黒田勇樹です。
今週も特に社会復帰するでもなく、noteでいろいろなことを書き連ねる1週間でした。
いや、よく考えたらもともと復帰というほど社会と関わっていたのかという疑問すらわいてきたりしています。それにnoteでいろいろ発信しているんだから、実は社会復帰はしているだろうと思うようにします。
何を書いているのか最早自分でも分からなくなってきたので、今週も始めましょう。
黒田勇樹です。
今週も特に社会復帰するでもなく、noteでいろいろなことを書き連ねる1週間でした。
いや、よく考えたらもともと復帰というほど社会と関わっていたのかという疑問すらわいてきたりしています。それにnoteでいろいろ発信しているんだから、実は社会復帰はしているだろうと思うようにします。
何を書いているのか最早自分でも分からなくなってきたので、今週も始めましょう。
俳優の山田裕貴が10月23日、東京・日比谷の東京ミッドタウン日比谷で行われた「『ヱビスビール 黄金のBAR』先行内覧会および新CM発表会」にゲストとして出演した。山田はヱビスのブランドアンバサダーを務め、11月6日から随時放映される新CMにも出演している。
同所1階のアトリウムでは体験型ポップアップイベント「ヱビスビール 黄金のBAR」がこの日から26日まで開催。そこでは多岐に渡る分野で活躍する著名人の「金言」が展示されているのだが、トークセッションでは山田も金言を披露。
それは「飲んだ瞬間に味わえるふくよかなコク、その後にくる豊かな余韻。より仕上がった味わいの美しさ。山田裕貴」というもの。
今回は「ボケとか一切なしです」という山田。この金言のポイントについて「一番は“美味しい”って表現したくなかった。美味しいを超えるバランスだった。“そのコクと、そのふくよかな余韻と、その味わいの美味しさ”だとなんか違うと思った。“美味しい”を超える最高到達点はもはや“美しい”なんじゃないかと思った。コクも余韻も味わいも含め、そのバランスがすべて“美しいです”っていう意味」と熱弁した。
この山田の金言はカウンターの中の中央に飾られるのだが「恥ずかしいな。大丈夫?」、他の金言を見て「3行ぐらいでまとまっているといいんですよね。今見ると思いがあふれすぎてちょっと長いかな」とも語った。
俳優の山田裕貴が10月23日、東京・日比谷の東京ミッドタウン日比谷で行われた「『ヱビスビール 黄金のBAR』先行内覧会および新CM発表会」にゲストとして出演した。トークセッションでは「いつか日本語でも世界でたくさん映画を見てもらえるようになればいいな」と壮大な夢を口にした。
山田はヱビスのブランドアンバサダーを務め、11月6日から随時放映される新CMにも出演。この「ヱビスビール 黄金のBAR」はリニューアルしたヱビスビールを飲める体験型ポップアップイベントで26日まで開催される。
山田はトークセッションで、今年自身がレベルアップしたと思えることについて、自身の主演する作品の公開が多かったことを挙げ「環境がかなりレベルアップしているような気はしているので、僕もそこに追いつかなければいけないし、面白いものを届けていかなければいけないなという思いはずっと変わらない。それは作品の公開の規模とかは関係なく、ずっと思い続けていること。
デビューした時から自分をアップデートすること、今の最高を自分の中で探し出すということを思いながらやっているのはずっと変わらない。僕は主演が多い俳優ではなかったので、そういったところに立たせてもらうという覚悟と、 いいものを届けなきゃという思いが今年はより強く感じるようになった」などと振り返った。
映画『爆弾』(10月31日公開)のジャパンプレミアが2日、都内にて行われ、俳優の山田裕貴、伊藤沙莉、染谷将太らキャスト陣と永井聡監督が登壇。渡部篤郎が「長い付き合い」という佐藤二朗との共演に感激の涙を流した。
呉勝浩による同名ベストセラー小説を映画化。爆弾の存在を“予知”した謎の男と、爆弾の行方を追う警察の攻防を描く。
豪華キャストたちのファンサービスでレッドカーペットは大盛り上がり。その後、舞台挨拶に登壇したキャストたちは作品の完成度や互いの演技を絶賛。
取調室の中で次々と刑事たちを翻弄する謎の中年男「スズキタゴサク」を演じる佐藤は「最初は染谷将太くん、次に渡部さん、寛一郎くんもいて、最後に山田くん。いずれも超一流の俳優たち。その人たちとセッションできるのが楽しくて。しかもその人たちの芝居を特等席で見れる」と感動の面持ち。
そんな佐藤と「付き合いが長い」という渡部。作品について語っていたかと思うと、突然言葉に詰まり、佐藤が「なんですの、渡部さん。なに涙ぐんでるの。やめてください、もらい泣きしそうになる」とオロオロ。
佐藤が「渡部さんが主演で僕が脇役をやることが多かったんですけど、今回うれしそうに電話してきて。“お前の脇を支える役で出れてうれしい”って言ってくださった」と明かすと、渡部も「二朗の大切な作品に出させてもらうということで感慨深いものがありましたね」とハンカチで涙をぬぐい、会場もそんな2人に拍手を送っていた。
この日の登壇者は山田裕貴、伊藤沙莉、染谷将太、坂東龍汰、寛一郎、渡部篤郎、佐藤二朗、永井聡監督。
映画『爆弾』(10月31日公開)のジャパンプレミアが2日、都内にて行われ、俳優の山田裕貴、伊藤沙莉、染谷将太らキャスト陣と永井聡監督が登壇。寛一郎による思わぬ“爆弾予告”に一同が爆笑トークを繰り広げた。
呉勝浩による同名ベストセラー小説を映画化。爆弾の存在を“予知”した謎の男と、爆弾の行方を追う警察の攻防を描く。
レッドカーペットイベントに駆け付けた200人以上のファンの熱気にキャストたちも大感激。
鋭い推理力で犯人が仕掛ける謎解きに挑む主人公の刑事・類家を演じる山田は「率直に面白いものができた。自信を持ってお届けできる」と胸を張り、伊藤も「今日も取材で“面白いに尽きる”という言葉が飛び交っていて。出ている人間がこんなに面白いと言えるのも幸せなこと」。その中で、寛一郎は豪華なプレミアイベントに「こんなに長いレッドカーペットだと思わなくて…僕の膀胱が“爆発”しそうです」と明かし会場の笑いを誘った。
山田が演じるキレ者の刑事と佐藤二朗演じる謎の容疑者が取調室で繰り広げる攻防と、伊藤と坂東龍汰が演じる警察コンビが爆弾を探し東京中を奔走するシーンが、リアルタイムで描かれていく緊迫感も見どころ。
山田と佐藤が伊藤と坂東のバディ感をたたえた後、今度は山田と佐藤の攻防戦について聞かれた伊藤が「本当に目が離せない…」と話し始めたが突然、吹き出して「山田さんが自分のこと言ってもらえるのか緊張している顔している…(笑)」と大爆笑。“ほめ言葉待ち”の表情をしていた山田に佐藤が「顔に出過ぎなのよ」とツッコみ、山田は「言われたらうれしいんで…」。
話を続けようとして笑いが止まらない伊藤。佐藤が「寛一郎くんの膀胱が…」とせかし、寛一郎は「まだもうちょっと大丈夫です」。話題がそれたまま次のトークに映りそうな展開に、しびれを切らした山田が「ちょっと待って、ほめる時間は…?」と催促し、会場はさらなる笑いに包まれていた。
この日の登壇者は山田裕貴、伊藤沙莉、染谷将太、坂東龍汰、寛一郎、渡部篤郎、佐藤二朗、永井聡監督。
作家・かげはら史帆『ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく』(河出文庫刊)を原作に、バカリズムの脚本により、19世紀ウィーンで起きた音楽史上最大のスキャンダルを“日本で”実写映画化!ベートーヴェンへの愛が重すぎる、忠実なる秘書・シンドラーには山田裕貴。シンドラーから熱烈に敬愛されるベートーヴェンに古田新太という顔合わせも期待大。
STORY:耳が聞こえないという難病に打ち克ち、歴史に刻まれる名曲を遺した偉大なる天才音楽家、ベートーヴェン。しかし、実際の彼は――下品で小汚いおじさんだった…!? 世の中に伝わる崇高なイメージを“捏造”したのは、彼の忠実なる秘書のシンドラー。どん底の自分を救ってくれた憧れのベートーヴェンを絶対に守るという使命感から、彼の死後、そのイメージを“下品で小汚いおじさん(真実)”から“聖なる天才音楽家(嘘)”に仕立て上げる。次第に聖なる天才像が浸透していくが…。
公開中の映画『木の上の軍隊』の舞台挨拶が25日、都内にて行われ、俳優の堤真一、山田裕貴、津波竜斗と平一紘監督が登壇。途中、涙が止まらなくなった山田が報道陣に異例の“お願い”をする一幕があった。
作家・井上ひさしが実話をもとに遺した原案による同名舞台作品を映画化。1945年、沖縄県伊江島を舞台に、終戦を知らずに2年間、ガジュマルの木の上で生き抜いた2人の日本兵の物語。
公開後の反響に喜びつつ「戦争の悲惨さだけを伝えるのではなく、生きることに前向きになれる映画」と映画への熱い思いを語っていたキャストたち。
この日は、堤が演じた山下のモデルとなった山口静雄さんと、山田が演じた安慶名のモデルとなった佐次田秀順さんの家族から一同へサプライズでメッセージ。
山口さんの三女・平春子さんからは「この映画のおかげで佐次田さんのご子息と改めて深くかかわることができました。おそらくそのことを父は一番喜んでいるのでは」。佐次田さんの次男・満さんから「軍服姿の山田さんとお会いし、お父さんに会えたと思い、思わず抱きしめてしまいました。(略)父が見た風景を繰り返さないために、この映画がより皆さまに伝わることを願っております」という温かい手紙に、一同も感激の面持ち。
山田は「明るく、前を向く映画だと伝えていたのに。だから泣きたくなかったのに…これはずるくないですか?」とみるみる涙声。
涙をこらえきれない山田は、報道陣に「絶対に、悲しい映画なんだって思われる書き方だけはしないでくださいね!」と念押しし観客の笑いを誘いつつ「ご家族とお会いしたとき、ご家族が“あなたがいたから私はここにいるんだよ”と言ってくれて…」と振り返るうちに、また涙があふれ「もう無理だ…」と泣きながら苦笑。
万感の思いあふれる山田の涙に、MCを務めた、沖縄出身のお笑いコンビ・ガレッジセールの川田広樹も「素敵な涙です!」
一方の堤は「僕は泣きません」とイジりながらも「実は僕の死んだ父、山口静雄さんと同じ漢字で、堤静雄っていうんです。縁で、いい映画に参加させてもらった」と感慨深げ。
「映画の興行とかじゃないんです。歴史を伝えることは、残された人しかいない」と語る山田に、堤は「僕も打ち上げで、興行収入じゃないって言ったんですけど…多くの人に見ていただきたいので!」と力いっぱいアピールし、会場も笑いに包まれていた。

映画『木の上の軍隊』(7月25日公開)の東京完成披露イベントが23日、都内にて行われ、W主演を務めた俳優の堤真一、山田裕貴と平一紘監督が登壇。堤と山田が、実際にガジュマルに登って行った撮影を振り返った。
作家・井上ひさしが実話をもとに遺した原案による同名舞台作品を映画化。1945年、沖縄県伊江島を舞台に、終戦を知らずに2年間、ガジュマルの木の上で生き抜いた2人の日本兵の物語。
実話の地でロケを行い、映画のためにガジュマルを植樹。実際にその上に登って撮影したという2人。堤は「1年以上前から、3本のガジュマルの木を植樹して、それが上手く絡み合ってああいう登れる木になった。それがちゃんと根付かなかったら実は撮影出来なかったんです」と植樹の協力者に感謝しつつ「今年で60歳なんですけど。60で木の上に登って見る景色ってすてきなんです」と目を輝かせ、会場も思わず大笑い。
堤は「モデルとなった方々も、あそこが唯一安全場所だった。ここに守られているという感覚は、あの木でなければ感じられなかったし、木の上にいることが苦ではなく、ほぼ2人でずっと木の上にいましたね」と振り返り、山田も「人間て順応していくんですよね。最初は堤さんもイテッとか言っていたのが、2、3日もすると2人ともするすると登れるようになって。もしかしたら実話の2人も木に対して、家のような感覚を持っていたのかな、と」。
平監督は「この映画は実話が元なんですけど、ほとんどのロケを実際に伊江島で行うことができた。僕らが撮影をしているとき、ガジュマルを保管していた場所から、戦時中の遺骨が20体ほど出てきたんです。改めて、僕たちが撮っているこの場所は戦争があった場所なんだと思いました。映画にもそれが表れていると思います」と明かし、観客もそれぞれに思いを受け止める表情。
一方、「子どもにも見てほしい、生き残る力をくれる映画」とアピールした一同。沖縄ロケで撮影後に堤が山田をよくコンビニに誘ったといい、山田が「あの衣装のままコンビニに2人が…。皆さん、撮影してるって知っているんですけど(笑)。日本兵が現れたって」と苦笑。堤も「ゲートル巻いてね」と振り返り、笑いを誘っていた。


映画『木の上の軍隊』(7月25日公開)の東京完成披露イベントが23日、都内にて行われ、W主演を務めた俳優の堤真一、山田裕貴と平一紘監督が登壇。沖縄「慰霊の日」に、一同が本作に込めた思いを語った。
作家・井上ひさしが実話をもとに遺した原案による同名舞台作品を映画化。1945年、沖縄県伊江島を舞台に、終戦を知らずに2年間、ガジュマルの木の上で生き抜いた2人の日本兵の物語。
この日6月23日は沖縄「慰霊の日」。平監督も「沖縄ではこの日、ほとんどの人が正午に黙とうするんです。僕らも今日させていただきました」。
堤は「伊江島の名前も知らなかった。あれだけやられたらアリ一匹生き残れないのではと思うような写真も残っているんです。知識が全くなかったことに申し訳ないような気持ち」と語りつつ「やってよかったと思っているし、やるべきだった作品」。
山田も「僕も広島に住んでいたので、小さいころに原爆ドームや資料館に足を運んで衝撃を受け、『火垂るの墓』を見て、こんな思いをするのは嫌だと記憶に残ったけど、日常を過ごしていると忘れがちになる」と、作品への参加に「こうして伝えられることに重要な意味があると思いながら携わらせていただきました」。
先行公開している沖縄ではすでに大ヒット中。親子連れも多いと言い、山田は「年齢制限が無いので戦争を知らない子どもたちにも、食べ物があるってありがたいね、家があるってすてきだね、と感じてもらえたら。生き残った2人のお話なので、生きていく力をたくさんの人に渡せたら」。
堤も「この映画を見て思ったことは、生き残ることの大切さ。僕がここにいるのは、江戸時代、戦国時代、弥生時代…から生き残ってくれた先祖がいるから。僕には小学生の娘が2人いるんです。普段はあまり自分の作品を見せないんですが、2人にも見せようと思います」と子供世代への広がりに期待を寄せていた。


俳優の山田裕貴が自身がアンバサダーを務める「カレーハウスCoCo壱番屋」(以下、ココイチ)が1月17日の創業日に合わせて行う恒例の創業祭で、自身が監修するメニューを数量限定で発売することになり、1月15日、都内で行われた発表会に登壇した。
山田は「1 年半寝かせたカレーをようやく皆さんのもとに届けられるということで本当にうれしいです。2 年前ぐらいにココイチさんの本社にお邪魔させてもらって、どういうふうにこのカレーが作られているのか見学させてもらいました。僕の大好きなトッピング、パリパリチキンを作ったパリパリチキンの母さんにもお会いできました。23年間食べ続けてきたココイチとの出会いを昇華していただきました。さらに、図々しいお願いで、こういうカレーがあったらいいな、このお肉が好きなんですよ、ある素材が好きなんですよって、メニューにさせてもらえないですかねって。夢のような願いを叶えてくれたココイチさんに感謝です」と熱っぽく語ったあとで、「……ガチになりすぎて社員なのかな……俺、俳優だった!」
俳優の山田裕貴が8月22日、恵比寿・恵比寿ガーデンプレイスで行われた新商品『ヱビス クリエイティブブリュー 燻』(9月10日から期間限定販売)の新CM発表会に出席した。同商品は恵比寿ガーデンプレイス内のYEBISU BREWERY TOKYOがきっかけで生まれ全国展開されるビール第1号。施設内の醸造施設で作られ期間限定で提供した燻製麦芽を使用したビールがもとになっている。
ヱビスブランドのアンバサダーを務めており、4月にオープンした施設「YEBISU BREWERY TOKYO」のオープニングに合わせたイベントでもこの場所を訪れた。ただこの日は、雷と雨、そして犬にまでも歓迎されて、記憶に残る恵比寿での時間になったことは間違いなさそうだ。
今にも雨が降り出しそうななかで新商品『ヱビス クリエイティブブリュー 燻』のプレゼンテーションが終わると、いよいよ山田の出番。BGMが消え、司会者が「山田裕貴さんです! ようこそお越しくださいました」と紹介した直後「ゴロゴロゴロ、ドッシャーン!」と遠くでものすごい雷の音が。「嵐を呼ぶ男……でしょうか」と司会者が付け加えると、山田は空を恨めしそうに見上げて「……かかってこい!」。そして「嵐の中お集まりいただきありがとうございます。(新商品の)先行体験会もあるというので、それぐらいのころには晴れ間がのぞくといいなと思っています」と、あいさつ。「晴れの日も雨の日も風の日も、雷の日もビール最高ですから!」と訴えた。