SearchSearch

『イカゲーム』続編撮影中のイ・ジョンジェが強行来日「2日だけくださいとお願いした」

2023.08.31Vol.web original映画
   映画『ハント』のジャパンプレミアが31日、都内にて行われ、監督・脚本・主演を務めたイ・ジョンジェが登壇。大ヒットした主演作『イカゲーム』続編や「スター・ウォーズ」新ドラマシリーズが控えるタイトなスケジュールの中、来日した理由を明かした。 『イカゲーム』のイ・ジョンジェが4年間温めてきたシナリオを元に初監督した話題作。盟友チョン・ウソンとダブル主演で描くスパイ・アクション。 「コンバンハー」と、日本のファンににこやかに挨拶したイ・ジョンジェは「日本で僕の作品が公開されるのはどれくらいぶりでしょうか。日本の美しい観客の皆さんにお会いできてうれしいです」と笑顔。  初監督に加え、脚本・主演も務めたことについて聞かれると「当初はシナリオを自分で書くつもりはなかったんですが、なかなか俳優や監督のキャスティングが上手くいかず、この作品の映画化は難しいのではとまで言われました。でも自分の考えは違いました。最近はフェイクニュースも増え、間違った知識を広めるまじないのような言葉を目にすることもあります。そんな今、信念を持つがゆえに葛藤を抱える男たちの姿を描くことができれば面白い作品になると思いました。そして自分でシナリオを書き、それなら物語を一番よく知る自分が監督しようと勇気を出して決意したんです」と明かした。  ダブル主演を務めるのは韓国を代表する俳優のチョン・ウソン。イ監督は「ウソンさんは親しい同僚であり、友人であり実はご近所さんでもあります。すぐ隣に住んでいるのでなかなか複雑です(笑)」と笑いをさそいつつ「ウソンさんは本当にかっこいい俳優で今までもかっこいい役を演じてきたが、ここ最近のなかで一番かっこいいと思ってもらえたらと考えていました。ひたすらウソンさんをかっこよく撮りたいという一念でした(笑)」。  劇中では80年代の東京のシーンも。「実は日本のシーンは日本で撮る予定だったんですがコロナ禍で叶わなかった」と明かしつつ「日本から20台くらい車両を運んで、釜山の道路を使って銃撃戦を撮ったのですが、日本から持ってきた車を全部壊してしまいました。韓国で撮ったことで逆に制作費が増えてしまいました」と苦笑する一幕も。 「今回はスケジュールがタイトなのですが、それでも日本のおいしいものを食べたいと、お寿司屋さんも予約してあるし、トンカツサンドもカバンに入れました」とお茶目な一面を見せたイ・ジョンジェ。  最後に「コロナで行き来することが難しい状況の中、それでも日本のファンの皆さんは、韓国で僕のイベントがあるとわざわざ日本から来てくださった。今『イカゲーム2』の撮影をしていて、こんなふうにお会いするのは難しいのではと思われたのですが、大切な日本のファンの皆さんに日本で会うということは僕にとってとても大切なことだったので『イカゲーム2』チームにねだって、2日だけ時間をくださいとお願いして日本に来ることができました。本当に日本のファンの皆さんへの感謝はいくら言葉で表現しても足りないほどです。実際にこうしてお会いできて、胸がいっぱいです」と感無量の様子だった。 『ハント』は9月29日より公開。

来日イ・ジョンジェ「ずっと忙しさが続いてる(笑)」『イカゲーム』続編や『スター・ウォーズ』新作情報語る

2023.08.31Vol.web originalエンタメ
   映画『ハント』の来日記者会見が31日、都内にて行われ、監督・脚本・主演を務めたイ・ジョンジェが登壇。初監督作への思いとともに『イカゲーム』の世界的ヒットの影響を振り返った。 『イカゲーム』のイ・ジョンジェが4年間温めてきたシナリオを元に初監督した話題作。盟友チョン・ウソンとダブル主演で描くスパイ・アクション。  初の監督作を携え、3年半ぶりに来日したイ・ジョンジェ。「やはり俳優だけのときとは大きく違いました」と初監督挑戦を振り返りつつ、国際映画祭で高い評価を得ていることについて「本作では誤ったイデオロギーがテーマとして描かれていますが、海外の映画祭に招待されたことによって、海外のさまざまな人とこの映画について語り合うことができて、公開される前にすでにこの映画を作って本当に良かったと思いました。それだけ多くの皆さんに共感してもらえたと感じています」と手ごたえを語った。  さらにダブル主演を務めた盟友チョン・ウソンとの撮影については「最初のころは、お互い親しいせいか、お願いするのがためらわれる感じもありましたね。もう1回撮影しましょう、というのがなかなか言い出せなくて(笑)。早くこのぎこちなさを解消しなければと思い、次の日にはシナリオを描いているときに考えていたテンポや温度感を伝えて説明したところ、ウソンさんは快く受け止めてくれました」と笑顔。 『イカゲーム』の大ヒットで注目を集め、Disney+の「スター・ウォーズ」新ドラマシリーズ『The Acolyte(原題)』も控える国際派スターに。 「『イカゲーム』で多くの方から人気を博すという大事件が起き、アメリカでも大きな賞をたくさん頂きました。僕自身、こんなに大きな福がもたらされるんだと信じられず、どう受け止めていいか分からない状況でした」と振り返りつつ「そんな状況で『ハント』の準備をしていたところ、『スター・ウォーズ』のキャスティングの話が来ました。誰にも言ってはいけないと言われていたのでその秘密を維持しながら『ハント』を公開し海外の映画祭にも行かせていただきました。そうこうするうちに『スター・ウォーズ』のクランクインが近づき、セリフを覚えたり体作りをしたり…それらが同時進行で起きていました。目まぐるしい状況がずっと続いていたのでどう過ごしていたか覚えてません(笑)」と苦笑。  現在『スター・ウォーズ』新作のほうは撮り終えて来年公開予定、『イカゲーム』続編は撮影中で来年下半期か再来年に公開予定と明かし「つまり忙しさが延々と続いている状況で、個人的にはうれしく思っています(笑)」と笑顔を見せていた。 『ハント』は9月29日より公開。

RISE参戦中の大﨑孔稀が「1分間高速ミドルキック連打チャレンジ」に参戦【XSTREAM1】

2023.08.31Vol.Web Original格闘技
 キックボクシング日本フェザー級、WKA世界ムエタイスーパーフェザー級、WAKO PRO世界キックボクシングスーパーフェザー級の元王者で、かつてK-1プロデューサーを務めたチームドラゴンの前田憲作会長が旗揚げした新格闘技団体「XSTREAM1(エクストリーム ワン)」の「第3回アマチュア大会」が10月1日に東京・大森のゴールドジムサウス東京アネックスで行われる。  今大会から「XSTREAM 1王者」を決定するキックボクシング、ムエタイ、空手、マーシャルアーツ、ジェントルマンファイト&グラマラスウーマンファイトの各種目Aクラスで新ランキングを創設、またキックボクシング、ムエタイ、空手のBクラストーナメントも開催される。出場エントリーの締め切りは9月10日(当日必着)となっている。  毎回豪華なゲストが話題となる「XSTREAM1」なのだが、今大会ではオリジナル競技「1分間高速ミドルキック連打チャレンジ」に、現在RISEを主戦場とする大﨑孔稀(OISHI GYM)が参戦。大﨑は主催者を通じて「エクストリームワンで1分間チャレンジに出場します! 今回オファー頂き前田代表有り難うございます! 精一杯頑張ってやるので、僕の蹴りっぷりにご注目よろしくお願いします!」とコメントしている。  その他にも“1分間ゲストの顔”ともいえる元ムエタイ王者のT-98(フリー)、先日5月に行われた「第一回国際親善大会 KICKBOXING WORLD CUP in JAPAN/TOKYO」でプロデビューを果たした学生キック2冠王の雄飛(チームドラゴン)、第2回大会MVPの三留空也(岡澤道場)も登場する。

WHH、TJBB、キドフェノの「iCON Z」の3チーム、デビュー曲がビルボードトップ10入り チャレンジ達成も「まだまだここから!」

2023.08.31Vol.Web OriginalEXILE TRIBE
 23日にデビューを果たしたLDHの3グループ、WOLF HOWL HARMONY(ウルフハウルハーモニー、以下WHH)、THE JET BOY BANGERZ(ザジェットボーイバンガーズ、以下TJBB)、KID PHENOMENON(キッドフェノメノン、以下キドフェノ)のそれぞれのデビュー曲がBillboard JAPANウィークリーチャート(30日付)で3組同時にトップ10入りを果たした。これによってデビュー前に課されたチャレンジを3組がもれなくクリア、東京、大阪、名古屋、福岡、札幌にて、グループのビジュアルを使用した広告が掲出され、全国紙に一面広告が掲載される。  最新ウィークリーチャートによると、WOLF HOWL HARMONYの「Sweet Rain」が3位、THE JET BOY BANGERZの「Jettin’」が4位、KID PHENOMENONの「Wheelie」が5位にランクイン。すでに各楽曲のミュージックビデオの再生数は220万回を超えており、デビューからわずか1週間で驚きの数字を叩きだしている。

映画より怖い?『スイート・マイホーム』監督・齊藤工「子どものころ“玄関にいる人”の絵を描いた」原作・神津凛子「誰もいないのに階段が鳴る音が」

2023.08.31Vol.web originalエンタメ
俳優・斎藤工として幅広い作品で活躍する一方、初長編監督作『blank13』(18)では海外映画祭でも高く評価された映画監督・齊藤工が、窪田正孝を主演に迎えて描く戦慄のミステリー『スイート・マイホーム』が9月1日から公開。原作者・神津凛子とともに“家系ホラー”の恐怖の秘密に迫る!

災害時はもちろんだが平時の備えも大事。東京都の漏水率3%を支える「水道局研修・開発センター」【関東大震災から100年】

伝説のクランプチーム、RAG POUNDが新体制で再始動 

片寄涼太「こんなに透明感が」『ミンナのウタ』のホラークイーン“さな”役女優の素顔に驚く

2023.08.30Vol.web originalエンタメ
   公開中の映画『ミンナのウタ』大ヒット“御霊”イベントが30日、都内にて行われ、主演のGENERATIONSと清水崇監督が登壇。本作のホラークイーン・さな役の穂紫朋子、さらにその母親役・山川真里果も登壇し、メンバーをおののかせた。  Jホラーの巨匠・清水崇監督による最新作。1本のカセットテープをきっかけに次々とGENERATIONSのメンバーが不可解な現象に遭遇する恐怖と謎を描く。  映画の大ヒットと大きな反響を喜んだ一同。本作のホラークイーン・さな役の穂紫朋子は、これまでのイベントではさなのメイクで参加してきたが、この日初めて素顔で登壇し、メンバーも興味津々。片寄涼太は「こんなに透明感が…」、小森隼も「(メイクで)血管が浮き出てたもんね」と驚き、穂紫も「全身グレーだったので(笑)」と苦笑。  さらにこの日は、SNSで“恐怖のあまりポップコーンをこぼした”という声も上がっている、さなの母役・山川真里果がサプライズで登場。「さな~、さな~?」と話題の場面のセリフを再現しながら会場後方から近づいてくる山川に、メンバーも「本当に怖い」「ゾワッとする」と戦慄。ステージ上で劇中さながらの不気味な動きでにじり寄られた関口メンディーは悲鳴を上げて中務裕太にすがりついたが、中務が「考えたらだめ。取り込まれますよ」と劇中の名台詞を生再現。小森隼も「ムネアツだね」と喜び、会場も大盛り上がり。山川と一緒のシーンを撮影した中務は「(同じセリフを)編集でリピートすればいいのに、全部自ら、何回もやっていた」と山川に感嘆した。 「日本の観客は礼儀正しい人が多いが、アメリカではどんな映画でもポップコーンを振りまいている人がいる。今回、僕の映画でそれが起きているということでうれしいのと、清掃の方、ごめんなさいと言う気持ち」と苦笑した清水監督。「テープを逆再生するシーンがあるけど、あの逆再生している音を録って、さらにそれを逆再生すると新たな謎が…」という裏話も明かしつつ「皆さんがもうちょっと頑張っていただけると、続編の企画を通しやすくなります」と続編製作に向けファンに期待。  さらに清水監督から、8月29日に29歳の誕生日を迎えた片寄涼太に、片寄の出演シーンをモチーフにしたバルーンをプレゼント。片寄は「GENERATIONSの10周年イヤーとしてこんな形で劇場に立てるとは」と映画のさらなるヒットに期待を寄せていた。  この日の登壇者はGENERATIONS(片寄涼太 小森隼 佐野玲於 関口メンディー 中務裕太 数原龍友)、穂紫朋子、山川真里果、清水崇監督。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

数原龍友『ミンナのウタ』の出演シーンで“謎の人”扱い?「一番怖いと言われた」

2023.08.30Vol.web originalエンタメ
   公開中の映画『ミンナのウタ』 大ヒット“御霊”イベントが30日、都内にて行われ、主演のGENERATIONSらキャストと清水崇監督が登壇。主題歌担当の数原龍友が自分の出演シーンで観客を怖がらせたことを喜んだ。  Jホラーの巨匠・清水崇監督による最新作。1本のカセットテープをきっかけに次々とGENERATIONSのメンバーが不可解な現象に遭遇する恐怖と謎を描く。  公開するや、GENERATIONSが全員本人役を演じるリアル感に加え、本格ホラーぶりも高評価を得ていることに、一同も大喜び。それぞれが自身の出演シーンの反響をうれしそうに語る中、主題歌を担当した数原龍友も「楽曲の反響も多くて。GENERATIONSでこういう楽曲にトライしたことが無かったので、すごくハマって喜んでくださってるなと」と手ごたえ。  さらに数原が「自分は、最後のライブシーンまで登場しないので、GENERATIONSを知らない方が、メンバーを一生懸命覚えながら行ったのに、最後の最後で青いスーツの人が出て来て、そのまま終わっていくから、あの人は誰なんだ、みたいな。それが一番怖かったという声があって」と言うと、清水監督も「あえて説明してないもんね」。“謎の人”としてインパクトを残したことに、数原は「個人的にはそれがうれしかった。驚かすことができたんだ、と(笑)」と、自身の出演シーンで観客をこわがらせたことを喜んでいた。  この日の登壇者はGENERATIONS(片寄涼太 小森隼 佐野玲於 関口メンディー 中務裕太 数原龍友)、穂紫朋子、山川真里果、清水崇監督。

「GENERATIONSの皆さんがこんなに自分大好きとは知らなかった」清水崇監督がメンバーのエゴサ熱に感激

2023.08.30Vol.web originalエンタメ
   公開中の映画『ミンナのウタ』 大ヒット“御霊”イベントが30日、都内にて行われ、主演のGENERATIONSらキャストと清水崇監督が登壇。メンバーたちがエゴサーチで確かめた好評の声に喜びを語った。  Jホラーの巨匠・清水崇監督による最新作。1本のカセットテープをきっかけに次々とGENERATIONSのメンバーが不可解な現象に遭遇する恐怖と謎を描く。  大反響に大喜びの一同。片寄涼太が「解説動画をあげてくれている人がいてうれしかった」と言えば、関口メンディーも「すごく的確な考察があった」と感嘆。中務裕太も「僕めっちゃ“エゴサ”してるんですけど“中務さん、お芝居よかった”と言ってくれている声が多くてうれしい。ただ、本人役ということで本当にあんな変な子なのかというツイートに、その通りですと返しそうになりました(笑)」。  さらに小森隼も「僕もめっちゃエゴサするんですけど。劇中、僕はほとんど顔が苦しんでいるじゃないですか。その顔がいいと言ってくれる人がいて。苦しんでいるのも“キュン”かな、って。自分の新しい一面を引き出してもらって、ホラー出て良かった(笑)」。佐野玲於も「マキタスポーツさんと話しているシーンの自分がマッチョだと言われたのがうれしかった」と、それぞれの反応にうれしそうな笑顔。  主演作の反応をしっかりエゴサーチしているメンバーたちに片寄が「けっこうみんなするんだね」と感心すると、清水監督も「GENERATIONSの皆さん、こんなにエゴサして自分大好きとは知らなかった」と笑いをさそいつつ「すごくうれしい。オレのシーンこそ!と言い合ってくれたらうれしいなと思っていたので」とメンバーたちの熱意に相好を崩した。  この日、欠席となった白濱亜嵐は「もし、スピンオフの話があればこっそり僕だけに教えてください」とホラー好きならではのコメントを寄せ、会場の笑いをさそっていた。  この日の登壇者はGENERATIONS(片寄涼太 小森隼 佐野玲於 関口メンディー 中務裕太 数原龍友)、穂紫朋子、山川真里果、清水崇監督。

DOBERMAN INFINITY「共鳴したい!」 渾身の新曲「アンセム」を配信リリース〈インタビュー〉

2023.08.30Vol.Web Orignalインタビュー
 HIP HOPグループのDOBERMAN INFINITY(以下、ドーベル)が30日、新曲「アンセム」を先行配信する。10月にリリースを予定しているシングル『アンセム / マンマミーア!』のリード曲で、グループいわく「純粋な夢や願いを持つ人への賛歌(アンセム)」。みんなで「共鳴」したい1曲だという。9月1日に開幕する最新ツアー「DOBERMAN INFINITY LIVE TOUR 2023 “DOGG RUN”」の各地の会場に、壮大な「アンセム」が響き渡りそうだ。 みんなで共鳴できる曲を作りたい   ーー この秋にリリースされるシングルのリード曲「アンセム」の先行配信がスタートしました。「純粋な夢や願いを持つ人への賛歌(アンセム)」とのことですが、まずどういった経緯でこの曲が誕生したのでしょうか? GS:前回のツアーが終わって次の楽曲を制作する際にみんなでリモート会議してスタートを切ってるんです。次はどんな楽曲にしようかってなって、今のドーベルに何が必要なのかって言う話をしたんですよ。 KUBO-C:うん、そうだった。 GS:僕らのなかでの3大軸である、応援歌と言われるジャンル、恋愛ソング、パーティーソング。まずそのどれに属する楽曲なのか、と。僕らは『We are the one』のような応援歌のイメージが強いですが、リリースから数年経ってあれを超える曲を作りたいということはかなり話してたこともあって、応援歌であるならば、今まで自分たちがやったことないものは何だろうって。例えば、W杯のテーマソングを作るならというお題で、ドーベルだったらどんな曲を作るかってスタートしたら、壮大なイメージが出来上がって来たんです。みんなが参加して一体になれるような曲を意識して作ったことはなかったねって。コロナ禍を脱して、気兼ねなく声が出せるようにもなったし、オー!ってみんなで共鳴できるような1曲に挑戦してみようかと。

若い頃には気がつかなかったたくさんのことに気がついたから、甲子園を見てしまうのだと思う【徳井健太の菩薩目線 第180回】

2023.08.30Vol.web Original平成ノブシコブシ 徳井健太の菩薩目線
“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第180回目は、甲子園について、独自の梵鐘を鳴らす――。   『熱闘甲子園』は好きで、毎年よくテレビで見ていた。野球というよりドラマが好きなんだろうな。球児たちのドラマをギュッと凝縮した『熱闘甲子園』は、俺のような野球に詳しくない人間でも楽しむことができたんだと思う。 『熱闘甲子園』を追いかけているうちに、次第に全国高等学校野球選手権にも興味がわき、今年はいよいよ腰を据えて試合を見るようになってしまった。  不思議なもので、『熱闘甲子園』が好きだからか、試合を見ていると勝手にドラマを考えてしまう。「あー、ここでこの選手がヒットを打ったら激アツじゃん」とか。見続けていると、試合を最初から見た方がより起伏が生まれて面白いとも気が付いた。当たり前の話なんだろうけど、野球にさほど興味がない人間にとって、1回から9回まで見るのはなかなかしんどい。  でも、ドラマを最終話だけ見るのと、1話から見続けるのとでは、思い入れも楽しみ方もまるで違うように、野球もはじめから見た方が面白いに決まっている。とりわけ、ノックアウト方式で頂上を目指す甲子園は、ドラマのかたまり。長さを感じる以上に、見ているこちらまで充実感を感じさせてくれるのだから、高校球児たちに最敬礼だ。  今回、個人的にもっとも痺れた試合が、準々決勝の仙台育英(宮城)対花巻東(岩手)の東北対決だった。仙台育英が9回まで猛攻を仕掛け、一方的な試合展開になり、花巻東最後の攻撃の時点で9対0。この試合を見ていたほとんどの人が、「せめて1点は返してほしい」と願いながら見守ったんじゃないかと思う。一矢むくいてほしい、そう思いながら俺もテレビを見ていた。1回から見ていないと、こんな気持ちにはなれない。  花巻東の9回裏は、4番から始まる攻撃だった。相手のミスもあって、1点どころか一挙4得点。イケイケムードの中、2アウトで打順が回ってきたのが、高校通算140本塁打を誇る規格外のスラッガーであり、今大会最注目の一人である佐々木麟太郎選手だった。彼は、「3番・一塁」で先発していたけど、この日は完璧に抑えられ無安打。でも、自らに打席がまわってくると信じ、4番の北條選手が打席に向かうと、ヘルメットと手袋をつけて打席に備えていた。  佐々木選手が打席に入ると、全員が泣いていた。彼までつなぐという説明のつかない熱のようなものが渦巻いていた。結果、4点をもぎとり、2アウトになりながらも、花巻東は4番から3番の佐々木選手まで本当につないだ。まだ試合は終わっていないけど、その熱はテレビで見ている自分にまで伝わってきて、自分も泣いていた。  WBCのメキシコ戦は、不調の村上宗隆選手が逆転のサヨナラヒットを打って劇的勝利を収めた。けれど、花巻東はそうはならなかった。セカンドゴロで、佐々木選手は最後の打者となった。  高校野球を見ていると、純粋にうらやましいという気持ちを抱いてしまう。プレイしている選手たちもスタンドで応援している高校生たちも、今あの瞬間、「青春」という言葉でしか形容できない涙を流している。  大人になって、社会の中で立ち振る舞うようになると、高校時代に流したような涙を流す瞬間というのは訪れない。うれしかったり、悲しかったり、誰かのために泣くことはあるけれど、説明がつかないような熱を帯びた涙を、大人になって流したことは、少なくとも俺にはない。思春期に、自分と誰かのために流せる涙は、本当に尊いことだと思う。  もしかしたら俺も、M―1 やキングオブコントで優勝していたら、そんな涙を流せたのかもしれないけれど、やっぱり甲子園の泥だらけの涙は特別だと思う。M―1 の決勝にも甲子園にも行っていない「お前が言うな」なんだけど。  お金にもならないことに無我夢中になって流せる涙は、もう俺たちにはない。もう流すことができない涙。逆に言えば、大人になってもそういう涙を流している人に、僕たちは思いを託してしまうんだろうなと思う。 「歳をとったから」「おじさんになったから」、そんな理由で甲子園を見てしまうわけじゃない。若い頃には気がつかなかったたくさんのことに、ただ気がついたから、甲子園を見てしまうのだと思う。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

若い頃には気がつかなかったたくさんのことに気がついたから、甲子園を見てしまうのだと思う【徳井健太の菩薩目線 第180回】

2023.08.30Vol.web Original平成ノブシコブシ 徳井健太の菩薩目線
“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第180回目は、甲子園について、独自の梵鐘を鳴らす――。   『熱闘甲子園』は好きで、毎年よくテレビで見ていた。野球というよりドラマが好きなんだろうな。球児たちのドラマをギュッと凝縮した『熱闘甲子園』は、俺のような野球に詳しくない人間でも楽しむことができたんだと思う。 『熱闘甲子園』を追いかけているうちに、次第に全国高等学校野球選手権にも興味がわき、今年はいよいよ腰を据えて試合を見るようになってしまった。  不思議なもので、『熱闘甲子園』が好きだからか、試合を見ていると勝手にドラマを考えてしまう。「あー、ここでこの選手がヒットを打ったら激アツじゃん」とか。見続けていると、試合を最初から見た方がより起伏が生まれて面白いとも気が付いた。当たり前の話なんだろうけど、野球にさほど興味がない人間にとって、1回から9回まで見るのはなかなかしんどい。  でも、ドラマを最終話だけ見るのと、1話から見続けるのとでは、思い入れも楽しみ方もまるで違うように、野球もはじめから見た方が面白いに決まっている。とりわけ、ノックアウト方式で頂上を目指す甲子園は、ドラマのかたまり。長さを感じる以上に、見ているこちらまで充実感を感じさせてくれるのだから、高校球児たちに最敬礼だ。  今回、個人的にもっとも痺れた試合が、準々決勝の仙台育英(宮城)対花巻東(岩手)の東北対決だった。仙台育英が9回まで猛攻を仕掛け、一方的な試合展開になり、花巻東最後の攻撃の時点で9対0。この試合を見ていたほとんどの人が、「せめて1点は返してほしい」と願いながら見守ったんじゃないかと思う。一矢むくいてほしい、そう思いながら俺もテレビを見ていた。1回から見ていないと、こんな気持ちにはなれない。  花巻東の9回裏は、4番から始まる攻撃だった。相手のミスもあって、1点どころか一挙4得点。イケイケムードの中、2アウトで打順が回ってきたのが、高校通算140本塁打を誇る規格外のスラッガーであり、今大会最注目の一人である佐々木麟太郎選手だった。彼は、「3番・一塁」で先発していたけど、この日は完璧に抑えられ無安打。でも、自らに打席がまわってくると信じ、4番の北條選手が打席に向かうと、ヘルメットと手袋をつけて打席に備えていた。  佐々木選手が打席に入ると、全員が泣いていた。彼までつなぐという説明のつかない熱のようなものが渦巻いていた。結果、4点をもぎとり、2アウトになりながらも、花巻東は4番から3番の佐々木選手まで本当につないだ。まだ試合は終わっていないけど、その熱はテレビで見ている自分にまで伝わってきて、自分も泣いていた。  WBCのメキシコ戦は、不調の村上宗隆選手が逆転のサヨナラヒットを打って劇的勝利を収めた。けれど、花巻東はそうはならなかった。セカンドゴロで、佐々木選手は最後の打者となった。  高校野球を見ていると、純粋にうらやましいという気持ちを抱いてしまう。プレイしている選手たちもスタンドで応援している高校生たちも、今あの瞬間、「青春」という言葉でしか形容できない涙を流している。  大人になって、社会の中で立ち振る舞うようになると、高校時代に流したような涙を流す瞬間というのは訪れない。うれしかったり、悲しかったり、誰かのために泣くことはあるけれど、説明がつかないような熱を帯びた涙を、大人になって流したことは、少なくとも俺にはない。思春期に、自分と誰かのために流せる涙は、本当に尊いことだと思う。  もしかしたら俺も、M―1 やキングオブコントで優勝していたら、そんな涙を流せたのかもしれないけれど、やっぱり甲子園の泥だらけの涙は特別だと思う。M―1 の決勝にも甲子園にも行っていない「お前が言うな」なんだけど。  お金にもならないことに無我夢中になって流せる涙は、もう俺たちにはない。もう流すことができない涙。逆に言えば、大人になってもそういう涙を流している人に、僕たちは思いを託してしまうんだろうなと思う。 「歳をとったから」「おじさんになったから」、そんな理由で甲子園を見てしまうわけじゃない。若い頃には気がつかなかったたくさんのことに、ただ気がついたから、甲子園を見てしまうのだと思う。

「SusHi」って何? 「持続可能な新しい価値」を生み出すアートとテクノロジーの体感拠点が丸の内に登場

2023.08.30Vol.web Original今日の東京イベント
 東京都のメディアアートとテクノロジーの体感拠点「SusHi Tech Square」の1階フロアが8月30日に開設。オープニングとなる第一期展覧会「わたしのからだは心になる?」展が11月29日まで開催される。 「SusHi Tech Square」は東京都が推進する「持続可能な新しい価値」を生み出す取り組み「Sustainable High City Tech Tokyo = SusHi Tech Tokyo」の一環として開設された、メディアアートとテクノロジーの体感拠点。さまざまなクリエイター、アーティストを迎え、展覧会シリーズ「PASs(Playground for Alternative Seeds)=新たな種を育む思考の遊び場」を今後継続的に開催していく。  第一期展覧会「わたしのからだは心になる?」展では、若手クリエイターを中心としたアートとテクノロジーの作品を展示。「からだ」をキーワードに「機械と身体」「バーチャルな身体」「社会のなかの身体」「環境と身体」という4つのゾーンで、テクノロジーの進展とともに我々の身体感覚がどのように変化してきたかを振り返り、現代、そして未来の「からだ」のありようを問いかけていく。  クリエイター花形慎氏による「Uber Existence」は、アクターが自分の「存在代行」をしてくれるサービスという作品。アプリを通じて、サービスの利用者(ユーザー)から指示を受けて行動。ユーザーはアクターを通してリアルタイムで映像や音声を共有し、その場にいるような感覚を得ることができる。28日に行われた内覧会にも、台湾に滞在中の花形氏がアクターに代行してもらって“出席”。「存在代行」という不思議な感覚をデモンストレーションした。  他にも、仮想空間でユーザー自らが改造できるアバタースキンを通してデジタル時代の自己とファッションの関係を問いかける「WORTH Customizable Collection:KEMONO」や、古代から世界中で行われてきた美を求めるための身体改造を振り返りながら1000年先の「美しい身体」を考える「美的身体のメタモルフォーゼ」、ふくらむことで遠隔にいる存在の動作や会話を伝えてくれる柔らかい分身ロボット「Puff me up!」など、「からだ」に対する自分の感覚や意識、視点を新たにしてくれる作品がそろう。  作品を通して得た感覚を、中央のプレイグラウンドで意見交換したり、メモに感想を書いてボイスウォールに貼ってもらおう。また、会期中はアートコミュニケーターによる展示解説や、クリエイター本人によるワークショップやトークショーなども開催する。 やわらかい分身ロボット「Puff me up!」   「WORTH Customizable Collection:KEMONO」   「美的身体のメタモルフォーゼ」  

2025年度完成予定の「環状七号線地下広域調節池」は1時間に100mmの集中豪雨にも高い効果が期待【関東大震災から100年】

2023.08.30Vol.Web Original防災
 今年2023年は1923年9月1日に起こった「関東大震災」から100年が経つ。東京都では100年前の悲劇を繰り返さないために「TOKYO強靭化プロジェクト」を始動している。同プロジェクトは「風水害」「地震」「火山噴火」「電力・通信等の途絶」及び「感染症」の5つの危機に対して、都民の安全・安心を確保できる強靭で持続可能な都市を実現することを目的としたもの。7月24、26日には関連施設のメディア向けインフラツアーが行われた。  5つの危機の中でも昨今、急速に警戒度が上がっているのが「風水害」。日本各地では線状降水帯による豪雨や台風による水害が多発している。かつて東京都では1993年の台風11号で総雨量288mmを記録し、約3000棟もの家屋が床上・床下浸水。2005年9月の集中豪雨では1時間に112mmもの雨量を記録し、約6000棟が床上・床下浸水した。

BALLISTIK BOYZが新曲「All I Ever Wanted feat. GULF KANAWUT」の配信スタート タイの人気レーベルからの第2弾

ミスマガジン2023、グランプリに今森茉耶「てげうれしい!」

2023.08.29Vol.Web Originalエンタメ
  「ミスマガジン2023」のグランプリ発表イベントが29日、都内で行われ、今森茉耶(いまもり・まや)がグランプリに輝いた。宮﨑出身の今森は「てげうれしいです!」(宮崎の言葉で、すごくうれしい)と喜んだ。ミスヤングマガジンは松田実桜、ミス週刊少年マガジンは西尾希美だった。  前回のグランプリだった瑚々と咲田ゆなから、たすきとトロフィーを受け取った今森は、ファンらに感謝の言葉を述べたうえで、「ミスマガジンを第一歩として、活動を頑張っていきたい」と意気込んだ。  授賞式終了後の取材で、改めて受賞の感想を聞かれると、「授賞式で、たすきとトロフィーをいただいて、これまでのこととかフラッシュバックというか全部思い出してきて、ここに立てているのは支えてくれた周りの人のおかげなんだなというのを感じて、これから頑張ろうと思いました」と感謝。今後については「まず1年は『ミスマガジン2023』を盛り上げられるようにグラビアを中心に頑張って、その後はミスマガジンの先輩方のようにいろんな方面で活躍できるようなことをしたい」という。

Copyrighted Image