SearchSearch

豊かな大地で育ったみずみずしい梨

2015.08.10Vol.648未分類
 そのみずみずしさで喉を潤してくれる「梨」。栃木県は全国でも有数の梨の生産地で、夏の暑さの盛りから冬の暖かく乾燥した室内で食べるものまで、いろいろな品種が生産されている。その出荷は、8月中旬のさわやかな甘さの「幸水」、9月上旬の程よい酸味と甘さが高次元でバランスしている「豊水」、大玉で果汁豊かな「あきづき」、そして10月半ばから、保存性が高く、豊かな甘さで大振りな果実の栃木県オリジナル品種の「にっこり」へと続く。そんな栃木の梨の魅力を伝えるため、“旬のもぎたて栃木梨”キャンペーンを実施中。太陽の恵みを存分に浴びた梨「幸水」1箱(5kg)を、読者3名にプレゼント(係名:「梨」)。

『ピエロがお前を嘲笑う』試写会に15組30名 

2015.08.10Vol.648映画
 この映画に仕掛けられたトリックは100%見破れない!? 昨年、ドイツで公開されるや大ヒットを記録し、各社争奪戦の末、ハリウッドでリメイクが決定した話題作が日本上陸。監督は米バラエティ誌で“世界で注目すべき10人”に選ばれた新星バラン・ボー・オダー。主演は『コーヒーをめぐる冒険』で日本でも注目を集めたドイツの人気俳優トム・シリング。  世界中を騒然とさせたハッキング事件を次々と起こし、殺人容疑もかけられている天才ハッカー、ベンヤミンが突然、警察に出頭してくる。彼の自白によると、ハッカー集団を結成し政界、金融業界、連邦情報局など次々とターゲットを変えながらハッキングを行っていたが、盗んだ情報がもとで殺人事件が起こり、今度はベンヤミン自身の命も狙われているという。捜査官は、彼の自白をもとに身辺調査を始めるが、腑に落ちない点が次々と浮かび上がり、しだいにベンヤミンに疑念を持ち始める。はたしてベンヤミンの正体は。そしてその狙いとは…?  9月12日より全国公開。

猛暑、酷暑も吹き飛ばせ! 夏フェス沸騰中!

2015.08.10Vol.648未分類
 猛暑日が続くなか、音楽シーンはさらにその上を行く熱を帯びている。毎週末、各地で夏フェスが行われ、国内外のアーティストがエネルギッシュなライブを繰り広げている。  いわゆる夏フェスが夏祭りのように親しまれるようになるなかで、音楽のパワーやロックのすごさを味あわせてくれたのが、フジロックフェスティバル(以下、フジロック)のヘッドライナーを務めた米ロックバンドのフー・ファイターズだ。初日となった7月24日、ヘッドライナーとして登場したバンドは、迫力のロックパフォーマンスと、ちょっとした笑いも含む唯一無二のショーで、一番大きなステージを沸かせた。  ボーカルのデイヴ・グロール(写真)は、6月にスウェーデンで行われたコンサートでステージから落下し、右足を骨折。英国のグラストンベリーフェスティバルを始めいくつかのフェスの出演は見送り、7月からライブに復帰した。とはいえ、フジロックでもギプスに松葉杖姿。ただ、そこはエンターテイナーでもある彼ら、その骨折をネタにオンリーワンのライブを展開したのだ。  まずは、ステージ中央に設置された玉座を思わせる椅子。デイヴはこの前後に移動するこの椅子に座って、たっぷり2時間、歌い、激しくギターをかき鳴らした。楽曲も冒頭から『Everlong』『Monkey Wrench』、そして『Learn To Fly』と盛り上がらずにはいられない楽曲を並べた。途中、松葉杖で歩く場面もあったが、ほとんどは椅子の上で、怪我をした右足の上にギターを置いてプレーするようなシーンは印象的だった。  さらに、デイヴは、スウェーデンでのライブ映像をモニターに映し出し問題のシーンを検証したり、レントゲン写真も披露。そのうえ、「どうしたらライブができるかって思いついたのが…玉座だ」(デイヴ)と、自ら描いたというラフなデザインスケッチが大写しに。オーディエンスは盛り上がらないわけがなかった。  フェスシーズンは続く。今後も音楽のカッコいい瞬間が生まれそうだ。

今週のオススメ映画8選 8/10〜

2015.08.09Vol.648映画
『この国の空』 1945年、終戦間近の東京。19歳の里子は母と2人、空襲におびえ食糧難に耐えながら健気に暮らしていた。このまま愛も知らずに死んでいくのか。そんな不安を抱える里子は、隣家の妻子ある男・市毛の身の回りの世話をするうちに…。 監督:荒井晴彦 出演:二階堂ふみ、長谷川博己、富田靖子他/2時間10分/ファントム・フィルム、KATSU-do配給/テアトル新宿他にて公開 http://kuni-sora.com/ ©2015「この国の空」製作委員会 『さよなら、人類』 サムとヨナタンは面白グッズを売り歩くサエないセールスマンコンビ。宝石の入ったバッグを絶対に離さない老女、船酔いのせいで船長から転職した理容師…。2人は、何をやっても上手くいかない人たちの悲しくもおかしな人生と出会っていく。 監督:ロイ・アンダーソン 出演:ホルガー・アンダーソン他/1時間40分/ビターズ・エンド配給/YEBISU GARDEN CINEMA他にて公開中 http://bitters.co.jp/jinrui/ ©Roy Andersson Filmproduktion AB 『日本のいちばん長い日』 太平洋戦争末期、戦況が困難を極める1945年7月。連合国は日本にポツダム宣言受諾を要求。降伏か、本土決戦か。連日連夜、閣議が開かれるが議論は紛糾。そうしている間に広島、長崎に原爆が投下され“一億玉砕論”が渦巻き始める…。 監督:原田眞人 出演:役所広司、本木雅弘、松坂桃李、堤真一他/2時間16分/松竹、アスミック・エース 配給/新宿ピカデリー他にて公開 http://nihon-ichi.jp/ ©2015「日本のいちばん長い日」製作委員会 『あの日のように抱きしめて』 1945年6月ベルリン。ネリーは顔に大けがを負いながらも強制収容所から奇跡的に生還。顔の再建手術を受ける。その後、夫・ジョニーと再会するが、彼は容貌の変わったネリーに気づかず遺産を手にするため“亡くなった妻”になりすましてくれと持ちかけてくる。 監督:クリスティアン・ペッツォルト 出演:ニーナ・ホス他/1時間38分/アルバトロス・フィルム配給/8月15日よりBunkamuraル・シネマ他にて公開 http://www.anohi-movie.com/ ©SCHRAMM FILM / BR / WDR / ARTE 2014 『ビッグゲーム 大統領と少年ハンター』 アメリカのウィリアム・アラン・ムーア大統領が乗るエアフォースワンが何者かに撃墜された。大統領は間一髪で脱出、フィンランドの山岳地帯に着地する。たまたま現場に居合わせた現地の少年・オスカリに助けられるが、犯人のテロ一味に追われ…。 監督:ヤルマリ・ヘランダー 出演:サミュエル・L・ジャクソン、オンニ・トンミラ他/1時間31分/松竹配給/8月15日より丸の内ピカデリー他にて公開 biggame-movie.jp ©2014 SUBZERO FILM ENTERTAINMENT, ALTITUDE FILM ENTERTAINMENT, EGOLI TOSSELL FILM 『ひとりひとりの戦場 最後の零戦パイロット』 今年の8月に99歳になる最後の零戦パイロット・原田要さんら日米双方の軍人や日系移民、研究者たちの言葉で、第二世界大戦の現実を語るドキュメンタリー。 監督:楠山忠之 出演:原田要、重田常治他/1時間57分/オリオフィルムズ配給/8月15日よりユーロスペース他にて公開 http://hitorihitori-no-senjo.com/ ©2015「ひとりひとりの戦場」製作委員会 『ふたつの名前を持つ少年』 1942年。ポーランドのユダヤ人強制居住区から脱走した8歳の少年・スルリックは、行き倒れになったところをある夫人に助けられ“ポーランド人孤児・ユレク”として一人でも生きていけるよう架空の身の上話を与えられる。 監督:ペペ・ダンカート 出演:アンジェイ・トカチ、カミル・トカチ他/1時間47分/東北新社配給/8月15日よりヒューマントラストシネマ有楽町他にて公開 http://www.futatsunonamae.com/ ©2013 Bittersuess Pictures 『ブラック・シー』 海洋サルベージの専門家・ロビンソンは、ある日突然クビになり妻子も去ってしまう。そんな矢先、昔の仕事仲間・カーストンから、第二次大戦時に莫大な金塊を積んだまま沈没したドイツ軍のUボートを引き上げる計画を聞き、古い潜水艦に乗り込むが…。 監督:ケビン・マクドナルド 出演:ジュード・ロウ、スクート・マクネイリー他/1時間55分/プレシディオ配給/8月15日より新宿武蔵野館他にて公開 http://blacksea-movie.net/ ©2014 Focus Features LLC. All Rights Reserved.

東京駅で江戸の食が体験できる

2015.08.09Vol.648未分類
 JR東京駅構内のレストランゾーン「グラングルメ」2階の「北町ダイニング」では、「江戸めしフェア」を開催中。例えば今の約2倍の大きさがあったといわれる江戸時代の寿司と現代の寿司を食べ比べできるセットを「江戸時代の寿司 3種類」(七代目卯兵衛)として提供。そのほか、「東海道中膝栗毛」にも登場し、出汁に溶き卵を入れ、ふんわりと仕上げた「たまごふわふわ」(いろり庵)、日本で初めて餃子を食べたのは徳川光圀だという説があることから、当時の餃子を想像し開発した「おから餃子」(東京屋台)など、江戸時代を想像させるメニュー8種類を提供中。館内は江戸の食文化を紹介する御触書をイメージした看板などの装飾が施され、江戸気分を盛り上げる。

アメリカ伝統の味が日本で楽しめる

自転車で駆け抜けろ!エントリー受付中!

だしの旨味の発信拠点が誕生

2015.08.09Vol.648未分類
 かつお節だしのおいしさを味わい、知り、発見できる場所として人気の「日本橋だし場」が1日、東名高速道路上り線、海老名SAに「日本橋だし場+EXPASA海老名店」、3日に丸ビル地下1階に「日本橋だし場 丸ビル店」としてオープンした。EXPASA海老名店は「日本橋だし場」と物販店を融合させた店舗となり、鰹節専門店のにんべんが長年にわたり培ってきた“だしの旨味”を東京の玄関口である大型サービスエリアで発信。観光客に、江戸の入り口で日本の味を楽しんでもらう。こだわりのだしで炊き上げたご飯の中に桜えびと大根葉を入れ彩り鮮やかに仕上げた「海老菜むすび」など、同店限定メニューも提供。また丸ビル店は近くで働くサラリーマンやOLのランチや夜食にピッタリなおだしが効いた「一汁一飯」をコンセプトに丸ビル店限定の弁当や惣菜を用意。働く人を応援する。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

冷たいコーヒーカクテルを無料提供

2015.08.09Vol.648未分類
 アイルランドの写真家、スザンヌ・ムーニーによるフォトグラフィック・インスタレーション「A few Light taps upon the pane, no one turns,no reply」が、中目黒の「The Container(ザ・コンテナ)」で開催中。同展では、ダブリン南部で撮影した建設途中のまま手つかずとなったサンディーフォード工業団地の写真を使い、会場のコンテナを等身大のライトボックスとして利用したインスタレーションを披露。また期間中は来場者にアイルランドの代表的なカクテル“アイリッシュ・コーヒー”を「JAMESON」ウイスキーを使って夏用に冷たく仕上げた“ジェムソン アイス・アイリッシュ・コーヒー”を無料で提供する。

夏休みは世界の危機を救う!「Devil’s Third」

2015.08.09Vol.648GAME
 数々のスピーディーなアクションゲームを手掛けてきた板垣伴信氏が率いるヴァルハラゲームスタジオによる最新シューティングアクションゲーム。  ゲームは、テロリスト「スクール・オブ・デモクラシー(SOD)」の攻撃によって大混乱に陥った世界で、テロリストに立ち向かい事態の収拾にあたるというもの。プレイヤーは、銃または近接武器の2つの戦闘スタイルを使い分け、バトルを繰り広げる。 「ソロプレイ」では、主人公のアイヴァンがテロリストと化したかつての仲間が占拠する宇宙基地の奪還を目指し戦う。目標達成のためバトルの腕を磨いていくのも楽しみどころだ。最大16人での対戦となる「マルチプレイ」においては、自身のクランを作り、自分の要塞を築き、守りつつ、敵の要塞を攻め込む。仲間と協力して戦う実戦「要塞攻略戦」、個人戦やチーム戦などさまざまなルールの下で戦うオンラインバトルが用意されている。ソロで、そしてマルチで、いろいろな楽しみ方ができそうだ。パッケージ版はAmazonのみで購入できる。17歳以上対象。

生涯をかけて見つめ続けたもの「エリック・サティとその時代展」

2015.08.09Vol.648ART
 20世紀を代表する作曲家、エリック・サティ。彼は、芸術家たちが集い、自由な雰囲気をたたえるモンマルトルで作曲家としての活動を始め、その後、生涯を通じて芸術家との交流を続けた。  パブロ・ピカソとはバレエ・リュスの公演《パラード》を、フランシス・ピカビアとはスウェーデン・バレエ団の《本日休演》を成功させるなど、さまざまな芸術家とともに大規模な舞台作品に携わった。その一方でアンドレ・ドラン、ジョルジュ・ブラック、コンスタンティン・ブランクーシ、マン・レイ、そして数々のダダイストたちがサティとの交流から、作品を生み出していったことも知られている。  本展では、サティの直筆手稿など貴重な資料の他、サティが携わった舞台作品を描いた有名画家たちによるポスター、知人の画家たちが描いたサティの肖像画などを紹介。サティの活動を芸術家との交流のなかでとらえ、刺激し合った芸術家たちの作品を通して、作曲家・サティの新たな側面を浮かび上がらせる。

涯をかけて見つめ続けたもの「非戦70年 ちひろ・平和への願い」

2015.08.09Vol.648ART
 子供を生涯のテーマとして描き続けた画家・いわさきちひろ。日本全体が戦争へと突き進むなかで青春時代を過ごし、生命だけでなく人の心もむしばむ戦争の現実を目の当たりにした彼女は戦後、画家となり、生涯を通じて子供たちを描くことで本当の豊かさや優しさ、美しさとは何かを問い続けた。  本展では、広島の原爆で被爆した子供たちの詩や作文に絵を描いた絵本『わたしがちいさかったときに』や、ベトナム戦争を背景にゲリラ兵の母とその帰りを待つ子供を描いた絵本『母さんはおるす』など、ちひろが手がけた戦争をテーマにした絵本のほか、「つば広帽子の少女」のような、子供たちの命の輝きをとらえた作品の数々を展示する。  第二次世界大戦が終結して、今年で70年。「世界中のこども みんなに 平和としあわせを」という言葉を残したちひろが、絵筆に託した願いを改めて見つめ直す展覧会。  また会期中にはアニメーション作家・高畑勲による講演会も開催予定(9月27日 参加費:入館料+500円。要申し込み。8月27日より受付開始)。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

涯をかけて見つめ続けたもの「非戦70年 ちひろ・平和への願い」

2015.08.09Vol.648ART
 子供を生涯のテーマとして描き続けた画家・いわさきちひろ。日本全体が戦争へと突き進むなかで青春時代を過ごし、生命だけでなく人の心もむしばむ戦争の現実を目の当たりにした彼女は戦後、画家となり、生涯を通じて子供たちを描くことで本当の豊かさや優しさ、美しさとは何かを問い続けた。  本展では、広島の原爆で被爆した子供たちの詩や作文に絵を描いた絵本『わたしがちいさかったときに』や、ベトナム戦争を背景にゲリラ兵の母とその帰りを待つ子供を描いた絵本『母さんはおるす』など、ちひろが手がけた戦争をテーマにした絵本のほか、「つば広帽子の少女」のような、子供たちの命の輝きをとらえた作品の数々を展示する。  第二次世界大戦が終結して、今年で70年。「世界中のこども みんなに 平和としあわせを」という言葉を残したちひろが、絵筆に託した願いを改めて見つめ直す展覧会。  また会期中にはアニメーション作家・高畑勲による講演会も開催予定(9月27日 参加費:入館料+500円。要申し込み。8月27日より受付開始)。

ぶちギレる5秒前の知恵

2015.08.09Vol.648【TOKYO HEADLINEの本棚】
 精神科医による、感情的にならない極意がつまった本。会社でたまったマイナス感情が爆発する前にビジネスマンが読んでおくべき一冊。人間関係や仕事のストレスが原因で、心のバランスを崩す人が増えている現代。その症状が出る人もいれば、実は笑顔で働きつつ、大きなストレスを抱え、心が悲鳴をあげている人も。特に働き盛りと言われている40歳代の人にその傾向が多く見られるという。40歳代は上司と部下の板挟みとなる中間管理職とうい立場の人が多く、また激変するビジネス環境も、彼らを追い詰めている。  その結果、鬱や引きこもりになる人もいれば、些細なことで感情のコントロールを失う、いわゆるキレてしまう人も。キレても状況は好転するどころか、ますます悪化し、自分自身も自己嫌悪に陥るというまさに悪循環。それにはストレスの正体を見極め、感情をコントロールして平常心を取り戻すことが必要だと著者は言う。マイナス感情が生まれる理由や会社の人間関係にイライラした時の対処法、感情的にならないための習慣、相手のマイナス感情をコントロールする技術など、精神科医が原因から解決法まで詳しく分析。具体的な体験談も豊富なので、あの時の自分はそうだったのかも…と思い当たる節がある人も多いのでは。「もう感情的にならない」極意を学んで、充実の40代、50代を迎えよう!

人間ドラマがムネアツ!! オススメDVD 5選

2015.08.09Vol.648DVD & Blu-ray
『博士と彼女のセオリー』  理論物理学者の立場から宇宙の期限の解明に挑み、現代宇宙論に多大な影響を与えたホーキング博士の半生と、その知られざる愛の絆を描いた感動作。アカデミー賞、ゴールデン・グローブ賞で、ホーキンス博士を演じた主演のエディ・レッドメインが主演男優賞を受賞するなど、今年の賞レースでも大絶賛された一本。  1963年。ケンブリッジ大学大学院で理論物理学を研究するスティーヴン・ホーキングは、パーティーで出会ったジェーンと意気投合、恋に落ちる。恋のときめきから、宇宙論のテーマを見出したスティーヴンだったが、そのころ彼の体に異変が起こり始める。検査を受けた彼は治療法のない病にかかっていることを知る。絶望したスティーヴンだったがジェーンはひるむことなく愛を貫く覚悟を決めるのだった。 販売元:NBCユニバーサル・エンターテイメント 8月5日(水)発売 ブルーレイ+DVDセット3990円(税別) 『幕が上がる』  主演・ももいろクローバーZ×監督・本広克行監督×原作・平田オリザというタッグで贈る、傑作青春映画。いま最も勢いに乗る大人気アイドル“ももクロ”の5人が、撮影前に平田オリザのワークショップに通い俳優としての指導を徹底的に受けて挑んだ、青春の息吹あふれる演技に注目だ。黒木華、ムロツヨシ、志賀廣太郎、清水ミチコら演技派俳優たちが脇を固める。  演劇大会の地区予選を敗退し、引退した先輩たちに代わり部長として富士ヶ丘高校の演劇部をまとめることになったさおり。意気込みながらもどうしたらいいか分からない。そんなとき、元学生演劇の女王だったという吉岡先生がやってきた。先生に勇気づけられ、彼女たちは『銀河鉄道の夜』を演目に、全国大会を目指すことを決意する。 販売元:東映株式会社、東映ビデオ株式会社 発売中 豪華版Blu-ray6800円(税別) 『ウロボロス 〜この愛こそ、正義。』  刑事とヤクザに分かれた幼なじみが、法で裁けない真の悪に立ち向かう! 生田斗真と小栗旬が8年ぶりに連ドラ共演を果たした話題作。児童養護施設・まほろばで育った龍崎イクオと段野竜哉。2人は小学生のときに、母親のように慕っていた施設職員・結子先生が何者かに殺されるのを目撃するが、事件はなぜかもみ消されてしまう。それから20年。イクオは新宿第二警察署の刑事に、竜哉は暴力団・松江組の幹部として裏社会でのし上がっていた。イクオとバディを組む東大卒のエリート刑事・日比野美月は、普段サエないイクオが検挙率署内ナンバーワンを誇ることが不思議でならない。実は警察とヤクザという決して相容れない世界に生きる2人は、結子先生の死の真相を暴くべく密かに共闘していた。 販売元:TCエンタテインメント 発売中 DVD-BOX 2万900円(税別)©TBS 『ビッグ・アイズ』 『アリス・イン・ワンダーランド』、『チャーリーとチョコレート工場』のティム・バートン監督が、自身も愛する絵画作品“ビッグ・アイズ”シリーズにまつわる、衝撃の実話を映画化。実在の画家マーガレット&ウォルター・キーン夫妻が引き起こした、アート界を揺るがしたスキャンダラスな事件の行方を描く。1950年代から60年代にかけて、どこか悲しげな大きな目をした子どもを描いた“ビッグ・アイズ”は大女優ジョーン・クロフォードやキム・ノヴァクからも愛され、世界中で大ブームとなった。作者のウォルター・キーンは美術界の寵児として脚光を浴びるが、実はその絵を描いていたのは、内気な性格の妻、マーガレット。夫・キーンのサインが入った作品が飛ぶように売れるが、欺瞞の日々は長くは続かなかった。自身の感情を唯一表すことのできる“ビッグ・アイズ”を守るため、ついにマーガレットは真実の公表を決意する…! 販売元:ギャガ 発売中 ブルーレイ4800円(税別)© Big Eyes SPV, LLC. All Rights Reserved. 『6才のボクが、大人になるまで。』  第64回ベルリン国際映画祭で銀熊賞(監督賞)を受賞した“奇跡”の話題作。『恋人までの距離(ディスタンス)』のビフォア・シリーズで知られるリチャード・リンクレイター監督が、主人公の6歳の少年・メイソンとその家族の変遷を、同じ主要キャストで12年間にわたり撮り続けた、かつてない家族の物語。一瞬一瞬の映像がみずみずしく、愛おしく、ときに切ない映画史に残る一本。メイソン役のエラー・コルトレーンをはじめ、母親役のパトリシア・アークエット、父親役のイーサン・ホーク、姉役のローレライ・リンクレイターも同じく12年を通して役を演じている。一人のあどけない少年がさまざまなことを経験し、りりしい青年へと育っていく姿は、まさにリアルな成長物語。何気ない日常描写の積み重ねが、大きな感動へとつながっていく。 販売元:NBCユニバーサル・エンターテイメント 8月5日(水)発売 ブルーレイ+DVDセット3990円(税別)

暑さなんて”Dance it away!” オススメCD 5選

広告PRのスペシャリストが考察 「いかすぜ日本」~クールなJAPANを世界に売り込もう!vol.2

2015.08.09Vol.648COLUMN
 皆さん、暑いですね~!連日の猛暑、熱帯夜で大変でしょう。今回は季節柄、涼しいトピックにしました。「いかすぜ、日本の滝!」です。  小生は滝が大好きです。機会さえあれば、滝を訪れ、安全を確認し、気合を込めて入ります。自分にとっては浄化と祈りの行為ですが、同時に楽しいです。時に凍えるほどに酷寒ですが、生き返った気分になります。また、猛暑の季節にも、最適のリフレッシュ活動です。ちなみに滝の語源は「滾つ(たぎつ)、激つ(げきつ)」。また、滝が多い三重県には「多気(たき)」の地名もあり、「気」との関係が伺えます。やはり自然現象として激しく漲る水には神秘的なパワーがあるのです。  自分の「滝好き」は兄の影響です。彼はパリの大学で文化人類学を教えています。年齢は15歳離れていますが、子供のころ、毎年夏休みに帰郷する兄に連れられ文化的拠点を中心に日本列島を広く旅しました。そこで、仏教徒でもある彼は、滝を見ると季節を問わず、入って祈るのです。「付いていきたい」の一心で僕も参加しました。それが病み付きになりました。まあ、当時は「祈る」とか「滝行」というより、遊びでしたね。特に夏などは、大はしゃぎです。気が付いたら、ずっと滝を求める生活をしています。  滝行は日本の伝統文化といえます。真言密教、修験道、神道などの行事として定着しています。根幹にある思想は自然界のいたるところに宿る神を拝み敬う。その最たる象徴が滝なのでしょう。言い換えれば、日本列島における最古の「崇拝の場」は「滝」なのかも知れません。また、宗教的な意味合いの延長線で、昔も現在も多くの方々が観光として日本中の滝を楽しんでいます。栃木の「華厳の滝」、熊野の「那智大滝」、茨城の「袋田の滝」は日本の3大名瀑と呼ばれており、毎年数千万人が訪れています。世界遺産の熊野は滝の宝庫で平安時代から巡礼と称した観光が盛んでした。「蟻の熊野詣で」と称したくらい、江戸時代には日本中から多くの人々が那智の滝を目指して訪れていたようです。でも、このような名瀑は自分には向いていません。滝行が「規制」されているからです。祈りの一環として滝に入るのが、従来の目的であるのに、そんなことをしたら「始末書」を書かされたり、警察を呼ばれたりします。うんざりです。滝をエンジョイする際には管理体制に気をつけましょう!  海外の方々が日本を訪れ、よく驚かれるのは自然の豊かさです。近代日本のイメージは「都会」なのでしょうが、実は日本の七割が山岳地帯であり、豊かな自然にあふれています。それがゆえに、雨量が多く、山々が連なる日本列島は滝の宝庫なのです。ただし、滝を求めて旅すると素晴らしく整備された林道に驚かされます。ほぼどこでも容易にアクセスできるのです。  そこで提案です。古代から滝を拝み、はたまた楽しんできた日本列島の住民に学び、海外からの観光客の皆様にも滝めぐりを通じて日本の自然を満喫して頂いたらいかがでしょう? インバウンド観光客が本年度には1800万人に達します。最初はどうしても観光の内容が都会中心になりがちですが、リピート客を狙うなら自然と文化の融合企画がもってこいだと確信します。観光庁やJTB、近畿日本ツーリストなどがタッグを組んで滝観光を世界にアピールしましょう! 滝は海外にも通用する立派な日本の観光資源なのです。

Copyrighted Image