SearchSearch

虚構の劇団『アンダー・ザ・ロウズ』

2011.04.04Vol.504STAGE
 鴻上尚史は今現代、社会を騒がせる問題を等身大の視点で描き出してくれる作家だ。そしてそれを踏まえたうえで、もう少し先の世界の情景やあり方といったものを示唆してくれる。  今回の作品は阪神大震災の後に日本社会は変わったというパラレルワールドの設定だった。そしてまさかのタイミングで3月11日に地震が起こる。世間では自粛ムードが漂うなか、鴻上はいち早く上演を決めた。  多少の修正はあるものの、際どい表現もあるかもしれない。それでも彼らは公演を行う。それは演劇の使命は人々に何かを届けることだから。ゆえに今回はいつにも増して、演劇の持つ力を感じさせられる作品となる。  彼らが伝えたかったものを観客はどう受け止め、そしてまた発信していくのか。今回は普段より見る側のアンテナの感度を良くしていかないといけないかもしれない。 【日時】4月8日(金)〜24日(日)(開演は火〜金19時30分、土14時/19時30分、日14時。9日(土)は19時30分の回のみ。13日(水)は14時の回あり。月曜休演。開場は開演30分前。当日券は開演1時間前から発売) 【会場】座・高円寺1(高円寺) 【料金】全席指定 4500円(13日(水)14時の回のみ4000円) 【問い合わせ】サードステージ(TEL:03-5772-7474 〔HP〕http://kyokou.thirdstage.com/) 【作・演出】鴻上尚史 【出演】大久保綾乃、大杉さほり、小沢道成、小野川晶、杉浦一輝、高橋奈津季、三上陽永、山崎雄介、渡辺芳博/古河耕史

生誕100年 岡本太郎展

2011.04.04Vol.504ART
東京国立近代美術館 開催中〜5月8日(日)  岡本太郎(1911-1996)の生誕100年を記念して、現在開催中の展覧会。その代表作を一堂に集め、岡本太郎がめざしたものの今日的意義を探る。  没後の再評価では、見る者に“元気をくれる”ようなポジティヴなパワーが取り上げられがちだが、本展では、生前さまざまな既成概念に「否」を突きつけた、太郎の“対立”に着目。岡本太郎が立ち向かった相手を7つの章に分け、苦闘の中から生み出された作品約130点を紹介する。時代を超えて人々にエネルギーを与える太郎作品。そのパワーがどこから生まれるのか、感じることができるかもしれない。 【時間】10〜16時(入館は閉館30分前まで) 【休】月曜(4/4、5/2は開館) 【料金】一般1300円 大学生900円 高校生400円  【問い合わせ】ハローダイヤル:03-5777-8600 【交通】地下鉄 東西線 竹橋駅1b出口より徒歩3分 東京国立近代美術館 企画展ギャラリー 【URL】http://taroten100.com

石丸幹二 コンサート spring with kanji ishimaru

2011.04.04Vol.504LIVE
 劇団四季で活躍し、退団後はさまざまな舞台を皮切りにドラマなど映像作品にも活躍の場を広げているミュージカル界のトップスター、石丸幹ニが、約1年ぶりとなるコンサートを開催する。  初のソロアルバム『kanji ishimaru』の収録曲「名もなき星になる日まで〜別れの曲」「記憶の旋律」といったオリジナル曲はもちろん、『エリザベート』などミュージカルや映画のナンバーも披露、東日本大震災で被災された方々に向けてメッセージを盛り込んだ構成になる。「音楽と演劇を通して、微力ながら皆様の心へ働きかけをさせていただくことが、石丸の職分だと考えております。今回、当初企画していましたラインナップを急遽変更し、より『癒し』となる楽曲を組み込みました」と本人。 【日時】4月9日(土)、10日(日)17時30分開場/18時開演。10日は昼12時30分開場/13時開演もあり 【会場】日本橋三井ホール 【料金】全席指定9000円(税込)※ドリンク代500円別途必要 【問い合わせ】DISK GARAGE 03-5436-9600(平日12〜19時)

BONES-骨は語る- シーズン5DVDコレクターズBOX

2011.04.04Vol.504DVD & Blu-ray
 美人法人類学者のボーンズことテンペランス・ブレナンとFBI捜査官のシーリー・ブースがタッグを組み、不可解な事件を解き明かしていくミステリー。最新シーズンも、霊能者の予言で複数の死体が見つかる事件や、ニワトリのような人間の遺体が発見、さらにはエイリアンも登場?とビックリな案件が目白押しだ。 販売元 20世紀フォックス ホーム エンターテインメント 発売中 6枚組1万7600円(税込)

赤い指

2011.04.04Vol.504DVD & Blu-ray
 ドラマ『新参者』のエピソード・ゼロとも言える作品。阿部寛演じる刑事・加賀恭一郎が人形町に赴任する2年前の話。仕事に忙しい男に妻から「早く帰ってきて」と電話が入った。帰宅した男は庭を見て驚愕、少女が横たわっていた。男は事実を隠すために動き出すが、加賀が現れて……。加賀と闘病中の父との関わりにも注目。 販売元 TCエンタテインメント 発売中 3990円(税込)

100歳の少年と12通の手紙

BEST MATERIALS / 椿屋四重奏

電気グルーヴのゴールデンヒッツ~Due To Contract~ / 電気グルーヴ

2011.04.04Vol.504CD/MUSIC
J-POP ALBUM  サブタイトルを訳すと「契約のため」。だからリリースするのだと言い切っちゃうのは電気グルーヴらしい。ゴールデンヒッツだけあって「N.O.」「虹」から、「少年ヤング」「モノノケダンス」など最近の楽曲まで収録。ニヤニヤしたい。 キューンレコード 4月6日(水)発売 2500円(税込)

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

Road Show / 松任谷由実

2011.04.04Vol.504CD/MUSIC
J-POP ALBUM  ユーミンこと、松任谷由実の最新作。心地よいメロディーとオンリーワンの歌声がしみ込む。タイトルが示すように映像的な作品で、歌詞を作る一つひとつの言葉、曲を構成するフレーズの一つひとつ、果ては音符の一つひとつが、聞く人すべてに楽曲が持つ風景を想像させるよう。大人のラブソングあり、ストレートな表現に驚せられる作品あり、リゾートを思わせる楽曲ありと、バラエティーに富んだ作風だが、全体として、ユーミンの作品としてかっちりとまとまっている。とはいえ、しなやかで包み込むような優しさに満ちていて、誰をも受け入れるような寛容さがある。エバーグリーンなユーミンの魅力があふれ出ているアルバムだ。 EMIミュージック 4月6日(水)発売 3000円(税込)

新しい野外フェス

2011.04.04Vol.504今日の東京イベント
上野発  今の東京はヒガシがアツい! 野外音楽フェス「道との遭遇ヒガシトーキョーミュージックフェスティバル」が17日、上野恩賜公園水上音楽堂で開催される。文京区湯島の「MUSIC BAR 道」ゆかりのアーティストが集まるもので、同バーで音楽監督の権藤知彦氏が行うセッションイベント「道との遭遇」がベース。出演アーティストは、いとうせいこう、勝手に観光協会(みうらじゅん&安齋肇)、コトリンゴ、坂本美雨、白根賢一(GREAT3)×LEO 今井、さらに奥田民生、鈴木慶一(ムーンライダーズ)、高橋幸宏らが出演する。13時開演、19時30分終了予定。チケットは、全席指定で、前売4900円、当日6000円。売り切れ間近。詳細は(http://mitifes.com/)。

工藤静香らブッダ描く

2011.04.04Vol.504今日の東京イベント
東京タワー発  映画『手塚治虫のブッダ-赤い砂漠よ!美しく-』(5月28日公開)の公開にあわせて、東京タワー・フットタウン3階ギャラリー333で、「鎮魂と慈悲 ブッダの素顔展 −手塚治虫と四大巨星−」が開催中だ。絵心のある著名人、片岡鶴太郎、工藤静香、八代亜紀らが「お釈迦様=ブッダ」の素顔を描いた絵画を展示するもの。会場ではそれぞれの絵画のポストカードを販売、収益は東日本大震災被災者への義援金として寄付する。17日まで同所で。

歌舞伎座改築中でもスクリーンで歌舞伎を満喫

2011.04.04Vol.504今日の東京イベント
『大江戸りびんぐでっど』配給:松竹©松竹株式会社 東銀座発  2005年からスタートした人気シリーズ「シネマ歌舞伎」全作品が、4月9日から東劇(東銀座)にて一挙アンコール上映される。歌舞伎を上演する機会の少ない地域や、歌舞伎鑑賞になじみのない世代も、気軽に映画館で歌舞伎を楽しめるとして、日本全国はもちろん、海外でも上映され好評を博している本シリーズ。今回は、シリーズ全作が一挙アンコール上映される。  野田秀樹が作・演出した第1弾『野田版 鼠小僧』に始まり、山田洋次が監督した『人情噺 文七元結』、ドキュメンタリー篇と舞台篇で見せる特別篇『牡丹亭』、そして宮藤官九郎が作・演出した最新作の第13弾『大江戸りびんぐでっど』まで、多彩な16演目の他、歌舞伎座さよなら公演記念ドキュメンタリー『わが心の歌舞伎座』も特別上映。また、5月6日はイタリア語、7日は英語字幕版の上映あり。  見逃した人、もう一度スクリーンで見たい人、歌舞伎座の再開が待ちきれない人に、おススメした特集上映だ。 シネマ歌舞伎 全作品アンコール上映【期間】4月9日(土)〜5月20日(金) 【場所】東劇 【URL】http://www.shochiku.co.jp/cinemakabuki
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

歌舞伎座改築中でもスクリーンで歌舞伎を満喫

2011.04.04Vol.504今日の東京イベント
『大江戸りびんぐでっど』配給:松竹©松竹株式会社 東銀座発  2005年からスタートした人気シリーズ「シネマ歌舞伎」全作品が、4月9日から東劇(東銀座)にて一挙アンコール上映される。歌舞伎を上演する機会の少ない地域や、歌舞伎鑑賞になじみのない世代も、気軽に映画館で歌舞伎を楽しめるとして、日本全国はもちろん、海外でも上映され好評を博している本シリーズ。今回は、シリーズ全作が一挙アンコール上映される。  野田秀樹が作・演出した第1弾『野田版 鼠小僧』に始まり、山田洋次が監督した『人情噺 文七元結』、ドキュメンタリー篇と舞台篇で見せる特別篇『牡丹亭』、そして宮藤官九郎が作・演出した最新作の第13弾『大江戸りびんぐでっど』まで、多彩な16演目の他、歌舞伎座さよなら公演記念ドキュメンタリー『わが心の歌舞伎座』も特別上映。また、5月6日はイタリア語、7日は英語字幕版の上映あり。  見逃した人、もう一度スクリーンで見たい人、歌舞伎座の再開が待ちきれない人に、おススメした特集上映だ。 シネマ歌舞伎 全作品アンコール上映【期間】4月9日(土)〜5月20日(金) 【場所】東劇 【URL】http://www.shochiku.co.jp/cinemakabuki

東日本大震災・東京の避難所の今

2011.04.04Vol.504今日の東京イベント
【左】キャパは900名と言われる東京武道館。「環境、精神面を考えるとその半分が事実上の限界では」と関係者。3月29日現在で125世帯289名が武道場・体育館に暮らしている。 【中上】後発で22日に開所したビッグサイトの避難所は、ノウハウも蓄積され物資も豊富。 【中下】一部、ペットの受け入れが難しいとの報道もあったが、どの避難所でもペットは元気に暮らしている。写真はビッグサイト。 【右上】民間企業の援助も入居者を励ましている。29日には東京武道館でクリスピードーナツがドーナツ350個を無償配布。 【右下】ボランティアが有効に機能している味の素スタジアムの避難所では、リラクゼーションルームを開設している 「落ち着いて、息の長い援助を」呼び掛け 子どもたちが笑顔でないと、避難所生活はますますつらいものになる。味の素スタジアムの避難所では広いスペースもあることから、子どもたちと遊ぶボランティアも行っている。「重なる心労に疲れた母親にはありがたい話」と喜ばれているという  東日本大震災を受けて、3月17日から避難所を開設し、主に福島県からの避難民の受け入れを開始した東京都。東京武道館(綾瀬)、味の素スタジアム(調布)の2カ所に加え、22日には東京ビッグサイトの避難所も開所し、当初3月いっぱいとしていた受け入れ期間を4月中旬までと延期した。開所当初は物資や食事の不足、受け入れ態勢の不備が指摘されたが、今では改善され、入所者たちの間にも安心が広まっている。  地理的にも近いため、いち早く多くの入所者を受け入れた東京武道館(日本武道館と勘違いする人が大変多いため注意)は、最大で入所者が400名弱にまで達したが、都営住宅への入居抽選が終わってから出所者も増え始め、29日現在で286名、落ち着きを取り戻した。ここには30名前後の都職員のほか、足立区の職員も数名常駐。開所以前に避難してきた2家族を受け入れ、いち早く支援対策本部を立ち上げた経緯もあり、「既存制度、枠組みを利用し入所者のニーズに答えていく」(区担当者)とし、入居者から上がる就職、住居、就学の相談などを中心に、区を上げてサポートする体制だ。また、東京武道館が住宅地の中にあることから、近隣の住人たちのサポートも盛ん。直接避難所に来て物資の寄付をする人、ボランティアを申し出る人が後を絶たない。がしかし、「今は運営手法も確立し、物資も豊富。善意はありがたいが、いただいた寄付品をさばく作業に人手が割かれるし、必要ではない物品でもお断りすることができない」という苦慮もある。どうしても寄付したいという人は、直接の寄付は極力避け、都庁を通じて行うか、もしくはあらかじめ避難所へ行って、不足しているものを確認してから寄付するというやり方が望ましいようだ。ボランティアについても、現在300名前後が区のボランティアセンターに登録しているが、人手が足りているため現場での稼働には至っていない。足立区は、原発事故問題の長期化の懸念から、「今後サポートも長期化する可能性がある。息の長いボランティアを想定して登録してほしい」とし、資格などの“自分がやれること”を注記したうえでの登録を呼びかけている。また、区が負担するボランティア保険料が発生しない「仮登録」の制度の導入も検討し、負担の少ないボランティア体制の構築も検討しているという。  一方、同日の17日に開所した味の素スタジアムの避難所ではボランティアが有効に機能している。都からの依頼を受けて、社会福祉法人 調布市社会福祉協議会がレンタルサイクル、入浴施設提供などから着手。その後、入所者とコミュニケーションしてニーズを聞きだし、さまざまなボランティア・プログラムを実践している。主なものでは、キッズルームの開設および子どもたちと遊ぶプログラム(3月いっぱいは府中東高校の和太鼓部のメンバーが担当)、マッサージ、アロマなどのリラクゼーションルームや、小学生から高校生までを対象とした学習室(主に電通大学の教授、学生らが先生役を担当)の開設などがある。「入所者のみなさんの疲れ、心の傷を癒す」とともに、「平時の生活に戻る際にも困らないようにすること」も考慮していることも評価されるべき点だろう。ボランティアの登録は、混乱を避けるためサイト(http://311.chofu-cw.com/)でのみ受け付けている。  入所者の中には、福島県内の数カ所の避難所を経て「ようやく落ち着いた」「地震の後、初めて子どもが笑った」という人もおり、避難所の運営は現在では好調のようだ。22日にオープンした東京ビッグサイトは定員3000人のところ120名ほどの入居数で、これからの受け入れにもまだまだ余力がある。しかし、どの避難所でも「原発が落ち着かない限り、先がまったく分からない」という不安の声がもっとも強い。都や施設としても、先が分からないためにどのような施策をすべきか分からないという面もある。一日も早い事態の収束が望まれる。s

AKB48が3度目の「選抜総選挙」

2011.04.04Vol.504未分類
 AKB48が3月29日、22枚目のシングル(タイトル未定)を歌うメンバーを決める「選抜総選挙」を行うことを公式ブログで発表した。メンバーは東日本大震災の被災者に向け「夢に向かって生きる姿で勇気づけられたら」と3回目となる総選挙への総意をコメントした。具体的な日程や投票方法など、詳細は未定。最高得票数の獲得者が手に入れるセンターポジションは、1回目が前田敦子、2回目が大島優子だった。また、21枚目のシングル(タイトル未定)は5月25日に発売され、収益金の一部が東日本大震災の義援金にあてられることも発表された。

「AC」高校生は大和田伸也の息子

ロックンロールな石巻市のために! ジュンスカ復活

2011.04.04Vol.504未分類
 1980、90年代に絶大な人気を誇ったロックバンド、JUN SKY WALKER(S)が、東日本大震災被災地支援のため、期間限定で復活することが3月29日、分かった。メンバーは「この困難をみんなで乗り切っていきましょう。これからが僕ら、みんなの新しいスタートです」とメッセージを寄せた。  1988年のメジャーデビュー後わずか1年で日本武道館公演を成功させるも1997年に解散。2007年11月に1年間限定で再結成したが、その後はメンバー個々で音楽活動を続けていた。だが、「英語で読むと“ロックンロール”になる」ことから、記念日などに公演してきた宮城県石巻市をはじめ、東北地方が大きな被害を受けたことに心を痛め、チャリティーライブを行うため再々結成を決意した。5月16日の名古屋公演を皮切りに、全国5都市で開催(東京は6月4日、Zepp Tokyo)。収益金は必要経費を抑える努力をした上で、残額をすべて被災地に寄付するという。

Copyrighted Image