SearchSearch

ヴィクトワールピサがドバイWC制覇の快挙

2011.04.04Vol.504未分類
 競馬の世界最高賞金レース、GIのドバイ・ワールドカップ(WC)が3月26日、ドバイのメイダン競馬場で行われ、昨年の皐月賞、有馬記念を制した4歳牡馬のヴィクトワールピサが日本馬として初優勝し、1着賞金600万ドル(約4億9000万円)を獲得した。日本馬の海外GI優勝は18度目で15頭目。5歳牡馬のトランセンド(藤田伸二騎乗)も半馬身差の2着に入り、日本馬の実力を世界に示した。  ヴィクトワールピサはスタートで出遅れて最後方となったが、中盤で2番手に上がり、最後の直線で先頭に立った。

F1GP 初戦はフェテルがポールトゥウィン

2011.04.04Vol.504未分類
 自動車レースのF1世界選手権オーストラリア・グランプリ(GP)が3月27日(現地時間)、メルボルンのアルバートパーク・サーキットで開幕し、昨年史上最年少で総合王者に輝いたセバスチャン・フェテル(レッドブル)が圧倒的な走りでポールトゥウィン、幸先のいいスタートを切った。2位はルイス・ハミルトン(マクラーレン)、3位はビタリー・ペトロフ(ルノー)だった。今期唯一の日本人ドライバーとして参戦している小林可夢偉(サウバー)は8位でゴールしたものの、レース後の車検で車両の規定違反が発覚、失格となった。  初戦Vでポイントリーダーとなったフェテルは、「今日の午後は素晴らしいマシンに座っていた」と満足げに語った。レッドブルは、今回のGPではKERS(運動エネルギー回生システム)を「信頼性の問題で」搭載しなかったにも関わらず、強さを見せつけた。チームによれば、次のマレーシアでは搭載する計画で、さらに周囲を驚かせそうだ。  第2戦のマレーシアGPは、セパン インターナショナルサーキットで4月8日に開幕。決勝は10日16時(現地時間)にスタートする。

サッカー慈善試合でカズがゴール

2011.04.04Vol.504未分類
 東日本大震災の復興支援を目的とした「サッカー日本代表vs Jリーグ選抜」の慈善試合が3月29日、長居陸上競技場(大阪)で開催された。  当初はニュージーランド代表との試合が予定されていたが、震災の影響で中止に。国際Aマッチではなくなったため、海外組の招集は強制できなかったが、復興支援というこの試合の意義を鑑み各チームが快く選手の参加を認め、日本代表はベストメンバーが揃った。  試合はザッケローニ監督、Jリーグ選抜のドラガン・ストイコビッチ監督(名古屋)ともに本気モード。「全員出場させる」というお祭りムードの半面、被災者に届けとばかりに、真剣勝負の熱戦となった。  前半15分、ゴールやや右、約20メートルで得たフリーキックを遠藤が直接決め、日本代表が先制点。19分には本田のスルーパスに岡崎が反応。2点目をあげた。  日本代表が2−0のリードのまま迎えた後半17分、J2からただ一人参加した三浦知良がついにピッチに立つ。「何かをやってくれる」4万613人の観衆がカズに釘付けになる。そして後半37分、闘莉王が頭で落としたボールにカズが反応。落ちついて右足でシュートし、ゴールネットを揺らした。試合前からの宣言通りにカズダンスを披露。「みんなの気持ちが一つになった。東北の皆さんにもきっと届いたと思う」と振り返った。  ザッケローニ監督も「生まれて初めてゴールを決められてうれしいと思った」「称賛に値する素晴らしいゴールだった」と44歳のJリーガーをたたえた。

鈴木寛の政策のツボ 第二回

2011.04.04Vol.504COLUMN
被災された皆様方および関係者の皆様方に、心よりお見舞い申し上げます  3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震および津波による未曾有の大災害に際し、全国で被災された皆様方および関係者の皆様方に、心よりお見舞い申し上げます。  また、救出・救援のために全力を挙げていただいている関係各位のご努力に心より感謝申し上げます。  文部科学省でも、少しでも皆様に有益な情報をお伝えすることができるよう心がけながら、東北地方太平洋沖地震に関する情報の発信をおこなわせていただいているところです。 文部科学省トップページhttp://www.mext.go.jp/ アクセスの集中を防ぐため、下記にも情報を掲載しておりますので、ご覧ください。http://eq.yahoo.co.jp/http://eq.sakura.ne.jp/http://eq.wide.ad.jp/http://radiation.goo.ne.jp/ 文部科学省公式ツイッター(http://twitter.com/mextjapan)においても情報発信をおこなっています。 (参議院議員/文部科学副大臣) ※政策について触れてほしいテーマやご質問がございましたら、編集部までご一報ください。

キーワードで読むニュース

2011.04.04Vol.504未分類
予算成立 次の難題は莫大補正  平成23年度予算が29日、成立したことを受け、政府・与党は東日本大震災の復興のための補正予算案の編成を急ぐ。焦点は、10兆円を超える財源の確保。野党は子ども手当、高速道路無料化、農家の戸別所得補償、高校の授業料無償化の「バラマキ4K」と言われる民主党の看板政策の見直しを迫る。菅直人首相は自民党との大連立も視野に入れながら、野党との協調を模索することになりそうだ。 小沢氏が震災後初の岩手入り  民主党の小沢一郎元代表は28日、岩手県庁で達増拓也知事と会談し、東日本大震災の被災地は「(国が)莫大(ばくだい)な予算を投じないと復興できない」と述べ、支援に向けて政府に働き掛けていく考えを示した。震災後、小沢氏が岩手県入りしたのは初めて。小沢氏は会談後、記者団に「あまりにも被害が甚大だ。従来の手法を超えた形で必要な予算を付けなければならない」と強調した。 リビア反体制派内にテロ組織  米軍高官は29日、リビアの反体制派の末端に国際テロ組織アルカーイダやイスラム教シーア派組織ヒズボラが存在する可能性を示唆、オバマ大統領も同調する姿勢を示した。最高指導者カダフィ大佐の退陣を要求するオバマ政権だが、無制限の反体制派支援にも乗り出せずにいる。米国は、無法地帯がテロリストの聖域となる「リビアのイエメン化」(クリントン国務長官)を警戒している。 東京都知事選 舌戦控えめ  都知事選告示後初の“選挙サンデー”となった27日、新人の候補者は街頭に繰り出し、政策を訴えた。ただ、東日本大震災の影響で、マイクを使った演説や選挙カーでの連呼は縮小。舌戦で熱を帯びるはずの通常の光景は一変、静かな選挙戦となった。石原氏は終日公務。都内の浄水場の水道水から放射性物質が検出された問題を受け、原発事故対策を協議したほか、被災地支援などを指示した。

福島第1原発 津波は本当に想定外だったのか

『SOMEWHERE』主演 スティーヴン・ドーフ

ファームルームが教えてくれたこと

2011.03.28Vol.503今日の東京イベント
小学校に畑を作り、子どもたちが農業体験をできる仕組みを提供するファームルーム。2010年には、千代田区の2つの小学校で実践された。2年生から5年生までの計200名ほどの子どもたちが1年を通し野菜の世話をし、毎日水をやる苦労、成長の速さへの驚き、収穫して食べる喜びなどを体験した。そんな子どもたちを見守ってきた千代田区立九段小学校の川島丈典先生に話を聞いた。 生徒の植物への興味・関心が高まった―千代田区立九段小学校  子どもが野菜の成長や実のなり方などを見て、多くのことを学ぶことができたようです。日々の成長を喜ぶ子どもの姿が多く見られて、とてもうれしく感じました。四季を通じて野菜を育てたことで、子どもたちなりに「野菜の旬」を知ることができたのではないでしょうか。  自分たちでも野菜が育てられたこと、とれたての野菜はみずみずしくておいしいこと。そして自分たちで育てた野菜はさらにおいしいことを実感できたと思います。また、ファームルームでの体験を通し、食べ物に対する意識、特に植物に対して興味を持つようになった子どもが多いと感じます。自分たちが育てた野菜は、残さず食べられるようになったとか、家族に実のなり方を説明する姿が見られるようになったという話を聞きました。また小松菜の花がアブラナと同じような花を咲かせたことで、植物の仲間を調べるようになるなど、植物への興味・関心が高まったように思えます。  今後は、種植えから成長の過程、収穫までを全部子どもたちでできるように、1〜3月に種をまきや苗植えをして、4〜7月に収穫できる野菜を育てたいです。取り入れ時期が夏休みだと、みんなで頑張ってお世話したものを一緒に収穫できないから。  ファームルームをきっかけに、学校でも学年ごとに収穫祭をしたり、サラダを作って食べたり、大豆を使ってきな粉を作ったりするなどの活動を行いました。一年間やってみて、おおよその見通しが立ったこともありますので、今後も継続的に続けていければと思っています。 ファームルームとは…… 官民が協力し、「野菜を育てる体験」を広め、「食」へ参加する場を提供する「ファーミングプロジェクト」。その活動の一環として、小学校に畑という教室を作り、子どもたちが自ら種をまき、育成、収穫、そして食べるという学びを体験する場。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

KILLZONE 3

2011.03.28Vol.503GAME
 惑星ヘルガーンに建国された独裁国家ヘルガストと、宇宙共和国ヴェクタの特殊部隊ISAの戦いを描いたファースト・パーソン・シューティングの決定版「KILLZONE」の最新作「KILLZONE 3」がついに登場した。前作「KILLZONE 2」でヘルガストの独裁者ヴィサリを討った直後から物語が始まるのだ。  惑星ヘルガーンに侵攻し、皇帝スカラー・ヴィサリを捕らえるという任務を果たせなかったISA侵攻軍はヘルガーン退去を試みるが、ヘルガスト海軍最高司令官オーロックの戦艦群に退去船を駆逐されてしまう。地球からの援軍も見込めなくなり、ISA司令部から下った命令は“敵軍への投降”だったのだ。物資、燃料、武器の補充も見込めないISA兵士の運命は? PS3(PS Move、3D立体視対応) ソニー・コンピュータエンタテインメント 発売中 6980円(税込)

多国籍軍リビア空爆 カダフィ退陣後の目標を欠く

2011.03.28Vol.503未分類
 仏英米主導の多国籍軍はリビア空爆で飛行禁止区域の設定に成功しつつあるものの、カダフィ政権打倒を目指すのか否かをめぐり逡巡している。最高指導者カダフィ大佐を殺害した場合、アラブ諸国の離反を招き、軍事介入の正当性が揺らぎかねないからだ。反体制派は軍事力などでカダフィ大佐側に劣っており、飛行禁止区域を実施しても膠着状態が数年続くとの見方が出ている。  アフガニスタン、イラク復興にかかわり、キャメロン英首相の政策チームに助言しているシンクタンク、欧州外交問題評議会のダニエル・コースキ氏は「多国籍軍はカダフィ政権を打倒したいのか、反体制派を支援するのか、明確な目標を欠いている」と指摘する。  英国はカダフィ大佐の拠点で住居がある首都トリポリの建物を攻撃。フォックス英国防相は「大佐への攻撃も潜在的な可能性」と述べたが、リチャード英国防参謀長は「あり得ない」と否定した。クリントン米国務長官も「大佐側からの寝返りが増えるのを望む」とだけ述べた。空爆で反体制派の虐殺という人道危機を回避し、中東・アフリカ諸国の指導者に反政府デモへの武力行使は許されないという強いメッセージを送る初期の目的を達し、大佐の即時退陣を求めている。しかし、反体制派には自力でカダフィ政権を倒して新政府を樹立する能力はないとの見方が広がっている。 アラブ各国に温度差  アラブ連盟(本部・カイロ)の加盟国間で、空爆の是非をめぐり温度差が生じている。そこには、チュニジア政変を発端とした中東各国に広がる民主化運動の流れを大きく刺激したくないという政府側の思惑が見え隠れしている。  エジプト出身のアラブ連盟事務局長アムル・ムーサ氏は「求めているのは飛行禁止区域だ。空爆ではない」と不快感を示した。エジプトは、カダフィ氏が政権を維持した場合も想定してリビアとの関係悪化を最低限に食い止めようとしているほか、アラブ社会に根強い反米欧感情へも考慮している。  一方、多国籍軍へはカタールに続き、アラブ首長国連邦の参加も明らかになった。これらの湾岸諸国では国民の間に民主化を求める声が強まっている。両国には、反体制派に同情的だとのスタンスを示したいとの思惑もありそうだ。

薄くてスマートなドコモの新スマートフォン「Xperia arc SO-01C」

2011.03.28Vol.503未分類
 NTTドコモは、最新OSであるAndroid 2.3を搭載した新型スマートフォン「Xperia arc SO-01C」を発売した。最薄部8.7ミリメートルのスリムなアークフォルムが特徴となっている。  ディスプレイは4.2インチフルWVGA。モバイルブラビアエンジンを採用しているため、色鮮やかで見やすい映像を再現できる。約810万画素のオートフォーカスカメラは、裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R for mobile」を搭載。高感度で低ノイズで写真撮影ができる。このほか、手ブレ補正、LEDオートフラッシュ、開放値F2.4 の明るいレンズが暗い場所での撮影をサポートしてくれるのだ。さらに顔認識エンジン、シーン検出撮影機能つきのため、カメラまかせできれいな写真が撮れるほか、高画質なHDムービー撮影にも対応している。  エンターテインメント機能として、HDMI、DLNAに対応している。HDMI端子付きの家庭用薄型テレビで「Xperia arc SO-01C」で撮影した写真や動画などを見られる。

キーワードで読むニュース

2011.03.28Vol.503未分類
子ども手当 つなぎ法案に反対  自民党は23日、3月末で期限切れとなる現行の子ども手当を6カ月間延長するつなぎ法案に反対する方針を固めた。自民党の石原伸晃幹事長は、民主党の岡田克也幹事長と国会内で会談し、つなぎ法案への協力を拒否。この後、谷垣禎一総裁と協議し、子ども手当廃止で浮いた財源を東日本大震災の復興に充てるべきだとの方針を確認した。 入試投稿の予備校生を家裁送致  京都大など4大学の入試問題が試験時間中にインターネットの質問サイト「ヤフー知恵袋」に投稿された事件で、京都地検は23日、偽計業務妨害容疑で逮捕、送検された仙台市の男子予備校生(19)に「保護観察相当」との意見を付け、24日に京都家裁に送致した。予備校生は京都家裁に送致後、実家がある山形県の山形家裁で少年審判を受ける見通し。 震災被害額を16兆〜25兆円  政府は23日、東日本大震災で損壊した設備や道路などの直接的な被害額を16兆〜25兆円とする試算をまとめた。阪神・淡路大震災の約10兆円を上回る。福島第1原子力発電所の事故や計画停電の影響を含んでおらず、被害額はさらに膨らむ見通し。阪神大震災のデータを基に推計。津波による建物のダメージは阪神大震災の2倍以上と設定した。 みずほ銀に改善命令検討  金融庁は22日、大規模なシステム障害を起こしたみずほ銀行に対し、業務改善命令などの行政処分を発動する検討に入った。銀行法に基づく詳細な報告を受けた上で、処分内容を最終判断。大震災の被災者らに資金需要が高まる中で混乱を招いた事態を踏まえて対処する。同行は22日、19〜21日に全面休止した現金自動預払機(ATM)を4日ぶりに稼働させた。 東国原氏が都知事選に正式出馬  前宮崎県知事の東国原英夫氏は22日、都庁で記者会見し、4月の東京都知事選に出馬することを正式に表明。東国原氏は「大都市圏の活力が地方を引っ張る。首都圏を元気にして、日本の元気を東京から発信する」と決意を述べた。24日の告示直前の出馬表明について「10日過ぎに決めようと思ったが、震災直後の発表は不適切と判断した」と説明した。 谷垣氏に入閣打診も断られる  菅直人首相は19日、自民党の谷垣禎一総裁と電話で会談し、東日本大震災に対応する内閣機能を強化するため、副総理兼震災復興担当相での入閣を打診した。谷垣氏は拒否、記者会見で、入閣を要請する首相に対し「あまりに唐突すぎる。今の態勢をいじるときではなく、被災者へ支援、原発の対応に全力を尽くすべきだ」と述べたことを明らかにした。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

キーワードで読むニュース

2011.03.28Vol.503未分類
子ども手当 つなぎ法案に反対  自民党は23日、3月末で期限切れとなる現行の子ども手当を6カ月間延長するつなぎ法案に反対する方針を固めた。自民党の石原伸晃幹事長は、民主党の岡田克也幹事長と国会内で会談し、つなぎ法案への協力を拒否。この後、谷垣禎一総裁と協議し、子ども手当廃止で浮いた財源を東日本大震災の復興に充てるべきだとの方針を確認した。 入試投稿の予備校生を家裁送致  京都大など4大学の入試問題が試験時間中にインターネットの質問サイト「ヤフー知恵袋」に投稿された事件で、京都地検は23日、偽計業務妨害容疑で逮捕、送検された仙台市の男子予備校生(19)に「保護観察相当」との意見を付け、24日に京都家裁に送致した。予備校生は京都家裁に送致後、実家がある山形県の山形家裁で少年審判を受ける見通し。 震災被害額を16兆〜25兆円  政府は23日、東日本大震災で損壊した設備や道路などの直接的な被害額を16兆〜25兆円とする試算をまとめた。阪神・淡路大震災の約10兆円を上回る。福島第1原子力発電所の事故や計画停電の影響を含んでおらず、被害額はさらに膨らむ見通し。阪神大震災のデータを基に推計。津波による建物のダメージは阪神大震災の2倍以上と設定した。 みずほ銀に改善命令検討  金融庁は22日、大規模なシステム障害を起こしたみずほ銀行に対し、業務改善命令などの行政処分を発動する検討に入った。銀行法に基づく詳細な報告を受けた上で、処分内容を最終判断。大震災の被災者らに資金需要が高まる中で混乱を招いた事態を踏まえて対処する。同行は22日、19〜21日に全面休止した現金自動預払機(ATM)を4日ぶりに稼働させた。 東国原氏が都知事選に正式出馬  前宮崎県知事の東国原英夫氏は22日、都庁で記者会見し、4月の東京都知事選に出馬することを正式に表明。東国原氏は「大都市圏の活力が地方を引っ張る。首都圏を元気にして、日本の元気を東京から発信する」と決意を述べた。24日の告示直前の出馬表明について「10日過ぎに決めようと思ったが、震災直後の発表は不適切と判断した」と説明した。 谷垣氏に入閣打診も断られる  菅直人首相は19日、自民党の谷垣禎一総裁と電話で会談し、東日本大震災に対応する内閣機能を強化するため、副総理兼震災復興担当相での入閣を打診した。谷垣氏は拒否、記者会見で、入閣を要請する首相に対し「あまりに唐突すぎる。今の態勢をいじるときではなく、被災者へ支援、原発の対応に全力を尽くすべきだ」と述べたことを明らかにした。

川口葉子『東京の喫茶店 琥珀色のしずく77滴』

2011.03.28Vol.503【TOKYO HEADLINEの本棚】
「喫茶店とカフェの違いは何ですか?−そんな疑問を持つすべての人へ−」と帯にあるように、同書は東京の喫茶店案内だ。カフェともチェーン店のコーヒーショップとも違う喫茶店。オーナーではなく、マスターがいれる一杯のコーヒーに、お店のすべてが詰まっているような、そんな心安らぐ空間だ。ぬくもりのある写真からは、そんな喫茶店の空気感が伝わってくる。  第5章の「神田神保町 古本街の喫茶店」では、神保町界隈で14軒の店を紹介。ぶらぶらと古本屋をのぞきながら見つけたお気に入りの一冊を持って入りたくなる店ばかり。同書の中で著者は言う。「喫茶店なんてただ愛すればいいんです」。喫茶店に行って、一杯のコーヒーとお気に入りの本で、心落ち着く時間を過ごしたくなる。 著者:川口葉子 出版:実業之日本社 定価:1680円

石井光太『飢餓浄土』

2011.03.28Vol.503【TOKYO HEADLINEの本棚】
 2005年に大宅壮一ノンフィクション賞候補作となった『物乞う仏陀』を発表した石井光太は、現在もっとも注目を集めるノンフィクション作家といってもさしつかえないだろう。  著者は世界中を旅し、現場に足を踏み入れ、そこに溶け込み、現代日本のぬるま湯に浸かりきった我々には想像もつかない世界を突きつける。  今回彼が描くのは戦地や密林で生きる人々と幻のかかわりについて。フィリピンの密林に現れる人食い日本兵の亡霊、ある日突然、「私が産んだ」と言って乳飲み子を抱き始めたオカマの話など、現実と幻を行ったり来たりするうちに自らの足元がグラグラと揺らぎ始めていることに気がつく。  感心することもあれば、不快に感じる出来事もある。すべてをひっくるめて、読まずにはいられない。中毒になる一冊。 著者:石井光太 出版:河出書房新社 定価:1680円

結局セ・リーグも4月12日開幕で落着

ビーディ・アイら英国で支援ライブ開催

2011.03.28Vol.503未分類
 元オアシスのボーカル、リアム・ギャラガー率いる英ロックバンド、ビーディ・アイら英国を代表するロックミュージシャンが東日本大震災の被災者支援のためのチャリティーライブを開催することが23日、分かった。4月3日に英ロンドンのO2アカデミーブリクストンで行う。ラインアップは、ビーディ・アイのほか、リチャード・アシュクロフト、ザ・コーラル、グレアム・コクソン、プライマル・スクリームとポール・ウェラー。  ビーディ・アイのメンバーは、オアシスで、2002年に仙台市で公演を行っており、同地への思い入れが強い。バンドは公式サイトで「大好きな日本をサポートしたい」とコメントを寄せている。

Copyrighted Image