SearchSearch

新しい野外フェス

2011.04.04Vol.504今日の東京イベント
上野発  今の東京はヒガシがアツい! 野外音楽フェス「道との遭遇ヒガシトーキョーミュージックフェスティバル」が17日、上野恩賜公園水上音楽堂で開催される。文京区湯島の「MUSIC BAR 道」ゆかりのアーティストが集まるもので、同バーで音楽監督の権藤知彦氏が行うセッションイベント「道との遭遇」がベース。出演アーティストは、いとうせいこう、勝手に観光協会(みうらじゅん&安齋肇)、コトリンゴ、坂本美雨、白根賢一(GREAT3)×LEO 今井、さらに奥田民生、鈴木慶一(ムーンライダーズ)、高橋幸宏らが出演する。13時開演、19時30分終了予定。チケットは、全席指定で、前売4900円、当日6000円。売り切れ間近。詳細は(http://mitifes.com/)。

工藤静香らブッダ描く

2011.04.04Vol.504今日の東京イベント
東京タワー発  映画『手塚治虫のブッダ-赤い砂漠よ!美しく-』(5月28日公開)の公開にあわせて、東京タワー・フットタウン3階ギャラリー333で、「鎮魂と慈悲 ブッダの素顔展 −手塚治虫と四大巨星−」が開催中だ。絵心のある著名人、片岡鶴太郎、工藤静香、八代亜紀らが「お釈迦様=ブッダ」の素顔を描いた絵画を展示するもの。会場ではそれぞれの絵画のポストカードを販売、収益は東日本大震災被災者への義援金として寄付する。17日まで同所で。

歌舞伎座改築中でもスクリーンで歌舞伎を満喫

2011.04.04Vol.504今日の東京イベント
『大江戸りびんぐでっど』配給:松竹©松竹株式会社 東銀座発  2005年からスタートした人気シリーズ「シネマ歌舞伎」全作品が、4月9日から東劇(東銀座)にて一挙アンコール上映される。歌舞伎を上演する機会の少ない地域や、歌舞伎鑑賞になじみのない世代も、気軽に映画館で歌舞伎を楽しめるとして、日本全国はもちろん、海外でも上映され好評を博している本シリーズ。今回は、シリーズ全作が一挙アンコール上映される。  野田秀樹が作・演出した第1弾『野田版 鼠小僧』に始まり、山田洋次が監督した『人情噺 文七元結』、ドキュメンタリー篇と舞台篇で見せる特別篇『牡丹亭』、そして宮藤官九郎が作・演出した最新作の第13弾『大江戸りびんぐでっど』まで、多彩な16演目の他、歌舞伎座さよなら公演記念ドキュメンタリー『わが心の歌舞伎座』も特別上映。また、5月6日はイタリア語、7日は英語字幕版の上映あり。  見逃した人、もう一度スクリーンで見たい人、歌舞伎座の再開が待ちきれない人に、おススメした特集上映だ。 シネマ歌舞伎 全作品アンコール上映【期間】4月9日(土)〜5月20日(金) 【場所】東劇 【URL】http://www.shochiku.co.jp/cinemakabuki

東日本大震災・東京の避難所の今

2011.04.04Vol.504今日の東京イベント
【左】キャパは900名と言われる東京武道館。「環境、精神面を考えるとその半分が事実上の限界では」と関係者。3月29日現在で125世帯289名が武道場・体育館に暮らしている。 【中上】後発で22日に開所したビッグサイトの避難所は、ノウハウも蓄積され物資も豊富。 【中下】一部、ペットの受け入れが難しいとの報道もあったが、どの避難所でもペットは元気に暮らしている。写真はビッグサイト。 【右上】民間企業の援助も入居者を励ましている。29日には東京武道館でクリスピードーナツがドーナツ350個を無償配布。 【右下】ボランティアが有効に機能している味の素スタジアムの避難所では、リラクゼーションルームを開設している 「落ち着いて、息の長い援助を」呼び掛け 子どもたちが笑顔でないと、避難所生活はますますつらいものになる。味の素スタジアムの避難所では広いスペースもあることから、子どもたちと遊ぶボランティアも行っている。「重なる心労に疲れた母親にはありがたい話」と喜ばれているという  東日本大震災を受けて、3月17日から避難所を開設し、主に福島県からの避難民の受け入れを開始した東京都。東京武道館(綾瀬)、味の素スタジアム(調布)の2カ所に加え、22日には東京ビッグサイトの避難所も開所し、当初3月いっぱいとしていた受け入れ期間を4月中旬までと延期した。開所当初は物資や食事の不足、受け入れ態勢の不備が指摘されたが、今では改善され、入所者たちの間にも安心が広まっている。  地理的にも近いため、いち早く多くの入所者を受け入れた東京武道館(日本武道館と勘違いする人が大変多いため注意)は、最大で入所者が400名弱にまで達したが、都営住宅への入居抽選が終わってから出所者も増え始め、29日現在で286名、落ち着きを取り戻した。ここには30名前後の都職員のほか、足立区の職員も数名常駐。開所以前に避難してきた2家族を受け入れ、いち早く支援対策本部を立ち上げた経緯もあり、「既存制度、枠組みを利用し入所者のニーズに答えていく」(区担当者)とし、入居者から上がる就職、住居、就学の相談などを中心に、区を上げてサポートする体制だ。また、東京武道館が住宅地の中にあることから、近隣の住人たちのサポートも盛ん。直接避難所に来て物資の寄付をする人、ボランティアを申し出る人が後を絶たない。がしかし、「今は運営手法も確立し、物資も豊富。善意はありがたいが、いただいた寄付品をさばく作業に人手が割かれるし、必要ではない物品でもお断りすることができない」という苦慮もある。どうしても寄付したいという人は、直接の寄付は極力避け、都庁を通じて行うか、もしくはあらかじめ避難所へ行って、不足しているものを確認してから寄付するというやり方が望ましいようだ。ボランティアについても、現在300名前後が区のボランティアセンターに登録しているが、人手が足りているため現場での稼働には至っていない。足立区は、原発事故問題の長期化の懸念から、「今後サポートも長期化する可能性がある。息の長いボランティアを想定して登録してほしい」とし、資格などの“自分がやれること”を注記したうえでの登録を呼びかけている。また、区が負担するボランティア保険料が発生しない「仮登録」の制度の導入も検討し、負担の少ないボランティア体制の構築も検討しているという。  一方、同日の17日に開所した味の素スタジアムの避難所ではボランティアが有効に機能している。都からの依頼を受けて、社会福祉法人 調布市社会福祉協議会がレンタルサイクル、入浴施設提供などから着手。その後、入所者とコミュニケーションしてニーズを聞きだし、さまざまなボランティア・プログラムを実践している。主なものでは、キッズルームの開設および子どもたちと遊ぶプログラム(3月いっぱいは府中東高校の和太鼓部のメンバーが担当)、マッサージ、アロマなどのリラクゼーションルームや、小学生から高校生までを対象とした学習室(主に電通大学の教授、学生らが先生役を担当)の開設などがある。「入所者のみなさんの疲れ、心の傷を癒す」とともに、「平時の生活に戻る際にも困らないようにすること」も考慮していることも評価されるべき点だろう。ボランティアの登録は、混乱を避けるためサイト(http://311.chofu-cw.com/)でのみ受け付けている。  入所者の中には、福島県内の数カ所の避難所を経て「ようやく落ち着いた」「地震の後、初めて子どもが笑った」という人もおり、避難所の運営は現在では好調のようだ。22日にオープンした東京ビッグサイトは定員3000人のところ120名ほどの入居数で、これからの受け入れにもまだまだ余力がある。しかし、どの避難所でも「原発が落ち着かない限り、先がまったく分からない」という不安の声がもっとも強い。都や施設としても、先が分からないためにどのような施策をすべきか分からないという面もある。一日も早い事態の収束が望まれる。s

AKB48が3度目の「選抜総選挙」

2011.04.04Vol.504未分類
 AKB48が3月29日、22枚目のシングル(タイトル未定)を歌うメンバーを決める「選抜総選挙」を行うことを公式ブログで発表した。メンバーは東日本大震災の被災者に向け「夢に向かって生きる姿で勇気づけられたら」と3回目となる総選挙への総意をコメントした。具体的な日程や投票方法など、詳細は未定。最高得票数の獲得者が手に入れるセンターポジションは、1回目が前田敦子、2回目が大島優子だった。また、21枚目のシングル(タイトル未定)は5月25日に発売され、収益金の一部が東日本大震災の義援金にあてられることも発表された。

「AC」高校生は大和田伸也の息子

ロックンロールな石巻市のために! ジュンスカ復活

AKB48・梅田彩佳「来年はイメージガールに返り咲きます!」

2011.04.04Vol.504エンタメ
 東京タワーで3月29日、インター FMの公開生放送が行われ、東京タワーイメージガール・AKB48の梅田彩佳が最後のDJ姿を披露。2009年から2年連続イメージガールを務めた梅田の東京タワーでの最後の仕事に、多くのファンがつめかけ、感極まった梅田が番組の最後に涙を流す場面も。番組終了後、「2年間は、自分にとってすごく大きなものでしたが、あっという間の時間でした。誕生日にファンやスタッフがサプライズでお祝いしてくれたり、多くの人の優しさに触れられた日々でした。次はAKB48の小林香菜がイメージガールになりますが、来年は私が返り咲きます(笑)」と復帰宣言も飛び出した。DiVAというユニットでデビューも決まった梅田の今後の活躍に期待したい。  

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

ヴィクトワールピサがドバイWC制覇の快挙

2011.04.04Vol.504未分類
 競馬の世界最高賞金レース、GIのドバイ・ワールドカップ(WC)が3月26日、ドバイのメイダン競馬場で行われ、昨年の皐月賞、有馬記念を制した4歳牡馬のヴィクトワールピサが日本馬として初優勝し、1着賞金600万ドル(約4億9000万円)を獲得した。日本馬の海外GI優勝は18度目で15頭目。5歳牡馬のトランセンド(藤田伸二騎乗)も半馬身差の2着に入り、日本馬の実力を世界に示した。  ヴィクトワールピサはスタートで出遅れて最後方となったが、中盤で2番手に上がり、最後の直線で先頭に立った。

F1GP 初戦はフェテルがポールトゥウィン

2011.04.04Vol.504未分類
 自動車レースのF1世界選手権オーストラリア・グランプリ(GP)が3月27日(現地時間)、メルボルンのアルバートパーク・サーキットで開幕し、昨年史上最年少で総合王者に輝いたセバスチャン・フェテル(レッドブル)が圧倒的な走りでポールトゥウィン、幸先のいいスタートを切った。2位はルイス・ハミルトン(マクラーレン)、3位はビタリー・ペトロフ(ルノー)だった。今期唯一の日本人ドライバーとして参戦している小林可夢偉(サウバー)は8位でゴールしたものの、レース後の車検で車両の規定違反が発覚、失格となった。  初戦Vでポイントリーダーとなったフェテルは、「今日の午後は素晴らしいマシンに座っていた」と満足げに語った。レッドブルは、今回のGPではKERS(運動エネルギー回生システム)を「信頼性の問題で」搭載しなかったにも関わらず、強さを見せつけた。チームによれば、次のマレーシアでは搭載する計画で、さらに周囲を驚かせそうだ。  第2戦のマレーシアGPは、セパン インターナショナルサーキットで4月8日に開幕。決勝は10日16時(現地時間)にスタートする。

サッカー慈善試合でカズがゴール

2011.04.04Vol.504未分類
 東日本大震災の復興支援を目的とした「サッカー日本代表vs Jリーグ選抜」の慈善試合が3月29日、長居陸上競技場(大阪)で開催された。  当初はニュージーランド代表との試合が予定されていたが、震災の影響で中止に。国際Aマッチではなくなったため、海外組の招集は強制できなかったが、復興支援というこの試合の意義を鑑み各チームが快く選手の参加を認め、日本代表はベストメンバーが揃った。  試合はザッケローニ監督、Jリーグ選抜のドラガン・ストイコビッチ監督(名古屋)ともに本気モード。「全員出場させる」というお祭りムードの半面、被災者に届けとばかりに、真剣勝負の熱戦となった。  前半15分、ゴールやや右、約20メートルで得たフリーキックを遠藤が直接決め、日本代表が先制点。19分には本田のスルーパスに岡崎が反応。2点目をあげた。  日本代表が2−0のリードのまま迎えた後半17分、J2からただ一人参加した三浦知良がついにピッチに立つ。「何かをやってくれる」4万613人の観衆がカズに釘付けになる。そして後半37分、闘莉王が頭で落としたボールにカズが反応。落ちついて右足でシュートし、ゴールネットを揺らした。試合前からの宣言通りにカズダンスを披露。「みんなの気持ちが一つになった。東北の皆さんにもきっと届いたと思う」と振り返った。  ザッケローニ監督も「生まれて初めてゴールを決められてうれしいと思った」「称賛に値する素晴らしいゴールだった」と44歳のJリーガーをたたえた。

鈴木寛の政策のツボ 第二回

2011.04.04Vol.504COLUMN
被災された皆様方および関係者の皆様方に、心よりお見舞い申し上げます  3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震および津波による未曾有の大災害に際し、全国で被災された皆様方および関係者の皆様方に、心よりお見舞い申し上げます。  また、救出・救援のために全力を挙げていただいている関係各位のご努力に心より感謝申し上げます。  文部科学省でも、少しでも皆様に有益な情報をお伝えすることができるよう心がけながら、東北地方太平洋沖地震に関する情報の発信をおこなわせていただいているところです。 文部科学省トップページhttp://www.mext.go.jp/ アクセスの集中を防ぐため、下記にも情報を掲載しておりますので、ご覧ください。http://eq.yahoo.co.jp/http://eq.sakura.ne.jp/http://eq.wide.ad.jp/http://radiation.goo.ne.jp/ 文部科学省公式ツイッター(http://twitter.com/mextjapan)においても情報発信をおこなっています。 (参議院議員/文部科学副大臣) ※政策について触れてほしいテーマやご質問がございましたら、編集部までご一報ください。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

鈴木寛の政策のツボ 第二回

2011.04.04Vol.504COLUMN
被災された皆様方および関係者の皆様方に、心よりお見舞い申し上げます  3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震および津波による未曾有の大災害に際し、全国で被災された皆様方および関係者の皆様方に、心よりお見舞い申し上げます。  また、救出・救援のために全力を挙げていただいている関係各位のご努力に心より感謝申し上げます。  文部科学省でも、少しでも皆様に有益な情報をお伝えすることができるよう心がけながら、東北地方太平洋沖地震に関する情報の発信をおこなわせていただいているところです。 文部科学省トップページhttp://www.mext.go.jp/ アクセスの集中を防ぐため、下記にも情報を掲載しておりますので、ご覧ください。http://eq.yahoo.co.jp/http://eq.sakura.ne.jp/http://eq.wide.ad.jp/http://radiation.goo.ne.jp/ 文部科学省公式ツイッター(http://twitter.com/mextjapan)においても情報発信をおこなっています。 (参議院議員/文部科学副大臣) ※政策について触れてほしいテーマやご質問がございましたら、編集部までご一報ください。

キーワードで読むニュース

2011.04.04Vol.504未分類
予算成立 次の難題は莫大補正  平成23年度予算が29日、成立したことを受け、政府・与党は東日本大震災の復興のための補正予算案の編成を急ぐ。焦点は、10兆円を超える財源の確保。野党は子ども手当、高速道路無料化、農家の戸別所得補償、高校の授業料無償化の「バラマキ4K」と言われる民主党の看板政策の見直しを迫る。菅直人首相は自民党との大連立も視野に入れながら、野党との協調を模索することになりそうだ。 小沢氏が震災後初の岩手入り  民主党の小沢一郎元代表は28日、岩手県庁で達増拓也知事と会談し、東日本大震災の被災地は「(国が)莫大(ばくだい)な予算を投じないと復興できない」と述べ、支援に向けて政府に働き掛けていく考えを示した。震災後、小沢氏が岩手県入りしたのは初めて。小沢氏は会談後、記者団に「あまりにも被害が甚大だ。従来の手法を超えた形で必要な予算を付けなければならない」と強調した。 リビア反体制派内にテロ組織  米軍高官は29日、リビアの反体制派の末端に国際テロ組織アルカーイダやイスラム教シーア派組織ヒズボラが存在する可能性を示唆、オバマ大統領も同調する姿勢を示した。最高指導者カダフィ大佐の退陣を要求するオバマ政権だが、無制限の反体制派支援にも乗り出せずにいる。米国は、無法地帯がテロリストの聖域となる「リビアのイエメン化」(クリントン国務長官)を警戒している。 東京都知事選 舌戦控えめ  都知事選告示後初の“選挙サンデー”となった27日、新人の候補者は街頭に繰り出し、政策を訴えた。ただ、東日本大震災の影響で、マイクを使った演説や選挙カーでの連呼は縮小。舌戦で熱を帯びるはずの通常の光景は一変、静かな選挙戦となった。石原氏は終日公務。都内の浄水場の水道水から放射性物質が検出された問題を受け、原発事故対策を協議したほか、被災地支援などを指示した。

福島第1原発 津波は本当に想定外だったのか

2011.04.04Vol.504未分類
ニュースの焦点  東日本大震災で予断を許さない状況が続く東京電力福島第1原発。予想を超える大津波に見舞われ、「想定外」の連鎖で事態が深刻化した。大津波の可能性を指摘する研究者もいたが、東電は想定の見直しを事実上、棚上げし、国内最悪の原発事故を防げなかった。 防護が甘かった  東電によると、福島第1原発を襲った津波の高さは約14メートル。想定した5.4〜5.7メートルの倍以上に達し、沖合の防波堤も乗り越えた。損傷が大きい1〜4号機は標高約10メートルの敷地にあり、約4メートルの波が敷地内に押し寄せたことになる。津波の影響で、タービン建屋の地下にある非常用ディーゼル発電機が水没して故障。同発電機用の軽油タンクも流され、冷却系の電源がすべて失われた結果、炉心溶融や水素爆発などの深刻な事態に陥った。  なぜ被害拡大を防げなかったのか。最大の原因は波高が想定を超えたことだが、非常用の電源設備を地下や海岸近くに設置するなど、津波の上陸を「想定していなかった」(東電)ことも影響した。設備を高所に置くと地震の揺れが大きくなるジレンマもあるが、専門家は「電源の多重防護が甘かった」と指摘する。 まさかのM9  では、想定した津波の高さは妥当だったのか。東電は慶長、明治、昭和の三陸沖地震や福島沖、房総沖などで起きたマグニチュード(M)8級の歴史地震のデータを基に、沿岸で起こり得る最大の津波をシミュレーションで計算した。  今回は国内で前例がないM9.0の巨大地震で、三陸沖から茨城沖まで広範囲のプレート(岩板)境界が連動して破壊された。過去の経験則に従えば「想定は困難」(東電)だった。  原発の津波想定は、土木学会が平成14年に作成した評価法が使われている。歴史的地震の文献や断層モデルを組み合わせた手法だ。国際原子力機関(IAEA)の安全基準にも例示されるなど信頼性は高いとされ、東電もこの手法で14年に津波想定を計算していた。  評価法の作成に関わった電力中央研究所の松山昌史上席研究員は「日本は津波の歴史や文献が世界で最も残っているが、人間が経験した以上のことは想像できない。M9はまさかという気持ちだ」と肩を落とす。 可能性を認識していた?  ただ、大津波への懸念が研究者の間で全くなかったわけではない。  三陸沖から福島沖のプレート境界が連動して壊れる巨大地震により、過去3000年で3回の大津波が起きたことが近年の地質調査で判明。学会などで発表されていたからだ。  最後に起きた貞観地震(869年、M8.3)から1000年以上が経過しており、政府の地震調査委員会は今年2月、三陸沖から房総沖の地震評価の見直しに着手。貞観地震が起きたことを明記した改訂版を4月に公表する予定だった。  一方、東電は平成21年6月、国の耐震指針の見直しを受け、福島第1原発の耐震性の再評価を原子力安全・保安院に報告。この審議過程で貞観地震の危険性を指摘されたが、「学術的な見解がまとまっていない」として、津波想定の見直しを先送りしていた。  ただ、学界、国、東電がいずれも「可能性」を認識していながら、結果的に「想定外」となってしまった事実は重い。 過ちは許されない  今回の事態を受け、原発の津波対策は抜本的な見直しを迫られる。  京都大原子炉実験所の釜江克宏教授は「高い防波堤を造れば安心ということではなく、想定を超える津波でも最悪のシナリオに至らない多重、多様なバックアップが必要」と強調する。  首藤伸夫・東北大名誉教授(津波工学)は「原子炉の冷却装置が水をかぶっても運転できるように業界に提言してきたが、想定を超える津波への備えは過大投資だとして認めない雰囲気が強くある。どこが弱点だったのか徹底的に調べなくてはならない」と指摘した。  東京電力の勝俣恒久会長は30日記者会見し、福島第1原子力発電所の事故をめぐり、「1〜4号機の状況を客観的に見ると、廃止せざるを得ない」と述べ、同社首脳として初めて廃炉を明言した。  いままで廃炉の認識が薄かったというのは疑問で、いまさら感がいなめない。社長不在とあわせて、東電の対応の遅さを実感させる。首相の指導力不足、政府の混乱ぶりとともに、福島原発の復旧が長期化することが懸念されている。もうこれ以上の過ちは許されない。

『SOMEWHERE』主演 スティーヴン・ドーフ

ファームルームが教えてくれたこと

2011.03.28Vol.503今日の東京イベント
小学校に畑を作り、子どもたちが農業体験をできる仕組みを提供するファームルーム。2010年には、千代田区の2つの小学校で実践された。2年生から5年生までの計200名ほどの子どもたちが1年を通し野菜の世話をし、毎日水をやる苦労、成長の速さへの驚き、収穫して食べる喜びなどを体験した。そんな子どもたちを見守ってきた千代田区立九段小学校の川島丈典先生に話を聞いた。 生徒の植物への興味・関心が高まった―千代田区立九段小学校  子どもが野菜の成長や実のなり方などを見て、多くのことを学ぶことができたようです。日々の成長を喜ぶ子どもの姿が多く見られて、とてもうれしく感じました。四季を通じて野菜を育てたことで、子どもたちなりに「野菜の旬」を知ることができたのではないでしょうか。  自分たちでも野菜が育てられたこと、とれたての野菜はみずみずしくておいしいこと。そして自分たちで育てた野菜はさらにおいしいことを実感できたと思います。また、ファームルームでの体験を通し、食べ物に対する意識、特に植物に対して興味を持つようになった子どもが多いと感じます。自分たちが育てた野菜は、残さず食べられるようになったとか、家族に実のなり方を説明する姿が見られるようになったという話を聞きました。また小松菜の花がアブラナと同じような花を咲かせたことで、植物の仲間を調べるようになるなど、植物への興味・関心が高まったように思えます。  今後は、種植えから成長の過程、収穫までを全部子どもたちでできるように、1〜3月に種をまきや苗植えをして、4〜7月に収穫できる野菜を育てたいです。取り入れ時期が夏休みだと、みんなで頑張ってお世話したものを一緒に収穫できないから。  ファームルームをきっかけに、学校でも学年ごとに収穫祭をしたり、サラダを作って食べたり、大豆を使ってきな粉を作ったりするなどの活動を行いました。一年間やってみて、おおよその見通しが立ったこともありますので、今後も継続的に続けていければと思っています。 ファームルームとは…… 官民が協力し、「野菜を育てる体験」を広め、「食」へ参加する場を提供する「ファーミングプロジェクト」。その活動の一環として、小学校に畑という教室を作り、子どもたちが自ら種をまき、育成、収穫、そして食べるという学びを体験する場。

Copyrighted Image