SearchSearch

東京藝大が丸の内からアートを発信。藝大の食堂も限定出店!/10月16日(月)の東京イベント

2017.10.16Vol.Web Original東京ライフ
 東京藝術大学が放つ若い芸術の力を丸の内から発信し、街を訪れる人にも気軽にアートに触れてもらうイベント『藝大アーツ イン 丸の内 2017』が10月29日まで開催。

【注目候補に聞く 自民党編】選挙後の日本の形はどうなる?

2017.10.16Vol.Web Originalニュース
 第48回衆院選(10月22日投開票)が佳境に差し掛かっている。自民党は選挙戦においては「名目GDPが過去最高の50兆円増加」「就業者数185万人増加」「正社員有効求人倍率初の1倍超え」「若者の就職内定率過去最高」「企業収益過去最高の26.5兆円増加」「家計の可処分所得2年連続で増加」「外国人旅行者数5年で約3倍」といったアベノミクスの成果を強調する。  そんな自民党の注目候補である平将明氏にインタビューした。

扇久保が完勝で初防衛。佐藤がバンタム級新王者に【10・15修斗】

2017.10.16Vol.Web Originalスポーツ
扇久保は勝利後、英語でUFC参戦アピール 「プロフェッショナル修斗公式戦」(10月15日、千葉・舞浜アンフィシアター)で4大タイトル戦が行われた。  メーンでは世界フライ級王者の扇久保博正が初防衛戦に臨み、挑戦者のオニボウズを1R4分24秒、スリーパーホールドで破り初防衛に成功した。  扇久保は左ミドルをキャッチされ、押し込まれたものの、逆にテイクダウンに成功すると、ハーフガードからパウンド、ヒジを落とし続け、オニボウズがたまらず横を向いたところでバックに移行。スリーパーホールドでがっちり絞り上げると、オニボウズはたまらずタップした。  扇久保は試合後のマイクで「もっと大きな舞台で戦っていきたい」と会場の観客にアピールした後、英語でUFC参戦をアピールした。

【EXILE TETSUYA連載 DANCEの道】第63回「高い高い」

2017.10.16Vol.698コラム
 EXILE THE SECONDの全国ツアーも今月末に控え、毎日リハーサルをしておりますが、DANCE EARTH FESTIVAL 2017のリハーサルも毎日、同時進行しています。  今年のDANCE EARTH FESTIVALは2日間、開催されるので、両日遊びに来てくれる皆さんにも楽しんでいただけるように意見を出し合いながら最高の時間にできるように頑張っています! またEXILE THE SECONDのツアーでは長い公演期間の中で、全国各地にお邪魔するので今からワクワクです。  それにしてもステージを作る作業は本当に楽しいです!  僕はグループを兼任しているので、そのグループの音楽やDANCE、メンバーの個性、ステージの形や演出、お客様との関わり方などを想像しながら、僕らの伝えたい事を1つ1つ形にしていくのは、やはり1番パワーを使う作業ですが、自分の役割やできる事の最大限をどういうふうにステージに落とし込んで、流れを作り、クライマックスまで持っていくか。  これは実際に形と流れができてみて、皆さんの前に立つまでは本当にこれで正解なのか? そうでないのか? 毎回まったく分かりませんが、せっかく時間もお金も使っていただいて足を運んでくださるので、とにかく楽しんで帰ってもらいたいという気持ちを忘れずに、今までの経験と新しい事へのチャレンジをして最後まで頑張って行きたいと思いますのでどちらもお楽しみに!!  毎日リハーサルをしていると、もちろん身体は疲れますし、頭も集中するので、気持ち的にも疲労感があるのは仕方ないのですが、良いDANCEが生まれて、それを練習してみんなで踊るとなぜか自然と笑顔になり元気になってくるのは、もう何年も踊ってますが、本当に不思議です(笑)。  『身体を動かす、心拍数が上がる、音楽にノル、リズムに合わせる、仲間と呼吸も合わせて動きをシンクロさせる』などの事は経験上分かっていましたが、先日ある人と話をしていたら、ストリートダンスはリズムに合わせた動きの中に上下運動がたくさん入っていて、これは皆さん経験がある方もいると思いますが、子供が親に“高い高い”をしてもらって喜んでいるのと同じ作用があるのかもしれないと言っていました。  これはまだ言い切れませんが、“高い高い”をしてもらった時に、親に支えてもらえる安心感とは逆に、宙に浮いた瞬間に感じる軽い恐怖心が気持ちを高揚させているのでは? というものでした。面白いですね(笑)。    もしその記憶がダンスやリズム感に生かされるなら、音楽をかけながら“高い高い”をリズミカルにやれば、ものすごいダンサーが生まれるのでは? なんて思ってしまいました(笑)。今は仮想ですが、いつか自分にも子供ができたら毎日ヒップホップを一緒に聴きながら、裏カウントで“高い高い”をし続けてみようかと思います。  音楽を聴き、みんなで踊って仲良くなって笑顔が生まれて元気になり、それが健康や教育、生涯スポーツにつながっていく事が願いであり、この先の人生の時間を使ってやりたい事でもあります。一人でも多くの人と一緒に踊れるように、フェスもツアーもその先も頑張って行きたいと思いますので、皆さんまずは、ぜひ会いに来てください(^o^)v

ウーピー・ゴールドバーグ「『天使にラブ・ソングを…』は人を幸せにする作品なのよ」

2017.10.16Vol.699インタビュー
 映画『天使にラブ・ソングを…』シリーズでのデロリス役は、米女優ウーピー・ゴールドバーグのはまり役。映画は大ヒットし、ミュージカルも製作された。ウーピーはそのどちらにも出演。そして今は、ミュージカルのプロデューサーを務める。 「このミュージカルを手掛けている男性から手伝いたいかって打診を受けたの。私は、もちろん!って答えたわ。この作品が人の記憶に残るってうれしく思っているわ。いい気分になれるし音楽もいいし、そもそも人を幸せにする作品なのよ」  そのブロードウエイ・ミュージカル『天使にラブ・ソングを〜(シスター・アクト)〜』が25日、渋谷ヒカリエの東急シアターオーブで再び幕を開ける。 「音楽が違うわ。映画ではモータウン系の音楽を使っていたのだけれど、ブロードウェイで『モータウン』というミュージカルを上演することになって、ディズニーミュージカルを手掛けたアラン・メンケン氏が起用されたの。彼の起用は大成功だったわ。それと、舞台のデロリスはだいぶ若いの。違いはたくさんあるけど基本的なストーリーは変わらないわ。とある女性が隠れる場所が必要になって、修道女に紛れて隠れ、いろいろなことが起きる」  ライブだからこそ、「もっと『感じられる』」と、ウーピー。  「全体的なライブ感がこの作品のハイライト。俳優たちが舞台上に居て、汗かいたり、歌ったり、ダンスしている時に脚が動いているのが聞こえたりすると…今この瞬間に起きているんだ、って思うわ」  日本公演の幕は25日に上がる。 「観劇するときは、劇場に来て、座って、心を開き(解放し)ましょう。楽しさと音楽に乗ってこの素晴らしくクレイジーでおかしな旅に出掛けましょう!」

MVPに篠原悠人、ベストバウトは芦澤vs河野【10・14 KHAOS.4】

実物大ユニコーンガンダム立像と一緒に!? 国際交流とスポーツを楽しむ/10月15日(日)の東京イベント

今見るべき舞台『出てこようとしてるトロンプルイユ』ヨーロッパ企画

2017.10.15Vol.699エンタメ
 かつてはSF的なシチュエーションの中で巧妙に伏線を張り巡らせた会話を展開するコメディを得意としていたヨーロッパ企画。しかし映画化された『サマータイム・マシンブルース』以降は会話より構造で見せる笑いへシフトチェンジ。  最近では「迷路コメディ」「ゲートコメディ」というように物語性よりも「企画性」に重点を置いた作品が多くみられるようになっている。  とはいっても、もともとの会話の妙とか物語性をおろそかにしているわけではなく、企画性はあくまでプラスオン。それは昨年上演された『来てけつかるべき新世界』で作・演出の上田誠が第61回岸田戯曲賞を受賞していることでも明らか。  今回はだまし絵をめぐる「だまし絵コメディ」。トロンプルイユというのはだまし絵のことだそう。これまでの作品の中でも予想のつかなさでは群を抜く?  関東エリアでは東京公演のほかに横浜公演(11月16〜19日、KAAT芸術劇場 大スタジオ)もある。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

やっぱりテレビが政治をダメにした 【鈴木寛の「2020年への篤行録」 第49回】

2017.10.15Vol.699コラム
 本コラムが先月掲載された後、政界の風景が恐ろしく一変しました。9月の3連休に衆議院解散の動きが突然報じられました。下落気味だった内閣支持率も回復の兆しをみせた一方で、民進党は新体制発足直後からスキャンダル騒動で大揺れ。「小池新党」の選挙準備も不十分であることから、安倍総理が一気に勝負に出てきました。  ところが、小池百合子氏がここで電撃的な動きをみせます。水面下で進めていた新党旗揚げの準備を急加速させると、安倍総理が25日に記者会見で解散を正式に表明する直前に小池氏は緊急会見を行い、新党名を「希望」とすることと、自らが代表になることを明らかにします。  もともとはその翌日に新党旗揚げの記者会見がある予定でしたが、1日早めてニュースを提供したのは、その日の政治ニュースが総理の会見一色になるところを、「安倍VS小池」の構図に持ち込むことだったのでしょう。実際、翌朝の新聞各紙の一面は総理会見がトップ扱いだったものの、準トップに小池氏の記事をもってきていました。まさに「目論見どおり」といえるでしょう。  その後、民進党が公認候補を出さず、事実上、希望の党に合流する方向となり、維新などとも選挙協力が決定。これほど目まぐるしい政局の動きは、1993年の細川政権誕生や2005年の小泉総理が仕掛けた郵政選挙に匹敵、いや、それをも上回る激しさです。世の中が「小池劇場」に揺れる中、津田大介さんがツイッターで「今こそこの本を読もう」と勧めていたのが、4年前に刊行した拙著『テレビが政治をダメにした』(双葉新書)でした。  この本は、情報社会学者としての知見を下地に、政治家時代に体験した生々しい話を加え、テレビに翻弄される政治の現場の実態に警鐘をならしたものです。本の中では、郵政選挙の事例から、テレビ番組、なかでも政治バラエティ番組に出ているかどうかが比例区の当落を分けている傾向などを明らかにし、政治家がテレビに迎合し、なかには芸能プロダクションと契約までして出演の機会を増やそうとする動きも指摘しました。  政治がテレビに迎合し、テレビも政治を単純化・劇場化して伝えることに注力してしまわないか? 当たり前ですが、選挙で問われるべきは政策です。テレビ政治においては、“テレビ映え”しない、社会保障や教育、医療や年金といった地味でも非常に重要な政策の論議が後回しになる恐れがあります。いまこそメディア側に自戒を求めたいし、私たち有権者も厳しい眼差しで目を向けていかねばなりません。 (東大・慶応大教授)

世界都市ランキング3位。小池都政の1年を振り返る

2017.10.14Vol.Web Originalニュース
シンガポール、ソウルを押さえ、アジアでは№1  森記念財団都市戦略研究所による「世界の都市総合力ランキング」が10月12日発表された。東京は2年連続で3位。ランキング1位は6年連続でロンドン、2位はニューヨーク。東京はシンガポール(5位)、ソウル(6位)を押さえ、アジアでの“№1”を守った。  小池百合子東京都知事は13日に行われた都庁での定例会見で「今回3位をキープさせていただいたうえに、2位ニューヨークにかなり僅差に迫ってきているというのは大変やりがいを感じる」と話し、1位のロンドンがオリンピック・パラリンピックを機会に年の魅力・価値を見直し、改善していったことをあげ、2020年東京オリンピック・パラリンピックに向け東京の魅力の向上、街づくりへの意欲を見せた。  昨年8月の誕生以来の小池都政は築地市場の豊洲への移転問題や2020年東京オリンピック・パラリンピック大会の会場問題、それに伴う経費問題といった派手な話題が多く取り上げられてきた。それも石原慎太郎元都知事から舛添要一前都知事に至る時代までに積み残されたもの、先送りされてきたものをいかにうまく収めるかという、政策的にはいわば消極的な部類のものだった。  しかしこの1年を振り返ると当選時に掲げた「3つのシティ」というコンセプト。そして「都庁改革」といった点では着実に成果を上げている印象だ。  安心・安全についての政策を中心とする「セーフシティ」では、小池氏のかねてからの政策である「無電柱化の推進」に加えて、住宅の不燃化・耐震化、空き家対策といった政策を進めた。  あらゆる人々が活躍できる社会をつくることを目的とする「ダイバーシティ」での最大の課題は「待機児童の解消」。これについては補正予算を組むばかりではなく、都庁内保育園の開所、都立公園内に保育所を設置するなど“まず、できるところ”から積極的に手を付けている。  働き方改革では都庁から率先して午後8時以降の残業を禁止し、今年7月には出勤時間をずらす「時差Biz」を実施するなど民間企業、鉄道各社などにも意識改革を促した。  また、小池氏のライフワークともいえる「女性の活躍推進」では「東京都男女平等参画推進総合計画」を策定。女性が力を発揮できる社会づくりについて議論する「女性活躍推進本部」を立ち上げた。また22年ぶりの女性副知事の登用などもこの一環の政策といえる。  世界に開かれた、環境先進・国際金融都市・東京の構築を目的とした「スマートシティ」では、創業支援として今年1月に「TOKYO創業ステーション」を開設。  環境政策の一環としては今年7月より、地域の家電店に白熱電球を2つ以上持っていくとLED電球1つを無料で提供してくれるキャンペーンが開始。LEDの普及と家庭での省エネ促進、CO2削減などが目的で、60ワットの白熱電球100万個がLED電球に換わることで、年間4万4000トンのCO2削減効果がある。  また芸術文化振興の一環として池袋駅西口の「池袋西口公園」を再開発し、クラシックコンサートなどができる野外劇場として整備する再開発計画を国とまとめ上げるなどした。  そして「都庁改革」では、都庁の26局すべてが独自の「情報公開ポータルサイト」を開設するなど、情報公開へ積極的に取り組んでいる。  都民にとって一番気になるのは税金が適切に使われているかどうかということ。小池都政では、新たな事業評価取り組みで約720億円の財源を確保。都にのみあった慣例の「政党復活予算」を廃止するなど予算編成過程を改革した。  さて、今回の都市総合力ランキングでは「経済」の分野で円安の影響などで順位が下がっていたというから、今後の都政においては「スマートシティ」の部分の政策のより一層の推進が期待されるところとなる。

アジア各国の伝統楽器でオーケストラ結成!? /10月14日(土)の東京イベント

2017.10.14Vol.Web Original東京ライフ
 アジア伝統楽器のみのプロアーティスト集団で結成された「ONE ASIAジョイントコンサート」の5周年ツアー開幕を記念して、アジア中のおいしいグルメやカルチャーが集う“アジアの文化祭”が本日14日、新宿中央公園にて開催。

【TSUTAYA・Comic】実写映画化された名作たち映画の先の物語を読もう!

2017.10.14Vol.699エンタメ
話題の映画や気になる海外ドラマ、チェックしておきたかったあの音楽に、話題のコミックス――。 TSUTAYAのレンタルなら気軽にたっぷり楽しめます。さて今月のおすすめは……?
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

【TSUTAYA・Comic】実写映画化された名作たち映画の先の物語を読もう!

2017.10.14Vol.699エンタメ
話題の映画や気になる海外ドラマ、チェックしておきたかったあの音楽に、話題のコミックス――。 TSUTAYAのレンタルなら気軽にたっぷり楽しめます。さて今月のおすすめは……?

ツヤを与え健康的な髪の毛へ【プレゼント】

2017.10.14Vol.699プレゼント
 髪に艶やかな輝きを与える、ダマスクローズの香りのオイル美容液「ヘアトリートメントオイル ダマスクローズ」が、10月13日(金)に発売される。  イタリアの豊かな自然と日本人の繊細な感性から生まれた本格オーガニックコスメブランド「テラクオーレ」による同商品。傷んだ髪や乾燥で広がりやすい髪にうるおいとツヤを与え、しっとりとなめらかな 指通りに整えてくれる。アルガンオイル(アルガニアスピノサ核油)やアマニ油などの植物保湿オイルを黄金バランスでブレンド。ダマスクローズが華やかに香ります。  ドライヤー前の濡れた髪に洗い流さないヘアトリートメントとしてだけでなく、 乾いた髪にウェット感を出すスタイリング剤として、シャンプー前の頭皮ケアオイルとして多機能に使用できる。オーガニック認証SoCert取得。  発売を記念し、同商品を読者2名にプレゼント(係名:「ヘアオイル」)。 <試写会の応募について> 以下のリンクのフォームからご応募ください。 http://www.campaign-kenshou.com/campaign.php?id=3074

朝ドラで悪漢退治の高橋一生、リアルに守るのは自分の目

2017.10.13Vol.Web Originalエンタメ
 メガネの似合う各界の著名人に贈られる、第30回日本メガネベストドレッサー賞の表彰式が11日、東京ビッグサイトで行われた。  今回受賞したメンバーは、芸能界部門の高橋一生と土屋太鳳を始め、サングラス部門の森星など、今をときめく顔ぶれ。  芸能界部門でトロフィーを受け取った高橋が「とてもうれしく思っているのですが……僕は視力が2.0で……」と挨拶すると大きな歓声と笑い声。ただメガネは仕事でもプライベートでも愛用しているといい、15本ほど所有しているそう。さらに「子供のころと大人になってから空の青さが違いませんかと勧められてまんま信じて透明なメガネをかけています」と話した。  同じく芸能界部門で受賞した土屋は「メガネに負けない人としての魅力が大切なのかなと感じています。メガネを愛しメガネに愛される女性であり女性となれるよう精進していきたいと思います」と話した。

【キーワードで見るニュース】2017.10.6~2017.10.12

川栄李奈が投票呼びかけ「投票しに行って!」

2017.10.13Vol.Web Originalエンタメ
 川栄李奈が12日、都内で行われた「第48回衆議院議員総選挙」期日前投票デモンストレーション記者発表会に出席、「ぜひ投票しに行ってください」と期日前投票への参加を呼び掛けた。  選挙啓発イメージキャラクターを務める川栄。大役に「本当にびっくりしています。選挙の時期になるとよく見かけていたので、そのポスターに自分が出ているのがすごく不思議な気持ちです」とコメント。すでに期日前投票を済ませたといい「仕事とは全く違う緊張感で、とてもドキドキしながら投票しました」と話した。  期日前投票は21日までできる。

Copyrighted Image