SearchSearch

編集部イチオシ! 東京で味わう厳選羊料理 

2015.02.22Vol.367今日の東京イベント
極上のラムチョップを1本から気軽にオーダーできる隠れ家的人気店、その名もウルトラチョップ。看板メニューのラムチョップのおいしさに導かれ、今では中目黒店の店長を務める松井さんいわく「僕の人生を変えたラムチョップです」。使用するラム肉は、ストレスの少ない環境で育てられたニュージーランド産の1歳未満の最高級ラム肉。それを1本1本、炭火でグリル。表面と側面は香ばしく、中はジューシーに、炭火の火加減を見ながら丁寧に焼き上げていく。一口かじりつけば、ラム肉のうまみが引き立つ香ばしさと柔らかさに思わずうっとり。「最初は1本オーダーしてみて、2本目、3本目と追加注文する方が多いです(笑)」と松井店長。確かに全3種類はどれも試すべき。クリスマス島の塩と胡椒がラム肉ならではの美味しさを引き出す〈レギュラー〉、大分県中津江から取り寄せた柚子胡椒でさっぱり頂く〈柚子胡椒〉、ヨーロッパの老舗・マイユのマスタードを使った〈トリュフマスタード〉。3つの味わいでラムチョップの奥深さを感じるはず。  さらにこちらでは、ラム肉を使った〈ウルトラチョップカレー〉もおススメ。他にも、女子会なら〈新鮮野菜のウルトラバーニャカウダ〉はオーダー必須。見た目もさることながら、自家製のクルミ入りソースがヤミツキ間違いなし。 “お通し”で出されるメゾンカイザーのバゲット(チャージ料480円に含まれる)がお替り自由なのもうれしい。名物ラムチョップを、おいしい料理やワインとともに気軽に楽しめるお店。桜の季節には一層の混雑が予想されるので予約はお早めに!

編集部イチオシ! 東京で味わう厳選羊料理 

2015.02.22Vol.367今日の東京イベント
 本場のウイグル料理を味わうことができる、都内唯一のウイグル料理店。「ラグメンというウイグルを代表する麺料理があるんですが、約2500年前の麺の化石がウイグルから発見されており、仏教とともにウイグルから日本に伝わったという説があるんですよ」と教えてくれたのはオーナーのスラジディン・ケリムさん。 「ウイグルの麺は手打ち手延べ。日本に渡って、手打ちはさぬきうどんに、手延べはそうめんに生かされたのではといわれてます」。コシがあってもちもちしたラグメンの麺は確かに日本人も大好きな食感。小麦粉と水、塩しか使わないというシンプルさだが羊肉と野菜のあんとの相性抜群。他にも、ジューシーで柔らかい羊肉を本国から取り寄せたスパイスをまぶし香ばしく焼き上げた串焼き・ズクカワプ、羊の肉を詰めたサクサクでジューシーなパイ・ゴシナンなど、羊を使ったウイグル料理は数多い。 「ウイグル人はもともと羊とともに生きた遊牧民。他の動物よりも羊は病気が少ないことや羊肉がヘルシーなことを知っていました。そこから農耕民となったときに水の少ないところでも育つ小麦を育てたことで麺料理が生まれたんです」。羊と麺料理はウイグルの歴史が世界に伝える食文化だ。「うちの料理はすべてハラルです。ハラルの羊料理は適切に血抜きをしているのでいやな臭みがないんですよ」。ちなみにウイグル語で“おいしい”はオフシャプトゥまたはマジリク。歴史ある料理ととともにウイグル文化に親しんでみて。

編集部イチオシ! 東京で味わう厳選羊料理 

2015.02.22Vol.637今日の東京イベント
 本場・北海道の人も絶賛するというジンギスカン、ゆきだるま中野部屋一門は、元幕内力士・若牧の中尾さんがオーナーを務める人気店。相撲関係者はもちろん芸能人も多く通うため、本店・中野部屋の壁は色紙でいっぱいだ。もともと中尾オーナーが力士時代に、ここのジンギスカンと出会い、そのおいしさに感激。引退後に自ら店を引き継いだ。全国のウマいものを知り尽くす力士を一瞬で惚れ込ませたのが、国内輸入量1%未満という希少な高級食材・アイスランドシープ。臭みも少なく、ミディアムレアでも食べられるので厚切りで提供。「ラムが苦手という人もこれなら食べられると言ってくれるんですよ。焼きすぎず、肉の柔らかさを味わってください」。肉は分厚く切った生肉と薄切りの味付肉の2種類を用意。七輪にセットした鍋に乗る分厚い肉は迫力満点だ。ジンギスカンのタレは臭みの少ない肉の上手さを引き出す、しょうゆベースのさっぱり味。タレとハーブ塩をお好みで。合わせておススメしたいのが常連は必ず注文するという、〆のつけ麺。ジンギスカンを食べた後のエキスが溶け込んだタレに、ほうじ茶を加えてスープにし、麺をつけて食べる。麺は札幌の有名メーカー・西山製麺のもの。細い中華めんと、ラム肉や野菜のエキスを含んだスープが絡み合い絶妙な味わいに、〆なのにお替りしたくなると大人気。 “親方”中尾オーナーの手腕もあり、今では全4店舗。親方いわく「質が落ちるようなら店は増やさないと決めています。相撲で学んだことを生かして、無心でお客さんを喜ばせ続けたい。ビジネスマインドではなく、気持ちのこもった“商いマインド”で取り組み続けます(笑)」。

We Love ひつじ!世界の羊料理を食らう 世界・羊肉探訪 in Tokyo

2015.02.22Vol.637今日の東京イベント
ここ数年羊肉がブームだが、今年が未年ということもあり、特に羊肉専門店が話題になっている。そんな中、羊肉の普及と“素人がおいしく楽しく羊肉を食べられる”環境を整えることを目的に、1997年に北京で誕生した団体が、2012年「羊齧協会」として活動を活性化。現在会員数約750名を有する羊肉を愛する人たちが集まり日夜活動している。その羊齧協会の主席菊池一弘氏に羊肉の魅力を聞く。

シリーズ初の本格的RPG「ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城」

2015.02.22Vol.637GAME
 大人気の『ドラゴンクエスト』シリーズに新風を吹き込む最新作はシリーズ初の本格アクションRPG。  ゲームの舞台は、人間とモンスターが仲良く暮らしていた平和な国エルサーゼ。ある日、モンスターたちが豹変して国に押し寄せる。主人公アクトとメーアは、モンスターたちの心を取り戻すために立ち上がる。迫ってくるモンスターたちに剣を振りかざし、呪文を繰り出し、仲間と協力しながら戦うバトルシーンは迫力たっぷり。  PS4とPS3で同時発売。ゲームとしてはどちらもすべて同じだが、PS4なら画像や動画のシェア、ブロードキャスト、シェアプレイなどが可能に。画像の美しさやエフェクトがより細やかな表現になっている。  今だからこそ実現したドラゴンクエストを楽しもう!

不思議な”かたち”から、何が見える?

不思議な”かたち”から、何が見える?

酔って語ってつぶれて眠る…オヤジの寝言

2015.02.22Vol.637【TOKYO HEADLINEの本棚】
 酒場エッセイの第一人者といわれるなぎら健壱の最新エッセイ。同書は東京スポーツ新聞に現在も連載している「オヤジの寝言」を一冊にまとめた全75編からなるエッセイ集。「寝言なる言葉は便利であって、寝言に罪はない。“そんなこと言ったって、寝言だから覚えてないよ”。あるいは“あたしがそんなこと言ったの?まあ、寝言だから勘弁してくれよ”で済まされる」ということらしい。しかし、書籍化するにあたり、タイトルが“たわごと”になったため、逃げ道を作るために“酒場”をつけて、酒を飲んでのお喋りということになったとのこと。そこで再び「酒場でのおしゃべりは楽しい。酒の力を借りての世迷言だからして、一層楽しい。酒の力を借りているもので、話そのものや、脈絡などに対しても責任がないから楽しいのである。たわごとを漢字にすると戯言である。要するに、戯れ話ってことですな」だそう。そんな責任のないたわごとだが、なぎらが発する言葉は時に名言となり、読む者の心にしみわたる。曰く、「博才がある人間とは、引き際を見極めることができる人間のことである」「ゲンナマって言うでしょ。要するにね、お金ってのはナマモノなのよ。ナマモノだから金は貯めると腐るんだよ」など。たわごとなのだから何を言ってもいい。うんちく、芸能界のあるある、世の不条理などをさらっと軽妙な言葉で綴っていく。読んで楽しい気楽なエッセイだが、そこにキラリと光る真実が読み取れる。と思わせて、なんとなく酒場に行って、どうでもいい話=戯言をオヤジ相手に語りたくなる、肩の力が抜けた、なぎら節満載の一冊。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

音楽で旅をする「Chasing Yesterday」NOEL GALLAGHER’S HIGH FLYING BIRDS

2015.02.22Vol.637CD/MUSIC
 元オアシスという紹介がもはや必要なくなったノエル・ギャラガー。彼のソロプロジェクトであるノエル・ギャラガーズ・ハイ・フライング・バーズの最新作。初めてのセルフプロデュース作品となる本作はノエル曰く「すごくブリティッシュで、エッジがある」。その言葉の前半からオアシスの香りを想像したならこのアルバムはいい意味での裏切り。ロックという音楽の豊かさや懐ろの深さを感じさせ、サックスのソロまで飛び出して、いわゆる「ノエル」という枠や型からはみ出している。ノエルがまだまだ高く飛び続けることを宣言するアルバムと言えそうだ。

音楽で旅をする「SNOWTOWN」FOLKS

2015.02.22Vol.637CD/MUSIC
 いま最も注目を集めるロックバンドのひとつ、FOLKSがセカンドミニアルバムを完成させた。本作は、北海道の冬をテーマにしていて、真っ白な世界やキラキラした空気感などがリリックとサウンドの両面から伝わってくる。バンドが北海道の恵庭市出身で、今もなおそこを拠点に音楽を作り続けていることもこのアルバムに多大な影響を与えているのだろう。海外のテイストを感じる楽曲は彼らの特徴だが、それを取り込んだうえで日本のリスナーの心の琴線を震わせるメロディーラインがあって、まさに音楽の国籍を問わない現代のらしい音は多くの支持を集めることは間違いなさそうだ。まだまだ寒さが続く。この冬一番のウインターアルバムである本作で北海道気分を味わおう!

音楽で旅をする「LOVE PSYCHEDELICO THE BEST I &II 」LOVE PSYCHEDELICO

2015.02.22Vol.637CD/MUSIC
 今年デビュー15周年を迎えたLOVE PSYCHEDELICOが2枚のベストアルバムを同時にリリースした。それぞれに16曲ずつ収録、あわせて32のデリコサウンドが収められた。デビューもその後の活動のスタイルそのものもセンセーショナル、もしくはオリジナルすぎる彼ら。ベストとはいえ、どちらのアルバムを聴いても知っている曲しか入っていない事実には驚愕。32のうち20曲がなんらかの主題歌やテーマソングやイメージソング、CMソングなのだ。質の高い音楽をていねいに作り続け、歌い続けてきた彼らだからなのか、一般的なベストとは一味違った風合い。一貫した、ざらついたオーガニックなロック曲の数々がそれぞれ異なる景色を見せてくれる。

音楽で旅をする「Ibeyi」Ibeyi

2015.02.22Vol.637CD/MUSIC
 昨年、英国のiTunesが2015年の期待のアーティストとして挙げたイベイーは、フランスとキューバをオリジンとするナオミとリサの双子姉妹によるデュオ。セルフタイトルの本作はリスナーを深い森へと誘い込むような魅惑的なアルバムで、無機質な打ち込みのミニマルなサウンド、オーガニックなアレンジメント、神秘的でありつつも都会のパリの空を思わせるような愁いのある歌声、そしてハーモニーと、魅力的なエレメントが重なり合ってリスナーを夢中にさせる。歌詞も英語やナイジェリアなどで使われるヨルバ語で歌われており、フルで聴くといろんな場所を訪ね歩いている気分が味わえる。ちなみに彼女たちの父はキューバを代表するパーカニッショニストのアンガ・デアズ。それもまた趣きを加える。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

音楽で旅をする「Ibeyi」Ibeyi

2015.02.22Vol.637CD/MUSIC
 昨年、英国のiTunesが2015年の期待のアーティストとして挙げたイベイーは、フランスとキューバをオリジンとするナオミとリサの双子姉妹によるデュオ。セルフタイトルの本作はリスナーを深い森へと誘い込むような魅惑的なアルバムで、無機質な打ち込みのミニマルなサウンド、オーガニックなアレンジメント、神秘的でありつつも都会のパリの空を思わせるような愁いのある歌声、そしてハーモニーと、魅力的なエレメントが重なり合ってリスナーを夢中にさせる。歌詞も英語やナイジェリアなどで使われるヨルバ語で歌われており、フルで聴くといろんな場所を訪ね歩いている気分が味わえる。ちなみに彼女たちの父はキューバを代表するパーカニッショニストのアンガ・デアズ。それもまた趣きを加える。

ヤツらが嵐を呼び起こす!『チョンダムドン111』

2015.02.22Vol.637DVD & Blu-ray
 韓国の芸能事務所FNCエンターテインメント所属のFTISLAND、CNBLUE、JUNIELらが一同に結集した、話題のリアリティードラマがDVDで登場。日本でも人気のスターたちが自らを演じて、リアルな姿と建前の姿勢が入り混じる事務所内の出来事や日常を描くという、新感覚のドラマだ。ボーカルの突然の交際宣言や女性アイドルのダイエット事情、新人バンドのショーケースキャンセル事件、練習生の実力診断テストなど、虚実入り交じったエピソードの数々に抱腹絶倒! 出演アーティストたちのスチール写真を散りばめたパッケージにも注目。

ヤツらが嵐を呼び起こす!『ヘラクレス』

2015.02.22Vol.637DVD & Blu-ray
 人気俳優ドウェイン・ジョンソンが神話の英雄・ヘラクレスを超人的肉体で演じ切った話題の肉弾バトル・アクション。神話のエピソードとマッチョな男たちの白熱バトルを満喫できる一本。  神々の王・ゼウスと人間の女の間に生まれたヘラクレスは、恐るべき怪物と戦う“12の偉業”を成し遂げ生ける伝説となった。時は流れ、妻子を失い傭兵となったヘラクレスは仲間とともに過酷な戦いに挑む。

ヤツらが嵐を呼び起こす!『マザー』

ヤツらが嵐を呼び起こす!『イン・ザ・ヒーロー』

2015.02.22Vol.637DVD & Blu-ray
『夢をかなえるゾウ』の著者・水野敬也が脚本を手掛けた、夢を追うすべての人に贈る奇跡のエンターテインメント。  ブルース・リーにあこがれる熱血漢・本城渉は25年のキャリアを誇るベテランスーツアクター。“顔出し”での映画出演を夢見続けてきたがなかなか日の目を見ずにいた。そんな本城に訪れた一世一代のビッグチャンスとは…。  決して夢を見失わない主人公・本城を演じるのは実際にスーツアクターの経験を持つ唐沢寿明。他、福士蒼汰、黒谷友香、寺島進、松方弘樹(特別出演)など豪華な顔ぶれがそろう。

Copyrighted Image