの。その“穴” の画像に「そのまんまだな」と拍子抜けしてしまった人もいるのでは。  しかし今回撮影された姿がこれまでの想像図「ほぼそのまんま」だったことこそが、科学のすごさであり面白いところ。10日、東京江東区の日本科学未来館では同館の科学コミュニケーター池辺靖さんによる史上初のブラックホール撮影成功に関するトークを開催し、撮影成功までの歴史やその意義について解説した。

【ひめくりワンダホー】ちょろたんくん(8歳1カ月)

2019.04.13Vol.web Originalコラム
 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。

Sバンタム級でトーナメント開催。武居「3試合やる」と主役獲りを宣言【6・30 K-1】

2019.04.12Vol.Web Original格闘技
「日本人が決勝に上がれるか分からないメンバーなので、みんな頑張りましょう」  現体制になってからのK-1初の両国大会となる「K-1 WORLD GP 2019 JAPAN」(6月30日、東京・両国国技館)の第1弾カード発表会見が4月12日、東京都内で行われた。  現在、武居由樹が王座に君臨するスーパー・バンタム級で「世界最強決定トーナメント」が開催されることが発表された。  トーナメントの1回戦は(1)玖村将史vsペッパンガン・モー.ラタナバンディット、(2)晃貴or隼也ウィラサクレックvsサンベル・ババヤン、(3)武居由樹vsアレックス・リーバス、(4)玖村修平vsサデック・ハシミ。1と2、3と4の勝者で準決勝を戦い、その勝者で決勝を戦う。  晃貴と隼也は「K-1 KRUSH FIGHT.100」(4月19日)で晃貴の持つK-1 KRUSH FIGHTバンタム級王座に隼也が挑戦。ここで勝ったほうがトーナメントに出場する。  第3代Krushバンタム級王者で「K’FESTA.2」で玖村修平と死闘を繰り広げた末、判定勝ちを収めた金子晃大はその試合で右手を骨折。完治まで全治5カ月の診断が下りたことから出場が見送りとなった。  武居の相手のリーバスはもともと3月の「K’FESTA.2」で対戦予定だったが、リーバスの欠場で流れており仕切り直しの一戦となる。  武居は冒頭「1回戦目からリーバス選手。他にも強い選手が揃っていて、ここ最近では一番モチベーションが上がっている。自分はまだK-1を背負うような選手にはなれていないが、6月の両国は僕が背負う気持ちで優勝を目指して頑張る」と挨拶した。  かつて「自分一人と海外の強豪7人でトーナメントをやりたい」といった趣旨の発言をしたことがあるのだが、今回日本人選手が4人出場することについては「その時は日本人選手がまだ揃っていないと思っていたが、今は若い選手たちがスーパー・バンタム級を盛り上げてきてくれている。みんな強そう」と話した。また兄弟揃っての参戦となる玖村兄弟の弟の将史の「兄が決勝に上がって来てくれると思う」というコメントについては「自分が頑張ります。でも海外の選手もみんな強くて日本人が決勝に上がれるか分からないメンバーなので、みんな頑張りましょう」と呼びかける場面も。  今大会に出場が予定されていた武尊がケガのため欠場となったのだが「自分は3試合に出るつもり。その3試合で武尊選手の1試合を超えるつもりでやります」と改めて武尊不在の大会での“主役獲り”を宣言した。

ゲーオが安保を挑発「ゴンナパーに勝ってから来い」【6・30 K-1】

2019.04.12Vol.Web Originalスポーツ
ゲーオのスーパー・ライト級王座に安保瑠輝也が挑戦  現体制になってからのK-1初の両国大会となる「K-1 WORLD GP 2019 JAPAN」(6月30日、東京・両国国技館)の第1弾カード発表会見が4月12日、東京都内で行われた。  昨年11月に行われた「第3代スーパー・ライト級王座決定トーナメント」で優勝し、王座に返り咲いたゲーオ・ウィラサクレックが安保瑠輝也を相手に初防衛戦に臨む。  安保は昨年6月にゴンナパー・ウィラサクレックに敗れて以降、3連勝。12月の大阪大会での山崎秀晃戦が「K-1 AWARDS 2018」で年間最高試合賞を獲得するなど実績を重ね、今回の挑戦にこぎつけた。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

ゲーオが安保を挑発「ゴンナパーに勝ってから来い」【6・30 K-1】

2019.04.12Vol.Web Originalスポーツ
ゲーオのスーパー・ライト級王座に安保瑠輝也が挑戦  現体制になってからのK-1初の両国大会となる「K-1 WORLD GP 2019 JAPAN」(6月30日、東京・両国国技館)の第1弾カード発表会見が4月12日、東京都内で行われた。  昨年11月に行われた「第3代スーパー・ライト級王座決定トーナメント」で優勝し、王座に返り咲いたゲーオ・ウィラサクレックが安保瑠輝也を相手に初防衛戦に臨む。  安保は昨年6月にゴンナパー・ウィラサクレックに敗れて以降、3連勝。12月の大阪大会での山崎秀晃戦が「K-1 AWARDS 2018」で年間最高試合賞を獲得するなど実績を重ね、今回の挑戦にこぎつけた。

武尊欠場。3月のヨーキッサダー戦で拳を負傷し全治6カ月【6・30 K-1】

2019.04.12Vol.Web Originalスポーツ
拳の腱が切れ、拳の骨が外れている状態  K-1 WORLD GPスーパー・フェザー級王者・武尊(K-1 GYM SAGAMI-ONO KREST)が現体制になってからK-1初の両国大会となる「K-1 WORLD GP 2019 JAPAN」(6月30日、東京・両国国技館)を欠場することが4月12日、発表された。  この日、都内で第1弾カード発表会見が行われ、冒頭、中村拓己K-1プロデューサーが武尊の欠場を発表した。中村氏によると3月に行われた「K’FESTA.2」でのヨーキッサダー・ユッタチョンブリー戦後に拳の負傷が判明。「拳の腱が切れ、拳の骨が外れている状態。腱をつなげる手術を受けなければいけない状態」で全治6カ月の診断が下されたという。  武尊は先に発表されたポスターに武居由樹とともに登場。出場予定選手とされていた。

北斗晶がクルーズ船に大感激!「観光地が来てくれる」

2019.04.12Vol.Web Originalエンタメ
 北斗晶が12日、東京ミッドタウン日比谷で開催中のスペシャルイベント「Meet PRINCESS CRUISES at HIBIYA」でトークショーに出席、まもなく参加するというクルーズの魅力について語った。 「豪華客船というとタイタニックのイメージしかなかった」というが、先日、横浜港でクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」を見学。「大きなホテルを見ているような気分だった」といい、船内のプールやジャグジー、美容室などさまざまなショップなど豪華な船内の設備に「何から何までがすごすぎて。いろいろ案内していただいたんですが、きょろきょろしすぎていたら、知らない間に置いていかれてしまったぐらい、見どころがあるんです。エンターテインメントもあって飽きることもないそうです」と報告した。  見学の際には、普段は入れない船長室なども取材を兼ねて見ることができたという。  また面白い話を聞いたとし、「ご夫婦で乗られて、じゃあディナーでねって、旦那さんは旦那さんで、奥さんは奥さんで、お互いに自分の好きな事をするそうなんです。何時になっても帰ってこないという心配はないですよね、船のどこかにいるので」。

朝霧JAM2019年も開催決定!

レズ風俗ベテランキャストゆうさん・代表御坊さんインタビュー【田口桃子の「死ぬまでモテたい」 第29回】

2019.04.12Vol.Web Original田口桃子の連載コラム
 さて、今回は、前回の記事で私が一緒に時間を過ごした「ゆう」さんと、代表の御坊さんにお話を聞いてみました。 ――今回利用にあたってサイトの注意事項を見てびっくりしたんですけど、すごくルールが細かい。男性向けの風俗だったら明言しないようなことも書かれてて、すごくデリケートにやられているんだなと感じました。 御坊「最低限のルールがあればいいかなと思ったので。通常言ったらわかるやろということも、ルールの隙間をかいくぐってやってしまうお客様もいます」 ゆう「告白というのも禁止にして、一線を越えないようにね。何回か会うと好きになったりしてしまう、ハマってしまうという人も少なくないです」 御坊「やっぱり初回より2回目に長い時間とるお客様が多いです。早ければ2、3回目かでお泊りコースとか。金額も高いから勇気が必要なコースですけどね」 ゆう「でもそれくらいハマるということはやっぱり、心と体のオアシスになってるということ。すごいと思います」 ――お客様はどういう方が多いですか? ゆう「私の場合は、もの静かな方が多いですね。言葉じゃなくてお手紙とかで思いを伝えてくれるような方とか」 御坊「全体的にはそういう層ばかりという感じではないんですが。ゆうさんの場合はやっぱり、永田カビ先生の本の影響ですね。この作品を見て、この店がいい、このキャストがいいというお客様が増えてきた」 ゆう「私の場合、年齢層でいうと20代後半から40代くらいまでの間が多いですね」 御坊「キャストによってお客様の年齢層はばらけますね」 ゆう「あとはいわゆる処女のお客様。男性経験、女性経験どちらも無いというお客様が増えましたね」 御坊「年末年始で募集したお客様アンケートでは、女性経験が0のお客様が7割でした」 お客さんにはどういった人が多いのか? ――セクシャリティの自認みたいなのでいうとどんな方が多いですか? 未経験ながらも女性の方に興味があるのか、そういう意識は特にないのか、とか……。 ゆう「割合では出せないですが……まず男性とも女性とも経験がなくて、ただ触れ合いたいとかぬくもりが欲しいというお客様。普通に結婚して子供がいて、旦那とそういうのがなくなってくる寂しいっていうお客様。あとは昔女性経験があって、歳を重ねてもう一度女性との性的な気持ちが湧き出てきたといって来るお客様。それと、結婚してなかったりずっと彼氏がいなかったり。あと、彼氏と別れたばかりでさみしいという方。結婚する前に経験しときたい、願望叶えてから結婚したいというお客様もいましたね。あ、あと鑑賞コースもあるんですけど、それはまた違った客層ですね。男女のカップルで予約して、彼女を気持ちよくさせてほしいというお客様とか」 ――割と、特別「女性同士」ということに強い思いを抱いている人は少ないような印象ですね。どうしても女性じゃなきゃだめ、というような人は少ないんでしょうか? ゆう「女性じゃなきゃダメって方もいますね。男性がダメ、とか」 御坊「レズヒアンじゃなきゃダメってお客様も」 ゆう「そういう場合は、キャストの過去の男性経験のことですら知りたくないっていう方も多いですね」 ――ゆうさんは今現場監督もされてるそうですが、具体的にどういうことをされているんでしょうか? 御坊「新人が入ってきた時の講習ですね。それ以外でも、実際に現場で働いてみてこういう時どうしたらいいですか?っていうことの相談を受けてもらってる。僕にはわからないことなので」 ゆう「例えばデートでどんなことをしたらいいかとか、ホテル事情とか。ここはお風呂が大きいとかきれいとか、メンバーカードがあって使いやすいとか。悩み相談ももちろん受けます」 ――話を聞いてると、本当に、利用客に合わせてオーダーメイドでやってるんだなっていう感じが強いです。男性キャストがくる女性向け風俗の場合、流れは決まっているというか。最初にこれがあって次これがあって……そういうのが、お店だったり男の子だったり、全部一緒なことが多いんですよね。カウンセリングシートで、最初にしたいことされたくないことを書いたり。 御坊「店のマニュアルにそういうのがあってそれに合わせて流れ作業みたいな感じですか? それはうちの店ではないですね、プレイのマニュアルはないです」 ゆう「基本的なルールはあります。お店に連絡を入れるとか、連絡先の交換禁止とか。でも接客については、意外と細かいようでないですよね。あとはキャスト同士でどうだったとかしゃべるくらい。キャスト自身の経験とお客様の要望を聞きながら一緒に作ってって。だからこそ、個人個人の良さがあると思います」 ――例えばお客様がこうしてる間バスタオル出しておく、とかそういうのも? ゆう「そんなんは無いですね。そこは基本で知ってることでしょ? みたいな」 御坊「ホテルによって置いてるものや数も違いますし」 ゆう「いっぱい話したいという方は、話す時間を長くとったり。あと、ビアンコースをとってるのに一切しないという方もいます。一緒に映画を見てお揃いのパジャマを着て過ごすとか。お客様それぞれの利用方法があると思います。やったことないことを一緒にやるとかね。海に行ったことないから一緒に行くとか、工場見学行ったりとか、苦手な食べ物を克服したりとか、お酒飲みたいお客様だったらその方にあわせてお相手させてもらうとかもあります」 10年やって変わったことと変わらないこと ――10年やっていて一番変わったことってなんですか? ゆう「人間力ですかね。もともと人見知りしない明るい性格だったんですけど、いろんな人と接することで、やっぱりタフになりましたね」 御坊「筋肉ついたな」 ゆう「特に右手が(笑)」 ――逆に変わらなかったことは? ゆう「女性が好き。女性を喜ばせることが好き、ってことは変わらないですね」 ――あと何年続けていきますか? ゆう「それはわからないですね。ほんとは10年でやめようかと思ってました」 御坊「大阪万博までやな(笑)」 ゆう「2025年? 長っ!(笑)。元気な限り、あと本業が忙しくならないうちは続けたいですね。お客様からも、(わたしが)おらんようにならんでくれって言ってくださってるので」 女性同士だから分かる部分が大きい  今回こちらのお店を利用して、さらにお話しをお伺いして、スタンダードなお店ながらも非常に独創的だなと感じました。  ルールの表記や、伝言欄、当人にしかわからないブログの書き方などに、キャストとお客様を守るためのこだわりが強く表れているように思います。  それとともに、女性向け風俗について、男女キャストでの違いというのも大きく感じました。  インタビューの中でも書いた通り、男性キャストの場合は、マニュアル通りという印象が強いのですが、女性キャストの場合はオーダーメイド。 女性だからこそいろいろ察して対応する能力が高いということ、女性同士だから分かる部分が大きいということの両方が影響しているように思います。  そういった意味で、レズ風俗は女性にとって、性的な快楽だけでなく、コミュニケーション欲求を満たす役割を果たしている、重要にして特殊な業種なのかもしれません。  レズ風俗の利用料金は、決して安くありません。  今回私が利用したコースは、ホテル代等含めると4~5万円ほどかかります。  それでも、金額に見合った貴重な体験をさせてくれて、とても満足度が高かったです。  女性は大切にされなければならないし、そのためには、利用者にとっても働く側にとっても、金額は高くてもしかるべきだと感じました。 今後女性向け風俗には様々なサービスが増えることが予測されますが、利用者も運営側も、性的な欲求を満たす以上に、女性を大切に扱うことを重視したサービスになることを願っています。

Copyrighted Image