SearchSearch

感動の映像とともにみんなで楽しむコンサート「フレンズ・オブ・ディズニー・コンサート2016」

2016.03.13Vol.662LIVE
 昨年、大成功のうちに幕を下ろした「フレンズ・オブ・ディズニー・コンサート」が今年も行われる。  ディズニーが送り出してきた名曲の数々を、アーティストやバンド、参加者と会場にいる全員で、感動の映像とともに楽しむコンサート。出演者は、前回に引き続き、ディズニーに縁のあるアーティストや、ディズニー音楽を心から愛する人たちが集まる。演奏はこの日のために結成されたスペシャルバンドとシンガーズ。ゲストとして、伊東えり、入野自由、海宝直人、クリス・ハート、城田優、ダイアモンド☆ユカイ、中川翔子、新妻聖子、May J.、そして山寺宏一が登場する。また、ナビゲーターは、パパイヤ鈴木とMiracle Vell Magicが務める。 ローソン・ミニストップ店頭Loppiにてチケット好評発売中! フレンズ・オブ・ディズニー・コンサート2016 【日程】4月9日(土) 13:00開場、14:00開演/18:00開場、19:00開演 【会場】東京国際フォーラム ホールA 【料金】全席指定 S席¥8,000、A席¥7,000、B席¥6,000(税込) 【備考】3歳未満入場不可【チケットの購入および問い合わせ】 http://l-tike.com/fodc2016

自分の分身が通学する通信制高校!?

2016.03.13Vol.662COLUMN
 日本初のサイバー学習コンテンツ「サイバー学習国」が話題だ。校長の花澤さんに話を聞く。 「千葉県にある通信制の明聖高等学校のWEBコースが“サイバー学習国”です。通信制の高等学校は、学校に行く代わりに、リポート提出と試験、そしてスクーリングという登校日に定期的に学校に通うことで単位が取得できます。しかし同校は、単位取得に必要な授業やリポート提出を完全にネットの中でやる。それ自体は一般的なWEBコースでありますが、日本初なのは、そのネット上に仮想のバーチャル学校があり、自分の分身のアバターが学園生活を送りながら、学習を進めていきます。そしてもうひとつ特徴的なのが、ネット配信される動画授業やWEB上で取り組む課題が完全オリジナルということ。それも先生が黒板の前で一方的に講義をする形式ではなく、演劇のような感じだったり、テレビ番組仕立てだったりといった工夫をしています。また学習国内で使用できるポイントや、先生や生徒同士のチャットでの交流など、学びの中にゲーム性を取り入れ、孤独な通信教育を楽しくできるようにしています」  通信教育なのに、学校に友達ができるなんて画期的! 気になるのはその授業料だが…。 「国の就学支援金と学校からのWEB特別減免で実質授業料は0円です。所得が高いとか他の高校での在籍期間によっては、支給対象外の人もいますが、新入生で条件を満たせば1年留年しても4年間は授業料はかかりません」  その他にサイバー学習国に通うメリットは? 「ネットの学校なので時間や場所を選ばず、スマホタブレットひとつあれば世界中どこでも勉強ができる。高校卒業の資格はほしいが、スポーツなど他の事に力を入れたい人などにとっては学びの選択のひとつになると思います」

タイタニック in コンサート

2016.03.13Vol.662未分類
 アカデミー賞受賞のレオナルド・ディカプリオとケイト・ウィンスレット出演、ジェームズ・キャメロン監督の映画界に燦然と輝く傑作中の傑作映画「タイタニック」のシネマ・コンサートが遂に日本初上陸(東京・大阪)。大スクリーンでの映画上映に、オーケストラの生演奏、もちろん、グラミー賞も受賞した主題歌「マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン」も。不朽の名作が新たな感動と共に再び動き出す。チケットはローソン・ミニストップ店頭のLoppiで。 「TITANIC LIVE 2016 タイタニック in コンサート」 【日時】大阪:4月5・6日/東京:4月10日 【会場】大阪:フェスティバルホール/東京:東京国際フォーラム ホールA 【Lコード】大阪:55353/東京:78562 【URL】 http://l-tike.com/titanic-l/  ※未就学児入場不可、英語上演・日本語字幕付

アジア最大級の美容皮膚科が日本初上陸

2016.03.13Vol.662未分類
 韓国を拠点に中国、台湾、フィリピン、タイ、ベトナムと、アジア各国で70院以上が展開されているアジア最大級のオラクル美容皮膚科が日本で初めて新宿に開院した。美意識が高い韓国で話題の施術を安心の価格で提供する同院は、患者それぞれの症状・希望に合わせて、もっとも効果的な治療を組み合わせ、トータルでアドバイス。これまでアジア各国で実施してきた何万もの治療データをもとに、 その人その人にあった治療法を提案する。美容外科より気軽に通院でき、エステよりも高い効果のトータル治療が受けられる。 【住所】新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー3F 【予約・相談】TEL:0120-905-696 【URL】 http://www.oracleclinic.jp

布袋寅泰 35th ANNIVERSARY 『8 BEATのシルエット2016』 【BEAT 2】〜GUITARHYTHM伝説 ’88〜 ソロデビュー再現GIGS

2016.03.13Vol.662LIVE
ローソン・ミニストップ店頭Loppiにてチケット好評発売中! 布袋寅泰 35th ANNIVERSARY 『8 BEATのシルエット2016』 【BEAT 2】〜GUITARHYTHM伝説 ’88〜 ソロデビュー再現GIGS 【日程】4月7日(木) 18:00開場、19:00開演 【会場】国立代々木競技場 第一体育館 【料金】全席指定 ¥8,800(税込) 【備考】※会場の安全上3歳未満のお子様のご入場はお断りさせていただきます(3歳以上有料)。※学生割引あり:会場にて学生証またはそれに代わる証明書の確認と引き換えに2000円キャッシュバックいたします。※未就学児童への割引はございません。※お子様の会場における安全責任は、同行保護者に負って頂きます。 【チケットの購入および問い合わせ】 http://l-tike.com/

池袋の東武百貨店“デパレス”街が都内最大級にリニューアル!

格闘家イケメンファイル Vol.44 修斗のベルトだけが欲しい 岡田遼(おかだりょう)

水谷 豊×宇崎竜童〜男と男の誰にも言えない、ここだけのラ・イ・ブ〜 vol.2

2016.03.13Vol.662LIVE
先行・一般情報はローチケHMVサイトでチェック! 水谷 豊×宇崎竜童〜男と男の誰にも言えない、ここだけのラ・イ・ブ〜 vol.2 【日程】 6月30日(木) かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホール 7月14日(木) 神奈川県立音楽堂 7月16日(土)、17日(日)、18日(月・祝)恵比寿ザ・ガーデンホール 【料金】前売¥8,800(税込) 【備考】3歳以上要チケット 【チケットの購入および問い合わせ】 http://l-tike.com/kokodakevol2/

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

「レバーのつくだ煮」の作り方|15分で2品できる!リアルタイムレシピ 1品レシピ紹介 PART2-2日目 料理研究家 高橋善郎さん監修・出演‬‬|ライフシアター(Life THEATRE)

2016.03.13Vol.0レシピ
お役立ち料理レシピ動画メディア。
「30分で3品レシピ」「動画で安心離乳食」「コマギレ時間で時短レシピ」「おうちパーティレシピ」「フライパンひとつで1食レシピ」などなど盛りだくさん!

TOKYO HEADLINE 編集部オススメMOVIE part.1(vol.662より)

2016.03.13Vol.662映画
『アーロと少年』  恐竜が絶滅しなかった世界。恐竜の子供アーロはある日、急流に飲みこまれ家から遠く離れた場所に流されてしまう。そこに現れた野生の少年と家を目指すが…。 監督:ピーター・ソーン 日本語吹き替え版声の出演:石川樹、安田成美、松重豊他/1時間41分 /ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン配給/TOHOシネマズ日劇他にて公開中  http://www.disney.co.jp/movie/arlo

新生KENZI & THE TRIPSがロックなフルアルバム【Special interview with KENZI】

2016.03.13Vol.662インタビュー
 ケントリことKENZI & THE TRIPSが、フルアルバム『アキラメナイ歌』をリリースした。バンド再結成、そして新体制への移行を経て、最初のオリジナルフルアルバム。「これが…手ごたえがあっちゃうんだよねぇ!」。バンドを率いるKENZIは会心の笑みを浮かべたと思えば、バンドブーム時代のとがった一面も見せて……。

鈴木寛の「2020年への篤行録」第30回 「大学生読書ゼロ時代」の入試改革

2016.03.13Vol.662COLUMN
 本稿の締め切り直後、東京大学の入試前期日程の合格発表を迎えました。後期日程の入試は今回から廃止されましたが、新たに始まった推薦入試の合格者と合わせ、約3,000人の新入生が決まります。皆様、おめでとうございます。  そんな大学入試シーズンど真ん中の時期に、気になるニュースが流れていました。全国大学生活協同組合連合会が毎年行っている生活実態調査において、1日の読書時間が「ゼロ」と回答した大学生の数が過去最高となる45%を超えたというのです。  本を読まない大学生は以前から一定数存在します。同調査では30%台で推移していました。しかし2013年調査で初めて40%台に達し、今回一気に5%も増加したのです。一方、スマートフォンの利用時間は平均155分といいますから、メディア環境の影響は大きいのではないでしょうか。少なくとも一定割合の学生が、本を読まずにスマホに流れていることは容易に想像できます。  彼らは子供時代からもともと「本嫌い」だったのでしょうか。そんなことは決してありません。文部科学省や様々な民間機関の調査では、小・中学生の時点では本を読んでおり、その成果を裏付けたのがOECD(経済協力開発機構)のPISA調査。日本の15歳は、2012年に加盟国34カ国中、読解力リテラシーは1位でした(総合1位)。ところが高校生になると、本を読まない学生が半数近くに増えてきます。  本を読まなければ、当然、文章を書く力は身につきません。ベネッセが2013年に大学に行ったアンケートで「文章を書く基本的なスキルが身についていない学生がいるか」を尋ねたところ、「半分以上」と答えた大学が37.2%、「3割くらい」と答えた大学39.8%に上ったそうです。書く力は大学で論文の提出で必要ですし、社会に出てもビジネス用の文書作成が要求されます。  読書力は文章力と表裏一体なわけですが、私が大学入試改革で、マークシート偏重を改め、記述式をもっと増やしていこうと取り組んでいるのは、「文章力を入試で問うようになれば、生徒も学校も予備校も本気で文章力を身につけようと意識が変わる。本に向き合う気持ちも自ずとわく」と考えるからです。  ところが、不思議なことに一部の新聞メディアは、大学入試改革で記述式を導入することに「改革ありきの迷走は止めよ」だとか「見切り発車が混乱を招く」などと、ずいぶん批判的です。もう10年余りも教育行政や学校現場では、学力(この場合は文章力や読解力)向上に試行錯誤しているのに、本を読まない大学生が半数近くいる現実を変えることこそ待ったなしではないでしょうか。  NHK放送文化研究所が先日発表した調査で、平日に新聞を読んでいる20代男性は8%、女性は3%などと若年層の新聞離れが顕著に示されました。若者たちの読書力・文章力を底上げすることは、新聞社の皆さんと“利害”が一致するはずですが……。 (文部科学大臣補佐官、東大・慶応大教授)
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

鈴木寛の「2020年への篤行録」第30回 「大学生読書ゼロ時代」の入試改革

2016.03.13Vol.662COLUMN
 本稿の締め切り直後、東京大学の入試前期日程の合格発表を迎えました。後期日程の入試は今回から廃止されましたが、新たに始まった推薦入試の合格者と合わせ、約3,000人の新入生が決まります。皆様、おめでとうございます。  そんな大学入試シーズンど真ん中の時期に、気になるニュースが流れていました。全国大学生活協同組合連合会が毎年行っている生活実態調査において、1日の読書時間が「ゼロ」と回答した大学生の数が過去最高となる45%を超えたというのです。  本を読まない大学生は以前から一定数存在します。同調査では30%台で推移していました。しかし2013年調査で初めて40%台に達し、今回一気に5%も増加したのです。一方、スマートフォンの利用時間は平均155分といいますから、メディア環境の影響は大きいのではないでしょうか。少なくとも一定割合の学生が、本を読まずにスマホに流れていることは容易に想像できます。  彼らは子供時代からもともと「本嫌い」だったのでしょうか。そんなことは決してありません。文部科学省や様々な民間機関の調査では、小・中学生の時点では本を読んでおり、その成果を裏付けたのがOECD(経済協力開発機構)のPISA調査。日本の15歳は、2012年に加盟国34カ国中、読解力リテラシーは1位でした(総合1位)。ところが高校生になると、本を読まない学生が半数近くに増えてきます。  本を読まなければ、当然、文章を書く力は身につきません。ベネッセが2013年に大学に行ったアンケートで「文章を書く基本的なスキルが身についていない学生がいるか」を尋ねたところ、「半分以上」と答えた大学が37.2%、「3割くらい」と答えた大学39.8%に上ったそうです。書く力は大学で論文の提出で必要ですし、社会に出てもビジネス用の文書作成が要求されます。  読書力は文章力と表裏一体なわけですが、私が大学入試改革で、マークシート偏重を改め、記述式をもっと増やしていこうと取り組んでいるのは、「文章力を入試で問うようになれば、生徒も学校も予備校も本気で文章力を身につけようと意識が変わる。本に向き合う気持ちも自ずとわく」と考えるからです。  ところが、不思議なことに一部の新聞メディアは、大学入試改革で記述式を導入することに「改革ありきの迷走は止めよ」だとか「見切り発車が混乱を招く」などと、ずいぶん批判的です。もう10年余りも教育行政や学校現場では、学力(この場合は文章力や読解力)向上に試行錯誤しているのに、本を読まない大学生が半数近くいる現実を変えることこそ待ったなしではないでしょうか。  NHK放送文化研究所が先日発表した調査で、平日に新聞を読んでいる20代男性は8%、女性は3%などと若年層の新聞離れが顕著に示されました。若者たちの読書力・文章力を底上げすることは、新聞社の皆さんと“利害”が一致するはずですが……。 (文部科学大臣補佐官、東大・慶応大教授)

舛添要一 東京都知事 健常者と障がい者が一緒になってのボランティア活動

2016.03.13Vol.662今日の東京イベント
「日本を元気に」をスローガンに各界のキーパーソンにお話をうかがってきた「JAPAN MOVE UP!プロジェクト」。今回は就任して2年が経つ舛添要一東京都知事に2020年オリンピック・パラリンピックとその後の東京について語ってもらった。(聞き手・一木広治)

長島昭久のリアリズム 国家と安全保障を考える(その12)

2016.03.13Vol.682COLUMN
 2009年、オバマ大統領は、就任早々「アメリカ合衆国は、太平洋国家である」と高らかに宣言しました。20世紀初頭、西部開拓をほぼ完了した米国は太平洋を超えてさらに西進を開始、ついにフィリピンを占領し大陸アジアに迫りました。以来、米国は、必然的に西太平洋においてアジアの覇権国家と衝突することになりました。1920-40年代には大日本帝国と、大戦後1990年までソヴィエト連邦と、そして21世紀には中華人民共和国と地政戦略的なせめぎ合いを演じています。そのバランス・オヴ・パワーの最前線は、今も昔も「第一列島線」(日本列島から台湾、フィリピン、ボルネオに至る)と「第二列島線」(小笠原諸島からテニアン、グアム、パプアニューギニアに至る)です。  大日本帝国の「絶対国防圏」は第二列島線に沿って設定されていましたし、朝鮮戦争の引き金を引いたといわれる「アチソン・ライン」は第一列島線に沿って画されました。そして、今、中国は、第一列島線の内側を「内海化」(つまり聖域化)しようとして南シナ海に巨大な人口島を造成し急ピッチに軍事要塞化を進め、その海軍艦艇や長距離爆撃機等の活動範囲は第二列島線まで到達する勢いを見せています。  もちろん、米国も日本も国際社会も、手を拱いてそれを傍観しているわけではありません。米国は、クリントン国務長官(当時:現在、大統領予備選に出馬)が提唱した「アジア・リバランス」(アジアにおけるパワー・バランスの再均衡を目指す)政策を鋭意実行に移しています。その軍事的な核心は、いかにして中国が築き上げている「接近拒否」能力(自国領域への相手国兵力の接近を拒否する能力:例えば、潜水艦や空母、弾道・巡航ミサイル等)を相殺するための対抗手段を確立し得るかです。米太平洋軍では、陸海空海兵隊の統合機動展開能力の開発と同盟国や友好国との連携の更新に全力を挙げています。  日本も、米国の主導するリバランス政策を補完・支援するため、集団的自衛権の限定行使を含む戦後最大の安全保障法制の改革に着手し、日米防衛協力の指針(ガイドライン)を18年ぶりにアップデートしました。同時に、経済分野では環太平洋経済連携協定(TPP)の推進に日米が中心的な役割を果たしています。さらには、南シナ海における法の支配を確立するため、日米豪が中心となりASEAN諸国を巻き込んだ国際協調の促進が図られています。これら一連の動きは、中国の目覚ましい軍事的、経済的台頭に対するパワー・バランスの確保を通じて地域秩序の安定化を図ることにその主眼を置いています。  次回はいよいよ今シリーズの最終回。今後のアジア太平洋地域の平和と安定をどう維持発展させて行くべきか、我が国の安全保障戦略の要諦について考えます。(衆議院議員 長島昭久)

失敗しない家具・インテリアの選び方(6) ソファの選び方(1) ゆったりくつろぐための大きさは?|住まいの大学

包丁不要!計量不要!で簡単♪ カニカマのマヨチー焼き|パパッとウマごはんシリーズ|ライフシアター(Life THEATRE)

2016.03.12Vol.0レシピ
お役立ち料理レシピ動画メディア。
「30分で3品レシピ」「動画で安心離乳食」「コマギレ時間で時短レシピ」「おうちパーティレシピ」「フライパンひとつで1食レシピ」などなど盛りだくさん!

Copyrighted Image