江戸瓦版的落語案内 Rakugo guidance of TOKYOHEADLINE 【ネタあらすじ編】

落語の中には、粗忽、ぼんやり、知ったかぶりなどどうしようもないけど、魅力的な人物が多数登場。そんなバカバカしくも、粋でいなせな落語の世界へご案内。「ネタあらすじ編」では、有名な古典落語のあらすじを紹介。文中、現代では使わない言葉や単語がある場合は、用語の解説も。

猫の皿(ねこのさら)

 江戸時代のこと。地方を歩き回って、骨董の掘り出し物を見つけては、それを安く買い叩き、江戸で蒐集家に高く売る“果師(はたし)”という商売人がいた。ある日、歩き疲れた果師は川岸の茶店で休んでいくことに。店のじいさんとお茶を飲みながらよもやま話をしていると、かたわらで猫がエサを食べている。おや?と思い目を凝らしてみると、猫のエサが入っているお皿が絵高麗の梅鉢という高価な逸品。1枚で300両はくだらないというお宝。とてもじゃないが猫にエサをやるような代物じゃない。“さてはこのじいさん、この皿の価値がわからないんだな。ここはひとつうまく言いくるめて皿をいただいてやろう”と思いその猫をひょいと抱き抱えると「かわいい猫だね〜」と猫なで声。「じいさん、いい猫だね。あらあら、膝の上で居眠りを始めたよ。かわいいね。お前のところの猫かい?」「はい。猫が大好きで、5、6匹飼っております」「そうかい。では物は相談だが、この猫が大変気に入ったので、譲ってくれないか」。だがじいさんは「ばあさんが死んで以来、猫だけが家族でして、お譲りするわけには…」。しかし果師も引き下がらず、「いやいや、ただでとは言わない」懐から3両を取り出すと「この金で譲ってくれ」と頭を下げた。猫1匹に3両はとんでもない金額。じいさんが渋々了承すると、興奮を隠しながらつとめて冷静に「そうそう、宿屋に泊まった時に、猫にエサを食わせる皿を借りると宿屋の女が嫌な顔をする。それに猫だっていつも食い慣れている皿のほうがいいだろうから、ついでにこの皿も一緒に譲ってくれ」と皿に手を伸ばすとじいさんが「そちらは差し上げられないので、こちらをどうぞ」と汚い皿を差し出した。果師はあわてて「いや、そっちのでいいんだ。猫は食いつけない皿でエサをやっても食わないっていうから…」。するとじいさん「だんなはご存知ないでしょうが、これは絵高麗の梅鉢という大変高価な皿。まあ、少なく見積もっても300両で買い手がつく名品でございます」「では、一体なぜそんなに高価な皿で猫にエサを食わせるんだい」。するとじいさん「それがですね、これで猫にエサをやると、猫が時々3両で売れるんです」。

東京タワーアテンダントチームの東京タワー通信!「雨の日は」【2018.9.11】
【江戸瓦版的落語案内】柳田格之進(やなぎだかくのしん)
東京タワーアテンダントチームの東京タワー通信!「“トップデッキ”へようこそ」【2018.3.13】
東京タワーアテンダントチームの東京タワー通信!「教えちゃいます! きれいに撮れた場所」【2018.2.27】
【江戸瓦版的落語案内】皿屋敷(さらやしき)
【江戸瓦版的落語案内】あたま山(あたまやま)