SearchSearch

日本初開催!お台場で大型ガンダムフェス開催/11月20日(月)の東京イベント

2017.11.20Vol.Web Original東京ライフ
『機動戦士ガンダム』シリーズの日本初開催となるイベント「GUNDAM docks at TOKYO JAPAN」が、20日から2018年1月8日までダイバーシティ東京 プラザにて開催される。

溝端淳平×忍成修吾×温水洋一 舞台『管理人』が11月26日からシアタートラムで上演開始

2017.11.20Vol.700インタビュー
 日本でもコアなファンの多い英国のノーベル文学賞作家ハロルド・ピンターの作品。その中でも世界的にも最も上演されている『管理人』が11月26日から東京・シアタートラムで上演される。出演する溝端淳平、忍成修吾、温水洋一に話を聞いた。

EXILE AKIRAの“ミフネ愛”が止まらない!?

2017.11.20Vol.700エンタメ
ドキュメンタリー映画『MIFUNE: THE LAST SAMURAI』でナレーション  日本を代表する映画スターである故三船敏郎のドキュメンタリー映画『MIFUNE: THE LAST SAMURAI』が2018年春にスバル座他にて公開される。  この映画は、アカデミー賞監督であるスティーブン・オカザキ監督による作品。三船の家族や親交の深かった俳優やスタッフ、国内外の映画関係者への膨大なインタビューと貴重な映像で三船の波乱万丈の人生や、その精神を描いている。  2016年には三船がハリウッド・ウォーク・オブ・フェイムの殿堂入りを果たしたことからアメリカでも三船の人気が再燃。全米30都市以上で上映され大ヒットを記録した。また、ベネチア国際映画祭をはじめとした世界各国の映画祭で上映されその作品性が高く評価されている。  国内外を問わず、特集上映といった形で今でも多くの三船作品が上映されていることもあり、古くからの三船ファンにはもちろん、若いファンも多い三船。また映画人、アーティストの中にも「三船ファン」は多いのだが、中でもEXILEのパフォーマーで俳優としても活躍するEXILE AKIRAはかねてより三船の大ファンであることを公言するほど。  本作ではそのAKIRAがナレーションを務めることも大きな見どころ。  10月には渋谷で「世界のミフネと呼ばれた男 三船敏郎映画デビュー70周年記念展」が開催。その記者発表会に登壇したAKIRAは「中学校のころに『七人の侍』を見て、あの野獣のような生命力。芝居なのかドキュメンタリー映画なのか?というくらい迫力のある芝居に衝撃を受けた」と振り返る。また好きな作品として『蜘蛛巣城』をあげるや「今まであんなに迫力のある死という演技を見たことがない」などとその“ミフネ愛”はとどまることがなかった。

インタビューシリーズ【LDH バトン ~夢~】 Vol.1 EXILE AKIRA(EXILE/EXILE THE SECOND)

2017.11.19Vol.Web Original夢の叶えかた【LDHバトン】
 EXILE、三代目J Soul Brothers、E-Girlsなどが所属するLDH JAPANは、音楽やダンスだけでなく、映画やお芝居、アパレルや飲食など、さまざまなプロジェクトを展開して「Love, Dream, Happiness」のメッセージを届けます。【LDH バトン】では、LDH JAPANに所属するアーティストやタレント、アスリートたちに、Dream(夢)について聞いていきます。  トップバッターはEXILE、EXILE THE SECONDのパフォーマーや、役者としても活躍されるEXILE AKIRAさん。 記念すべき初回につき、スペシャルバージョンです。

『第30回東京国際映画祭』閉幕 ダイバーシティーあふれたTIFF 2017

2017.11.19Vol.700エンタメ
11月3日のクロージングセレモニーにて閉幕©2017 TIFF レッドカーペットセレモニーでひときわ華やさを演出した『銀幕のミューズたち』の蒼井優、安藤サクラ、宮﨑あおい、満島ひかり。 原住民の一族に生まれたトランスジェンダーの青年を描いた『アリフ、ザ・プリン(セ)ス』一行。劇中衣装の主演俳優が注目の的に! 最初にレッドカーペットに降り立ったのは映画祭アンバサダーの橋本環奈。 日中共同製作映画『空海 -KU-KAI-』の染谷将太、阿部寛、松坂慶子。 『パンとバスと2度目のハツコイ』の元乃木坂46 深川麻衣と三代目J Soul Brothers from EXILE TRIBE 山下健二郎ら。   グランプリはトルコ発の近未来SF! グランプリ・東京都知事賞に輝いたカプランオール監督と小池東京都知事 ©2017 TIFF レッドカーペットや超話題作の上映で幕を開けた東京国際映画祭(以下:TIFF)が3日、授賞式およびクロージングセレモニーをもって閉幕。 トミー・リー・ジョーンズを審査員長に迎えたコンペティションで栄えあるグランプリに輝いたのは、近未来のディストピアを舞台としたトルコの巨匠セミフ・カプランオール監督作『グレイン』。カプランオール監督は「多くの問題を抱える現代の世界に生きる我々はどこへ向かうのかを模索した。私の映画を理解していただけると希望を持っていました」と喜びを語った。今回1作品を鑑賞するごとに審査する形をとったジョーンズ審査委員長は「審査員それぞれの作品への第一印象を大切にしたかった。それが有効に働いたと思う」と振り返り達成感を見せた。 コンペティション審査委員を務めたトミー・リー・ジョーンズ ©2017 TIFF 期間中は必見のイベントを毎日開催 「SAMURAI(サムライ)賞」に輝いた坂本龍一。©2017 TIFF 今年の映画祭も、そうそうたる映画人がトークイベントや舞台挨拶、ティーチインなどに連日登場。11月1日には坂本龍一が『Ryuichi Sakamoto: CODA』舞台挨拶に登壇。ステージ上で授与されたSAMURAI賞の刀型トロフィーを振り回すお茶目な一面で会場を沸かせた。毎年恒例の人気セミナー、マスタークラスでは河瀬直美監督が最新作『光』の劇中映画「その砂の行方」を特別上映。自身の撮影現場の様子から俳優たちとの関係性までを語った。『不都合な真実2』舞台挨拶に登壇した元米副大統領アル・ゴア氏は「クロージング作品に選んでもらえて光栄、本作を見て危機解決の一員となってほしい」と訴えた。10年前の第1作公開時に環境大臣を務めていた小池百合子東京都知事もゴア氏の姿勢を称えた。 河瀨直美監督によるマスタークラスも開講 ©2017 TIFF

大好きなあのキャラクターでパズル!「タツノコパズルヒーローズドロンジョ様におしおきだべぇ」

いま話題の“街ネコ映画”監督が明かす「猫が苦手だったスタッフが、すっかり猫派に(笑)」

「ケンカを売ってる」!? 注目の映画祭が本日開幕

2017.11.18Vol.700東京ライフ
 2000年に誕生し、今年で18回目を迎える『東京フィルメックス』が11月18日から開幕。毎回、一つの地域に注目し新進気鋭の監督たちの作品を集めて紹介する『東京フィルメックス』。今年は、とことんアジアにこだわり注目作をいち早く上映する。オープニング作品には現代の中国を舞台に3世代の女性を描いたシルヴィア・チャン監督・主演作の『相愛相親(そうあいそうしん)』、クロージング作品には2016年に亡くなったイラン映画界の巨匠アッバス・キアロスタミ監督の遺作『24フレーム』が選ばれた。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

直斗「清水兄弟の3男坊」【格闘家イケメンファイル Vol.82】

2017.11.18Vol.700格闘家イケメンファイル
 切れ長のクールな目が印象的な直斗は、落ち着いた話しぶりに反し、まだ21歳という若さ。格闘技を始めたのも、ほんの3年前だという。 「格闘技を始める前までは、まったく興味はありませんでした。3年前に兄にマレーシアのクアラルンプールに連れて行ってもらって、現地で練習していたらハマっていった。その流れで、日本に帰ってきてからも、現在のジムで練習を続けています」  11歳と9歳上の兄もかつてZSTで活躍していたプロの総合格闘家だ。 「長男が清水俊一、次男がリングネーム“ライダーHIRO”こと、清水俊裕です。長男とは11歳離れているので、小学校の時に兄の試合も見に行ったことがあるんですけど、まったく興味がなかったので、全然覚えていない(笑)。うちは父が柔道をやっていて、母以外、僕の上の姉も含めてみんな柔道をやっていたんですが、自分としてはかじった程度のつもりでした。しかし、18歳の時にマレーシアで久しぶりにやってみた時に、柔道をやっていたせいか、すごく筋がいいって褒められて…。“結構できるね”って言われると18歳ですし、うれしいじゃないですか(笑)。なんか、ホイホイされて調子に乗っちゃって、そのままの勢いで日本でも続けたっていう感じです」

【明日は何を観る?】『ジグソウ:ソウ・レガシー』『密偵』

2017.11.18Vol.700エンタメ
『ジグソウ:ソウ・レガシー』  密室に集められた5人の男女。頭には目の部分がくり貫かれたバケツ、身体には鎖。そしてその鎖の先には壁一面の丸鋸刃…。遺体を前にした刑事たちはジグソウの模倣犯によるものかと考えるが、残されたUSBメモリには死んだはずのジグソウからメッセージが…。 監督:スピエリッグ兄弟 出演:マット・パスモア他/1時間35分/アスミック・エース配給/全国公開中 jigsaw.asmik-ace.co.jp R15+

ELLYさん「ファンは家族だし兄弟だし恋人」【JAPAN MOVE UP】

2017.11.18Vol.700ラジオ【JAPAN MOVE UP】
「日本を元気に」を合言葉に毎週土曜日午後9時30分からTOKYO FMで放送中の『JAPAN MOVE UP supported by TOKYO HEADLINE』。今回のゲストはELLYさん(三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBE)。

【お笑い】秋の夜長に、ダブルのホワイトが大暴れ!?

2017.11.18Vol.700東京ライフ
三遊亭白鳥・桃月庵白酒ふたり会“Wホワイト落語会19”  三遊亭白鳥、桃月庵白酒による“Wホワイト落語会”。名前にちなんだわけでもないが、色白でぽっちゃりとしたビジュアルが似ている2人。しかし、そんなホンワカした雰囲気にだまされてはいけない。白鳥は動物やUFOが登場するキテレツな新作落語で観客を惑わせ、かたや白酒はニコニコと笑いながら、会場から出たら絶対に他言できないような際どい毒舌を吐きまくる。まったく対照的な落語を聞かせる2人だが、なぜか不思議な化学反応で、どちらのファンもトリコになってしまうWホワイト落語会。何が起こるか分からない、先がどう転がるかわからないという落語会では味わえないスリルに身を任せてみては? 【出演】三遊亭白鳥、桃月庵白酒 【日時】11月29日(水)19時15分〜 【会場】成城ホール(成城学園前】 【料金】全席指定 3500円 【問い合わせ】成城ホール(TEL:03-3482-1313)
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

【お笑い】秋の夜長に、ダブルのホワイトが大暴れ!?

2017.11.18Vol.700東京ライフ
三遊亭白鳥・桃月庵白酒ふたり会“Wホワイト落語会19”  三遊亭白鳥、桃月庵白酒による“Wホワイト落語会”。名前にちなんだわけでもないが、色白でぽっちゃりとしたビジュアルが似ている2人。しかし、そんなホンワカした雰囲気にだまされてはいけない。白鳥は動物やUFOが登場するキテレツな新作落語で観客を惑わせ、かたや白酒はニコニコと笑いながら、会場から出たら絶対に他言できないような際どい毒舌を吐きまくる。まったく対照的な落語を聞かせる2人だが、なぜか不思議な化学反応で、どちらのファンもトリコになってしまうWホワイト落語会。何が起こるか分からない、先がどう転がるかわからないという落語会では味わえないスリルに身を任せてみては? 【出演】三遊亭白鳥、桃月庵白酒 【日時】11月29日(水)19時15分〜 【会場】成城ホール(成城学園前】 【料金】全席指定 3500円 【問い合わせ】成城ホール(TEL:03-3482-1313)

「日本のアニメーター待ってます!」日本を舞台にした話題作 スタッフが熱烈アピール!?

2017.11.18Vol.Web Originalインタビュー
「こんなに小さなパペットを使って、あれほど壮大な冒険映画を作ったんだと思うと、改めてすごいことだし誇らしく思うよ」と愛情たっぷりに“主演俳優”クボを紹介してくれたシフ氏。 『ティム・バートンのコープスブライド』『コララインとボタンの魔女』など数々の傑作ストップモーションアニメを生み出してきたスタジオライカが最新作の舞台に選んだのは、古き良き日本の昔話のような世界。“二弦の三味線”を奏で、折り紙を自在に操る不思議な能力を持った少年クボが、両親を奪い自分を狙う祖父“月の皇帝”に立ち向かう冒険物語だ。  ストップモーションアニメとは、人形などを一コマずつ動かしながら写真を撮り、それをつなげて映像にすることで自ら動いているかのように見せるアニメーション。本作でも“俳優”である人形をはじめ、森の中や洞窟といった地形、村の家々や船、怪物たちまでパペットやセットを制作。その精巧さと表現力は“人形アニメ”の範疇を超えている。 「人形たちが着ている衣装にまで徹底してこだわったよ。衣装デザイナーは日本にまで生地を探しに行ったんだ。大変だったのは、目が非常に細かい絹を見つけ出すこと。着物の生地の目が荒いと、それを着るパペットが、いかにも人形らしいサイズに見えてしまうからね。条件にふさわしい生地を見つけ、それをもとに衣装の素材を作っているんだ」

【キーワードで見るニュース】2017.11.10~2017.11.16

2017.11.17Vol.Web Originalニュース
合区解消 自民党は11月16日、党憲法改正推進本部(本部長・細田博之元幹事長)の全体会合を国会内で開き、参院選の「合区」解消に向け憲法47条を改正し、各都道府県から1人以上の議員が選出される規定を設ける方向で一致した。会合では、「選挙に関する事項は法律で定める」と規定している現行47条に、「改選ごとに広域的な地方公共団体(都道府県)の区域から少なくとも1人が選出される」との趣旨の条文を加える推進本部案が示された。 J1初昇格 サッカーJ2の長崎が11月11日、讃岐を3-1で破り自動昇格の2位以内を確定。初のJ1昇格を決めた。今季は経営問題が続々と発覚。J1ライセンス剥奪、J3降格もささやかれた危機を乗り越えた。長崎は4月に選手らの給料未払いが生じる可能性さえ出たが、5月に地元の通信販売大手ジャパネットホールディングス(長崎県佐世保市)が子会社化し経営が安定。8月末から12戦負けなしの安定感を見せていた。 チバニアン 地球の歴史で約77万~12万6000年前の年代が「チバニアン」(千葉時代)と命名される見通しとなった。この年代の基準地として千葉県の地層を国際学会に申請し命名を目指す日本の研究チームが、競合するイタリアを1次審査で破った。正式承認までさらに3段階の審査があるが過去に作業部会の結論が覆ったのは例外的なケースだけで事実上の決着となった。今回の年代はネアンデルタール人が生きていた「第四紀更新世」の中期に当たる。 核攻撃命令 核戦力の運用を統括する米戦略軍のケーラー元司令官は11月14日、上院外交委員会が開いた公聴会で、大統領から核攻撃の命令があったとしても軍が「違法」と判断した場合には拒否することができるとの認識を示した。ケーラー氏は軍の指揮系統を通じて軍事的な必要性などから命令が適法かどうかを判断するとし、「米軍はやみくもに命令に従うわけではない」と強調した。一方、ボブ・コーカー委員長は「命令が下され、確認されれば、それを覆すことはできない」という見解を語っている。 田園都市線 東急電鉄田園都市線は11月15日午前5時35分ごろ、電車に電気を供給する架線が送電できない状態になり、渋谷-二子玉川間で約4時間半にわたり運転を見合わせた。田園都市線渋谷-二子玉川間は「新玉川線」として昭和52年4月に開業した地下区間。昨年4月以降に設備不良などのトラブルが5件相次いでおり、今年10月19日朝にも三軒茶屋駅で停電が発生している。

大晦日にミルコvs高阪。そしてミルコは来年大晦日に引退試合【RIZIN】

Dream Ayaのフォトコラム【フォトバイアヤ】第2回

2017.11.17Vol.Web OriginalDream Ayaの【フォトバイアヤ】
 みなさんこんにちは! Dream Ayaです。どんどん寒くなってきましたが風邪はひいてませんか? 暖かくしてお過ごしください…。  さて、今回紹介するのは今年の7月に行われたEXILE CUPで撮った写真です。LDHが「子供たちに夢を」っていうテーマを掲げてフットサル大会を行っているんですけど、所属アーティストやスタッフのみなさんがボランティアとして運営のお手伝いをしたり、子供たちとの交流の場になっています。  私も 高校生から19歳くらいまでフットサルをやってたので、今でもプレイベートでたまにやったりするんですけど、子供と一緒にボールを蹴る機会っていうのはなかなかないので。この大会に行って写真を撮ることと、子供たちとふれ合うことが毎年とても楽しみです!

Copyrighted Image