SearchSearch

名作絵本『スノーマン』『風が吹くとき』著者、レイモンド・ブリッグズ氏死去

2022.08.11Vol.Web OriginalNEWS HEADLINE
 絵本『スノーマン(The Snowman)』『風が吹くとき(When the Wind Blows)』で知られるイギリスのイラストレーターで絵本作家のレイモンド・ブリッグズ氏が9日、死去したことが明らかになった。88歳。英出版社のペンギン・ランダムハウス(Penguin Random House)が10日に発表した。  1934年、ロンドン・ウィンブルドン生まれ。大学や美術学校で絵画を学んでからイラストレーターとなり、その後、児童書や漫画などに活動の幅を広げた。  1973年『さむがりやのサンタ(Father Christmas)』で、最も優れた絵本作家に贈られる英ケイト・グリーナウェイ賞を受賞。少年が作った雪だるまに命が宿る代表作『スノーマン』(1978年)は、累計発行部数が550万部を超える世界的ベストセラーに。82年にはアニメが製作され、第55回アカデミー賞の短編アニメ賞にもノミネートされた。  老夫婦に忍び寄る核戦争の恐怖を描いた『風が吹くとき』(1982年)は86年にアニメ映画となり、日本語版の監督は故・大島渚氏が務めた。自身の両親の人生を描いたグラフィックノベル『エセルとアーネスト(Ethel and Ernest)』(1998年)も2016年にアニメ映画化され、日本公開の際は岩波ホール初の2Dアニメとして上映されて話題となった。

東京都、11日の新規陽性者は3万1247人、重症者は40人

2022.08.11Vol.Web Original東京のニュース
 東京都は11日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに3万1247人確認されたと発表した。重症者は都基準で40人。  陽性となった人の年代で最も多かったのが30代で5663人。以下順に、20代5616人、40代5462人、50代4228人、10歳未満2967人、10代2783人、60代2059人、70代1250人、80代878人、90代317人、100歳以上16人、不明8人だった。65歳以上の高齢者は3268人だった。    病床の使用率は59.2%、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は37.4%。  60代から90代までの男女22名の死亡も報告された。

ゾーイ・スタークが「NXTヒートウェーブ」を前に王者マンディ・ローズを豪快KO【WWE】

2022.08.11Vol.Web Originalスポーツ
 WWE「NXT」(日本時間8月11日配信)でゾーイ・スタークがコーラ・ジェイドをメインで撃破すると試合後に襲い掛かってきた王者マンディ・ローズを豪快なスピニングニーでKO。次週に行われる「NXTヒートウェーブ」のNXT女子王座戦へ向け気勢を挙げた。  ゾーイは王者マンディがゲスト解説する中でコーラとメイン戦で激突するとクローズラインやスープレックスを放って攻め込んだ。さらに竹刀を持ち出したコーラをスープレックスで投げ飛ばしたが、コーラのスライスブレッドを浴びて劣勢に。しかしここで突如、場外にロクサーヌ・ベレスが現れて“元盟友”コーラを挑発。するとそのすきに体勢を整えたゾーイが油断したコーラにスーパーキックを決めると最後はスピニングニーで沈めて勝利を収めた。  試合後にはロクサーヌがコーラに襲い掛かるとゾーイも襲い掛かってきたマンディに豪快なスピニングニーを叩き込んでKOした。マンディ vs ゾーイのNXT女子王座戦、ロクサーヌ vs コーラの元盟友対決が行われる「NXTヒートウェーブ」は日本時間8月18日にWWEネットワークで配信される。

“画狂人”井上文太、HYDEプロデュースの画集出版を記念し個展「iNSPiRATiONS “魔法の林檎”」

2022.08.11Vol.Web Original今日の東京イベント
 画家の井上文太が26日に初の画集『閃き ~INSPIRATIONS~ 画狂人 井上文太』(ぴあ)を出版することを記念し、千代田区の「丸善丸の内本店」ギャラリーにて個展「画狂人 井上文太展 iNSPiRATiONS “魔法の林檎”」がスタートした。

【mofmo(モフモ)】お腹丸出しで爆睡♪スタイリッシュなワンコの“超無防備”な寝姿が可愛くて笑っちゃう

2022.08.11Vol.web Original【犬・猫・ペット】
 飼い主さんのお腹の上に乗っかってスヤスヤ眠るグレーハウンドのRita(リタ)ちゃん。安心しきっているようで、お腹丸出しでイビキまでかいちゃってます。超無防備なRitaちゃんが可愛くて笑っちゃいます。 ↓続きはこちら↓ ▶お腹丸出しで爆睡♪スタイリッシュなワンコの“超無防備”な寝姿が可愛くて笑っちゃう  協力/anicas 参照/Instagram@ma.moon.luke.yu

川村壱馬は「どういう人なのか気になった」BE:FIRST三山凌輝“下心”で接近? THE RAMPAGE 長谷川慎、藤原樹は共演に感激

“テッペン”川村壱馬は「誰よりも頼もしい主演」『HiGH&LOW』最新作キャスト総勢22名がイベント登場

三代目 ELLY/ CrazyBoyの主催フェスにPKCZ、SWAY、iScreamが出演

2022.08.10Vol.Web Originalエンタメ
   三代目 J SOUL BROTHERSのELLY/CrazyBoyが主催する夏のお祭りLIVE フェスティバル 「NEOTOKYO presents ~SUMMER ISLAND 2022~」の第1弾ゲストが10日発表された。   出演がアナウンスされたのは、EXILE MAKIDAI&DJ DARUMA(PKCZ)と、CrazyBoyの盟友であるSWAY、そしてガールズグループのiScreamの3組。EXILE MAKIDAI&DJ DARUMAとiScreamは、8月23、24、30日に出演。SWAYは23日のみ。フェスには、CrazyBoy、EXILE SHOKICHIを迎えた「KING & KING」の出演がすでに発表されている。  フェスの日程は、大阪公演が8月23、24日でオリックス劇場。東京公演が、30日で東京ガーデンシアター。  今後、第2弾ゲストの発表も予定されている。  発表は、LDHの動画配信サービス「CL」の2周年を記念した25時間番組『CL 2nd Anniversary CL25 ~Dream For All~』内で行われた。  

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

柴咲コウが「お久しぶりです!」立山の内蔵助氷河の1700年前の氷と対面 山の日に合わせ氷河の講義 

2022.08.10Vol.Web Originalエンタメ
 柴咲コウが10日、都内で開催された、総合マウンテンブランド「マムート」による「山の日特別授業-氷河のある世界のために-」に出席した。  富山県立立山カルデラ砂防博物館学芸員で、公益社団法人日本山岳ガイド協会理事の飯田肇氏が、気候変動のバロメーターとも言われる氷河について、クイズを交えながら講義。氷河の成り立ちや変化、また立山の内蔵助氷河や世界の氷河の状況についても話した。  柴咲はボーイスカウトの面々と一緒に話を聞くなかで「氷河になるには何年ぐらいかかるか?」など手を上げて活発に質問も。また、内蔵助氷河の最下層から取り出した日本でい一番古い氷と対面、閉じ込められた1700年前の空気が弾ける音や弾ける様子を観察。氷に顔を近づけると「パチパチパチパチ言っています」と柴咲。それが1700年前の空気が飛び出している音だと説明を受けると「……お久しぶりです!」と興奮気味。ボーイスカウトの代表者と大きく目を見開いて顔を見合わせた。

追悼:戦略的思考を貫いた大宰相・安倍晋三【長島昭久のリアリズム】

2022.08.10Vol.web Original長島昭久のリアリズム
 安倍晋三元総理が凶弾に斃れてから一か月というもの、途轍もない喪失感をどうすることもできません。安倍さんとの出会いは国会議員2期目の終わりころ。当時は政党が異なっていたこともあり遠くから眺めるばかりでしたが、ある時、ワシントン留学時代からご指導いただいてきた岡崎久彦元駐タイ大使からお声を掛けていただき外交の勉強会でご一緒することになりました。ちょうど民主党政権が誕生する前の春ごろだったと思います。当時の安倍さんは雌伏の時にありましたが、日米同盟や対中戦略について非常に鋭く広い視野から縦横に語っておられたのが強く印象に残っています。私も、岡崎門下生の端くれとしての自負もあり、ずいぶんと生意気に議論を吹っかけていましたが、今となっては恥じ入るばかりです。そんな岡崎大使との関係に沿って、安倍さんの戦略的思考について振り返ってみたいと思います。  勉強会での議論の最大の焦点は、台頭著しい中国とどう向き合うべきか。それに対する安倍さんの戦略的思考は明快でした。まず、基軸である日米同盟を強化して外交・安全保障の足場を固める。その上で、太平洋の南に位置する豪州とマラッカ海峡で繋がるインド洋を臨むインドとの連携を進め安全保障のダイヤモンド(日米豪印)で戦略的土台を補強する。これは、第一次政権の2007年、インド国会で行った「二つの海の交わり」演説で描いた構想ですが、後にQUADとして結実します。その上で、ユーラシアにおける中露二大国の分断を図り、中国との間に戦略的互恵関係を築いてインド太平洋地域に平和と安定を確立するというものです。この戦略構想が、第二次政権の約8年で現実のものとなり、それが日本の戦略だけでなく米国と共有され日米同盟のインド太平洋戦略となり(なんとハワイの米太平洋軍も「インド太平洋軍」と改称されました!)、「自由で開かれたインド太平洋」(Free and Open Indo-Pacific, FOIP)というコンセプトが世界各国に広がったのです。日本の政治指導者が唱えた構想が米国はじめ世界で共有されるなどというのは、有史以来初めてのことといっても過言でないと思います。  そのために、外交・安保政策遂行の司令塔である国家安全保障会議(NSC)を内閣官房に創設し、国家秘密を保護する法制を成立させ、同盟強化のため集団的自衛権の行使容認を断行。安倍総理は、これら一連の安全保障の構造改革を内閣支持率を10ポイントも減らしながら成し遂げたのです。ちなみに、悲願の集団的自衛権行使容認の閣議決定を見届けて、岡崎久彦大使は2014年10月26日、安らかに天に召されました。安倍外交はその後もエンジン全開。懸案だった韓国との慰安婦問題を解決し、ロシア外交を活発化させ中露分断を実現、米国離脱後のTPP-11を完成させ、さらには不確実性の連続だったトランプ政権の衝撃から日米同盟を守り抜き、EUを離脱した英国との関係強化をインド太平洋戦略に連接したのです。そして、対中戦略外交における最後に残されたピースが「台湾海峡の現状維持」でした。台湾の行く末については、晩年の岡崎大使が最も心を砕いておられましたが、総理を退いた後の安倍さんが最優先に取り組もうとされていた外交課題が台湾問題であった、と私は確信しています。  時あたかも台湾海峡をめぐる緊張が急激に高まっています。台湾の自由と民主主義を守り抜けるかどうかが、東アジア、延いてはインド太平洋地域における永続的な平和と安定の行方を左右する試金石です。そして、それこそが、私にとり岡崎大使と安倍さんから託された最大の使命であると密かに自認し、政治生命を賭けて取り組む覚悟です。(衆議院議員 長島昭久)

東京都、10日の新規陽性者は3万4243人 重症者は40人

2022.08.10Vol.Web Original東京のニュース
 東京都は10日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに3万4243人確認されたと発表した。重症者は40人。  陽性となった人の年代で最も多かったのが、30代で6317人。以下順に、40代5971人、20代5681人、50代4813人、10歳以下3358人、10代2986人、60代2205人、70代1506人、80代987人、90代386人、100歳以上24人、不明9人だった。65歳以上の高齢者は3825人だった。    病床の使用率は57.9%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は36.7%だった。  70代と100歳以上の男女17名の死亡も報告された。

ブランド生牡蠣常時6種とシャンパンが競演!アクアシティお台場「オイスターハウスお台場店」

2022.08.10Vol.Web Originalグルメ
 港区台場の「アクアシティお台場」に10日、厳選した生牡蠣とシャンパンが楽しめるレストラン「オイスターハウスお台場店」がグランドオープンを果たした。神戸・三宮、大阪・京橋に続く「オイスターハウス」ブランド3店舗目で関東エリアでは初出店、テラス席を合わせて111坪の店舗規模は過去最大となる。同店自慢の生牡蠣などおすすめメニューを試食した。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

ブランド生牡蠣常時6種とシャンパンが競演!アクアシティお台場「オイスターハウスお台場店」

2022.08.10Vol.Web Originalグルメ
 港区台場の「アクアシティお台場」に10日、厳選した生牡蠣とシャンパンが楽しめるレストラン「オイスターハウスお台場店」がグランドオープンを果たした。神戸・三宮、大阪・京橋に続く「オイスターハウス」ブランド3店舗目で関東エリアでは初出店、テラス席を合わせて111坪の店舗規模は過去最大となる。同店自慢の生牡蠣などおすすめメニューを試食した。

北海道の地酒をふんだんに使用した「おとなアイス」。日本酒アイスクリーム専門店「SAKEICE」が渋谷でポップアップ

2022.08.10Vol.Web original ニューオープン
 日本酒アイスクリーム専門店『SAKEICE』のポップアップストアが、8月11日から渋谷スクランブルスクエアで始まる。  SAKEICEは日本酒を混ぜ込んだアイスクリームで、アルコール度数が約4%と高め。酒粕入りのアイスクリームや、微量のアルコール分(1%未満)を含ませたアイスクリームとは異なり、原料に日本酒をたっぷりと使用して、大人な味わいが楽しめる。  ポップアップストアで販売されるのは、6種類のフレーバー。  定番人気のオリジナルアイス「日本酒アイス(Alc 3.5%)」のほか、北海道・旭川の地酒「男山」をふんだんに使用した「日本酒アイス-男山-(Alc 3.5%)」、香り高い柚子をミルクアイスに練り込んだ「​​日本酒アイス-柚子-(Alc 3.5%)」、抹茶の香りと日本酒のキレが楽しめる「日本酒アイス-抹茶-(Alc 3.5%)」など、バラエティ豊かなラインナップ。さらには、アルコールが苦手な人のために、紫甘酒の優しい甘さが感じられる「紫あまざけ(ノンアルコール)」も販売され、好みや気分によってフレーバー選びの幅が広がりそう。  期間中、カップアイスを4個以上買うとオリジナル保冷バッグがもらえるプレゼントキャンペーンも実施する。『SAKEICE』ポップアップストアは渋谷スクランブルスクエア1階Space1にて、8月11日から31日まで。

歴史は「古代」からではなく、「近現代」から教えた方がいいと思うんだけど〈徳井健太の菩薩目線 第142回〉

2022.08.10Vol.web original平成ノブシコブシ 徳井健太の菩薩目線
“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第142回目は、歴史の教え方について、独自の梵鐘を鳴らす――。

イヨ&ダコタがトーナメント1回戦突破。CATCではアスカらとの6人タッグ戦が決定【WWE】

川松真一朗都議が8・20大田区での西村修文京区議とのプロレスデビュー戦に向け「対戦相手の3名に一人で挑んでいくようなイメージで臨みたい」【DDT】

2022.08.10Vol.Web Originalスポーツ
 DDTプロレスのビッグマッチ「WRESTLE PETER PAN 2022」(8月20日、東京・大田区総合体育館)でプロレスデビュー戦に臨む東京都議会議員・川松真一朗氏が8月9日、東京・新宿区の東京都議会議事堂第2会議室で出陣式を行い、対戦する東京都文京区議の西村修に闘志を燃やした。  元テレビ朝日アナウンサーの川松氏は、2013年の東京都議選に自民党から公認を受け、墨田区選挙区から出馬しトップ当選し、現在は3期目に当たる。今年3月27日のDDT・後楽園ホール大会にベルト贈呈のため来場した際、アイアンマンヘビーメタル級王座を戴冠。6月に同王座から陥落したが、高木三四郎社長のススメもあり、プロレスデビューを決断。大田区大会では高木、高尾蒼馬と組み、西村、彰人、大石真翔組と6人タッグマッチで激突する。  出陣式ではまず、だるまの左目に墨で目を入れ、同席したパートナーの高尾が「私は大田区で34年間、生まれ育ちました。大田区を愛しておりまして、いずれは大田区区議会議員を目指しております。川松先生と組んで、西村先生と試合させていただくことで勉強させていただきたいと思います」と抱負を述べた。  川松氏は「高木さんのススメがあって、公務に支障がないよう練習したり、DDTの皆さんにいろんなサポートをしていただいております。中身の濃い練習をさせていただいて、高木さんとも夜遅い練習をしたりしています。私はプロレスが好きで、小さいときから見ていて、いまだにいろんな団体を見ておりますが、あこがれだったプロレスラーになれるということが分かりました。こういう暗い世の中ですけど、夢や希望を持てば前に進むんだということで、明るい話題を届けていきたいと思います」と決意表明。

Copyrighted Image