SearchSearch

江戸瓦版的落語案内 Rakugo guidance of TOKYOHEADLINE 【ネタあらすじ編】

2014.04.27Vol.616COLUMN
落語の中には、粗忽、ぼんやり、知ったかぶりなどどうしようもないけど、魅力的な人物が多数登場。そんなバカバカしくも、粋でいなせな落語の世界へご案内。「ネタあらすじ編」では、有名な古典落語のあらすじを紹介。文中、現代では使わない言葉や単語がある場合は、用語の解説も。

生演奏とカクテルでジャジーな気分に浸る

2014.04.27Vol.616今日の東京イベント
 ANAインターコンチネンタルホテル東京・36階のMIXX バー&ラウンジでは現在、毎週火曜の夜にジャズの生ライブを聞きながらオリジナルカクテルを楽しめる『MIXX ジャズナイト feat.JAZZ BATA』を開催中。“JAZZ BATA”とは西アフリカ起源の宗教音楽楽器・バタドラムを使ったアフロキューバンを土台としたジャズ。ライブでは、そのジャンルを切り開いた日本人パーカッショニスト・後藤嘉文が実力派プレイヤーやボーカリストとともに新感覚のジャズを披露する。  もう1つの目玉は、ジャズの世界観をイメージして創作された、毎週火曜日のジャズナイト限定のオリジナルカクテルやフード。バーボンウィスキーに、ブランデーベースのオレンジリキュールを加えた芳醇なカクテル『クロスオーバー』などオリジナルカクテル9種類が揃う。見た目や味わいもさることながら、ジャズに由来するネーミングもジャジーな気分を盛り上げてくれる。

春、新しいことを始めたい! 気になるあの”お仕事”の舞台裏をチェック
「ディズニーキャスト」特集

2014.04.27Vol.616未分類
新生活、新しい体験や出会いがいっぱいの仕事がしてみたい! そこで直撃したのが“人気のアルバイトランキング”では上位常連の東京ディズニーリゾート。「夢がかなう場所」で働くことの魅力とは…!? 新しいことを始めたい人はもちろん、遊びに行く人も楽しめる“ディズニーキャストのお仕事”トリビアを紹介! 取材協力・東京ディズニーリゾート(R) ©Disney

春、新しいことを始めたい! 気になるあの”お仕事”の舞台裏をチェック
「ディズニーキャスト」特集

2014.04.27Vol.616未分類
新生活、新しい体験や出会いがいっぱいの仕事がしてみたい! そこで直撃したのが“人気のアルバイトランキング”では上位常連の東京ディズニーリゾート。「夢がかなう場所」で働くことの魅力とは…!? 新しいことを始めたい人はもちろん、遊びに行く人も楽しめる“ディズニーキャストのお仕事”トリビアを紹介! 取材協力・東京ディズニーリゾート(R) ©Disney

春、新しいことを始めたい! 気になるあの”お仕事”の舞台裏をチェック
「ディズニーキャスト」特集

2014.04.27Vol.616未分類
新生活、新しい体験や出会いがいっぱいの仕事がしてみたい! そこで直撃したのが“人気のアルバイトランキング”では上位常連の東京ディズニーリゾート。「夢がかなう場所」で働くことの魅力とは…!? 新しいことを始めたい人はもちろん、遊びに行く人も楽しめる“ディズニーキャストのお仕事”トリビアを紹介! 取材協力・東京ディズニーリゾート(R) ©Disney

鈴木寛の「2020年への篤行録」  第7回 都市部の低投票率を上げるには

アクティブにGWを楽しみたいあなたに朗報!

日帰りでも楽しめる! 東京近郊のアクティブスポット
ゴールデンウイーク特集 都心近郊アクティブ編

2014.04.27Vol.616今日の東京イベント
最新ウオータースポーツでアクティブ 地魚を楽しむ。小旅行でアクティブ 新緑を満喫。プチ登山でアクティブ 立ち寄らないともったいないSA・PA アクティブにGWを楽しみたいあなたに朗報!

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

日帰りでも楽しめる! 東京近郊のアクティブスポット
ゴールデンウイーク特集 都心近郊アクティブ編

2014.04.27Vol.616今日の東京イベント
最新ウオータースポーツでアクティブ 地魚を楽しむ。小旅行でアクティブ 新緑を満喫。プチ登山でアクティブ 立ち寄らないともったいないSA・PA アクティブにGWを楽しみたいあなたに朗報!

日帰りでも楽しめる! 東京近郊のアクティブスポット
ゴールデンウイーク特集 都心近郊アクティブ編

2014.04.27Vol.616今日の東京イベント
最新ウオータースポーツでアクティブ 地魚を楽しむ。小旅行でアクティブ 新緑を満喫。プチ登山でアクティブ 立ち寄らないともったいないSA・PA アクティブにGWを楽しみたいあなたに朗報!

日帰りでも楽しめる! 東京近郊のアクティブスポット
ゴールデンウイーク特集 都心近郊アクティブ編

2014.04.27Vol.616今日の東京イベント
前半・後半で連休が別れる今年のゴールデンウイーク。都心でイベントやショッピングを楽しむだけでなく、郊外に飛び出て休暇気分をアクティブに満喫しよう! 日帰りできる都心近郊スポットを紹介。

腕利き宣伝マンが猛プッシュ コレよ、コレ!
真砂充敏(まなご みつとし)さん

2014.04.27Vol.616未分類
 今回は、世界遺産・熊野古道で知られる和歌山県田辺市の、真砂充敏市長が登場。田辺市は熊野古道のメインルートや巡礼の最終目的地となる熊野本宮大社がある場所ですね。「そうなんですが、合併で和歌山県の約22%を占める大きな市となったことで海・山・川、歴史や自然、本当にいろいろな特産物や資源を有するようになったので、市の特徴を“一言では言い表せない”んです(笑)」。確かに梅やかんきつ類、備長炭など“紀州ブランド”は有名。東京のアンテナショップや物産展でも大人気です。「でも実際に田辺に来ていただかないと味わえないものも多いんですよ。例えば魚介類。冬なら紀州の本グエ。春は、餅のように弾力がある食感の“もち鰹”。これも東京ではまず出回りません。ウツボ料理もおすすめです。コラーゲンたっぷりですよ」。  そして何より熊野古道。巡礼道というと多少は辛いんでしょうね?「いい感じの辛さです(笑)。本宮へ行く道は複数あって、初心者向けやハードな道に挑戦したい人向けなどルートが選べます。熊野古道はどんな人も必ずたどり着けると言われているんです。熊野信仰はちょっと変わっていて、神仏習合で開祖がいない。しかも“けがれ”に対する禁忌がなく巡礼者の宗教も問わない。そんな懐の深さも熊野の魅力なんです」。世界でも、“道”が世界遺産とされているのは熊野古道とスペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラの2例のみ。今年2つの市は観光交流協定を締結。今後、互いの魅力を伝え合いながらともに世界に発信していく予定。「熊野古道は“よみがえりの道”と呼ばれます。ぜひ田辺で東京での生活を“リセット”して癒されてください!」
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

腕利き宣伝マンが猛プッシュ コレよ、コレ!
真砂充敏(まなご みつとし)さん

2014.04.27Vol.616未分類
 今回は、世界遺産・熊野古道で知られる和歌山県田辺市の、真砂充敏市長が登場。田辺市は熊野古道のメインルートや巡礼の最終目的地となる熊野本宮大社がある場所ですね。「そうなんですが、合併で和歌山県の約22%を占める大きな市となったことで海・山・川、歴史や自然、本当にいろいろな特産物や資源を有するようになったので、市の特徴を“一言では言い表せない”んです(笑)」。確かに梅やかんきつ類、備長炭など“紀州ブランド”は有名。東京のアンテナショップや物産展でも大人気です。「でも実際に田辺に来ていただかないと味わえないものも多いんですよ。例えば魚介類。冬なら紀州の本グエ。春は、餅のように弾力がある食感の“もち鰹”。これも東京ではまず出回りません。ウツボ料理もおすすめです。コラーゲンたっぷりですよ」。  そして何より熊野古道。巡礼道というと多少は辛いんでしょうね?「いい感じの辛さです(笑)。本宮へ行く道は複数あって、初心者向けやハードな道に挑戦したい人向けなどルートが選べます。熊野古道はどんな人も必ずたどり着けると言われているんです。熊野信仰はちょっと変わっていて、神仏習合で開祖がいない。しかも“けがれ”に対する禁忌がなく巡礼者の宗教も問わない。そんな懐の深さも熊野の魅力なんです」。世界でも、“道”が世界遺産とされているのは熊野古道とスペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラの2例のみ。今年2つの市は観光交流協定を締結。今後、互いの魅力を伝え合いながらともに世界に発信していく予定。「熊野古道は“よみがえりの道”と呼ばれます。ぜひ田辺で東京での生活を“リセット”して癒されてください!」

GWはお台場でリアルハワイを感じよう!

2014.04.27Vol.616未分類
 東京にいながらリアルハワイを感じられるイベント「お台場ハワイ・フェスティバル2014」が、 4月26日(土)〜5月6日(火・祝)までヴィーナスフォート・MEGA WEBにて開催。国内外のアーティストによる、 ハワイアン・ミュージックやフラ&タヒチアンダンスのステージが、毎日無料で楽しめる。ハワイアンフードも充実しており、オバマ大統領が休日に訪れたいと公言した「レインボー・ドライブイン」や人気No.1のスイーツ「ハッピー ケーキ」も日本初上陸! ぜひ本場ハワイの雰囲気を味わって!

一度見たら次も見たくなる。ヤミツキ「パラドックス定数 第32項『昭和レストレイション』」

2014.04.27Vol.616STAGE
 作・演出の野木萌葱は「三億円事件」「グリコ森永事件」「東京裁判」といった戦後の未解決事件や歴史上の出来事、「江戸川乱歩」「大杉栄」といった歴史上の著名人をモチーフとし、フィクションとは思えないリアルなストーリーを作り出す。その緻密な作品と俳優たちの迫真の演技に病みつきになる。  もちろんそういったテーマの作品ばかりではない。ただ一貫して描かれているのは、アウトローな生き方をせざるを得ない男たちの刹那的な生きざま、運命に翻弄され追い込まれ堕ちていく時の虚無感やギリギリ感といった感情。そして劇場を支配する、呼吸もためらわれるほどの重苦しさ(これはむろんいい意味で)。  今回モチーフとなっているのは「二・二六事件」。腐敗した政治状況を憂い、現状を打破すべく青年将校たちが立ち上がったクーデター未遂事件。もうすでに手がけていてもおかしくなかった題材だ。  今回はベテラン俳優の近藤芳正が客演。近藤がどのような役を演じるかは幕が開いてからのお楽しみ。またふだんはコメディー色の強い作品への出演が多い堀靖明も初出演。手練手管の近藤と、ある意味“取り扱い注意”な堀という異質な存在を加え、どのような作品に仕上がるのか注目だ。

「浅草のニュー喜劇人」開催 ザ・ギース & ラブレターズ

その独特な世界に、ハマる!「ルドルフ・シュタイナー展 天使の国」

2014.04.27Vol.616ART
 ゲーテ研究家、人智学の創始者、哲学者そして教育者として、日本でも知られているルドルフ・シュタイナー(1861〜1925年)。3つのアプローチによって、その世界に迫る展覧会。  一つ目は、シュタイナーが農民や労働者、学者たちに向けて行った講義の際に内容を説明するために描いた黒板ドローイング。1919年から亡くなる1925年までの6年の間に約1000点の黒板ドローイングが残されており、本展では晩年の24点を展示。ちなみに近年、これらは“思考する絵”というアートの新しいフィールドとして世界で注目を集めている。二つ目は、シュタイナーの建築とデザインに着目。1922年に火災により消失した幻の建物〈第一ゲーテアヌム〉を300余点のドキュメント写真や模型で紹介。さらに日本で初めての公開となるウインドーのための習作ドローイングなども展示。三つ目はスイス、ドルナッハの丘に現在も建つ〈第二ゲーテアヌム〉とその周辺を建築家・アーティストの坂口恭平が表したジオラマや、写真家・鈴木理策の写真、本展のために撮り下ろした最新のハイビジョン映像を紹介。

Copyrighted Image