SearchSearch

「ダンスで健康に」浅草の93歳と88歳の女性がEXILE MAKIDAIと「Choo Choo TRAIN」

2025.08.04 Vol.Web Original

 厚生労働省「知って、肝炎プロジェクト・健康一番プロジェクト」が主催する「知って、健康デー2025 in 浅草」が8月4日、東京・浅草の浅草花劇場で開催された。

「知って、肝炎プロジェクト」は肝炎ウイルス検査の必要性を分かりやすく伝え、国民が肝炎に対する正しい知識を持ち、早期発見・早期治療に向けて自ら積極的に行動していくことを目的に活動。「健康一番プロジェクト」は「知って、肝炎プロジェクト」の一環として行うプロジェクトで、年齢を重ねても病気にならず心身ともに元気で生きるための健康づくりを推進し、国民の健康的な生活づくりに貢献するべく活動を行っている。

 この「健康一番プロジェクト」ではダンスを通した健康づくりを推進しており、この日は高校生から80代まで、それぞれの世代ごとのチームがステージでダンスパフォーマンスを披露した。

 そして、その後に「知って、肝炎プロジェクト」スペシャルサポーターのEXILE MAKIDAIのレクチャーのもと行われた「ダンスチャレンジ企画」では88歳と93歳の女性がステージに上がりEXILEの「Choo Choo TRAIN」にチャレンジした。

杉良太郎が「みんな、酒を飲みすぎる。浴びるほど飲んではダメ」と肝炎防止の食生活を呼びかけ

2025.08.04 Vol.Web Original

 俳優の杉良太郎が8月4日、東京・浅草の浅草花劇場で開催された「知って、健康デー2025 in 浅草」に出演した。

 同イベントは厚生労働省「知って、肝炎プロジェクト・健康一番プロジェクト」が主催するもので、出演した厚生労働省 特別健康対策監を務める杉は「みんな、酒を飲みすぎる。浴びるほど飲んではダメ」などと呼び掛けた。

 この日のイベントは7月28日の世界・日本肝炎デーに合わせて肝炎の知識、予防、治療に関する理解が進むよう普及啓発を行うとともに、国民が「健康」について考えるきっかけを発信するもの。

 トークセッションでは肝臓と筋肉には深い関係があり、肝機能が低下すると筋肉は萎縮し、逆に肝機能が改善すると筋肉に発達傾向が見られるという研究結果から肝臓の健康が全身の健康につながっていることが分かってきているということで、握力を測定することに。

Pokémon Sleepのピカチュウとカビゴンが厚労省「スマート・ライフ・プロジェクト」の睡眠応援大使に就任。子どもたちへ睡眠の重要さを伝える

2025.06.26 Vol.Web Original

 睡眠ゲームアプリ「Pokémon Sleep(ポケモンスリープ)」に登場するピカチュウとカビゴンが6月26日、東京・霞が関の厚生労働省で福岡資磨厚生労働大臣を表敬訪問した。

 この日から同ゲームと厚労省が進める健康寿命を伸ばす健康づくりをサポートする活動「スマート・ライフ・プロジェクト」の睡眠分野が連携をスタート。ピカチュウとカビゴンは「睡眠応援大使」に就任し、福岡大臣から任命状が贈られ、名刺が授与された。

 冒頭、厚労省 健康・生活衛生局 健康課長の松岡輝昌氏が1978年からスタートした「国民健康づくり運動」といったこれまでの同省の健康に対する取り組みを紹介。その中の睡眠対策について、十分な睡眠が取れていない人は健康が悪化していることやOECDの調査報告から日本は世界で一番睡眠時間が短い国であることなどを説明。そして「子どもたちに訴求していきたい。健康習慣は若いうちから育まれていくものなので子どもたちに正しい健康習慣を身につけていただきたい。その一つとして、睡眠をよく取る、いい睡眠をする、長く眠る。こういったことを皆さんに分かっていただきたい。このために、ピカチュウさんとカビゴンさんに活躍していただきたいと思っている」などと睡眠の重要さについての子どもたちへの普及・啓蒙の拡大を期待した。

川栄李奈が「きれい好き大使」に名乗り!?「ずっと掃除機をかけていたい」

2024.11.12 Vol.Web Original

 俳優の川栄李奈が11月12日、都内で行われた「『上手な医療のかかり方』新大使任命イベント」に出席した。

 厚生労働省は令和元年より「上手な医療のかかり方」プロジェクトを推進。その認知拡大のために川栄が新大使に任命された。

 イベントでは「自分の体調をいろいろな先生に診てもらうのではなく、決まった先生に診てもらったほうが“先月はこうだった”ということがスムーズに分かってくださったりするのでかかりつけ医は大事。私はすぐに風邪をひくので、結構な頻度で病院に行っている。そういう人はかかりつけ医があったほうがいいのかなと思う」などとかかりつけ医の必要性をアピール。

 またけがをした際に救急車を呼ぶべきかどうか悩んだという自らのスタッフのエピソードを紹介したうえで、病院に行くか救急車を呼ぶか迷った際に相談できる「♯7119」、二児の母として子育て中とあって「私の子供も私と同じようにすぐ熱を出す。特に夜間は“どうしようどうしよう”って結構パニックになることがあるので♯8000は私も使いたいと思った」と休日や夜間の子供の症状が相談できる「♯8000」をPRした。

「働き方改革」のPR動画に女優の小芝風花が出演。小芝、加藤厚労相、斉藤国交相が国民の理解と協力を訴え

2023.06.28 Vol.Web Original

 2019年度から本格的な取り組みが始まっている「働き方改革」では2024年4月から建設業で働く人やドライバーなどにも時間外労働の上限規制の適用が開始される。この建設業やドライバーといった職業の働き方の改革は建設業や運輸業といった業界だけで解決できる問題ではなく、一般の国民の意識改革と協力も必要なことから厚生労働省と国土交通省では働き方改革を進めていくにあたって、これらの産業が抱える課題などを周知するために女優の小芝風花が出演するPR動画を作成した。

 6月28日には東京・霞が関の厚生労働省で「働き方改革 PR動画完成発表会『はたらきかたススメ!~みんなで進もう 働きやすい未来へ~』」が行われ、加藤勝信厚労相、斉藤鉄夫国交相、そして小芝が登壇した。

 斉藤国交相は「建設業、物流事業、この方々の働き方改革を進めていくためには、もちろん事業者の方々に取り組んでいただくのですが、それだけでは不十分。この方々に仕事を依頼する発注者、また荷主の方々のご理解も必要。また国民の皆様の協力も必要。例えば注文住宅を発注される場合は、十分余裕を持った無理のない工期で発注していただく。また、宅配についても再配達の削減にご協力いただければと思います。建設業、物流事業の働き方改革に国民の皆様のご理解とご協力を賜りたいと思います。よろしくお願いします」と挨拶。

小芝風花が来年4月までにやりたいことは「キックボクシング。習いに行きたい」

2023.06.28 Vol.Web Original

 女優の小芝風花が6月28日、来年4月までにチャレンジしたいこととして「キックボクシング」を挙げた。

 小柴はこの日、東京・霞が関の厚生労働省で行われた「働き方改革 PR動画完成発表会『はたらきかたススメ!~みんなで進もう 働きやすい未来へ~』」にゲストとして登壇した。

 2019年度から本格的な取り組みが始まっている「働き方改革」では2024年4月から建設業で働く人やドライバーなどにも時間外労働の上限規制の適用が開始される。建設業やドライバーといった職業の働き方の改革は建設業や運輸業といった業界だけで解決できる問題ではなく、むしろ発注者といった一般の国民の意識改革も必要。厚生労働省と国土交通省では働き方改革を進めていくにあたって、これらの産業が抱える課題などを周知するために小芝が出演するPR動画を作成した。

 この日の会見では加藤勝信厚労相、斉藤鉄夫国交相も登壇し、国民一人一人の協力を訴えた。

 小芝はトークセッションで「すごく分かりやすくて素敵な動画になったなと思いました。協力したくても“何に気を付けたら皆さんの働く時間を減らせるんだろう? 協力できるんだろう?”と分からない人にもとても分かりやすい動画になっていると思います」と動画の感想。

Dリーガーたちが『ダメ。ゼッタイ。』薬物乱用防止メッセージを発信

2022.06.20 Vol.Web Original

 厚生労働省、都道府県および(公財)麻薬・覚せい剤乱用防止センターが実施する、薬物乱用防止のメッセージを発信する『ダメ。ゼッタイ。』普及運動(6月20日~7月19日)に、プロダンスリーグの「D.LEAGUE」で活躍するDリーガーたちが参加する。20日から、Dリーガーたちが起用されたポスターが全国の鉄道の駅や、東京メトロや小田急や京王など私鉄駅にも掲出される。東京メトロは7月1日から。

 Dリーガーたちは、ポスターのほか、スペシャルムービーにも登場する。

『ダメ。ゼッタイ。』普及運動は、6月26日の「国際麻薬乱用撲滅デー」 にあわせて展開されるもの。

EXILE TETSUYAが健康クリエイターに! HIPHOPダンスでシニアの健康づくり

2021.04.16 Vol.Web Original

 

 EXILE TETSUYAが「健康クリエイター」を務めることになり、16日、都内で行われた委嘱状交付式に出席した。TETSUYAはHIPHOPダンスが高齢者(以下、シニア層)の健康にどのような影響や効果があるのかをデータ収集し、分析、その効果を検証して、HIPHOPダンスによる健康づくりの普及を目指す。

 厚生労働省が今年度行う取り組みのひとつ。シニア層に向けてHIPHOPダンスによる健康づくりを呼びかけ、体を動かして健康の維持や増進することの重要性を意識することの大切さの理解を深めてもらうことが狙い。

 TETSUYAは、「大好きで続けてきたダンスは、この時代に可能性を広げていると感じています。アート、カルチャー、スポーツ、教育、健康、さまざまなことにつながっていくと思っています。“ダンス”と“健康”をつなげていけるように、役割を果たしていきたいです」と意気込みを語った。

杉良太郎、ストリートダンスで日本を健康に!「FIDA JAPAN」の名誉会長に就任

2020.10.14 Vol.Web Original

 杉良太郎が日本発のダンスにおける国際連盟組織を目指している「FIDA JAPAN」の名誉会長に就任、14日、都内で記者会見した。

 就任のあいさつで、杉は、厚生労働省の健康行政として「FIDA JAPAN」内に新設したダンスと健康をつなげるプロジェクト「ダンス健康倶楽部」について紹介しながら今後の取り組みについて説明。まずは65歳以上を対象にヒップホップのダンスチームを全国47都道府県にそれぞれ1チーム結成する。各都道府県の市町村や加盟ダンススタジオと連携して進めていく。すでにいくつかの県で進行中で、「来年4月ぐらいまでには3チームほど発表できればと思い準備を進めている」(神田勘太朗FIDA JAPAN会長)。その後は、ダンスコンテストを行ったり、祭りやディスコイベントなどを開催、また若いダンサーたちとコラボして交流することなども考えているという。

 杉は「元気で頑張っているのを見た高齢者の方々が自分たちも体を動かせば健康になるかなって、お医者さんにかからない薬を飲まないという健康状態に向かっていったらいいなと考えています」。

 日本におけるストリートダンス人口が爆発的に増加しているなかで、ストリートダンスに取り組む高齢者も増えている。神田会長によれば、ダンススタジオに通う高齢者も年々多くなっているそうで「お孫さんがダンスを始めて見に来るようになって、興味が出て、自分もやれるのかと始めていらっしゃる」。

 杉は日本では祭りでエネルギーを発散して来たとし「エネルギーを発散しないと気が弱ってしまう。発散することは必要」だという。「何十万も何百万人にヒップホップ(ダンス)をお願いしますということではなく、受け皿としてこの協会がある。ひとりでジョギングや散歩もいいけど、大勢で発散していくのもまたいいもの。自分たちのパフォ―マンスを見てもらえるという快感も出てくる」と、アピールした。

「FIDA JAPAN」は日本発のダンスにおける国際連盟組織を目指す一般社団法人。現在は「日本から世界へ、ダンスで切り開く国際交流と社会貢献」をテーマに、国際交流、プロリーグ等の規約制定、ダンスにおける著作権関連、社会貢献、ダンスマーケットの仕組み作りなどを行っている。

TGC出演の人気モデルたちが感染症予防で動画メッセージ「世界中すべての人が当事者」

2020.04.01 Vol.Web Original

 人気モデルたちが新型コロナウイルス感染症の予防を啓発するメッセージ動画を配信している。

厚生労働省と東京ガールズコレクション(TGC)がコラボし、実現したもの。2月29日に無観客で開催された「東京ガールズコレクション 2020 S/S」に出演したモデル13名が、新型コロナウイルス感染症に対して正しい知識と関心を持ってもらうことを目的に、動画を制作した。出演しているのは、石川恋、江野沢愛美、愛花、岡崎紗絵、香川沙耶、香音、久間田琳加、小室安未、新川優愛、トラウデン直美、Niki、ねお、藤井サチ。

 動画公開にあたり、トラウデンは「世界中すべての人が当事者である新型肺炎。一刻も早い事態の収束には、一人一人の協力が不可欠です」、岡崎は「私もこの動画を参考にして、色々な予防に取り組んでみます。一人一人の心がけが大切だと思う」、ねおは「大変な状況が続きますが、一緒に乗り越えていきましょう!」と、コメントを寄せている。

 2月29日に無観客で開催された「東京ガールズコレクション 2020 S/S」は国内外に生中継され、420万人超が視聴した。

ZIGGY森重樹一、アルコール症テストに「満点じゃん」の過去

2020.03.03 Vol.Web Original

 ロックバンド「ZIGGY」ボーカルの森重樹一が1日、千代田区の神田明神ホールで行われた厚生労働省主催「依存症の理解を深めるための普及啓発イベント」に出席。トークとミニライブを披露した。

「依存症って何ですか?」をテーマにしたトークで、森重は自身のアルコール依存症体験を交え「本来は人一倍罪悪感や相手に申し訳ないという気持ちが強いのに、飲んじゃえば過去の出来事を忘れられる人格になってしまった。お酒を常用、乱用する中で起きた出来事を覆い隠すようにどんどん飲んでしまう。どこかをきっかけに気づけばよかったんですけど」と語り、当初から普通自動車運転免許を取り消されるなどの問題行動を起こしていたことを明かす。

 当時の心境を「その時点で一番大事なものが飲酒だった。『酒さえあれば何とかなるじゃん』と思っていた」といい、飲酒が原因で失敗してもその罪悪感から「『死ぬほど反省したから飲んじゃうんだよ』という依存症者独特の考え方」でさらに飲酒を重ね、「同じような飲み方をする人間としかつるめない」悪循環に陥っていった。身近な人から意見されても、病気の自覚がない時点では「『みんな分かってねぇな』と思っていた」と隠れて飲酒したうえに「『何で飲むのが悪いの。酒だろ? 酒くらい問題ないじゃん』という意識が常にあった」。

 同じ経験をした音楽仲間からの指摘で初めて自身の問題と向き合い、「その時には確実にアルコール依存症と言われるような状態で、久里浜式(スクリーニングテスト)で『満点じゃん、俺』ってなってました」。アルコール依存症の診断を受け、「ホッとしました。『お前は依存症だ』とお医者様から言ってもらえて安心しました。これで何とかなるかもしれない、と」と振り返る。

Copyrighted Image