第1回「高校生ecoアイデアコンテスト」地球環境大賞×SDGsピースコミュニケーションプロジェクト
3分以内の動画で世界を変えるアイデアを表現しよう!
地球環境大賞(主催:フジサンケイグループ)を運営する産経新聞社と、地球規模の視点でのビジネス創造を目指す人材育成を実践する早稲田大学 WASEDA-EDGE人材育成プログラム、子どもたちのためSDGsのテーマに沿ったさまざまなプロジェクトを展開する一般財団法人ピースコミュニケーション財団、東京大学・東京工業大学・早稲田大学を主幹機関とした『世界を変える大学発スタートアップを育てる』プラットフォームのGTIE(Greater Tokyo Innovation Ecosystem)は、高校生を対象に、地球環境を守るアイデアを3分間以内の動画で表現してもらうコンテストを実施します。
2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標であるSDGsが設けた17のゴールのうち下記の地球環境に関する5つの目標の中から、自由な発想で世界を変える目標達成を実現するアイデアを募集いたします。初めての相手や聴衆に自分のアイデアをわかりやすく説明し、聞き手に共感や新たな発想を生み出すことを目的とします。
従来の考え方にとらわれず、夢や希望にあふれたアイデアを期待しています。
【本選実施日】2022年11月13日(日)
【会場】3×3 Lab Future(さんさんらぼ フューチャー)東京・大手町
【特典】
グランプリ(1組)副賞10万円分の図書カード
準グランプリ(1組)副賞5万円分の図書カード ほか
【応募資格】
・高校生(2022年10月の段階で高校1年生〜3年生であること)
・11月13日(日)に東京・大手町の三菱地所3×3Labで実施する本選に出場可能な生徒
・個人、チームとも応募可能
<応募テーマ(SDGs対象目標>
下記から任意の目標を1つ選んでアイデアを自由に考案し、動画投稿してください。
7. エネルギーをみんなにそしてクリーンに
11. 住み続けられるまちづくりを
13. 気候変動に具体的な対策を
14. 海の豊かさを守ろう
15. 陸の豊かさも守ろう
【審査項目】
①実現可能性、②新規性、③社会性/親和性、④アイデアスケール、⑤シナジー創出/事業連携、⑥プレゼン力の各項目で審査
【応募方法】
下記ご確認のうえ、制作した動画ファイルを無料ファイル転送サービス(GigaFile(ギガファイル)便、データ便、firestorageなど)にアップロードのうえ応募してください。
https://tayori.com/f/ecocontest
<動画形式など>
・アイデア動画最長3分以内
・スマートフォン等での撮影・パワーポイント・キーノートの動画作成機能を利用したもの等形式自由です。スライドショーや3分間のスピーチでも問題ありません
・ファイル容量制限600MB、ファイル形式はmp4、movのいずれか
・ネット上に掲載されている絵・写真・図・音を無断で複製する行為等の著作権侵害は禁止
【全体スケジュール】
・予選応募:~ 2022年10月17日(月)午後11時59分(締切)
・選考期間:10月中 ※投稿動画から10のアイデアを選考、選考結果を10月末 (予定)に応募者全員に通知
・本選:2022年11月13日(日)午後1時00分~午後4時(終了予定)
【本選審査委員】
・所千晴氏(早稲田大学理工学術院教授)
・藤井剛氏(デロイトトーマツコンサルティング)
・木幡美子氏(フジテレビジョンCSR・SDGs推進部長) ほか
【本選司会進行】朝日透(早稲田大学理工学術院教授/同大総合研究機構グローバル科学知融合研究所所長)
【本選の流れ】
・予備審査通過チームは10組程度。10月末に事務局より当日の集合時間など詳細をメールで連絡します。
・本選出場者は、ステージの上で審査員に対して、3分間のプレゼンテーションをしていただきます。
・発表するアイデアは、応募した3分間の動画と同じ内容を原則としますが、表現方法等の変更やブラッシュアップは可能とします。
・審査員の厳正なる選考により、グランプリ1組、準グランプリ1組、特別賞1組(予定)を選び表彰します。
【本選会場】
3×3 Lab Future(さんさんらぼ フューチャー)東京都千代田区大手町1-1-2 大手門タワー・ENEOSビル1階
【注意事項】
・本コンテストの予選・本選とも審査基準などは公表致しません。
・応募アイデアに盗作・盗用などが発覚した場合、失格とさせて頂きます。
・音楽(BGM)は著作権がフリーであることを確認してください。
・他のコンテスト等において、入賞実績があるプランは応募不可です。
・既に製品・サービス等が市場に出回っているアイデアは対象外となります。
・アイデアは公序良俗に反せず、社会通念上適切なものであること。
・本選ではメディアによる取材が予想されます。ニュース記事などにご自身の肖像露出不可の場合は予めお申し出ください。
【お問い合わせ先】 高校生ecoアイデアコンテスト事務局(株式会社ヘッドライン内) TEL:03-5770-7161
【運営体制】
主催:産経新聞社
共催:一般財団法人ピースコミュニケーション財団
早稲田大学WASEDA-EDGE人材育成プログラム
Greater Tokyo Innovation Ecosystem(GTIE)
協力:早稲田大学グローバル科学知融合研究所
フジテレビジョン
Tokyo Marunouchi Innovation Platform(TMIP)
デロイトトーマツコンサルティング合同会社