SearchSearch

長島昭久のリアリズム 国家と安全保障を考える(番外編:立憲主義再考その一)

2016.05.09Vol.666COLUMN
 今年の憲法記念日を迎え、相変わらず、野党内にも、世間にも、憲法学者の間にも、集団的自衛権の限定的行使を容認した一昨年の閣議決定や、昨年9月に成立し今年3月に施行された安保関連法制に対し「戦争法だ」「憲法違反だ」「立憲主義の蹂躙だ」という声が鳴り止みません。そこで改めて、政府が閣議決定して修正した憲法解釈の憲法適合性について、私自身の考え方を整理しておきたいと思います。  まず、集団的自衛権の本質は「他衛」です。実際、過去に集団的自衛権が行使された事例を振り返っても、自国の存立が直接脅かされるというよりも、密接な関係を持つ同盟国などに向けられた武力攻撃に対しその国を守る、あるいはその国に加勢すること(すなわち、他衛)を通じて自国の安全や生存を図ろうとするケースが殆どでした。したがって、従来の政府の定義も「他衛」としての集団的自衛権であり、そのような自衛権の行使は我が国に対する直接の攻撃を排除する必要最小限を超えるものとなり憲法上認められないと結論付けたのです。そもそも政府は、憲法13条の「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については・・・国政の上で、最大の尊重を必要とする」との規定に根拠をおいて自衛権の行使を合憲と解してきましたので、現行憲法の解釈としてそのような「他衛」権を容認できるはずがありません。  ちなみに、「他衛」概念の集団的自衛権は、「自国と密接な関係にある外国に対する武力攻撃を、自国が直接攻撃されていないにもかかわらず、実力をもって阻止する権利」(昭和56年5月29日の政府答弁書)と定義されてきました。しかし、この定義からは、想定されている武力攻撃が我が国に対し直接向けられたものでないことは明らかであるものの、その攻撃により我が国の国民の生命、自由、幸福追求の権利がどのような影響を受けるかについては定かとなっていません。つまり、「自衛権の行使」といっても、自国に直接向けられた武力攻撃に対し反撃するしか選択肢が残されていないような差し迫ったケースというより、能動的に(自国と密接な関係にある)外国にまで出かけて行って、そこへ加えられている攻撃を実力で阻止するような態様を想定しており、受動的な自衛というより「他衛」というべき概念です。  ところが、今回、国際情勢の変化や軍事技術の進歩に鑑み「自衛」の視点(我が国に対する脅威の近接性、切迫性、および武力攻撃波及の蓋然性等)から改めて集団的自衛権をめぐる政府解釈の基本的論理を見直したのです。したがって、今回の閣議決定や安保法制を直ちに違憲、立憲主義の蹂躙などと断定するのは早計です。次回は、その根拠について明らかにしたいと思います。(衆議院議員 長島昭久)

鈴木寛の「2020年への篤行録」 第32回 熊本震災で痛感した“LINE世代”の力

2016.05.09Vol.666COLUMN
 このたびの熊本の大地震で亡くなられた皆様とご遺族に心よりお悔やみ申し上げます。また、被災された皆様にもお見舞い申し上げます。  私自身も東北の復興で、いくばくかの経験、人脈もありますので、微力ながらご支援していきたいと思っています。  さて今回の震災はITの観点から注目した事象が数多くありました。まず、大規模災害時の利活用が想定されていたドローンですが、国内では初の「実戦」になりました。国土地理院がドローンで被災状況を撮影し、テレビ報道で使われるだけではなく、ユーチューブにアップされた動画を国民が直接アクセスできるようになり、検証材料として社会的に共有されやすくなりました。  そして、LINEの利活用もポイントです。熊本地震は、スマートフォンの普及率が日本国内で50%を超えてからは初めての大規模震災になります。東日本大震災でもツイッターは情報伝達に活用されましたが、LINEは「3・11」を機に高まった、家族や仲間たちとの「絆」大切にしたい世相を反映するように登場し、瞬く間に世界的なコミュニケーションアプリに成長しました。今回はLINEにとっても大規模災害でどう活用されるのか真価が問われました。  熊本で東北の教訓が生かされなかった反省点の一つが、人や物資の需給ミスマッチです。震災直後から自治体には水や食料、生理商品などの支援物資が届けられているものの、避難所に必要な分を届けるだけの輸送体制が整っていないなどの事態が指摘されています。ミスマッチを解消するには、どこでどれだけの人、物が必要なのか情報共有が必要です。  自治体職員や地域の大人たちが手が回らない中、大活躍したのが、まさに「LINE世代」である熊本市内の高校生たち。各避難所の人数、お年寄りの比率、必要な物資、外部への連絡事項をヒアリングして、LINEで連絡を取り合い、ネット上にアップしました。私は大学等で教えている「LINE世代」について、「人にお願いをする時に電話一本できない」「チャットに慣れてしまった分、メールで体裁の整った文章を書けない」などと厳しく指摘してきた経緯がありますが、高校生たちは機動力に優れた、見事な対応だったと思います。  実は、地方創生や災害でITを利活用しようという時、一番のネックになるのは、便利なツールを使いこなす人材が少ないことなのです。巨額のシステムを構築するハードへの投資ばかりが、政策論議で浮上し、予算もつけられる傾向があるのですが、本当に大事なのはソフトなのです。財政難のご時世ですが、LINEのような身近なツールを使いこなして成果を出せれば、無駄なコストもかかりません。熊本の高校生たちの活躍は、テクノロジーを駆使できる人材育成という点でも大きな示唆を大人たちに与えました。 (文部科学大臣補佐官、東大・慶応大教授)

『シークレット・アイズ』試写会に15組30名

2016.05.09Vol.666映画
『エリン・ブロコビッチ』のジュリア・ロバーツと、『めぐりあう時間たち』のニコール・キッドマンというハリウッドを代表する2大女優が初競演! さらに『それでも夜は明ける』でアカデミー賞主演男優賞にノミネートされたキウェテル・イジョフォーが加わり、超豪華な顔ぶれによる珠玉のサスペンスが誕生した。  本作のベースとなったのは、2010年に第82回アカデミー賞外国語映画賞を受賞したアルゼンチン映画『瞳の奥の秘密』。ハリウッド版となる本作では、キャラクターの職業や性別を変え、よりサスペンスフルなストーリーを展開。さらに、当時絶賛された驚愕のラストシーンを本作ではさらにひねり、映画史上かつてない驚愕のサスペンスに仕上げている。  2002年、ロサンゼルス。殺人事件の現場に駆け付けたFBI捜査官レイは被害者を見て絶句する。その被害者は、テロ対策合同捜査班のパートナーで親友でもある検察局捜査官ジェスの愛娘だったのだ。レイはエリート検事補のクレアとともに操作に乗りだし、一度は容疑者を特定するものの、組織の事情により真相は闇に葬られてしまう。それから13年。事件が迷宮入りしたことで苦しみつづけたレイは執念の末、容疑者逮捕につながる手がかりを得る。しかしそこには思いもよらない現実が待ち受けていた…。  2016年6月10日(金)よりTOHOシネマズ シャンテ他全国順次公開。

波乱万丈を絵に書いたような人生 木下威征さん(オーナーシェフ)

2016.05.08Vol.666ニュース
ラジオ番組『JAPAN MOVE UP』毎週土曜日21時30分〜 TOKYO FMで放送中!

【EVENT】リアル脱出ゲーム×ドラゴンクエスト 「竜王迷宮からの脱出」

2016.05.08Vol.666STAGE
 人気ゲーム『ドラゴンクエスト』シリーズが今年、誕生から30周年のアニバーサリーイヤーを迎えている。それに伴い、さまざまなイベントが企画されたり、新規ソフトが発売されるなど、ドラクエイヤーは盛り上がりを見せている。  そのなかでも注目を集めているのが『リアル脱出ゲーム×ドラゴンクエスト「竜王迷宮からの脱出」』だ。このイベントは、広大な幕張メッセをフィールドに、リアルなドラゴンクエストの世界を仲間と一緒に冒険する、参加型ゲーム。  参加者は仲間や家族、会場で出会った人たちと4人パーティを組んで、竜王の城に潜り込み、竜王の復活を止めるために冒険を進める。途中パーティみんなで協力し出題される謎を解いていく。謎はシリーズに関連しているため、大人も子供もシリーズファンならばそれぞれの特性を生かしながらパーティに貢献できるようになっているので、参加者みんなが楽しめるようになっている。  前売り券が完売した場合には当日券は販売されないことになっている。ローチケでは現在、その貴重なチケットを販売している。参加すれば注目されること間違いなしのこのイベントのチケット、なるはやでゲットしよう!

『SSFF & ASIA 2016』カウントダウン!vol.3 「これが世界の一流ショートフィルムだ!」

女性ヴォーカルトリオのサクセスストーリー JIM BEAM presentsブロードウェイ・ミュージカル 「ドリームガールズ」

昨年大好況のあのフェスが今年も!「RHYMESTER presents 野外音楽フェスティバル 人間交差点 2016」

2016.05.08Vol.666LIVE
 人気ヒップホップグループのライムスターが主催する野外音楽フェスが15日にお台場で開催。初回となった昨年は日本のヒップホップを支えてきた顔ぶれはもちろん、ジャンルを横断したアーティストも出演したことで豪華なラインアップで行われたが、今年はさらにそれを上回るアーティストやグループが集まっている。  それぞれのアーティストによるライブパフォーマンスは、独特のグルーヴやヴァイブスで、オーディエンスを根こそぎアゲてしまうはず。なかでも、美声と音が躍っているように聞こえてくるシンガーソングライターのさかいゆう、そして見て聞けば誰でもため息しかでない三浦大知など、その一挙手一投足から目が離せないメンバーばかり。そこにゴスペラーズのハーモニー、ライムスターのシビれるラップとサウンドが加わったとき、このフェスに参加した1日は記憶にしっかりと刻み付けられることになるはずだ。  会場は、ゆりかもめ青海駅からほど近く。チケットとリストバンドを交換することで入退場も自由になっているので、会場外で休憩することもできる。小学生以下は保護者同伴で入場無料のうえ、キッズエリアも用意されているなど子供連れでの参加も比較的気軽にできる。  ゴールデンウイークの始まりとともに徐々に増えていく野外ライブ。去年も人気を博したこの野外ライブは、今年チェックすべきイベントだ。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

もっとお笑いを楽しんで!落語会や新喜劇などに日本語と英語の字幕導入

2016.05.08Vol.666エンタメ
   吉本興業は『桂文枝「字幕」落語会』、吉本新喜劇と世界のパフォーマーがコラボレートする『THE 舶来寄席2016東京公演』を同時字幕つきで上演することを2日、都内で発表した。テレビの字幕放送に使われているシステムを劇場に持ち込むもので、演者を邪魔することなく、ほぼタイムラグなしで字幕で楽しめる。  吉本興業にとって自社で企画制作するライブを海外の人にも楽しんでもらうことは長年の課題。また海外から日本を訪れる観光客が増えるなかで、「日本のショーを見てもらうという文化を作りたいと思っていた」(よしもとクリエイティブエージェンシー)。  英語を始めとした多言語の同時字幕の導入は言葉の壁を取りはらう第一歩。英語字幕用翻訳を担当するチャド・マーレンは、「発想、日本のお笑いであること、そして間。お笑いには3つの要素があると思います。頑張って字幕を付けていますが、日本人が面白いというのが伝わっていない」と悔しげ。今後も引き続き頑張っていくと意気込んだ。  桂文枝は「笑いを共有できればどれだけ素晴らしいでしょう。笑えば諍いも無くなるわけですから今回の取り組みに全身全霊をかけて挑むつもりです」とコメント。字幕システムを体験した弟子の桂三四郎は「字幕が吹き出しになって、顔の右、左に出るのは分かりやすくていいですね。話している人が変わったというのがすぐ分かる」と、感心。新喜劇のメンバーも「自分のセリフに色付けがされているので、人数がたくさんになっても分かります」とうなずいていた。  よしもとクリエイティブエージェンシーによれば、今後、日本語はもちろん英語、他の言語にも順次対応していきたいという。また、よしもとの劇場にこのシステムを導入したい考えだ。  

ライアン・レイノルズが“自由すぎる”ヒーローに!

2016.05.08Vol.666映画
 能天気で無責任、口を開けば毒舌ばかり。戦うのはあくまで報酬か自分のため。くだらないギャグと下ネタが大好きで、愛用するのはキティちゃんグッズ!? そんな異色のヒーローを演じるのは、実力派俳優ライアン・レイノルズ。映画『ウルヴァリン: X-MEN ZERO』でもデッドプールを演じたライアンだが、主役としての映画化は11年越しの夢だったという。 「彼はコミックブックの世界で、他のどのキャラにも不可能な位置にいる。それが僕が『デッドプール』にハマった理由なんだ」  ヒーローの概念を覆す人物像をはじめ“ルール無用”のオンパレード。 「『デッドプール』では何でもありだ。彼はどんなことでも言えるし、やれてしまう。これは、スーパーヒーローであふれている世界では特にスゴイことだよ。しかも彼は、自分がアメコミ映画に出てることを知っているんだ。いろいろな特徴の中でも“第四の壁破り”はかなり特殊だね。彼は観客に向かって直接、話しかけるんだよ(笑)」  デッドプールは、病気をきっかけにウルヴァリンと同様の実験を受け、究極の能力を手に入れるのだが…。 「彼はひどく辛辣で、何をするか分からない人物だし、自分がやることすべてをばかげたコメディーで格下げしてしまうようなところがある。つまり彼はとんでもなく暴力的だが同時に、ものすごくユーモラスだ。この2つの要素を組み合わせると、奇妙な面白さが生まれる。彼が『X-MEN』の世界にいるってことがまた面白いよね。デッドプールが厳格なX-MENと交流するところを見るのは、いつでも楽しいからね(笑)」 『ピープル』誌が選ぶ「最もセクシーな男」にも選ばれたこともあるイケメン俳優ライアンの新境地として世界中で大絶賛&大ヒット中の本作。“ヒーロー映画嫌い”な人にもおススメ!?

岡崎所属のレスターが初優勝

2016.05.08Vol.666スポーツ
 サッカー日本代表の岡崎慎司が所属する英プレミアリーグのレスターが2日(日本時間3日)にクラブ創立132年にして、初優勝を果たした。  レスターは勝てば地力優勝が決まる1日のマンチェスター・ユナイテッド戦で1−1の引き分け。翌2日のトットナムvsチェルシー戦でトットナムが2−2で引き分け、レスターの優勝が決まった。  レスターは1884年に創設。昨シーズンは10シーズンぶりにプレミアリーグに再昇格し、14位でなんとか残留を決めたチーム。今シーズンもまずは残留が目標だったのだが、開幕から負けない戦いを展開し、11月22日のニューカッスル戦で初の首位に立つ。一時は2位に後退するも1月24日のストーク戦で勝利し首位に返り咲くと、以降がっちりと首位の座を守り、優勝を果たした。  岡崎は今季、ドイツのマインツから移籍し、1日のマンU戦までリーグ戦36試合で34試合に出場。そのうち24戦で先発。得点こそ5得点と少なく映るが、前半から全力で走り回り、豊富な運動量で攻守に貢献。またニューカッスル戦(3月14日)では後世に語り継がれるほどのオーバーヘッドキックでゴールを決めるなど、数字では表せない貢献度でチームメートの信頼を勝ち取りレギュラーとして活躍した。  英中部のレスター市内はチームカラーの青一色でライトアップされ、歓喜のお祭りムード。本拠地のキングパワースタジアム周辺には数百人のサポーターが集まり、市内のパブなどでは数千人がパーティーを開き、創設132年の初優勝を祝った。

たった一人の母親が学校を崩壊させた『モンスターマザー 長野・丸子実業「いじめ自殺事件」 教師たちの闘い』

2016.05.08Vol.666【TOKYO HEADLINEの本棚】
 不登校の高一男子が自殺した。その自殺の原因をめぐり、母親は学校でのいじめによるものだと、かねてから責任を追及。そして、最悪の事態を迎えたことで、母親は学校に全責任があると校長を殺人罪で刑事告訴した。人権派弁護士、県会議員、マスコミも加勢して、いじめ自殺報道は加熱、高校は崩壊寸前となっていく。  しかし、同書において、時系列で少年の自殺までの行動と、学校と母親の対応を見ると、そこにはまったく別の事実があったことが分かる。裁判の結果明らかになったのは、少年を死に追い込んだのは、母親の“狂気”だったのだ。世間からの大バッシング、弁護士やマスコミを含む母親の支援者たちによる捻じ曲げられた事実による攻撃を前に、教師たちは真実を求め法廷で対決することを決意した。教師、学校の言い分が認められ、完全勝利したものの、被害者である学校側の人間は、複雑な思いを抱く。もう少し早く少年を母親から引き離していたら、彼は死ななかったのではという自責の念。そしていじめ自殺という報道がものすごい勢いで、テレビや雑誌で垂れ流されていたにもかかわらず、裁判の結果が事件ほど、大きく報じられることはなかった。  恐るべき“モンスターマザー”の実態も十分怖いが、事件をセンセーショナルに取り上げておきながら、それが誤報だったと分かった時には知らんぷりするマスコミの体質にも寒気を覚えた。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

たった一人の母親が学校を崩壊させた『モンスターマザー 長野・丸子実業「いじめ自殺事件」 教師たちの闘い』

2016.05.08Vol.666【TOKYO HEADLINEの本棚】
 不登校の高一男子が自殺した。その自殺の原因をめぐり、母親は学校でのいじめによるものだと、かねてから責任を追及。そして、最悪の事態を迎えたことで、母親は学校に全責任があると校長を殺人罪で刑事告訴した。人権派弁護士、県会議員、マスコミも加勢して、いじめ自殺報道は加熱、高校は崩壊寸前となっていく。  しかし、同書において、時系列で少年の自殺までの行動と、学校と母親の対応を見ると、そこにはまったく別の事実があったことが分かる。裁判の結果明らかになったのは、少年を死に追い込んだのは、母親の“狂気”だったのだ。世間からの大バッシング、弁護士やマスコミを含む母親の支援者たちによる捻じ曲げられた事実による攻撃を前に、教師たちは真実を求め法廷で対決することを決意した。教師、学校の言い分が認められ、完全勝利したものの、被害者である学校側の人間は、複雑な思いを抱く。もう少し早く少年を母親から引き離していたら、彼は死ななかったのではという自責の念。そしていじめ自殺という報道がものすごい勢いで、テレビや雑誌で垂れ流されていたにもかかわらず、裁判の結果が事件ほど、大きく報じられることはなかった。  恐るべき“モンスターマザー”の実態も十分怖いが、事件をセンセーショナルに取り上げておきながら、それが誤報だったと分かった時には知らんぷりするマスコミの体質にも寒気を覚えた。

KEY WORD で見るニュース 2016.4.22〜2016.5.5

2016.05.07Vol.666未分類
笑点  日本テレビ系列で1966年5月15日から毎週日曜日夕方に放送されている長寿番組。五代目司会を務める桂歌丸が4月30日に行われた番組収録と記者会見で「体力の限界」を理由に、5月22日の生放送を最後に勇退することを発表した。今後は「終身名誉司会」として番組と関わり、直前に放送される5分番組「もう笑点」には出演する。 朝日新聞阪神支局襲撃事件  29年前の1987年5月3日に朝日新聞阪神支局に目出し帽の男が侵入。散弾銃を乱射し、2階編集室にいた小尻知博記者(当時29)が凶弾に倒れた。一緒にいた42歳(当時)の記者は右手の小指と薬指を失った。後日、「赤報隊一同」の名で時事通信社と共同通信社に犯行声明が送られた。赤報隊はその年の1月には「朝日新聞東京本社襲撃事件」、9月には「朝日新聞名古屋本社社員寮襲撃事件」、その後も多くの事件を起こしたが、すべて時効となっている。

今週の一言 2016.4.22〜2016.5.5

2016.05.07Vol.666未分類
 賭博開帳図利幇助容疑で逮捕された笠原将生容疑者「1試合で少なくとも数万円、多いときは100万円程度を賭けていた」(警視庁の聴取に)→本物やないか。  天皇賞・春で持ち馬のキタサンブラックが優勝した北島三郎が「きょうはオレは歌わないけど、ここはユタカ君が歌いますので…」、そして武豊「いやいや、それは無理ですから」(1日、レース後の勝利者インタビューのお立ち台で)→一流同士の掛け合い。  杉良太郎が芸能人の支援活動について「売名行為と批判する人もいるけど、それなら『国民総売名行為』をしたほうがいい」(4月30日、熊本地震の被災地を訪問し)→売名じゃないに越したことはないけどね。  歌手の松浦亜弥が虚血性心不全のため急死した前田健さんに「マエケンさん、『あやや』の思い出をありがとうございます」(4月26日、お悔やみのコメントを発表)→あやや、粋だな。  安倍晋三首相が衆参同日選の可能性に関し「解散の『か』の字も考えていない」(2日午前=日本時間同日午後にフィレンツェで同行記者団に)→解散と公定歩合は嘘をついてもいいっていうらしいからなあ…。

家事はできるほうがやる 水内猛さん(スポーツキャスター)

【腕利き宣伝マンが猛プッシュ コレよ、コレ!】遺伝的体質を知ってダイエット

2016.05.07Vol.666未分類
 遺伝子レベルで、ダイエットのサポートをしてくれる方法が今話題となっている。 「“遺伝子博士”は、専用のキットで遺伝子検査を受けていただき、自分に合ったダイエット方法を提供するサービスです。検査の結果をかっこ悪い動物に例えるとともに、理想形のかっこいい動物を設定して、それに近づけていくので、分かりやすくお手軽にダイエットできます」  遺伝子検査のやり方は? 何が分かるの? 「お申し込みいただいたら、遺伝子検査キットをお送りしますので、その中に入っている綿棒でほっぺたの裏側をこすり、返信用封筒で返送いただくだけ。3週間後には、アプリで結果が分かります。太る原因は、糖質代謝リスクと脂質代謝リスク、そしてたんぱく質リスクの3つがあり、どの要因があるか、また2つ3つある人は、どの要因が大きいかで分類、動物にあてはめられます。それを今度はどんな動物を目標にするかで、33パターンの組み合わせができ、それぞれのパターンに合わせてダイエットサポートを行います。1つは食事指導。太りやすい食べ物や食べ順などですね。そして2つ目が効果的なトレーニング動画。これは遺伝的にこちらがおすすめするものと、自分が気になるところをケアできる動画をご提供します。そしてそれぞれのタイプに効果的なサプリメントのご紹介です。体質に合わせ、もっとも効果が出るものを、15パターンご用意。飲む量も含めて指導致します」  パーソナルダイエットですね。 「遺伝子は一生変わらないので、知っていれば、ダイエットだけではなく、日々の生活も改善できます。知っておいて損はありませんし、解析料も含め遺伝子検査が5800円でできるので、ご自分の体質を知るためにもぜひお試し下さい」 【URL】 http://shop.dr-gene.jp/

Copyrighted Image