SearchSearch

長島昭久のリアリズム 国家と安全保障を考える(その十一)

2015.11.09Vol.654COLUMN
 いよいよ本シリーズも今回と次回で完結です。これまでに、国際政治学の泰斗高坂正堯先生の「日本は東洋の離れ座敷」という概念や聖徳太子の外交戦略などを引きながら日本の地政学的位置づけを明らかにし、大陸とは古来「和して同ぜず」の基本姿勢を貫いて来た歴史を辿りました。それを踏まえて、戦前最大の反省は、この外交・安全保障の基本戦略を踏み外したからに他ならず、国際法軽視と相俟って国際秩序の挑戦者・破壊者となってしまったことだと断定しました。  その上で、今後の外交・安全保障戦略を考えてみたいと思います。その中核は、リアリズム(現実主義)と地政学です。リアリズムは、「リベラル・アイディアリズム」(理想主義)の対極にある国際関係の基本的視座で、国際社会が本来的に無政府状態(アナーキー)であるという現実を直視し、お互いの国力の力関係(バランス・オヴ・パワー)によって国際秩序が形づくられるという考え方です。夢も希望もない見方なのですが、理想主義者が強調する「条約や協定を結び話し合えば信頼関係が醸成される」といったナイーブな考え方を戒めるには大事な視点だと思っています。また、地政学とは、地理と歴史(政治・外交史)に基づく国際関係論と定義できると思います。これらを総合して岡崎久彦大使は「戦略的思考」と一言で表現しました。  地政学に基づいて我が国を取り巻く各国の思考や行動を観察してみると、それらは明らかに歴史的な所産であることがわかります。日本にとっての朝鮮半島は、神宮皇后の出兵から昭和戦争に至るまで常に我が国安全保障上の脅威の経路であり、中国大陸は我が国を混乱に陥れる元凶です。朝鮮半島には、北方のロシア、中国、日本などによる侵略の被害者意識が今日でも色濃く残っています。中国大陸は、古来北方からの侵略に蹂躙されて来た歴史があり、秦の始皇帝以来万里の長城を建設して北方の脅威から中原を守って来ました。ところが、1840年のアヘン戦争以来、脅威はすべて海からやって来るようになりました。そこで、国力を回復した中国は、自国の権益を守るため、陸の万里の長城に代わって海の長城を西太平洋に建設しようとしているのです。それが、南シナ海における「砂の長城」(ハリー・ハリス米太平洋軍司令官)なのです。  もちろん、地政学的観点から、アメリカも黙っていません。次回は結論として、アメリカのアジア戦略を踏まえた我が国の現実的な外交・安全保障戦略を明らかにしましょう。 (衆議院議員 長島昭久)

Dream 最新シングル『ブランケット・スノウ』 新たなチャレンジでいっぱい!

2015.11.09Vol.654未分類
 メンバーがいつにも増してお気に入りだという今回のアートワーク。ちょと大人でしなやかな世界観は、これまでとは違うDreamの一面を見せてくれる。【CD+DVD】盤では『ブランケット・スノウ』のタイトルが示す雪景色、雪に覆われたような雰囲気を醸し出すドレス姿。メンバーの大人っぽい表情にもクギづけだ。一方、【CDのみ】盤では広げたブランケットが真っ白なクリスマスツリーに。メンバーは枕に頭を乗せていて、さながらパジャマパーティーならぬブランケットパーティーの様子。ゆったりとした表情は【CD+DVD】盤とはまた違ったDreamの魅力を感じさせる。  アートワークのみならず、本シングルにはDreamの新たなチャレンジでいっぱいだ。本作には、Ayaのソロ曲『キミに逢いたい』が収録されている。シングルにメンバーのソロ曲が収録されるのは初めてだ。「シングルを作るタイミングで、小竹さんが私に合う曲があるって『キミに逢いたい』を書いてくれました。とてもいい曲ですし、今後Dreamとしてのツアーも考えた時に、ソロ曲を収録してみるのも一つの挑戦かな、Dreamの未来につながるんじゃないかなって。新しいチャレンジと偶然が重なりました」(Aya)。この曲はAyaの初恋のエピソードが下敷きになっているという。

Dream「歌声で今年の冬を温かくできたら」

2015.11.09Vol.654未分類
女性4人からなるガールズ・エンターテインメントグループ、Dream(ドリーム)がニューシングル『ブランケット・スノウ』を11月18日にリリースする。E-girlsでも活躍する彼女たちは、本作でグループ初となるウインターソングに挑戦。「歌声でみなさんを温かくできたら」と、メンバーは語る。

飲み比べでお気に入りの1杯を見つけよう

2015.11.08Vol.654未分類
 コーヒー好きのための究極のコーヒーテイスティングコンテスト「Nespresso Gold Capsule Contest 2015ーネスプレッソ ゴールド カプセル コンテスト 2015ー」が今年も開催。その内容とは。 「昨年に続き2回目の開催となるこのコンテストはもともと社員のテイスティングの質を高めるために、社内向けに行われていました。それが世界に先駆け昨年、日本で一般のユーザーさんに向けて開催され、145名の挑戦者から、3名が優秀者に選ばれ“ネスプレッソ コノサー”の称号が授与されました」  テイスティングの方法は? 「ネスプレッソのカプセルコーヒー23種類から7種類をテイスティングいただき、味や香り、コクなどから違いを見極めていただきます。コンテストではありますが、弊社には23種類もアロマや味わいの違うコーヒーがあるので、その中からお客様のお気に入りの一杯を見つけてほしい。お気に入りを見つけるのには、飲み比べがとても大切ですから、そのきっかけになってもらえれば、大変うれしいです」  お気に入りの一杯を見つけるのは楽しそうだが、コンテストに出場し、全問不正解は恥ずかしい…。 「7種類も飲み比べるのは難しそう…と思う方は、同じ日に同じ場所で行っている“テイスティング エクスペリエンス”へどうぞ。そこでは2種類の飲み比べのほか、ノンアルコールコーヒーカクテルが楽しめます。コンテストは、ネスプレッソ公式ウェブサイトから15日まで応募を受け付けています。テイスティングエクスペリエンスは、応募は必要ありませんので、ぜひお気軽に足をお運んでて下さい」

島崎遥香 新たな恐怖が幕を開ける―! 映画『劇場霊』主演

2015.11.08Vol.654インタビュー
伝説のホラー映画『女優霊』を生みだし、世界的にJホラーの存在を知らしめた鬼才・中田秀夫監督が、同作を超える恐怖に挑んだ最新作『劇場霊』がいよいよ公開。中田監督に見出された新たなミューズとなったのは、AKB48のメンバーとして幅広く活躍する島崎遥香。女優としての魅力を開花させた初主演作を語る!

エロメンたちの新たなる挑戦。劇団Rexy『ロミオとジュリエットですが…』

宇宙、地球、そして人々の歴史『光のノスタルジア』『真珠のボタン』

富士の麓で繰り広げられる熱戦に注目!

2015.11.08Vol.654未分類
「2015三井住友VISA太平洋マスターズ」が今年も開催。第43回を迎える今回も、世界遺産の霊峰・富士の麓で真の精鋭たちが、最高峰トーナメントの栄冠をかけて熱い戦いを繰り広げる。前回チャンピオンのデビッドオー、国内賞金王争いを繰り広げる池田勇太など国内外トッププロに加え2012年・2014年マスターズチャンピオンのバッハ・ワトソンも参戦が決定。世界屈指の飛ばし屋に日本が誇る実力派選手が挑む。同トーナメントは、TBSの地上派、BS、CSと3波合わせて4日間で28時間を放送。また、BS-TBSでは第2日目から最終日まで日中のライブ放送と、夜のダイジェスト放送を行う。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

江戸瓦版的落語案内  長屋の花見(ながやのはなみ)

2015.11.08Vol.654COLUMN
落語の中には、粗忽、ぼんやり、知ったかぶりなどどうしようもないけど、魅力的な人物が多数登場。そんなバカバカしくも、粋でいなせな落語の世界へご案内。「ネタあらすじ編」では、有名な古典落語のあらすじを紹介。文中、現代では使わない言葉や単語がある場合は、用語の解説も。

今日も食べ過ぎ東京グルメ探偵 「うに屋のあまごころ」(東京)

2015.11.08Vol.654今日の東京イベント
おいしいものがあると聞けば、調査に行かずにはいられない「東京グルメ探偵」。メタボを気にしつつも食べ過ぎてしまうのがたまにキズ。さて、今日のタレコミは…?

人気ゲームシリーズの最新版、ゾンビモードも登場!「コール オブ デューティ ブラックオプスIII」

2015.11.08Vol.654GAME
 世界中でプレーされる人気シリーズの最新版。2065年の軍事技術が進化した未来を舞台に、機械化し人間兵器と化した兵士となってゲームを進めていく。 「ストーリーモード(キャンペーンモード)」において最大4名での協力プレイに対応しているため、これまでと比べて、さまざまなアプローチでゲームプレイを楽しむことができる。これに合わせてステージも広大化。敵もこちらの動きに合わせて挙動が変化するようになっている。「マルチプレイヤーモード」では、スペシャリストから1人を選んで対戦。スペシャリストの能力を駆使して、チームを勝利へ導く。  さらに、本編とは全く異なる世界観が楽しめる「ゾンビモード」も搭載。

軌跡をたどって触れる、アートの奇跡「オノ・ヨーコ 私の窓から」

2015.11.08Vol.654ART
 コンセプチュアル・アートの先駆者として、社会のシリアスな課題をユーモアあふれるアプローチで発信してきた芸術家、オノ・ヨーコ。これまで主に戦後アメリカ美術の中で語られてきた彼女の活動の軌跡を、本展では、そのルーツである“東京”に沿って紹介。  展覧会では、1930年代にオノの感性を育んだ芸術教育に始まり、アーティストとして活動する以前の関連資料や創作、初期の創作活動、1950−70年代の東京での活動、近年の作品などを紹介。オノの代表作であり、コンセプチュアル・アートの歴史の中でも重要な本『グレープフルーツ』については、日本初公開となる作品で紹介するほか、東京都現代美術館が所蔵する初版本も展示。また1969年に日比谷野外音楽堂で行われたジョン・レノンとのキャンペーンの企画『WAR IS OVER!』や、環境をテーマに掲げた1974年の『One Step Festival』など、社会の課題に向き合ってきたオノの活動も貴重な資料とともに振り返る他、近年、さまざまなところで起きた暴力を主題とする美術作品や音楽作品なども紹介。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

軌跡をたどって触れる、アートの奇跡「オノ・ヨーコ 私の窓から」

2015.11.08Vol.654ART
 コンセプチュアル・アートの先駆者として、社会のシリアスな課題をユーモアあふれるアプローチで発信してきた芸術家、オノ・ヨーコ。これまで主に戦後アメリカ美術の中で語られてきた彼女の活動の軌跡を、本展では、そのルーツである“東京”に沿って紹介。  展覧会では、1930年代にオノの感性を育んだ芸術教育に始まり、アーティストとして活動する以前の関連資料や創作、初期の創作活動、1950−70年代の東京での活動、近年の作品などを紹介。オノの代表作であり、コンセプチュアル・アートの歴史の中でも重要な本『グレープフルーツ』については、日本初公開となる作品で紹介するほか、東京都現代美術館が所蔵する初版本も展示。また1969年に日比谷野外音楽堂で行われたジョン・レノンとのキャンペーンの企画『WAR IS OVER!』や、環境をテーマに掲げた1974年の『One Step Festival』など、社会の課題に向き合ってきたオノの活動も貴重な資料とともに振り返る他、近年、さまざまなところで起きた暴力を主題とする美術作品や音楽作品なども紹介。

日本初上陸のパイ専門店

2015.11.08Vol.654未分類
 オーストラリア発祥で、ミートパイを中心としたパイ専門店「パイフェイス」が日本初上陸する。商品に描かれたバラエティー豊かなかわいらしい顔が特徴で、口の形でパイの中身を表している。日本では、オーストラリアで人気の「クラシックミンスビーフ」(ミートパイ)などを含むセイボリー(総菜)パイ9種と和の素材などを使った日本オリジナルのスイーツパイ7種の計16種類を販売。また、ドリンクはこだわりの豆をオーストラリアから直輸入し、パイフェイスブレンドコーヒーとして提供する。

原作者が語る、今なお続く“美術と戦争”

2015.11.08Vol.654映画
 第二次世界大戦中“芸術”のために命をかけた男たちがいた…! 大戦当時、ナチス・ドイツからヨーロッパの美術作品を守るべく、芸術家や博物館学芸員などによって結成された“モニュメンツ・メン”の実話を、ジョージ・クルーニーが監督・主演で描く話題作『ミケランジェロ・プロジェクト』。この奇跡の物語を発掘したのが原作者のロバート・M・エドゼル氏だ。この、知る人ぞ知る歴史的秘話をエドゼル氏が書籍化したことによってモニュメンツ・メンの活動も再注目された。 「実際のところ、美術館関係者やユダヤ人コミュニティーはあまり協力的とはいえず、取材は大変でした。私が美術のプロではなかったからというだけでなく、戦時中に略奪された美術品の話題は、彼らにとって今なお非常にデリケートな問題だからです。兵士でもない美術館スタッフが戦地を渡り歩きながら、ゴッホやミケランジェロの作品をナチスから守るという一見、実に痛快な物語のようですが、実際は今なお見つかっていない作品や所有権、賠償問題が解決してない作品も多く、ある意味タブーともいえるエピソードなんです」  しかしクルーニーは映画化を熱望。 「初めて話をしたとき、ジョージがこの作品にものすごい情熱を持っていることを感じました。私が長年かけて、当事者や関係者と会い取材したことについても、評価してくれましたね。そして今回の映画化によって、モニュメンツ・メンの実話はまさに世界中の人の知るところとなったわけです」  一つの美術品の過去をたどるとき、そこには芸術的価値に加え、歴史のドラマが浮かび上がってくる。 「もしかしたら今もどこかに、失われた傑作が眠っているのかもしれませんね」

今週のオススメMOVIE 11/9~ vol.2

クオリティーの高い戯曲に“できる”役者たちが揃えばつまらないわけがない KAKUTA『痕跡《あとあと》』

2015.11.08Vol.654STAGE
 作・演出の桑原裕子は緻密に練られたプロットと台詞で重層的な作品を描く。かといって出来事としてのドラマに傾倒はしない。登場人物の内面を丁寧に描くことによって見る者にドラマを感じさせてくれる。  2014年に上演されたこの作品で桑原は「第18回鶴屋南北戯曲賞」を受賞し「第59回岸田國士戯曲賞」の最終候補となった。新たな代表作。待望の再演だ。  物語はある嵐の夜に起こった中年男の自殺未遂と幼い少年のひき逃げ事件が発端となる。少年は川に落ち、行方不明に。その2つの事件を目撃したバーテンダーの男は直後の落雷で目を負傷する。それから10年の時が経つ。ガンを患い余命を悟った少年の母は、最後の捜索を始める。協力を申し出た男はその模様をドキュメンタリーとして撮影しようとし、彼女を心配する元義妹も無理やり同行を申し出る。母はその過程でさまざまな者たちに出会う。そのなかにはもちろん目撃者も。一見関わりのないように見える人々の人生が交差したとき、10年前に起きた2つの事件の真相があぶり出される。 「罪」とか「秘密」とか、そして「真実」とか。日常ではあまり気に留めないさまざまな単語が頭の中をぐるぐるめぐりそうな作品。

Copyrighted Image