国内屈指のロードレース「ツール・ド・おきなわ」が持つもう一つの顔

 ヨーロッパではサッカーと並ぶ人気を誇る大衆スポーツである自転車ロードレース。今年で100回目を迎えたフランスを1周する「ツール・ド・フランス」が世界的な注目を集めたこともあって、日本でもファンの注目度が急上昇している。例えば、10月19日に栃木県宇都宮市街の中心部で行われた日本最高峰のレース「ジャパンカップ・クリテリウム」には3万8000人もの観客が詰めかけて大変な盛り上がりを見せたし、同じく26日にはツール・ド・フランス人気に当て込んださいたま市が、欧州のトップレベルの選手を集めて、さいたま新都心中心部を交通封鎖して「SAITAMA Criterium by Le Tour de France」を開催するなど、“プチブーム”の様相を呈しているのだ。

 そんな中、すでに25回もの長い歴史を誇る、ワンデイレースとして国内最長の距離を誇る全長210kmの過酷な自転車ロードレース「ツール・ド・おきなわ」への注目度が、自転車ファンを中心に、にわかに高まってきているのだ。元F1ドライバーで、引退後は自転車選手としての活動を行ってきた片山右京が監督を務める「チーム右京」所属選手などの日本のトップ選手に加え、ヨーロッパやオーストラリア、アジア各国の実力者100名が参加するこのレースは、名護市内をスタートすると、海岸沿いをなぞりながら、時には森林地帯を、時には山岳地域へと入り込む、変化に富んだ激しいコースが設定されている。

 自転車レースというと「競輪」のようなトラックレースを思い浮かべる人が多いだろうが、それを「100メートル走」のような短距離種目に例えるならば、ロードレースは「マラソン」になぞらえることができるまったく別のスポーツだ。勝利の条件となるのは強靱な「スタミナ」、レースの流れを読み切るための「駆け引き能力」、そしてゴール直前の混戦を制する「スプリント力」。大会実行委員会が挙げる名護市近辺の見所は「レース終盤のポイントである道の駅『わんさか大浦』パーク付近の激しい登り坂と、名護市21世紀の森体育館に設定されたゴール目前のスプリント勝負」。一流レーサーたちの意地と意地とがぶつかり合う、激しい闘いが見られるに違いない。

 ただし、ツール・ド・おきなわが、これほどまでに長い歴史を積み重ねてきた理由は、そこだけにあるわけではない。アマチュアレーサーたちの間で“国内最高峰”とまでいわれる市民レースが同時開催される点にあるのだ。プロと同じ210kmを走り抜くコースをはじめ、140、100、50kmと各段階のコースが設定され、女子やジュニア世代の本格的なレース、さらには小学生が争うレースや、地元の小学生が参加する一輪車や三輪車のレースイベントなども行われ、参加総数は実に3000名に上るほど。市民レーサーにとっては観戦するというよりは、むしろ「目標」と位置付けられるレース。前述の片山右京監督も、一人のアマチュア選手として参加することをを楽しみにしているというほどの大会なのだ。

 国内最長のロードレースは、その一方で、市民と共に歩む“地元の祭り”に成長しつつあるというわけだ。日本全国で「地域の町興し」が課題となるなか、自転車レースを長く大切に育てている沖縄。レースの行く末のみならず、その成長の過程もまた、注目に値するはずだ。
(小泉森称)

NULL
第25回記念「ツール・ド・おきなわ2013」大会 【期日】11月9日(土)〜10日(日)【主催】特定非営利活動法人 ツール・ド・おきなわ協会、北部広域市町村圏事務組合、財団法人 日本自転車競技連盟【主管】ツール・ド・おきなわ大会実行委員会【URL】http://www.tour-de-okinawa.jp/http://www.tour-de-okinawa.jp/