SearchSearch

友香の素 vol.136

2014.03.17Vol.613黒谷友香「友香の素」
先日、映画『イン・ザ・ヒーロー』の撮影が終わりました。アクションシーンがあったので、年末から共演者の皆さん全員と共に、アクションジムに通って殺陣の練習を開始。木刀、蹴りやパンチ、マット運動などの練習を行いました。 その中でも特殊だったのが、トランポリンや、ワイヤーの練習!  トランポリンの形は丸で、大きさは直径1メートルくらいのミニサイズ。足を着いてビョンビョン飛ぶ布の部分は、さらに小さくて直径50センチくらい。そこに向かって5メートル程離れたところから走り込み、トランポリンの1.5メートル程手前から踏み切って50センチの布に飛び乗ります。そこにかかった力をトランポリンのバネが跳ね返し、ビョンと飛ぶはずなんですが、身体の動かし方のコツがわかるまでは、体重をトランポリンに上手くかけられない状態なのでバネが受ける力も少な過ぎて、ピョコンっみたいなミニジャンプになったり。コツを掴むと高く飛べて面白いんですけど、それまでが大変でした(笑)。 それから何といっても特殊なのが、ワイヤー。トランポリンは、自分でも地面からジャンプするのでその感覚は元々ありましたが、ワイヤーは空中に浮きます。強いて例えるなら遊園地のブランコみたいな物に座って、スタートするとワイヤーで吊られながら高くまで上がっていって機械がグルグル回って身体が斜めになって風を切って飛ぶ……あれにちょっと似ている感覚! ワイヤーも人力で引っ張ってフワッと身体が持ち上がる場合とコンピューターを使う場合がありますが、ジャンプと違い、当たり前だけど自分の意志で浮く訳ではないので、皆さんの「せーの」の掛け声で浮きます。最初のフワッとなる瞬間は重力に逆らう感じがあって、日常にはないその瞬間の感覚を楽しめるのが、ワイヤーアクションの醍醐味かもしれません。 ワイヤーで吊られるなんて、なかなかないことだけに印象深い作品になりそうです。

出演決定の報告を滞在中のロンドンで聞く!!「運命を感じた」作品 多部未華子

2014.03.16Vol.613未分類
 イギリス最高の文学賞、ブッカー賞作家であるカズオ・イシグロの世界的なベストセラー作『わたしを離さないで』が蜷川幸雄演出のもと舞台化される。主演のひとりを務めるのは映画やテレビはもちろん、舞台でも非凡な才能を発揮する女優・多部未華子だ。

体の中からキレイを目指せ!

2014.03.16Vol.613未分類
 海外セレブや女優、モデルが愛飲している“グリーンスムージー”が手軽に作れるアイテムが発売された。『エンナチュラル グリーンスムージー』は、野菜とフルーツ合わせて18種類を採用し、混ぜるだけで簡単にグルーンスムージーが完成するパウダータイプのサプリメント。100種類以上の植物発酵エキスと活性型酵素を配合し、ダイエット時に不足しがちな栄養素を効率よく吸収、腸内環境をサポートする。水はもちろん牛乳、豆乳、ヨーグルトなどに混ぜてもおいしく味わえる。

食べておいしい、遊んで楽しいスナック

2014.03.16Vol.613未分類
 7つの海を股にかけるグルメな海賊たちの食事をイメージした楽しいコーンスナック「海賊レストラン」が発売された。色も形も味も異なる2種類のスナックが1つの袋にミックスされており、一緒に食べるとレストランのメニューを再現した味わいに。味は「同・カリブ海のバーベキュー味」と「同・地中海のピザ味」の2種類。また、6月27日までの期間限定で、宝探しゲーム『海賊王の秘宝を探せ』を実施。商品パッケージの中面に宝の地図が印刷されており、特設サイトから宝探しゲームに参加することができる。

RIKACO主演の舞台が公演

2014.03.16Vol.613未分類
 RIKACO主演の舞台『カルセオラリア』が公演される。子どものころ、離婚した両親の気持ちがまったく理解できなかった香(RIKACO)。大学で心理学を学ぶが、自分も娘が5歳になるとき離婚するという自分が一番嫌っていた事を繰り返してしまう。自分の心のトラウマを隠しながら日々を送るカウンセラー香の診療所「カルセオラリア」には、次々と個性的な人々が訪れるが…。出演はほかに中野英雄、長谷部優、野替愁平(劇団EXILE)など。

ふなっしーがマツキヨで大暴れ!?

スマートフォンが高画質カメラ”や”高倍率ズームカメラ”になる

においの悩みから、すべての人を解放!

2014.03.16Vol.613未分類
 さまざまな専門家や企業の協力のもと、“におい”に悩むすべての人々の悩みの解決を手助けし、毎日を笑顔で過ごすための“においのポータルサイト”「デオ研(デオドラント研究所)」がオープン。わきが、汗、足の臭い、加齢臭など“におい”の不安や悩みは人それぞれ。身近に存在しながら正体のつかめない“におい”は、時に恋愛や職場の人間関係にも大きな影響を与えることも。同サイトではそんな“におい”の原因、基礎知識、予防法を紹介するほか、“におい”にまつわるエピソード連載や、時に愛おしく感じる意外な一面など“におい”の不思議な魅力に迫る。 【URL】http://www.deoken.jp

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

マンガ『ちひろさん』に見る理想の生き方と人との接し方

2014.03.16Vol.613【TOKYO HEADLINEの本棚】
 レディースコミックというと、ひと昔前、というか黎明期は嫁姑やご近所ものといった内容で、主婦のひまつぶしなんて思われていた時代もあった。  しかし、どうやら最近ではそういう認識は改めなければいけないようだ。むしろ青年誌に近いテイストの作品も増え、その中から名作も生まれている。  以前は、家に置くスペースがないから、高いから…などという理由で女性誌=単行本が売れない、と考えられることが多かったが、手元に残しておきたくなるような作品も多くなっている。 『ちひろさん』(秋田書店刊 650円=税込)という作品もそんな一冊だ。  同作は『ショムニ』を描いた安田弘之がかつてモーニング(講談社)の増刊号などで連載していた『ちひろ』の続編にあたる作品。 『ちひろ』は風俗嬢のちひろと、夜の街に生きる人々を描いた物語だった。人気ナンバーワンなのにふらりと店をやめ、お客をしばりつけることなく、野良猫のように生きる彼女は、熱狂的な読者を獲得した。  今回、10年以上の時を経て新たに描かれる『ちひろさん』は、そんなちひろが海辺の小さな弁当屋で働いているところから始まる。  元風俗嬢であることを隠さず、マイペースな接客をする彼女のもとにはかつてソープ嬢だったころと同じようにさまざまなお客が訪れる。  人間関係、恋愛、仕事、家庭…さまざまな問題を抱えながらも、彼女と接することで新たな生き方をたぐり寄せる登場人物たち。そんなエピソードを通じて、読者も癒される。  レディースコミックでは読者が自分を主人公に置き換えられるようなものが主流なので、少年誌や青年誌のようにキャラが立ちすぎた主人公の作品は受け入れられにくい傾向がある。そんな意味でも、この『ちひろさん』は異例な作品。  編集部にも20〜50代と幅広い読者から「ちひろさんの生き方にあこがれる」といった感想も多く寄せられるという。  テレビ朝日やテレビ東京の深夜枠でドラマ化したらものすごく人気が出そう、そんな作品。

小池百合子のMOTTAINAI「両国に必ずプラスとなる日本とクウェートの連携」

2014.03.16Vol.613COLUMN
 東日本大震災から3年。  今年も3月11日に天皇・皇后両陛下のご臨席のもと、三周年追悼式がしめやかに行われました。被災地を代表しての、3名のご遺族の弔辞は、壮絶な内容ながらも、静かに、淡々としたもので、それが、かえって会場の涙を誘っていました。  民主党政権下で行われた1年目の追悼式では、皇室のお迎えもおざなりでした。外交団による指名献花では、200億円にも上る巨額な被災地支援を国民規模で行ってくれた台湾の代表者が外されるなど、問題が相次ぎました。  3回目の追悼式は学習効果というよりは、安倍政権の細かな気配りが随所に見えました。皇室のお迎えも自然と起立で行われ、外交団などの献花も、大使を務めた期間順と、整然としたものでした。  特に目を引いたのが、クウェートの議員団による献花が行われたことです。4名の国民議会議員が長い民族衣装に身を包み、献花をするさまは迫力がありました。  クウェートは東日本大震災発生後、もっとも多額な支援を寄せてくれた国です。中身は原油500万バーレルの贈与や三陸鉄道南リアス線への車両3台など、太っ腹なもの。原油は日本全体の原油消費量の2日分、約400億円に相当します。台湾の支援額の倍にあたります。  おりしもクウェート・日本友好議員連盟の皆さんが議員交流のために来日されていたことから、追悼式への出席が叶いました。50年以上の友好関係にあるクウェートの対日支援について、日本国内はもとより、クウェート国内でもあらためて認識してほしいものです。  クウェートと日本の共通項は70〜80年代末ごろにかけ、それぞれの地域で光り輝いていたことです。クウェートは湾岸アラブ諸国でもいち早く開発が行われ、おしゃれな店やレストランが軒を並べるなど、憧れの国ではありました。政治が安定し、経済も順調、社会も活発でしたが、イラク・イラン戦争、湾岸戦争と地政学上も不安定になりました。いち早く民主化したものの、頻繁に選挙や内閣改造が行われ、首相や大臣がころころ替わる。産油国のクウェートで石油大臣の椅子が何か月も空席であったことも幾度かありました。  クウェートの内なる戦いが続いている間に、まわりのアラブ首長国連邦(アブダビ、ドバイ)やカタールなどがスイスイと追い抜いていったということでしょうか。  両国の議員連盟(日本側会長は小池)として、お互いにもう一度光り輝く国になるために、しっかり連携してくこととしました。  けっこういいコンビになるかもしれません。 (衆議院議員/自民党広報本部長)

人生は、空想よりも輝ける!『LIFE!』

2014.03.16Vol.613映画
 毎日同じような生活を繰り返す日々。もし自分に人生を変える勇気があったなら…。誰もが抱く思いを抱えた平凡な男の、思わぬ大冒険を描いた感動作がついに日本公開。ダニー・ケイ主演の『虹を掴む男』を現代人にも共感度満点の作品としてよみがえらせた注目作。わずか13分のフッテージ映像を見た関係者の間で共感と感動を巻き起こしすぐさま製作が決定したイチオシの一本。  監督&主演を務めるのは、監督作『リアリティ・バイツ』で演出力を実証し、『ナイト・ミュージアム』シリーズなど数々の主演作で注目を集めるベン・スティラー。ベン演じる主人公・ウォルターは、片思いする女性に面と向かって声をかけることもできない不器用で臆病な男。単調でサエない自分の人生から逃れるかのように、時おり突飛な空想にふけるのが彼のクセ。そんな男が、ひょんなことから冒険家のカメラマンを追って、北極圏のグリーンランドへ旅立った。しかしそれは、空想をはるかに超える大冒険の、ほんの始まりに過ぎなかった…! ウォルターを待ち受けるのはまさに“小説よりも奇なり”な冒険の数々。必死で立ち向かうウォルターが、しだいに変化していく姿をベンが生き生きと演じきる。名優ショーン・ペンが物語の鍵を握るカメラマン役で、茶目っ気のある演技を披露している。

「くまモン」初のゲームソフト登場!

2014.03.16Vol.613GAME
 老若男女に愛されて人気は世界レベルに達した熊本のご当地キャラクター「くまモン」が、ゲームになった!   ニンテンドー3DS専用ソフト『くまモン★ボンバー パズル de くまモン体操』は、くまモンとプレイヤーの分身が、熊本はもちろん、大阪、東京、北海道と全国を旅して、各地の名所やお祭りなどを盛り上げるお手伝いをするという内容。誰でも簡単に遊べるルールとゲーム性を兼ね備えたパズルゲームだ。縦横に同じ種類のグミを揃えて消していき、ステージをクリアーすると、くまモンがダンスで盛り上げてくれる。高得点をゲットすると画面が一気ににぎやかになるなど楽しさ満載。くまモンファンはもちろん、たくさんの人を笑顔にさせてくれそうだ。  ゲームに加えて、くまモンと一緒に写真が撮影できる写真フレームや、AR技術を使った楽しいコンテンツなども。さらには、熊本の名産品が分かる「くまもと大図鑑」などもある。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

「くまモン」初のゲームソフト登場!

2014.03.16Vol.613GAME
 老若男女に愛されて人気は世界レベルに達した熊本のご当地キャラクター「くまモン」が、ゲームになった!   ニンテンドー3DS専用ソフト『くまモン★ボンバー パズル de くまモン体操』は、くまモンとプレイヤーの分身が、熊本はもちろん、大阪、東京、北海道と全国を旅して、各地の名所やお祭りなどを盛り上げるお手伝いをするという内容。誰でも簡単に遊べるルールとゲーム性を兼ね備えたパズルゲームだ。縦横に同じ種類のグミを揃えて消していき、ステージをクリアーすると、くまモンがダンスで盛り上げてくれる。高得点をゲットすると画面が一気ににぎやかになるなど楽しさ満載。くまモンファンはもちろん、たくさんの人を笑顔にさせてくれそうだ。  ゲームに加えて、くまモンと一緒に写真が撮影できる写真フレームや、AR技術を使った楽しいコンテンツなども。さらには、熊本の名産品が分かる「くまもと大図鑑」などもある。

もう一度見たかった作品が座・高円寺で立て続けに再演
虚構の劇団『グローブ・ジャングル』

2014.03.16Vol.613STAGE
 作家・演出家の鴻上尚史が若い俳優たちと自らの演劇感を共有しながら作品を作り上げるために結成した「虚構の劇団」。10回目の公演となる今回は旗揚げ作品を再演する。  舞台はロンドンの日本人コミュニティー。ここには、ネット社会で傷つけられた女、仲間が離れていってしまった元劇団主宰の男、かつて遊具を販売していたという男、新しい自分を演じるためにブログを始めた俳優志望の女、自殺をした男、といったさまざまな人間たちが集まってくる。そんな彼らが出会い、それぞれの人生の目的が明らかになることで物語は進展していく。  初演からは引き続き5人の劇団員が出演。この6年の間、劇団公演はもとより、外部出演でも実力を磨いてきた彼らが、作品をどうブラッシュアップしてくれるのか。  そして今回は「劇団鹿殺し」のオレノグラフィティ、「月刊 根本宗子」の根本宗子といった小劇場という枠を越えて活躍する2人が客演。2人が鴻上の作る世界でどう輝けるのかにも注目が集まる。

再発見の楽しみ「中村一美展」

2014.03.16Vol.613ART
 新たな絵画・絵画理論を探求し続ける現代美術家・中村一美の全貌を伝える注目の個展。1980年代から本格的な絵画制作を始めた中村は、“Y型”モチーフを用い、樹木という形象を浮かび上がらせる抽象作品で注目を集めた。中村は、ジャクソン・ポロックやマーク・ロスコといった、西欧モダニズム絵画の到達点とみなされていた戦後アメリカの抽象表現主義絵画を研究。彼らの芸術を乗り越える新たな絵画理論を探求し、日本や中国、朝鮮の伝統絵画にも目を向け、精力的な活動を続けてきた。  本展では、学生時代の習作から最新作『聖』まで約150点の作品を展示。初期の“Y型”モチーフの作品から、社会性を持った1990年代の作品、鳥のイメージを用いて死と再生を描いた2000年代半ば以降の作品など、作品をたどりながら彼の絵画実践の全貌を知ることができる。また、本展の会場では、2010年に構想されながら実現していなかった、斜行グリッドによるウォール・ペインティングを初公開。

もう一度見たかった作品が座・高円寺で立て続けに再演
遊園地再生事業団プロデュース『ヒネミの商人』

わたしたちのすごさを世界中に見せつけてやる『てらさふ』朝倉かすみ

2014.03.16Vol.613【TOKYO HEADLINEの本棚】
 北海道の小さな町で運命的に出会った堂上弥子とニコこと鈴木笑顔瑠。中学生の2人はそれぞれ「ここではないどこか」に行くため、有名になることを決意する。手始めに、弥子が立てた計画は、ニコとして読書感想文で賞を取ること。弥子が読書感想文に選ばれた作品を読み、どう書けばいいかを綿密に分析、そして書き上げた作品をニコの名前で応募する。つまり2人は前に出る側と後ろに回る側に分かれ、“堂上にこる”という最強の女の子を作り上げたのだ。文学の才能を持つ美少女というキャラクターを武器に、次に2人が狙うのは史上最年少の芥川賞作家。しかし、そのころから運命の出会いだったはずの2人には、微妙な距離ができてくる。ゴーストライターによって有名になっていく自分に違和感を覚えるニコと、裏でニコを動かしている弥子。少女たちは「ここではないどこか」にたどり着けたのか!?

Copyrighted Image