がん タグーの記事一覧
がん闘病で引退の岡田佑介が涙でリングに別れ「最高の仲間、お客さんに巡り会えて本当に幸せでした」【DDT】
DDTプロレスが11月23日、東京・後楽園ホールで「Get Alive 2024」を開催した。がん闘病のため、22日に引退を発表した岡田佑介がファンにあいさつを行い、リングに別れを告げた。
昨年末、下腹部に違和感を覚えた岡田は1月初旬に病院で検査を受けた結果、下腹部に腫瘍が見つかり、同月20日に手術を受けた。幸い転移は見られなかったが、検査の結果、悪性のがんだったことが判明。3月から抗がん剤治療を受けるため、長期欠場に入り、復帰を目指していた。体調自体は快方に向かっているが、体力的な問題からプロレス活動を続けていくことが困難となり、話し合いの結果、引退という結論に至った。今年1月14日、神奈川・鶴見青果市場での遠藤哲哉&飯野雄貴&岡田vsヨシ・タツ&樋口和貞&彰人戦が最後の試合となった。
警察官を退職して、2016年に全日本プロレスに入門した岡田は2017年1月9日の青柳優馬戦でデビュー。一時はエボリューションのメンバーとして活動し、2019年には佐藤光留とのコンビで「Jr. TAG BATTLE OF GLORY」で優勝。2020年12月で同団体を退団し、2021年1月よりDDTにフリー参戦。同年3月にDDTに入団し、同年12月に新生バーニングの立ち上げに参加。2022年12月29日には遠藤、鈴木鼓太郎とのトリオでKO-D6人タッグ王座を戴冠し、キャリア初のベルト奪取となった。
ペットのがん「早期発見」につながる毎日のチェック方法は?
近年、ペットの犬・猫の死因上位を占めているのが“がん”。10歳の犬の死亡原因を調べた調査によると、1位は腫瘍22.6%を占め、2位は循環器疾患の19.5%、3位は消化器疾患の16.8%となっている(アニコム家庭どうぶつ白書2021犬の死因10歳 より)。また猫も同様に2番目に多い死亡原因となっている。(アニコム家庭どうぶつ白書2023 猫の死因10歳より)そんなペットのがんとどう向き合うか、自由ヶ丘どうぶつ病院の安念 了(あんねん さとる)院長に話を聞いた。
岡田佑介ががん闘病のため抗がん剤治療を公表。「必ず復帰するんで皆さん応援のほうよろしくお願いいたします」【DDT】
DDTプロレスが2月29日、東京・渋谷区のAbemaTowersで記者会見を行い、岡田佑介(30)ががん闘病により抗がん剤治療を受けるため、当分の間欠場することを公表した。
昨年末、下腹部に違和感を覚えた岡田は、1月初旬に病院で検査を受けた結果、下腹部に腫瘍がみつかった。その後、欠場期間に入り、同月20日に手術を受けた。幸い転移は見られなかったが、検査の結果、約2週間前に悪性のがんだったことが判明した。
岡田は「自分の欠場期間、当初このくらいで復帰だと思っていたところから、さらに延長させていただくことになりました。転移自体はないので、今現在、命の危険があるかというと、そうではないんですけど、悪性のがんだったということで身体的にはよろしくないと。自分の体は人よりがんになるリスク、再発のリスクが高いということで。その可能性を低くするために、お医者様から抗がん剤治療を勧められました」と説明。
線虫がん検査「N-NOSE」に新ラインアップ 早期肝臓がんの検知が可能に
線虫がんを利用したがんの一次スクリーニング検査「N-NOSE」の株式会社HIROTSUバイオサイエンスは、早期肝臓がんの検知を可能にした、がん種特定検査の開発に成功し、「N-NOSE plus」に新たなラインアップとしてサービスを開始した。
「N-NOSE」は嗅覚に非常に優れた線虫が、人の尿中に含まれるがん特有の匂いを高精度に検知することを利用した、がんの一次スクリーニング検査。「N-NOSE plus」は「N-NOSE」でハイリスク判定となった場合に申し込みができるサービスで、「N-NOSE」受検時に提出した尿を使用して、すい臓がん、肝臓がんのリスクをがん種ごとに判定する。
がんは日本人の死因第1位で、日本人の2人に1人が生涯のうちにがんに罹患すると推定されている。早期発見、早期治療することで治療率の向上が見込めるが、日本人のがん検査の受診率は高くなくない。同社では、検査へのハードルを下げ、がんを早期発見できる未来を創るため研究開発を行っている。
2024年3月31日まで特別価格でサービスを提供している。
HIROTSUバイオサイエンス、線虫がん検査「N-NOSE」追加調査の結果を報告 ハイリスク判定者の20%超に確定診断 約7割がステージ0と1の早期発見
株式会社HIROTSUバイオサイエンスは18日、線虫がん検査「N-NOSE」の利用者の追加調査のリポートを公開した。
追加調査は、「N-NOSE」を利用し、2023年1~8月の間に検査結果を通知された人で、結果がハイリスクと判定された人を対象として実施。「N-NOSE」を受検後、病院で検査を受けたと回答した228人について、「実際にがんが見つかったか」の調査を行った。
その結果、 ハイリスク判定後に病院でがん検査を受診し、実際にがんが見つかったのは47名(20.6%)だった。がんの確定診断を受けた47名のうち、 65%以上がステージ0、または1で発見され、約50%が内視鏡、MRIで所見ありと判断された。
一般的ながん検診の陽性的中率(精密検査が必要となった後、実際にがんが見つかる確率)は約1~5%との報告もある。*1
追加調査では、がんと診断された部位、診断されたがんのステージ 、「N-NOSE」受検後に受けた検査、所見があると判断された検査、 体験談 などを聞いている。
「N-NOSE」ハイリスク判定後、病院での検査を行った結果、最も多くがんと診断を受けた部位は大腸、次が前立腺だった。
線虫がん検査「N-NOSE」が特設サイトを開設 利用者のリアルな声を届ける
線虫がん検査「N-NOSE」の株式会社HIROTSUバイオサイエンスは「利用者の声」特設サイトをオープンした。
同検査を利用者の体験談などリアルな声を届けるサイト。「N-NOSE」をはじめ、N-NOSEの技術を応用した愛犬用がん検査「N-NOSE わんちゃん」など同社のサービスの体験談を集めた。サイトには30代から80代までの男女の声がまとめられており、定期的な検査の大切さなどを飾らない言葉でシェアしている。
同社は「貴重な体験談を届けることで、一人でも多くの方にがん早期発見につながるきっかけを作りたい」としている。
「N-NOSE」は、がんの一次スクリーニング検査。嗅覚に非常に優れた線虫C.elegansが、人の尿中に含まれるがん特有の匂いを高精度に検知することを利用した検査で、尿を提出することで、簡便で安価、高精度、全身網羅的に早期がんリスクを調べることが可能で、利用者は50万人を突破しているという。
愛犬のがんのリスクはどれくらい?みちょぱと丸山桂里奈が“犬のがん検査”について学ぶ
愛犬のがんのリスクを早期発見するサービス「N-NOSE® わんちゃんPRイベント」が27日、都内にて行われ、タレントのみちょぱこと池田美優と丸山桂里奈が出席。愛犬とのエピソードやがん早期発見の大切さを語った。
線虫がん検査の開発・販売を行うHIROTSUバイオサイエンスがその技術を応用し、愛犬用に開発した同製品。今年5月より一般発売を開始し、6月からは全国の動物病院でもサービスを提供している。
はじめに、株式会社HIROTSUバイオサイエンス執行役員の鈴木彬氏が事業について説明した。鈴木氏によれば、犬の死因の1位はがんであり、がん罹患率は人の8倍にも上るという。犬はがんの罹患率が高いにも関わらず、これまで手軽にできる検査がなかったとし、同社が5年に及ぶ臨床研究を経て実用化。尿を提出するだけという簡単な方法で、犬に多く見つかるリンパ腫・乳腺がん・皮膚がん等のリスクを調べることができる。鈴木氏は「健康なうちからがんのリスクを察知し、早期発見を増やすことが大切」と重要性を伝えた。
第一子出産の丸山桂里奈「ちょっと様子がおかしいぞと」。愛犬たちと娘の変化を明かす
愛犬のがんのリスクを早期発見するサービス「N-NOSE® わんちゃんPRイベント」が27日、都内にて行われ、タレントのみちょぱこと池田美優と丸山桂里奈が出席。愛犬とのエピソードや犬のいる暮らしについて語った。
線虫がん検査の開発・販売を行うHIROTSUバイオサイエンスがその技術を応用し、愛犬用に開発した同製品のイベント。みちょぱと丸山は愛犬家として“ドッグトーク”を展開した。
今年2月に第一子となる女の子を出産した丸山。現役時代から飼っているという愛犬・黒のトイプードルのすももちゃん、白のマルチーズ・トイプードルのミックスのあんずちゃん、フレンチブルドッグのまろくんの3匹にも変化があったといい、新参者の赤ちゃんを見て「“ちょっと様子がおかしいぞ”みたいな。“いつもだったら自分が一番に抱っこされているのに、なんで今抱っこされていないんだろう”と思っている感じ」と様子を明かした。これには愛犬たちの嫉妬を感じたようで「やっぱり帰ってきたらまず一番に赤ちゃんに行くんじゃなくて、わんちゃんたちと触れ合う時間を作るようにしています」と、愛犬への心がけも話した。
最近では子どもと愛犬たちのほっこりした瞬間もあるようで「赤ちゃんの周りにわんちゃんが寄ってきて、何かあったら助けてあげよう、面倒みてあげようという感じが伝わる。絆が産まれているのかな」と笑顔でエピソードを語った。
HIROTSUバイオサイエンス、インパクト投資ファンドと協業で“線虫がん検査”を海外展開へ
線虫がん検査「N-NOSE」の開発・販売を行うHIROTSUバイオサイエンスは13日、世界の健康問題の解消にむけたインパクトファンド「Global Health Equity Fund」と、医療体制が整っていない国々への「N-NOSE」の海外展開に関する覚書の署名をしたと発表した。
Global Health Equity Fund(以下 GHEF)は、WHO FoundationおよびベンチャーキャピタルのOurCrowdの提携により設立されたインパクト投資ファンドで、主に医療機関が脆弱な低・中所得国および地域に暮らす人々の健康状態の改善に向け、画期的な技術を用いた新医療を浸透させ、人類により健康な暮らしをもたらし収益獲得を目指すもの。
今回の署名式は、HIROTSUバイオサイエンスとGHEFとの間で今年5月11日に行われた会議において合意された「N-NOSE」の低・中所得国への海外展開についての覚書を締結したもの。
署名式に出席したHIROTSUバイオサイエンスの広津崇亮代表は「世界にはがん検査が普及していない、またその習慣がない国や地域がたくさんある。今回のGHEFとの連携は、世界中からがんによって失われる命を減らす第一歩につながると考えている」と話した。また、WHO Foundation Chief Impact Investment OfficerのGeetha Tharmaratnam氏は「私たちが初めて広津社長にお会いした際、“この技術の恩恵を安価に、世界中で受けられるようにするのが当社のビジョンだ”とお話しされた。HIROTSUバイオサイエンスは、これまで検査の低コスト化と高感度化に熱心に取り組まれてきた。今回協業できることをうれしく思う」と話し、今後に期待を寄せた。
仲間由紀恵「要件だけ話して!」のわけは?線虫がん検査N-NOSEの新CMで多忙な母を好演
女優の仲間由紀恵が出演する線虫がん検査「N-NOSE(エヌノーズ)」の新テレビCM『要件だけ』篇の放映が6月1日より関東・関西・福岡エリアでスタートする。
新CMは、N-NOSEのキャラクター「線虫くん」が、がん検診を受ける時間的な余裕がない全国の子育て世帯を訪問するというもの。ある日、仲間宅を訪ねた線虫くんは、家事に奮闘中の仲間から「ごめん忙しいから要件だけ話して!」と言われてしまう。それでもめげず、がんの早期発見のためにN-NOSEを受けてほしいと訴える線虫くんが、最終的には仲間に褒められ、嬉しくなってご機嫌で合唱を始める、というコミカルなストーリー。がんの早期発見の重要性やN-NOSEが多忙な人でも簡単に受けられるということを分かりやすく表現する。
新CMキャラクターを務める仲間は「今回のCMでは、家事に仕事に忙しい日々を過ごすお母さんが、可愛らしい線虫くんとの掛け合いで、がん早期発見に向けた“検査”の大切さを伝えています。カンタンでお手軽、全身15種類のがんにも反応するN-NOSEだから、忙しい方こそ、少しでも早く検査をしてほしい、という思いを込めて演じました。すでに40万人に利用されているN-NOSEですが、CMをご覧になって実際に受けていただき、さらに多くの方のがん早期発見につながるきっかけになれば嬉しいです」とコメントを寄せた。
線虫がん検査「N-NOSE(エヌノーズ)」新テレビCM『要件だけ』篇は、6月1日より関東・関西・福岡エリアで放映開始。