SearchSearch

大阪の小学生が「住み続けられる大阪」の未来モデルをプレゼン!子ども同士でフィードバックや審査 優秀賞チームは来年東京開催へ

2022.09.17Vol.web original国連を支える世界こども未来会議
   子どもを対象としたワークショップ型イベント「大阪こども未来国連会議」が17日、大阪府内にて行われ、府内の小学4~6年生約40人がSDGsの観点から“住み続けたくなる未来の大阪”について話し合った。  一般財団法人ピースコミュニケーション財団(東京都渋谷区 代表理事・一木広治)が主催する、子供たちを対象とした参加型イベント。SDGs目標年である2030年に向け、子どもたちが平和で豊かな未来の社会モデルについて話し合い、発表し合う場として2021年にスタート。これまでに東京で2回開催されており、今回は国内展開として初の大阪版となる。  冒頭挨拶では、主催代表の一木広治氏が「これまで2回にわたって東京で、こども未来国連会議を開催し、合わせて29カ国約100人の子どもたちに参加してもらいました。2025年には、大阪で何がありますか? そう、大阪・関西万博がありますね。その万博に向けて大阪でも、また開催できたらと考えていますので、ぜひ皆さん、今日はいいアイデアをどんどん出してください」と子供たちに呼びかけ、前国連大使で地球規模課題やSDGs/ESGを専門とする星野俊也 大阪大学教授が「なぜ今日のテーマに“住み続けられる”大阪、という言葉を使ったか。今、世界では、このままいくと住み続けられなくなるかもしれない街が出てくるかもしれないと言われています。環境が悪くなったり、人の仲が悪くなって紛争が起きたり、気候変動で被害を受けたり。そうならないためにどうするか。これをまず、私たちが住んでいる大阪で考えてみよう。どうせなら住み続けたくなる街を考えてみよう、というのが今日のテーマです。皆さんが大人になったとき、ずっと住み続けられる、もっと住み続けたくなる大阪になっているよう、自由な発想でいろいろなアイデアを出してみましょう」と参加した子どもたちに呼びかけた。  子どもたちは4~5人ずつ8つのチームに分かれて、アイデア出し、アイデアのグルーピング、そしてグルーピングしたアイデアの掘り下げという作業に挑戦。さらに自分たちのアイデアを「住み続けたい大阪のイメージ」「実現するために自分たちがすること」「大人に手伝ってもらいたいこと」などの項目にまとめ、イラストも添えてプレゼンテーションを行った。 「環境に配慮した、誰もが安心安全で暮らせる街」や「自然とともに発展した観光地」など、子どもたちが考えた“住み続けられる大阪の街”は、まさにSDGsの目標を自分事としてとらえた案がずらり。「大人たちには税金を正しく使ってほしいです」という提言に、会場の保護者が思わず苦笑する一幕もあった。  各グループの発表後には質疑応答時間も設けられ「税金を正しく使うというのはどういうことに使えばいいんですか?」など、他グループの子どもたちから鋭い質問が上がることも。自分たちの発表でフィードバックを得る一方、他のアイデアにも真剣に耳を傾け審査を行った子どもたち。  審査発表では、地震対策やバリアフリーの課題を具体的に取り上げながら、アンケートと組み合わせ楽しくゴミ拾いに参加してもらうというアイデアを出したチームが関西テレビ賞を受賞。安全で楽しい大阪を関西弁のタレントを起用したCMを作ってアピールするというアイデアを出したチームが朝日放送テレビ賞を受賞。  そして優秀賞には、自身の学校の給食で発生しているフードロスの現状を紹介しながら、余る分を子ども食堂などに配布するという案を出したチームが輝いた。優勝賞受賞チームには、2023年3月に東京で開催予定の「第3回こども未来国連会議」への参加権が授与。 大喜びするメンバーに、一木氏は「どれも甲乙つけがたいアイデアでした。皆さんにも審査してもらいましたが、優秀賞のアイデアは大人と子ども、両方の審査でトップでした。優秀賞を受賞した皆さんは、来年3月に第3回こども未来国連会議でも発表してもらいますので、今日のアイデアをより高めてください」とエールを送った。  また、この日は『おはよう朝日 土曜日です』(朝日放送テレビ)のお天気キャスター佐藤悠さんが「防災」について講演。なぜ地球温暖化が起こるのか、なぜ地球温暖化で異常気象が起こるのかなどを映像やイラストで解説。未来の大阪を思い描いた子どもたちは異常気象に対して今できる備えや地球温暖化を防ぐ日々の行動について、熱心に聞き入っていた。  この日のワークショップ参加者は大阪府内の小学4~6年生約40人。審査員は星野俊也氏(大阪大学大学院国際公共政策研究科教授)、一木広治氏(一般財団法人ピースコミュニケーション財団代表理事)、松尾成泰氏(関西テレビ放送株式会社取締役)、岡元昇氏(朝日放送テレビ株式会社)、山口将志氏(デロイト トーマツ コンサルティング合同会社執行役員)。司会進行は上田剛彦(朝日放送テレビアナウンサー)、藤本景子(関西テレビアナウンサー)。  イベント主催は一般財団法人ピースコミュニケーション財団。協力は朝日放送テレビ株式会社、関西テレビ放送株式会社、早稲田大学グローバル科学知融合研究所、大阪大学ESGインテグレーション研究教育センター。後援に外務省、内閣府。

東京都、17日の新規陽性者は8018人 重症者は24人

2022.09.17Vol.Web Original東京のニュース
 東京都は17日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに8018人確認されたと発表した。重症者は24人。  陽性となった人の年代で最も多かったのが、40代1396人。以下順に、30代1296人、10代1164人、10代未満で1137人、20代1119人、50代917人、60代428人、70代293人、80代204人、90代61人、100歳以上3人だった。65歳以上の高齢者は721人だった。    病床の使用率は31.9%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率22.6%だった。  20代から100歳以上までの男女10名の死亡も報告された。

日本酒、担々麺、立ち食い寿司…「東京ミッドタウン八重洲」先行オープンB1グルメがすごい

2022.09.17Vol.Web Originalニューオープン
 JR「東京駅」直結の新たな複合施設「東京ミッドタウン八重洲」(東京都中央区)は17日、2023年3月のグランドオープンに先駆け「バスターミナル東京八重洲」第1期エリアと、商業施設エリアのうち地下1階の13店舗を先行オープンした。注目の最新スポットに編集部が急行、飲食・食物販店舗を中心にまとめた。

染野有来、ファースト写真集は1億2478万点!蚊に刺された胸もお楽しみ? 

2022.09.17Vol.Web Originalニュース
   女優でグラビアでも人気を集める染野有来がファースト写真集『ユメノソラ』(講談社)を発売、17日、都内で発売記念イベントを行った。イベント前にはフォトセッションが行われ、「いつも応援してくださる皆さんと、グラビアが好きな方はもちろんなんですけど、写真やカメラが大好きな人も楽しめる写真集になってるので、ぜひそういう方にも届いてほしい」と、笑顔を振りまいた。  写真集は、長崎の五島列島から沖縄本島で撮影。企画段階から参加し、自身のさまざまなアイデアも生かされているといい、大胆な表現にも挑戦。撮影中には長い髪も切って、新たな一面や魅力も披露した。  髪を短くして変化したことはあるかと聞かれると「すごく後ろ姿を気にするようになりました。すごく新鮮で背筋がピンとする感じです。すごくクセがあるので短いとクセがすごくて。乾かす時間は減ったんですけど、ヘアセットにすごく時間がかかってプラマイゼロみたいな」と笑った。

上野公園で台湾カルチャーフェス「TAIWAN PLUS」17・18日に開催 最新の台湾を体感!

2022.09.17Vol.Web Original今日の東京イベント
 国内最大級の台湾カルチャーフェスティバル「TAIWAN PLUS(タイワンプラス)2022 台湾吉日」が17、18日の2日間、東京上野恩賜公園・噴水広場で開催される。台湾の最新カルチャーが集まる人気イベントで、アパレルや生活用品などさまざまなブランド約60が集結するほか、台湾のロックバンドやアーティストもライブパフォーマンスする。  3年ぶりの開催となる今年のテーマは「台湾吉日」。デザインやクリエイティブ、音楽などディープな台湾を五感で楽しめる。

渡辺未詩が鈴芽を破り、IP王座挑戦権を獲得。10・9TDCホールで王者アレックス・ウィンザーにチャレンジ【東京女子プロレス】

【mofmo(モフモ)】可愛すぎるスマホが新発売!クリクリお目目で見つめる”柴犬携帯”にキュンッ♡

約4年半ぶりの福岡大会開催。牛久絢太郎が2度目の防衛戦でクレベル・コイケを迎撃【RIZIN.39】

2022.09.16Vol.Web Originalスポーツ
 RIZINが9月16日、オンラインで会見を行い、約4年半年ぶりの福岡大会となる「RIZIN.39」(10月23日、福岡・マリンメッセ福岡 A館)の開催を発表した。メインイベントでは王者・牛久絢太郎(K-Clann)にクレベル・コイケ(ブラジル/ボンサイ柔術)が挑戦する「RIZINフェザー級タイトルマッチ」が行われる。  クレベルが海外で練習中とあって、この日の会見には牛久のみが出席した。  牛久は「僕がチャンピオンになってちょうど1年、このタイミングでコイケ選手と試合ができることを光栄に思うし僕も楽しみにしている」と2度目の防衛戦に腕を撫した。クレベルについては「寝技の決定力がとても高い選手。相手のペースで戦わず僕のペースで試合を運ぶ」などと語った。  またこの日は11月にも名古屋で大会を開催することも合わせて発表された。詳しい日程等は10月初旬に改めて発表の予定となっている。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

柴咲コウ、福山雅治か“湯川学”か「振り返り方」で違いが分かる

2022.09.16Vol.web originalエンタメ
   映画『沈黙のパレード』初日舞台挨拶が16日、都内にて行われ、福山雅治、柴咲コウ、北村一輝と西谷弘監督が登壇。柴咲が福山との“14年ぶり”のタッグを感慨深げに振り返った。  東野圭吾のベストセラー「ガリレオ」シリーズを原作に連続ドラマと映画で実写化されてきた人気シリーズ最新作。福山雅治が演じる主人公の物理学者・湯川学が不可解な未解決事件を科学的検証と推理で解決していく。  公開初日に早くも記録的な大ヒットが見込まれるロケットスタートに、福山はじめ一同も大喜び。  前作から9年ぶりとなる本作だが、福山が演じる湯川学と、柴咲が演じる内海薫がタッグを組むのは14年ぶり。柴咲は「そんなに経っていたんですね」と振り返り、新人からベテランへと成長したキャラクターに「最初のころは私も、キャラを通してドラマを盛り上げていかないと…と、湯川先生をたきつけたりする役割だと思っていたんですけど、年月も経つと、大人の部分も見せられるようになって。落ち着いたお芝居ができました」と感慨深げ。  柴咲は、現場で再会した福山に「あ、福山さん!と思ったら、振り返り方を見て、湯川先生だ、と思いました。そこにはもう100%湯川先生がいました」と話し“振り返り方”で役になり切っていると分かると明かした。  さらに「今回こうして呼び戻していただいて思ったんですが、本作はいろいろな登場人物がいる中で、この3人がストーリーテラーのようにしているというのは、安心できるのかな、と」とファンも長らく望んでいた湯川、内海、草薙の再結集を振り返り、草薙役の北村一輝も「やりがいありましたよね」と福山と頷き合った。  ドラマから続くトリオに、西谷監督も「このお三方がそろうところは余計な演出はいらない」と太鼓判。  この日は、原作者・東野圭吾氏から絶賛メッセージも寄せられ、東野氏は「湯川学さん、久しぶりに福山雅治を演じてくださって…」と“書き間違え”。「もはやどちらでもいいんじゃないかというくらい私の中で2人は同化しています」というコメントで会場の笑いをさそっていた。  映画『沈黙のパレード』は公開中。

福山雅治「9年後というと僕は62歳」原作者・東野氏の意味深メッセージで早くも“ガリレオ”続編内定?

2022.09.16Vol.web originalエンタメ
   映画『沈黙のパレード』初日舞台挨拶が16日、都内にて行われ、福山雅治、柴咲コウ、北村一輝と西谷弘監督が登壇。興行収入30億円は見込めると予測される大ヒットスタートに、早くも続編への期待が沸き起こった。  東野圭吾のベストセラー「ガリレオ」シリーズを原作に連続ドラマと映画で実写化されてきた人気シリーズ最新作。福山雅治が演じる主人公の物理学者・湯川学が不可解な未解決事件を科学的検証と推理で解決していく。  主演・福山が「今日ここに来る前、スタッフさんたちの表情が明るかった。何かいいことがあったんじゃないでしょうか」と思わせぶりに言うと、司会の軽部真一アナウンサーが興行収入30億円は見込めるという大ヒットスタートを報告。SNSなどの反応を「見る派」という福山も「喜んでいただけている声が届いています」と感謝した。  静岡県牧之原市で行われたロケでは、雨に悩まされたこともあったといい、福山と西谷監督がお互いに「雨男」を押し付け合う一幕も。福山が「何より参加してくださったエキストラさんボランティアさんに大感謝」と言うと、西谷監督は「福山さんがロケ最後の日に、現地のエキストラさんたちにひと言挨拶したいと。福山さんが明日も来てねと言ってくださったおかげで、次の日も500人みんな来てくれた」と明かした。  この日は、原作者の東野圭吾氏から4人にあてた手紙を紹介。4人は東野氏からの絶賛コメントに感激しつつ、メッセージの最後につづられた「ところで皆さん、ガリレオはこれでゴールインなのでしょうか?」という問いかけに大盛り上がり。 「最後の一行が非常に気になるんですけど」と言う福山に、軽部アナが続編への意欲を問うと「僕だけで決めていいならゴリゴリ進めますけど…」。するとそこに、会場から自然発生的に拍手が沸き起こり、4人も意欲を固めた様子。  前作との間が9年開いた本作だが「また9年後と言われると、僕は62歳になっているので…」と言う福山に、柴咲が「それはそれで見てみたい(笑)」。すると福山も「9年後とするなら僕らちゃんと健康で生きてましょうね。でも9年後じゃないほうがいいですよね」。会場の観客も、今回ほど間を開けずに次回作があるかもしれないという期待に包まれ、さらなる拍手喝さい。  最後に福山は「皆さんの9年間、15年間がこの映画の中にも入っている。たくさんの人に支えられ愛された結果が本作につながったと思います。皆さんが求めてくださるなら、次なる、さらなる最高傑作を生みだすことにつながると思います」とアピールした。  映画『沈黙のパレード』は公開中。

小嶋陽菜、マシュマロボディを披露!ランジェリーブランド「ROSIER by Her lip to」発表イベント

2022.09.16Vol.Web Originalエンタメ
 元AKB48でタレントの小嶋陽菜がプロデュースするランジェリーブランド「ROSIER by Her lip to(ロジア バイ ハーリップトゥ)」が、22~25日の4日間、「House of Herme(ハウス オブ エルメ)」(渋谷区神宮前)にて一部ランジェリーを実際に試着できるローンチイベント『ROSIER LAUNCH EVENT』を開催する。

東京都、16日の新規陽性者は8636人、重症者は26人

2022.09.16Vol.Web Original東京のニュース
 東京都は16日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに8636人確認されたと発表した。重症者は都基準で26人。  陽性となった人の年代で最も多かったのが30代で1541人。以下順に、40代1498人、10歳未満1227人、20代1189人、10代1178人、50代970人、60代466人、70代297人、80代189人、90代77人、100歳以上4人だった。65歳以上の高齢者は752人だった。    病床の使用率は32.6%、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は23.6%。  10歳未満から100歳以上までの男女13名の死亡も報告された。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

東京都、16日の新規陽性者は8636人、重症者は26人

2022.09.16Vol.Web Original東京のニュース
 東京都は16日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに8636人確認されたと発表した。重症者は都基準で26人。  陽性となった人の年代で最も多かったのが30代で1541人。以下順に、40代1498人、10歳未満1227人、20代1189人、10代1178人、50代970人、60代466人、70代297人、80代189人、90代77人、100歳以上4人だった。65歳以上の高齢者は752人だった。    病床の使用率は32.6%、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は23.6%。  10歳未満から100歳以上までの男女13名の死亡も報告された。

セルフケア PART 2 : ひとりデート《第18回 Glow of Tokyoのコソコソばなし》

2022.09.16Vol.Web original東京ライフ
普段は東京タワーのアテンダントとしてゲストを案内する一方で、東京タワーのメインデッキ1Fにある「club333」で躍動感あふれるエネルギッシュなパフォーマンスを披露しているユニット”Glow of Tokyo”。そんな彼らの素顔に迫る新コラム「Glow of Tokyoのコソコソばなし」。東京タワー、そして”Glow of Tokyo”の魅力を本人たちが発信します!  

焼き菓子、クレープ、ジェラート、パフェ……伊勢丹新宿店で「お菓子に埋もれる7日間」

2022.09.16Vol.Web Originalグルメ
 食欲の秋はスイーツもおいしくなる季節。新宿区の伊勢丹新宿店 本館地下1階「フードコレクション」にて現在、スイーツに特化した期間限定イベント「罪深き誘惑…お菓子に埋もれる7日間」が開催中だ。

【mofmo(モフモ)】「絶対ダメ!」断固として窓を閉めさせない豆柴くんの“オコ顔”が可愛すぎてクスッ♪

昨年の1.7倍規模に拡大『東京ゲームショウ2022』テーマは「ゲームは、絶対、とまらない。」

2022.09.15Vol.web original 今日の東京イベント
 今年も国内最大のゲーム展示会「東京ゲームショウ2022」が9月15日、千葉・幕張メッセにてスタートした。今年は37の国と地域から、605の企業と団体が出展。オンライン開催だった昨年の約1.7倍となった。また、前回のリアル開催だった2019年と比較すると、会場規模は約7割り程度となったものの、出展数は2019年の9割となりコロナ禍以前の規模に回復しつつある。  今年のテーマ「ゲームは、絶対、とまらない。」を掲げ、進化し続けるゲームの今を、「リアル」と「オンライン」で知ることが出来るイベントとなっている。

Copyrighted Image