SearchSearch

「野菜生活100」×「エヴァンゲリオン」がコラボ

2015.05.11Vol.642未分類
 カゴメは「野菜生活100」の発売20周年を記念し、同じく今年20周年を迎えた「エヴァンゲリオン」とのコラボレーションキャンペーン“「野菜の壁」破壊プロジェクト”を実施中。同プロジェクトは、対象商品に張られたシールのシリアルナンバーをWebから登録し、ポイントを貯めて応募すると、抽選で賞品が当たるキャンペーン。職人が一本一本手作りで製作する「ガラス工芸、ロンギヌスの槍」など、エヴァンゲリオンとコラボしたレアアイテムが当たる。また、抽選にハズレても「野菜生活国産プレミアムギフトセット」が当たるダブルチャンス賞も! キャンペーン開催を記念し、オリジナルクリアファイル&トートバッグのセットを読者10名にプレゼント(係名:「カゴメ」)。

「ティンカー・ベル」シリーズついにファイナル

2015.05.11Vol.642未分類
 ディズニーの大人気キャラクター『ティンカー・ベル』のシリーズ最新作にしてファイナルとなる『ティンカー・ベルと流れ星の伝説』のDVD&Blu-rayが発売される。また同日、レンタル、デジタル配信も開始。さらに、シリーズ全作がセットになった「コンプリート・ブルーレイ・ボックス」と「コンプリート DVDボックス」も発売される。シリーズ第6作の同作は、自分の心を信じ、勇気を持って行動する姿、そして友情の大切さを描いた感動作。リリースを記念し、オリジナルリングノートを読者5名にプレゼント(係名:「ティンカー・ベル」)。

『アリスのままで』試写会に10組20名 

2015.05.11Vol.642映画
 第87回アカデミー賞最優秀主演女優賞をはじめ、今年の賞レースで絶賛の嵐を巻き起こした、ジュリアン・ムーア主演の話題作がいよいよ日本公開。  世界三大国際映画祭で女優賞を制したジュリアンだが、本作でさらなる境地に至ったと、世界中が称賛。50歳で若年性アルツハイマー病を発症し、日々記憶を失くしながらも懸命に生きようとする主人公・アリスを、真正面からリアルに演じ切っている。監督は、これまでにも共同監督作で高い評価を得ていたリチャード・グラッツァーと、ウォッシュ・ウェストモアランド。実はグラッツァー監督もまたALS(筋委縮性側索硬化症)をわずらい、4年の闘病の末、今年亡くなっている。アルツハイマーと同じく治療法のない難病にかかった監督だからこそ描けるリアルな感情や視線が胸に迫る。共演には、アレック・ボールドウィン、ケイト・ボスワース、クリステン・スチュワートと、豪華な演技派俳優が揃う。  アリスはニューヨークのコロンビア大学で教授を務める優秀な言語学者。50歳になったその日、夫・ジョン、長女のアナとその夫、長男の医学院生・トムが集まり、誕生日を祝ってくれた。顔を見せない女優志望の次女・リディアのことが気がかりではあったものの、アリスは幸せを感じていた。しかしある日を境に、突然言葉が出なくなったり、見知った道が分からなくなったりと、異変が起こるように。病院で、遺伝性の高いアルツハイマー病と知らされたアリスは家族にも事実を伝えるが、ジョンは現実に向き合えずにいた。そして少しずつ、アリスがすべての記憶を失くす日が近づいていく…。  6月27日より新宿ピカデリー、シネスイッチ銀座他にて全国公開。

『グローリー/明日への行進』試写会に15組30名

2015.05.11Vol.642映画
 今からちょうど50年前の1965年。マーティン・ルーサー・キング・Jr=キング牧師を先頭に、黒人の選挙権を求め、セルマからモンゴメリへのデモ行進が行われた。彼の志に集まったのはおよそ2万5000人。黒人も白人もともに歩んだこの大行進は、時代を大きく変えることになる…。  アメリカの人種差別撤廃に多大な貢献を果たしたキング牧師の、歴史的な大行進を描く感動作。本年度アカデミー賞でも作品賞にノミネートされ、主題歌賞を受賞した。キング牧師役に『大統領の執事の涙』で注目を集めたデヴィッド・オイェロウォ。他、『フル・モンティ』の熟練俳優トム・ウィルキンソン、『グレース・オブ・モナコ 公妃の切り札』の演技派ティム・ロス、名司会者としても知られるオプラ・ウィンフリーらが出演。  1965年3月7日。黒人の選挙権を求める525人がキング牧師とともにアラバマ州セルマで立ち上がった。彼らは非暴力を貫きデモ行進を行うが、白人知事率いる州警察の暴力的鎮圧に、わずか6ブロックで妨げられてしまう。しかし“血の日曜日事件”として全米のメディアで伝えらたその映像が、人種を超えて全国の同士たちの心に火をつける。2週間後、再び抗議デモが計画。参加者は日々増え続け、やがてその数は2万5000人に膨れ上がる。その大行進は、ジョンソン大統領までを巻き込み、世論を、そして世界をも突き動かしていく…。  父として、人間として、悩みながらも差別と戦い続けたキング牧師。世界を動かし時代を変えた、彼の揺るぎない思いとは。  6月19日よりTOHOシネマズ シャンテ他にて公開。

格闘家イケメンファイル Vol.24 戦慄のヒザ爆弾 中島弘貴(なかじまひろき)

2015.05.10Vol.642未分類
 リングを降りると穏やかでちょっと天然(?)といわれている中島。今年の1月から開催されたKrushー70kgの王者を決める「第3代Krushー70kg級王座決定トーナメント」では、 2月に元同門の松倉信太郎を判定で下し、4月に行われた決勝へ出場。前回負けを喫した山崎陽一と対戦。判定の末、勝利を収め念願のー70kg級のベルトを手にした。 「相手の山崎選手には一度負けていますし、今回の試合の前に3連続KOをしていて、乗っている選手だったので、最後まで気を抜けない試合でした。パンチもすごく強かったし、一発で試合をひっくり返されるというのがあったので、かなり神経を使いました。でも自分の動きがきちんとできて、ベストの力が出せれば絶対勝てると思っていたので、相手がどうとかより、自分のベストを出そうという気持ちで対戦していましたね。しかし、絶対に勝たなければいけない試合だったので、勝てたのは良かったんですけど、試合内容に関しては自分的には納得していません。盛り上がらなかったわけではありませんが、もっといい試合ができたと思う。もっといい試合をして、KOで倒して盛り上がる試合をしたかった。僕は常にそういう選手を目指しています」  結果だけに満足するわけではなく、試合内容にも自分のスタイルを求める中島。格闘技との出会いは高校時代。 「小学校から中学校まで野球をやっていたんですけど、中1の時にもうプロ野球選手にはなれないぞと気が付いて(笑)。高校に行っても野球を続けようかと悩んでいた時に、夜中にテレビで格闘技を見て、自分もやりたいなと思いました。格闘技は自分が頑張れば上に行けますし、当時はPRIDEが大好きで、ヴァンダレイ・シウバを見て、“コレだ!”って思い、格闘技ジムに入りました。最初のジムに高校1年で入って、高校3年でプロになったんですけど、4戦したところでジムが閉鎖になってしまったんです。理由? 練習がキツすぎて、人が来なくなって潰れちゃった。そこから1年間ぐらいいろいろな所を転々としながら、練習を続け、現在のジムに入ることになりました」  格闘技にストイックな中島だが、プライベートでは意外な一面も。 「趣味は…最近スケボーを始めたんですけど、まだ2回しかやったことないので、趣味とは言えないし(笑)。まあ、甘いものを食べに行ったりするのが趣味みたいなものですね。今日もジムに行く前にアイスを食べて、帰りにもアイス屋さんがあったので、食べちゃいました。バニラにはちみつがかかっているやつ(笑)」  4月の試合の勝利会見で、「K-1 WORLD GP 2015〜ー70kg初代王座決定トーナメント〜」への出場を猛アピールした中島。その結果、7月4日(土)に開催される同大会への出場が決定。 「そうですね。アピールはしていましたけど、自分の中では2月と4月に勝てれば出られると信じていましたので。むしろ2月に勝った時点で、7月のK-1に出て優勝するという目標を立ててやってきました。ワンデートーナメントですが、1回戦から全力で倒しに行く。Krushのー70kg級のチャンピオンにもなりましたし、K-1でも優勝して、ー70kgといえば、その中心にいるのは自分だという時代にしたい。ー70kgは多分世界でも一番層の厚い階級だと思いますし、その中心に自分がいたい。そしてもっとK-1もメジャーになってほしいし、そのためにもっといい試合をして盛り上げていかなければいけないと思っています。K-1 MAXのときは電車に乗っていると気づいてくれる人がいたんですけど、今は全然気づかれない(笑)。ですからもっと強くなってもっと有名になりたいですね」  まずは7月の試合に勝利することと語る中島。将来の夢は。 「自分のジムを建てて、チャンピオンを育てたい。自分が格闘技を始めたジムの先生がブラジル人なんですけど、すごくいい先生だったんです。もうブラジルに帰ってしまったけど、その先生のようになりたいと思っています」

休み明けに刺激的な”喝”!『トム・アット・ザ・ファーム』

休み明けに刺激的な”喝”!『クローバー』

休み明けに刺激的な”喝”!『クレイジー・ドライブ』

2015.05.10Vol.642DVD & Blu-ray
『パラノーマル・アクティビティ』シリーズのブラムハウスプロダクションが放つ、新感覚のコメディースリラー。『シン・シティ』シリーズのジェシカ・アルバ、『オペラ座の怪人』のパトリック・ウィルソン、『スター・トレック』シリーズのクリス・パインという豪華スターの競演に加え、『ナイトライダー』のデビッド・ハッセルホフらがカメオで出演。  リムジンのドライバー・ストレッチはタチの悪い連中に金を返すため、億万長者・カロスの依頼を引き受ける。しかし相当な変わり者のカロスの要求で、ストレッチはとんでもない危険に身を投じていくことに…。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

休み明けに刺激的な”喝”!『HELIX -黒い遺伝子-』

2015.05.10Vol.642DVD & Blu-ray
 現在、アメリカで大ヒットドラマ『ウォーキング・デッド』と肩を並べる人気を誇る“感染系”ドラマ。  氷と雪に閉ざされた北極の研究施設で未知のウイルスが発生。疾病対策予防センターの科学者チームが事態収拾ため派遣されるが、責任者・ハタケ博士は情報開示に消極的で、事態はみるみる悪化。感染により凶暴化した“ベクター(媒介者)”によって被害は急速に拡大。チームを妨害する何者かの存在、施設の謎、そして恐るべきウイルスの正体とは…。 『LOST』でも存在感を見せた真田広之が、海外ドラマのメインキャストとして初レギュラーを務めているのも注目だ。

休み明けに刺激的な”喝”!『神さまの言うとおり』

2015.05.10Vol.642DVD & Blu-ray
 ある日突然、教室で死のゲームが始まる!鬼才・三池崇史監督が放つ、スリルとバイオレンス、不条理感満載のエンターテインメント。  退屈な日常にうんざりしていた高校生・高畑瞬。ところがある日、突如教室に現れた“ダルマさん”が命をかけた授業の始まりを告げる。ダルマ、まねき猫、コケシ…次々現れる彼らが課すのは負ければ死が待つ恐怖の遊戯だった…。主人公・瞬役には“2014年上半期に最もブレイクした俳優”福士蒼太。他、染谷将太、山崎紘菜ら人気の若手キャストに加え、大森南朋、リリー・フランキーら豪華なベテラン勢も顔を揃える。  突然、非日常の死のゲームに巻き込まれた高校生たちの運命とは…?

共鳴する音楽。「 SMOKE+MIRRORS 」IMAGINE DRAGONS

2015.05.10Vol.642CD/MUSIC
 米ラスベガスから世界へ飛び出し、新たなオルタナティブロックの顔として認識されるようになって久しい、イマジン・ドラゴンズ。グラミーアーティストでもある彼らが最新アルバムをここ日本でもついに発表。本作には、映画『トランスフォーマー/ロストエイジ』の主題歌となった『Battle Cry』、『ザ!世界仰天ニュース』(日本テレビ系)のエンディングテーマ曲にもなっている、壮大なスケールの『アイ・ベッド・マイ・ライフ〜僕の人生をかけて』など日本盤のみに収録されるボーナストラックを含む全21曲を収録した。バンドは、人気夏フェスのサマーソニックへの出演が決まっている。

共鳴する音楽。 舞台「麦ふみクーツェ」オリジナルサウンドトラック集 トクマルシューゴ指揮 麦ふみクーツェ楽団

2015.05.10Vol.642CD/MUSIC
 東京と大阪で上演され話題を集めた音楽劇『麦ふみクーツェ』のサウンドトラック。同作で音楽監督を務めたトクマルシューゴの最新作という側面もあって注目の作品だ。町民による吹奏楽団を軸に展開する舞台、本作も吹奏楽的な要素は強い。が、日用品を吹奏楽器に加工して演奏されていたり、熊谷和徳のタップダンスが収録されている曲ありと、一筋縄でないのはトクマルならでは。さまざまな分野の才能が集結し完成した作品は、舞台を見ていなくてもその魅力が伝わってくる豊かな内容。舞台を見た人ならその何倍も楽しめるだろう。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

共鳴する音楽。 舞台「麦ふみクーツェ」オリジナルサウンドトラック集 トクマルシューゴ指揮 麦ふみクーツェ楽団

2015.05.10Vol.642CD/MUSIC
 東京と大阪で上演され話題を集めた音楽劇『麦ふみクーツェ』のサウンドトラック。同作で音楽監督を務めたトクマルシューゴの最新作という側面もあって注目の作品だ。町民による吹奏楽団を軸に展開する舞台、本作も吹奏楽的な要素は強い。が、日用品を吹奏楽器に加工して演奏されていたり、熊谷和徳のタップダンスが収録されている曲ありと、一筋縄でないのはトクマルならでは。さまざまな分野の才能が集結し完成した作品は、舞台を見ていなくてもその魅力が伝わってくる豊かな内容。舞台を見た人ならその何倍も楽しめるだろう。

共鳴する音楽。「Why Make Sense?(Deluxe Edition)」Hot Chip

2015.05.10Vol.642CD/MUSIC
 英ロンドンを拠点に活動するエレクトロポップバンドの最新作。デビュー以来、ソウルやR&B、ディスコなどさまざまなジャンルを取り込んだ独自の作品で国内外から高い評価を集める彼らだが、本作はその評価をさらに高く押し上げるものになりそう。収録曲の『Need You Now』では米R&BボーカルトリオのSinnamonsのソウルフルなアカペラをサンプリング。ドラマティックで少し切なさも漂うエレクトロポップソングに仕上げた。1曲目『Huarache Lights』は遊び心のある浮遊感のあるサウンドが心地よい曲。タイトルはNIKEのスニーカーに由来? レイドバッグした『Burning Up』など全10曲を収録している。

共鳴する音楽。「愛の点滅」クリープハイプ

2015.05.10Vol.642CD/MUSIC
 突き刺さる歌詞とボーカル尾崎世界観のハイトーンボイス、そして独特な世界観を成立させるメロディーやアレンジメント……。今最も話題を集めるロックバンドのクリープハイプがファンはもちろん、そうではなかった人も夢中にさせてしまう理由だ。2015年最初のシングルとなる本作もまた、多くの人を魅了しそうだ。タイトル曲は、真木よう子主演の映画『脳内ポイズンベリー』の主題歌として書き下ろしたもの。尾崎は「頭の中で考えた事を相手に伝えるまでの迷い、不安、期待をしっかり描きたいと思って制作していく中で、登場人物の気持ちの移り変わりを信号に例えました」と話している。

共鳴する音楽。「共鳴」チャットモンチー

中田氏監修の日本酒情報アプリ

2015.05.10Vol.642未分類
 日本が世界に誇るもののひとつである日本酒。でも日常生活で、実際飲むとなると、いつも飲むもの、お店がオススメするものばかりで、日本にどれだけ美味しい日本酒があるかはなかなか知ることができない、と思っていたら、なにやらすごいアプリがあるらしいじゃないですか。 「いま日本では日本酒の銘柄は1万5000種類ほどあるのですが、現在そのうちの約6300種類が登録されています。そのお酒の詳細なデータやレコメンド機能もついていますので、ぜひ!」というのは日本酒情報検索アプリ『Sakenomy(サケノミー)』の広報を担当する宮野さん。  元サッカー日本代表の中田英寿氏が監修とのことですが。 「もともと日本中を旅する途中、日本酒に出会い、酒蔵さんの人柄に触れていくなかで、日本酒ばかりではなく酒蔵さんたちの魅力も伝えたいという思いもあったようです」  この『Sakenomy』という名前、ちょっとしたダジャレっぽくて耳に残りますね。 「美食文化、美食学を意味するガストロノミーという言葉があって、“Sake”+“nomy”=Sake学として日本酒に親しみ、楽しんでいただきたいという願いがこめられた造語です。“酒飲み”とも引っかかっていて裾野が広がりやすいいい名前だな、と思います」  ちなみにイタリア語版、英語版もあるとか。2020年に東京でオリンピック・パラリンピックが開催されますが、観光客にも便利なアプリですね。 「それも大事なんですが、中田本人も言っているように、オリンピックを見越してというものではなく、世界に日本酒を文化として根付かせたい、もっと知っていただいて、広めていきたい。そのためのツールのひとつと考えています」  記者も今日からこのアプリ使ってみます!

Copyrighted Image