SearchSearch

今週のオススメMOVIE 2015.3.23〜

2015.03.22Vol.639映画
『ナイト ミュージアム / エジプト王の秘密』 NYのアメリカ自然史博物館の展示物たちに突然異常が発生。魔法の石版に何かが起きたと知ったラリーは彼らを救うため大英博物館に乗り込むが、そこでも展示物が動き回り大騒動となってしまう。 監督:ショーン・レヴィ 出演:ベン・スティラー、ロビン・ウィリアムズ他/1時間37分/20世紀フォックス配給/TOHOシネマズ 日劇他にて公開中 http://www.foxmovies-jp.com/nm-3/ ©2014 Twentieth Century Fox Film Corporation. All Rights Reserved. 『映画 暗殺教室 』 有名中学の落ちこぼれクラス、3年E組に担任教師として現れたのは、どうみても人間ではない謎の生物、通称“殺せんせー”。地球を救うため、高額報酬のため、E組の生徒たちは“殺せんせー”の暗殺を試みるが…。 監督:羽住英一郎 出演:山田涼介、椎名桔平他/1時間50分/東宝配給/TOHOシネマズ日本橋他にて公開 http://www.ansatsu-movie.com/ ©2015 フジテレビジョン 集英社 ジェイ・ストーム 東宝 ROBOT ©松井優征/集英社 『陽だまりハウスでマラソンを』 メルボルン・オリンピックのマラソン金メダリスト・パウルは夫婦で老人ホームに入居。しかし元気なパウルは施設の日々にうんざりしマラソン大会出場を決意。彼の熱意に周囲も変わり始める。しかし大会目前に妻が倒れてしまい…。 監督:キリアン・リートホーフ 出演:ディーター・ハラーフォルデン他/1時間45分/アルバトロス・フィルム配給/ヒューマントラストシネマ有楽町他にて公開中 http://hidamarihausu.com/ ©2013 Neue Schonhauser Filmproduktion, Universum Film, ARRI Film & TV 『カフェ・ド・フロール』 1960年代のパリ。美容師のジャクリーヌは女手ひとつで障害を持つ息子を健常者の子と同じように育てていたが…。現代のモントリオール。人気DJ・アントワーヌは順風満帆な日々を送っていたが元妻はまだ離婚から立ち直れず…。時代も場所も異なる物語に隠された愛の奇跡とは? 監督:ジャン=マルク・ヴァレ 出演:ヴァネッサ・パラディ他/2時間/ファインフィルムズ配給/3月28日よりYEBISU GARDEN CINEMA他にて公開 http://www.finefilms.co.jp/cafe/ R15+ ©2011 Productions Cafe de Flore inc. / Monkey Pack Films 『ジュピター』 偉業を成し遂げる星のもとに生まれたはずが、日々仕事に追われるジュピター。ある日何者かに襲撃されたところを屈強な戦士・ケインに救われ、自分が宇宙最大の王朝の王族だと知らされる。 監督:アンディ&ラナ・ウォシャウスキー 出演:チャニング・テイタム他/2時間7分/ワーナー・ブラザース映画配給/3月28日より丸の内ピカデリー他にて公開 www.jupitermovie.jp ©2014 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND VILLAGE ROADSHOW FILMS(BVI)LIMITED. ALL RIGHTS RESERVED. 『間奏曲はパリで』 フランス北東部・ノルマンディーで夫と農場を営む主婦・ブリジット。穏やかだが平凡な日々、変化に無関心な夫にうんざりしていたある日、隣家のパーティーで出会った魅力的なパリジャン・スタンに刺激され、人生を変える休日へ出かける。 監督:マルク・フィトゥシ 出演:イザベル・ユペール他/1時間39分/KADOKAWA配給/4月4日より角川シネマ有楽町他にて公開 http://kansoukyoku-paris.jp/ ©2014, Avenue B et Vito Films, Tous droits reserves. 『傷だらけのふたり』 高利の金融会社の部長・テイルは粗暴だが情にもろい一面もあるチンピラ。ある日、昏睡状態の男のもとに借金の取り立てに行き、娘のホジョンに恋をしてしまう。そこで1日1時間デートすれば借金を帳消しにするともちかけ…。 監督:ハン・ドンウク 出演:ファン・ジョンミン、ハン・ヘジン他/2時間/アルシネテラン配給/4月4日よりシネマート新宿他にて公開 http://www.alcine-terran.com/maninlove/ ©2013 NEXT ENTERTAINMENT WORLD Inc. & SANAI PICTURES Co. Ltd. All Rights Reserved. 『パレードへようこそ』 1984年、不況に揺れるイギリス。ロンドンに暮らすマークは炭鉱閉鎖に抗議する労働者を支えるためゲイ仲間たちと募金活動をしようと思いつく。偏見を持つ人もいる一方で、炭坑の町の人々は戸惑いながらも彼らを受け入れるが…。 監督:マシュー・ウォーチャス 出演:ビル・ナイ他/2時間1分/セテラ・インターナショナル配給/4月4日よりシネスイッチ銀座他にて公開 http://www.cetera.co.jp/pride/ ©PATHE PRODUCTIONS LIMITED. BRITISH BROADCASTING CORPORATION AND THE BRITISH FILM INSTITUTE 2014. ALL RIGHTS RESERVED.

2015シーズン開幕直前特集 やっぱり、プロ野球は熱い
独占対談 松本秀夫アナ × 江本孟紀氏 後篇

2015.03.22Vol.639スポーツ
——パ・リーグはどうでしょう? 江本「1位はソフトバンク、2位がオリックス、そして日本ハム。日本ハムも普通Aクラスに予想しちゃいけないんですけど。そして4位は楽天。これは…デーブ大久保との関係があるんで(笑)」 松本「必ずなんかちょこっと入りますね」 江本「うん、ちょこっと入る(笑)。5位が西武、6位がロッテ」 松本「ロッテは…やはりそうなっちゃいますよね」 江本「ただし、ここは2強4弱で、3位以下は分からないです。パ・リーグがいい加減なのは、リーグ優勝したり日本一になったりした翌年に最下位になったりする。ここ最近で3チームあるんですけどね。こういういい加減な野球をするので予想がしづらいんです」 ——いい加減な野球というのは? 江本「打って投げて走るだけだから。つまり選手任せ。選手が良ければ勝つし、ダメだったら最下位、みたいな野球。楽天がいい例でしょ」 ——田中が抜けた後にちゃんと補強しない球団が悪い? 江本「補強はしましたけど、それがとんでもない補強だった。田中のマー君がいなくても、育てればいいわけです。補強で済ませるのなら、別に70〜80人も選手はいらないじゃないですか。みんなそこを勘違いしているんです。巨人も補強をしなかったというけど、当たり前ですよ。2億、3億稼いでいる選手がゴロゴロいて、何を補強するんだって。お前らが働けば普通に優勝するじゃないかっていうことです。みんな勘違いしているんですよ。それだったら監督は要りませんもん。松本さんでもできますよ」 ——では12球団の中で一番いい監督ってどなたですか? 江本「そりゃ巨人の原監督でしょ。年俸の高い選手を扱うチームというのは難しいんですよ。みんな調子が良かったらいいんだけど、不振になった時が問題。去年は100通り以上オーダーを組み直したでしょ。原監督以外の監督だったら多分、オーダーをいじれないです。選手のほうが偉いから。そうすると泥沼に入っていって、去年なんて恐らく最下位だったんじゃないですか」 ——原監督の監督力はすごいんですね。 江本「今の12球団では図抜けてますよ」 松本「誰かに気を使うということがないですよね」 江本「全くしない。ばっさばっさいきますから。4番でも次の日に7番にしたり。師匠がいいんですよね。お父さんもいいんですが、藤田元司さんのような自分に影響を与えた人のことが頭に入っている。珍しいですよ、ああいうスターだった人がそういうふうに野球を吸収するのは」 ——巨人は戦力が揃っているから強いなんて言う人もいますが…。 江本「そういうことを言うのはしょせん素人です。それだったらオリックスとかはとっくに優勝してないといけない。たくさん補強していますから。補強というのは、補うだけですからね。補うところがないとダメなんですよ。別に補わなくてもいいところを補強する必要はないんですよ。それと正反対なのが、あれだけの選手がいるのに優勝できない阪神。選手に気を使い、何も動けない。ずっと選手任せで固唾を飲んで見守るしかない。そういう監督」 ——阪神って暗黒期が長くて、野村、星野両監督で立て直して優勝して、その後それなりに順調にも思えるのですが、最近またそういう感じなんですか? 江本「正確にいうと、野村さんは3年連続最下位ですから。チームとしては最悪だった。星野さんが3年契約できて、その1年目は4位だった。3年でだんだん上がっていけばいいなって思っていたのに、2年目で急に優勝しちゃったんで、星野さんも慌ててやめたんですね(笑)」 ——慌ててやめた? 江本「そうなんです。慌ててやめたんです。“あ〜こりゃいけねえ”って。それは多分、野村監督の3年の暗黒時代が実を結んだんじゃないかって言われています。そのあとに岡田監督でも優勝しましたよね。2人の影響力が、じわじわとチームに浸透していたんでしょう。野村という人と星野という人は、“絶対に俺が球界の一番や二番だ”と思ってやっていたわけでしょ。これがチームに対していい影響を与えるんです。“うちの大将は偉い。長嶋さんのこともボロクソに言う”ってなると安心するじゃないですか。そういう精神的な強さ、“自信持って野球せい”みたいなことを植え付けた。それは野村さんがヤクルトの監督をやったときもそう。楽天でもそうです。ただし一発芸だから続かない(笑)」 松本「猫だましじゃないですか(笑)」 江本「星野さんは監督やってる年数は相当長いんですが、連覇はないしね。日本一は最後に楽天でなったけど、翌年は最下位でしょ。最下位のこと誰も言わないもんね」 松本「これを言えるのは江本さんしかいないですよね」 江本「なんで最下位になったかちゃんと検証しないとね。でも楽天はそれでも自信がついたじゃないですか。かつての阪神と一緒ですよ。ところがそれ以降、阪神はね。あの2人は曲者で球団としても扱いにくかった。だからやっとチームも強くなったし扱いやすい監督にしようってことで、真弓とか和田とかにしちゃった。見かけはいいですよ。阪神沿線にポスター張ったら“男前やー”っておばちゃんが見に来て喜んでる。でもそれをやっちゃダメなんですよ」 松本「選手ににらみが利かなくなっているんですね」 江本「間違いなく、選手は監督より自分のほうがえらいと思っていますから。星野さんとか野村さんだとちょっといくらなんでも、“あんたより俺のほうが偉い”とは言えないけど、弱そうな監督になったら、なめる癖があるんですよ」 松本「新聞も阪神の場合はちょっと負けるとすぐストーブリーグが始まりますから。選手の悪口は書かないですけど、監督はボロクソ書かれるじゃないですか」 江本「そういうところに立たされる精神力がないといけないんです」 ——今までみたいな話ってなぜ江本さんしか言えないんですか? 江本「僕は、グラウンドに行くから。悪口言っても次の日にはそのへんでうろうろしていますから。これはコツです。野球界には暗黙のルールがあるんです。グラウンドに降りて来ない解説者がボロクソに言うとみんな反発する」 松本「見てもいないくせにって」 江本「見てもというか、“グラウンドに降りてこないくせに何言ってるんだよ”って。だから私は一番最初にグラウンドに行くんです。放送席は一番最後。放送席で初めて会うディレクターは今来た、と思っているんです」 松本「(笑)江本さんはケージの後ろにいらっしゃいますから。周りは若手ばかりなんですよ」 江本「ずーっとはいないんですよ。一発芸でガッといって」 松本「必ず監督のところには行かれて」 江本「でも選手とは喋らないです。情が入るから。やっぱり喋ったり挨拶したりすると僕も言いにくいんですよ。人間がもともといいから(笑)」 ——大久保監督とか中畑監督とか。 江本「ああいうのに弱いんですよ」 ——放送の前にアナウンサーと2人で打ち合わせなんて…。 江本「したことない。放送席で初めて会う感じです」 松本「打ち合わせしてもその通りには決してならないですから」 ——すっと放送に入れるものなんですか? 松本「そうですね…」 江本「優勝争いしているとか開幕だとか、ちょっと全体の波があるときには全体のテンションで行くという…。でもそれは打ち合わせしなくても空気でそうなっていますから」

2015シーズン開幕直前特集 やっぱり、プロ野球は熱い
独占対談 松本秀夫アナ × 江本孟紀氏 前篇

2015.03.22Vol.639スポーツ
3月27日からプロ野球が開幕する。巨人のセ・リーグ4連覇はなるのか? 工藤新監督を迎えたソフトバンクはどんな野球を見せるのか? 二刀流の大谷は?広島に復帰した黒田はどこまで活躍できるのか? そして“カープ女子”“カープ芸人”といった世間を巻き込んだムーブメントも気になる。開幕を直前に控え、ニッポン放送「ショウアップナイター」の名コンビ、解説者の江本孟紀氏と実況の松本秀夫アナウンサーが今季のプロ野球を語る!

男装ユニット風男塾がニューシングルをリリース

2015.03.22Vol.639未分類
 最近では女性のみならず、男性からの支持も熱い“男装ユニット”風男塾が、2015年第1弾となるシングルをリリースする。メンバーの赤園虎次郎、雪村涼真が代表して今後の風男塾について語る。 虎「31日に発売されるシングルは、14枚目にして今年初。そして新メンバーの仮屋世来音が加入して、初のシングルでもあります。そんな今の気持ちにぴったりな、アップテンポで、どんどん前に進んでいくような背中を押される曲になりました」 涼「2015年、前を向いて7人で頑張って突っ走るぞ!っていう感じ」 虎「4月から新しい環境で生活をスタートさせる人も多いと思いますが、そんな人にも勇気を与えられるポジティブな曲だと思います」  新メンバーの加入で新7人体制に 涼「雰囲気はがらりと変わりました。来音君がいると場がすごく明るくなるんです」 虎「みんながしんどい時も、前向きな発言をするので、新メンバーですが、見習いたいと思うところがたくさんある子ですね」  現在、ライブツアーも行っている。 虎「東名阪ライブを行っていて、大阪と名古屋が終わり、29日に東京公演を新宿のレイニーで開催します」 涼「大阪では、メンバー3人が大阪出身ということもあり、めっちゃ盛り上がりました。ホーム感があって、みんな優しく迎えてくれた。乗りがよくてすごく楽しかったです」 「お客さんと向き合えるライブが好き」という2人。今後のグループの目標は? 虎「武道館の舞台に立ちたい。昨年は日比谷の野音でライブをさせてもらったので次は武道館でライブをやりたいです」 涼「今回の曲は、仕事で大変な男性にも聞いて元気になってほしいと思ってます。この曲を聞いて元気になって、ライブにも足を運んで盛り上がってほしい。まだまだ男性の方は目立つから、舞台から“おっちゃん”ってイジっちゃうかも知れないけど、それも含めて楽しんで(笑)」

日本発の香水メーカーが主催する”香水作り”を体験

2015.03.22Vol.639今日の東京イベント
 香水というと“香りがキツくて苦手”と思っている人はけっこういるはず。実は日本の香水市場は化粧品ジャンルのうち2〜3%と欧米と比べ小規模。もっと日本人に合う香水があれば香水を楽しむ人も増えるのでは…と、自然や四季をテーマに日本の気候・風土に合う香水を作っているのが、東京小平市に工房を持つ香水メーカー・武蔵野ワークス。“八重桜”“白梅”“ろうばい”など、日本人が愛する花々をテーマにした作品が多く、自然の花々のようなナチュラルな香りが人気だ。  社長で調香師の原田友子さんが大切にしているのは“フィールドワーク”。調香瓶が詰まったカバンを手にフィールドへ出かけ、その場で自然の香りを感じながら調香を行う。精油となる素材の産地を訪ねることもある。「現地を訪ねてどんな土地なのかを知ることによって調香のイメージも沸くんです」と原田さん。  そんな武蔵野ワークスが18日、メディア向け新商品発表会および香水制作体験を開催。この日のテーマは天然柚子精油をベースに「柚子の香り」の香水を作る、というもの。まずはベースの柚子精油と“グレープフルーツ”“グリーンアップル”“ムスク”などの9つの副香料をスメリング。好みの香りを見つけるだけでなく完成作をイメージするのがポイント。ベースに加える副香料を3〜5種類選んだらそれぞれの割合を考え分量を計算。香りの強さを考慮しながら分量を調節するのがコツだ。最後に計算した分量の副香料をスポイトでベースの入ったアトマイザーに加えていく。ベースが同じ“柚子”でも出来上がった香水は参加者ごとにまったく別物。ちなみに記者が作ったのはベース50%にスイートオレンジ20%、ラバンジングロッソ15%、ムスク15%を加えたもの。シトラスの爽やかさとほのかな甘さの香水が完成!  武蔵野ワークスでは不定期で制作体験セミナー(材料費込み1000円)を開催しているが予約が取れないほどの人気なので、興味のある人は小まめにホームページをチェックしてみては。

「今聞こえている音すべてが音楽劇になる」渡部豪太

格闘家イケメンファイル Vol.21 俺も、俺の筋肉も貴女を裏切らない 大尊伸光(たいそんのぶみつ)

豪華アーティスト共演によるアースデイのプレミアムライブ

2015.03.22Vol.639LIVE
「TOKYO FM & JFN present EARTH×HEART LIVE 2015」は、地球について考えて行動する日である4月22日のアースデイに、世界に向けてラジオ放送する一夜限りのプレミアムライブだ。  1990年にスタートし、今年で26年目と歴史のあるライブで、開催されるたびに豪華なラインアップで楽しませてくれる。今年はTOKYO FMが開局45周年にあたることから、ユーミンこと松任谷由実、秦 基博、JUJUと同局に親しみのあるアーティストが揃う。3人がライブで共演するのは初めてになるものの、秦はシングル『フォーエバーソング』のカップリングで荒井由実の名曲『晩夏(ひとりの季節)』を、JUJUはカバーアルバム『RequestⅡ』で松任谷由実の『ANNIVERSARY』をカバーしている。ユーミンと、ユーミンをリスペクトする2人によるライブは盛り上がりを見せそうだ。また、ライブの演出は松任谷正隆が担当、テクニカルディレクションには、アートから広告までさまざまな創作物を手掛けて注目を集めているライゾマティクスを迎える。当日は、アーティストのパフォーマンスとともに、記憶に刻まれるライブが展開されそうだ。     ライブの模様はアースデーにTOKYO FMほかで放送するほか、海外のFM局でも放送される予定。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

世界が待望した完全新作の本格アクションRPG『Bloodborne』

2015.03.22Vol.639GAME
 獣の病にかかった人間は理性を失って人を襲う。夜になると、「狩人」(ハンター)たちは街に出て、人ではなくなった獣たちを狩る——。『Bloodborne(ブラッドボーン)』はゴシックな世界観と謎に満ちたストーリーでプレイヤーを魅了する本格アクションRPGだ。プレイヤーは狩人となって「仕掛け武器」と銃を組み合わせて戦闘しながら、獣を狩る。臨場感や緊迫感でいっぱいだが、敵との戦いでダメージを受けても、一定時間内にその相手を切り返せば体力を回復できる「リゲインシステム」の採用が、「攻撃は最大の防御」とばかりに自然と斬り合いを激化させるのも本作のポイントだ。  難度は高く、攻略には学習や工夫が必要になってくるが、それゆえに攻略後の達成感は格別。ゲームの楽しさを体感できる作品だ。

歩き続けた、天才たち『グエルチーノ展 よみがえるバロックの画家』

2015.03.22Vol.639ART
 イタリア・バロック美術を代表する画家、グエルチーノ(1591-1666年) の、日本国内では初めてとなる展覧会。  グエルチーノはボローニャ近郊の小都市・チェントに生まれ、ほぼ独学で絵画を学びながら“ボローニャ派”を代表する存在として名声を博した画家。ときの王侯貴族や、教皇、枢機卿などから多くの支持を得、没した後もゲーテやスタンダールといった後世の文化人らから高く評価されていた。19世紀半ばごろになると近代美術の隆盛とともに忘れられていたが、20世紀半ば以降は再評価の試みが続けられ、近年ではイタリアを中心に大きな展覧会が開催されている。  今回は、国立西洋美術館がグエルチーノの油彩画を1点所蔵していたこともあり、日本で初めての大規模展が実現。2012年に地震の被害を受けて以来閉館しているチェント市立絵画館の協力で、グエルチーノ作品など44点を展示。本展の収益の一部は同館の復興に充てられる。  ボローニャ・チェントを活動の拠点としながらも、ローマ滞在を機に画風を大きく変えるなど、新たな表現を模索していたグエルチーノ。当時のイタリア美術の変遷を知る上でも、興味深い作品となっている。

春の訪れは上野で感じる「東京・春・音楽祭−東京のオペラの森2015−」

2015.03.22Vol.639LIVE
 桜の季節が近づいているが、上野にはすでに春が到来! 毎年、この時期に行われる音楽イベント『東京・春・音楽祭−東京のオペラの森2015−』がすでにスタートしている。  オーケストラ、歌曲、室内楽など国内外から一流アーティストが集結し、約130公演が行われる大型音楽イベント。ワーグナーのオペラを演奏会形式で上演する人気の『東京春祭ワーグナー・シリーズ』、昨年から引き続き開催される『東京春祭 合唱の芸術シリーズ』、さらには生誕100周年を迎えるピアノの巨匠スヴァトラフ・リヒテルをリスペクトする『リヒテルに捧ぐ』をはじめとした有料公演を軸に、国立西洋美術館の庭や旧岩崎庭園の洋館、JR上野駅さらにはカフェやオフィスビルなどで行われる無料のミニコンサート『桜の街の音楽会』、子ども向けの音楽ワークショップや公開リハーサルなどさまざまなプログラムが用意されており、気軽かつ楽しく音楽に触れられるのが特徴だ。  また、国立科学博物館、東京国立博物館、東京都美術館、国立西洋美術館、上野の森美術館がある上野を舞台とするだけに、開催中の展覧会にひもづいたプログラムが行われているのも、このイベントならではの趣向だ。  毎年多くの人が参加する人気イベント。まだ未体験の方は、芸術の春、音楽の春で新年度をスタートしてみてはいかが。

地方創生成功の鍵は地方の主体性と情報発信 石破茂 地方創生担当大臣

2015.03.22Vol.639未分類
「日本を元気に」をスローガンに各界のキーパーソンにお話をうかがってきた「JAPAN MOVE UP!プロジェクト」。今回は石破茂 地方創生担当大臣に「地方創生」について語ってもらった。(聞き手・一木広治)
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

地方創生成功の鍵は地方の主体性と情報発信 石破茂 地方創生担当大臣

2015.03.22Vol.639未分類
「日本を元気に」をスローガンに各界のキーパーソンにお話をうかがってきた「JAPAN MOVE UP!プロジェクト」。今回は石破茂 地方創生担当大臣に「地方創生」について語ってもらった。(聞き手・一木広治)

アーティストがシーンを作る「STARLIGHT」 吉井和哉

2015.03.22Vol.639CD/MUSIC
 先日リリースしたシングル『クリア』ではオープンさとともに、変わらない美声を響かせた吉井和哉。ソロになってからはもちろん、バンド時代に遡ってみてもその圧倒的な歌唱の魅力は輝きを増し続けているように感じるが、前作から4年ぶりとなる最新作もまた、それを裏付けるような仕上がりだ。パワフルなロックサウンドに乗せてうねるボーカルは耳に絡み付き、まるでギターソロを思わせる魅力がある。その一方で、『(Everybody is)Like a Starlight』『You Can Believe』の伸びやかでまっすぐな歌声もまた、頭と心にストンと入ってくる。『クリア』のほか、話題のドラマ『山田孝之の東京北区赤羽』エンディングテーマ『TOKYO NORTH SIDE』など10曲を収録している。

アーティストがシーンを作る「ヒンターランド」ローンレディ

2015.03.22Vol.639CD/MUSIC
 英マンチェスターのホームスタジオから自身の音楽を発信する、新世代のアーティスト、ローンレディ(LONEDADY)。その名が示すように、彼女はひとりスタジオでリズム・マシンとセッションしながら音楽を作る。サウンドはディスコ・ノット・ディスコやニューウェイヴ・ファンク、インダストリアル・ミュージックからの影響を強く受けた踊れるサウンドが詰め込まれている。懐かしさと新鮮さを同時に感じさせるのは、スライ・ストーンのミキシング卓やクラフトワークやプリンスが使ったドラムマシン、ヴィンテージのシンセサイザーを使っていることも関係がありそう。さまざまなアーティストを生み出し、音楽シーンを作り出してきたマンチェスター。彼女はその遺伝子を確実に受け継いでいる。

アーティストがシーンを作る「L.O.K」久保田利伸

アーティストがシーンを作る「ヴァルニキュラ」ビョーク

2015.03.22Vol.639CD/MUSIC
 カリスマという使い古された言葉では形容しがたい唯一無二の存在、来日公演する際にも“光臨”という言葉がフィットする、ビョーク。作品で、そしてライブで、その一挙手一投足から驚きが生まれる彼女。今年も新年早々から最新作を全世界のiTunesで同時リリースするというサプライズでスタートさせた。本作はその最新作をCDフォーマットに落としたもの。このアルバム、内容もまたいい意味での驚きに満ちている。近作は国どころか世界、地球も飛び出すような壮大な作品のイメージが強かったが、本人曰く「ハート・ブレイク・アルバム」。長年のパートナーでアーティストのマシュー・バーニーとの破局が大きく関連している。フェミニンで繊細で、シンプルな言葉と美しいメロディーが連なっている。

Copyrighted Image