SearchSearch

朝倉海「大晦日より確実に強くなってきた」、渡部修斗「カーフキック出すかも」【RIZIN.28】

2021.06.11Vol.Web Original格闘技
「RIZIN.28」(6月13日、東京・東京ドーム)に出場する選手のオンライン個別インタビューが6月11日開催された。  今大会では「RIZIN JAPAN GRAND-PRIX 2021 バンタム級トーナメント」の1回戦、東京ラウンドの4試合が行われる。  前バンタム級王者で優勝候補の一角である朝倉海(トライフォース赤坂)は渡部修斗(ストライプル新百合ヶ丘)と対戦する。  朝倉はインタビューでは「いよいよという感じ。初めて東京ドームで試合ができるのですごく楽しみにしています」とリラックスした表情を見せた。  渡部については「極める力をすごく持っている選手で、自分の得意な場面になるとすごく強い選手という印象」と評価しつつも「僕の得意な部分で戦う時間が来るんじゃないかと思います」「得意な部分がはっきりとわかれているので、お互い一番強いところで戦いたいのは間違いないんじゃないかと思います」などと試合展開を予想した。  昨年大晦日に堀口恭司に敗れて以来の再起戦になるが「どれが一番変化したかは分からないんですけど、レスリングを宮田(和幸)さんに教えてもらったりして、時間を増やしたので、組みの部分で自信がついている。そこを今回の試合で見せたい」「自信はある。怪我からの復帰でどこまで戻せてるかという人がいるが、大晦日より確実に強くなって帰ってきたんで、そこはしっかり見せたい」などと自信を見せた。  勝敗予想では朝倉が圧倒しているのだが「油断は全くしていないですし、周りの評価というか、周りが僕が勝つといっていることもあって、僕にとっては負けたらリスクの高い試合。その分、油断もできないし、勝つために追い込んできました」と油断はない。  また堀口へのリベンジについては「やっぱり常々言っているんですが、目標は世界でチャンピオンになること。堀口選手に勝つことが目標ではない。それを考えたときに一番近い道をいきたい。その途中にリベンジがあるなら、やらない理由はないと思っています」と語った。

剛力彩芽と山田孝之“初共演”の2ショット!剛力主演作に山田「映画の神様が下りた」

2021.06.11Vol.web originalエンタメ
 国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(SSFF & ASIA)2021」のオープニングセレモニーが11日、都内にて行われ、司会を務めた剛力彩芽と山田孝之をはじめ、豪華な顔ぶれが登壇した。  今年で23回目を迎える、米国アカデミー賞公認、アジア最大級の国際短編映画祭。  華やかなオープニング映像の後、オープニングMCを務める剛力彩芽と山田孝之が登場。山田は「過去の映画祭にゲストとしてセレモニーに参加させていただいたのですが今日はまさかのMC。大丈夫か、SSFF & ASIA」と言えば、剛力も「まさか私もステージの一番近いところでオープニングを見届けられるとは」と司会役に感激。  続いて登場した映画祭代表の別所哲也も「現在進行形で映画界を支える山田さんと剛力さんに参加してもらい光栄」と感激。実はこれまで共演経験がないという剛力と山田に別所は「じゃあこれが“初共演”ですね」と驚き。

バンタム級トーナメント出場の扇久保博正が「集大成」と位置づけ【RIZIN.28】

2021.06.11Vol.Web Original格闘技
春日井「いろんなものを背負っている。特別な思いで参加している」 「RIZIN.28」(6月13日、東京・東京ドーム)に出場する選手のオンライン個別インタビューが6月11日開催された。  今大会では「RIZIN JAPAN GRAND-PRIX 2021 バンタム級トーナメント」の1回戦、東京ラウンドの4試合が行われる。  第5試合では扇久保博正(パラエストラ松戸)と春日井“寒天”たけし(志村道場)が対戦する。2人は7年前に「VTJフライ級トーナメント」で対戦し、扇久保が判定勝ちしている。  この日のインタビューで春日井は扇久保について「7年前と立場は変わっていない。7年前も僕は下馬評では下ですし、今回も立場は変わっていないので、トーナメントの優勝候補の一人の扇久保選手と1回戦目にあたることはすごい光栄なこと。この試合で必ずいい結果を残し、このトーナメントのダークホースになるつもりでいますし、それくらいのレベルを持っていると自分の中で思っている。自分だったらいけると思う」と語った。  春日井は現在、名古屋を中心にイベントを開催する格闘技団体「HEAT」のバンタム級王者なのだが「HEATチャンピオンであることと、志村道場に拾っていただいた存在なので志村道場にやっと恩返しができるという思い。地元の“寒天”をリングネームにしていて、恩を返すというか、子供たちには頑張れば田舎からでもこういう舞台に立てると思ってほしい。勝手に中部代表だと思ってやっているので、慕ってくれている後輩たちに背中を見せていきたいという気持ちも大きい。いろんなものを背負っているのですごい特別な思いでこのGP参加させていただいています」と今回のトーナメントにかける並々ならぬ思いを語った。

秋山準が「KING OF DDT」1回戦を突破し、2回戦で佐々木大輔と“王道対決”?【DDT】

2021.06.11Vol.Web Originalスポーツ
 DDT最強決定トーナメント「KING OF DDT 2021」が6月10日、東京・新宿FACEで開幕。KO-D無差別級王者の秋山準は1回戦で勝俣瞬馬を破り、2回戦(6月20日、東京・後楽園ホール)で“王道”を自称する佐々木大輔と激突することが決まった。  秋山は先の「Ultimate Tag League」公式戦(5月27日、新宿)で勝俣にスクールボーイで丸め込まれて3カウントを奪われる不覚を喫した。雪辱を期した秋山はトーナメント1回戦での勝俣との対戦を要望した。  勝俣はリングインした秋山にクラッカーをぶっ放し、サウナ帽を被せてドロップキックを連発して奇襲に出た。さらに、リング上にレゴブロックをばらまいて、ドロップキックを繰り出すも自爆。ならばと、ととのえスプラッシュを投下するも、これまた自爆して大ダメージ。すかさず秋山がスクールボーイで丸め込んで電撃フォールを奪った。

里村明衣子が2度目の挑戦でNXT UK女子王座を初戴冠【WWE NXT UK】

2021.06.11Vol.Web Original格闘技
 WWE「NXT UK」(日本時間6月11日配信)で“ファイナル・ボス”里村明衣子がケイ・リー・レイをスコーピオライジングで撃破し、2度目の挑戦でNXT UK女子王座を初戴冠した。  メイン戦となったNXT UK女子王座戦で里村は蹴りの連打からSTFやDDTで攻め込むと、ケイがデスバレーボム、里村はゴリーボムと互いに相手の大技を放って序盤から掟破りな展開を見せる。

山下実優&伊藤麻希が沙希様&メイ・サンからプリンセスタッグ王座獲りを宣言【東京女子プロレス】

内海光司と佐藤アツヒロが2人で“夢のまたの夢”のANN! 「素敵な時間にしたい」

「ぴえん」「びっくり」が和菓子に!?絵文字模様の生菓子「EMOCHI」和菓子の日に発売

2021.06.11Vol.Web Original新商品
 1675年(延宝参年)創業の宮城県仙台市の和菓子店「九重本舗玉澤」では、絵文字で気持ちを伝える生菓子 「EMOCHI(えもち)」を開発し、“和菓子の日”である6月16日(水)より公式オンラインショップ及び直営店にて販売を開始する。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

【明日は何を観る?】『キャラクター』『漁港の肉子ちゃん』『ブルーヘブンを君に』

2021.06.11Vol.742映画【明日何を観る?】
『キャラクター』  漫画家として売れることを夢見る山城圭吾は高い画力があるにも関わらずお人好しすぎる性格ゆえにリアルな悪役キャラクターを描くことができず、万年アシスタント生活を送っていた。ある日、思いもよらず殺人現場に遭遇してしまい…。 監督:永井聡 出演:菅田将暉、Fukase(SEKAI NO OWARI)、高畑充希他/2時間5分/東宝配給/公開中 https://character-movie.jp/

山口拓 東京都議会議員:コロナ感染経験者としてコロナ最前線の政策をしっかり実行。都財政立て直しへ政策の取り組み直しを〈都議選2021〉

2021.06.11Vol.Web Original東京のニュース
東京都議会議員選挙が7月4日に投開票される。昨年から続く新型コロナウイルス感染症の影響で、国政はもちろん、都政も混迷していることは否めない。今回の選挙における一票はこれまでの選挙以上に重い意味を持つものになりそうだ。今回はちょっと気になる候補者、山口拓氏(立憲民主党 現職)に話を聞いた。  まずは今回の選挙における争点を教えてください。 「今回の選挙に関しては、コロナ禍において、皆さんの命を守る、暮らしを守るということが最大の争点になると思っています。コロナで苦しまれている方もおられますし、私自身が罹患をした経験から医療、後遺症の対策などさまざまな面でコロナから命を守るということに尽力していきたいと思っております。もちろん、コロナ以外でも、お仕事、生活、他にもいろいろなことで苦しんでいる方もたくさんいらっしゃいます。そういう方が少しでも減るように、東京都として、都民の命や暮らし、仕事を守っていくための政策を早急にきちんと組み直していくことが、最大の今回の選挙の論点だと思っています」  現在の都政の問題点を教えてください。 「コロナ対策が始まって、昨年の3月くらいから緊急事態宣言に伴いさまざまな対策が取られてきましたが、やはり検証をしなければなりません。根拠を持って皆様に自粛なり協力を要請しなければならないのですが、恐らく納得をして協力や自粛をしていただいたりするための検証や丁寧な説明というものは、ここまで行われていないと思います。そういう意味ではやはり東京都は検証、説明、そしてしっかりとした根拠を示したうえで“なにをどこまですれば緊急事態宣言や自粛要請が解除できるのか”というロードマップを示していかないといけない。そうしない限りは都民の皆さんの納得が得られるものではないと思っています」  やはり一番の問題はコロナですね。 「ワクチンの接種もスタートして、明るい兆しが見えて来たとは思っています。この都議選に関しては、これから先の4年間に東京都はなにをしなければいけないのか。どういうふうに都民と向き合っていくのかということを考えなければいけないと思っています。というのも財政的にかなり厳しい状況に陥っています。これまで9300億円以上あった財政調整基金が現在は21億円まで落ち込んでいます。これはかなり深刻な状況です。政策のひとつひとつ、すべてにおいて、不要不急のものに関しては見直しをしなければいけません。そして必要な政策は優先順位をつけてしっかり取り組み直しをしていく。こういうことが求められる都議会議員選挙だと思っています」

4度目出場の内村が五輪 体操男子選手団主将に

2021.06.11Vol.742スポーツ
 体操の東京五輪代表最終選考会を兼ねる全日本種目別選手権決勝が6月6日、群馬・高崎アリーナで行われ、内村航平(ジョイカル)が鉄棒で15.100点をマークして2位となり、自身4度目となる五輪代表に内定した。  五輪2連覇中の個人総合でなく、種目別の鉄棒で出場する。内村が決まった代表の個人枠は、より上位のメダルを狙える得点をマークした選手にポイントを与え、その合計ポイントで選考するシステム。  内村は離れ技がバーにやや近く、倒立系の技でもミスが出たことからか「五輪に行けないと思ったので、これで行っていいんだろうかと。不完全燃焼すぎて、演技をもう一回やり直したいくらいの気持ちだった」などと演技を振り返った。  また日本体操協会は9日、オンラインで理事会を開き、東京五輪体操男子の選手団主将を内村航平、団体チームの主将を萱和磨(セントラルスポーツ)が務めることを承認した。

【ひめくりワンダホー】メロくん(5歳1カ月)

2021.06.11Vol.web Original【犬・猫・ペット】
 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。今回のテーマは「ぴえん記念日」です。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

【ひめくりワンダホー】メロくん(5歳1カ月)

2021.06.11Vol.web Original【犬・猫・ペット】
 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。今回のテーマは「ぴえん記念日」です。

伊藤悠 東京都都議会議員: コロナ禍の都議は往診する町医者、 コロナで浮き彫りになった問題の解決がよりよい東京をつくる〈都議選2021〉

2021.06.11Vol.Web Original東京のニュース
 2005年に初当選し都議会議員となった伊藤悠議員(都民ファーストの会)。途中、議員の職を離れた期間もあったが、現在3期目。当選時には想像することもなかったコロナ禍の東京で、精力的に活動を展開している。  伊藤議員が政治を目指すようになったきっかけは中学校の時の体験だ。当時は学校が荒れていた時代で、落ち着いて仲間と切磋琢磨しながら勉強できる環境とは言えなかったという。同じ教室で机を並べているにも関わらず、勉強ができる生徒、できない生徒、「勉強できないから、いい仕事にもつけるわけがない」と将来をあきらめてしまっているかのような生徒ーーなぜこんな違いが出るのだろうと思ったという。「それが僕の社会に対する問題意識の芽生えでした」と語る。  当時の伊藤議員が気づいたのは、塾に通っているのか、そうでないのかが、関係がありそうだということ。言い換えれば「教育格差」。それが伊藤議員の活動のドライブになっている。 「塾のない社会」をつくりたい。  伊藤議員が掲げるのは「塾のない社会」の実現だ。その第一歩が『スタディ・アシスト』。公立中学校の中に塾を作って、塾に通わなくても希望の進学ができる公立学校を作りたいという試みで、伊藤議員が小池百合子都知事に提案し、立川市立中学校でスタートした。 「塾に行かなくてもいいように学校の中に塾を持ってくるという発想です。週に2日程度ですが、塾講師が学校で授業をします。経済的な問題で塾に行けない生徒たちはもちろんですが、塾に通う時間もなくなるし、学校の先生も塾と情報を共有できるとお言葉をいただいています」  ただ『スタディ・アシスト』が行きわたるまでにはまだ少し時間がかかる。そのため、塾の費用をサポートする『スタディ・クーポン』も併用して、子どもたちの教育の格差をなくす方法を模索している。  別のアプローチとして、「大学に行かなくてもいい選択肢」作りも活動のなかにある。都立工業高校改革がその例だ。 「今の企業経営者は、大学卒業資格ではなく優秀でスキルを身に付けている人を大事にしている」と伊藤議員。「最近の新卒の子たちは多くの人が奨学金の返済、借金を抱えて入社してくると聞きます。大学に行くには借金をしなきゃいけない状況になっているんですよね。それならば必ずしも大学に進学しなくてもいいんじゃないかと。例えば、ICTの技術だけを学べる学校があったら、”借金してまで大学進学”するほどの金額にはならないんじゃないかと思います」  

「声をあげる女性たち」【36歳のLOVE&SEX】#11

2021.06.11Vol.web Original田口桃子の連載コラム
 このTOKYO HEADLINEでのコラムは2015年6月に始まったので、なんと今月で7年目に突入ということになる。体感として、さすがに2~3年よりは長くやってきたような気もするけど、まあ4~5年くらいかなと思っていたので、思ったよりも長かった。自分、よく頑張ってる。  と言っても連載の最初の頃は「脱・こじらせへの道」というタイトルで、当時担当していた女性向け動画サイトGIRL’S CH( http://girls-ch.jp/ )の中でとったユーザーの皆様へのアンケートをもとに、編集部の方にご協力いただいて記事を作成していた。その後はアンケートの内容だけでなく、女性向けアダルトのことや性のことで、自分が感じたこと考えたことなどを、自分の言葉で幅広く書かせていただいていている。いつも好きなように書かせてくれるTOKYO HEADLINEの編集部の皆様には感謝だ。  2015年当時どんな記事を書いていたっけな……と当時の記事を見てみると、意外にも今よりエロやAVに直結した題材が多く、「イク・イカないにとらわれるべきではない」とか「女性同士でエロの話どこまでできる?」なんていう話題も。出会い系サイトをテーマにした回では、「男は課金でチャンスを買っていたが、女の場合は課金で安全を買う」とも言ってて、自分の意見の根本や運営しているサービスの基礎ってあんまり変わっていないなとも思った。  少し横道にそれるが、女性向けアダルトの歴史を振り返ると、SODグループとしては2006年にananのSEX特集のDVD監修を行っており、2008年にSILK LABOという女性向けAVメーカーを立ち上げた。私が女性向けアダルトに関わり始めたのはそのもっとあとで、2013年GIRL’S CHの立ち上げの時から。  女性向けに関わる前は男性向けAVの売上予測や分析などを行う部署におり、上司から声をかけられて女性向けに異動したのがきっかけ。だからもともと「女性の性を解放しよう!」というような強い意志があったわけではない。自分はこういうところが視野が狭いのだが、AVは見たいと思ったら見るし、だから自分自身は困ってないし、見ていない人は見たくない人なのだろうという考えで、特に女性向けのアダルトを広げていきたいと思って入社したわけではなかったのだ。  自分自身は困ってないしという考え方は、先日フェムテックについての記事( https://www.tokyoheadline.com/546337/ )を書いたときにも触れたが、悩みや問題が潜んでいる可能性をつぶしてしまう、危険な考え方だ。我々は可視化されることで、そこに悩みがあること、問題があることに気付くことができる。たとえば生理の悩みも、様々なアイテムで快適に過ごせることを知らなければ、それまで我慢してきたことはわからない。性欲もアダルトビデオなどを通して意識することで、「自分に性欲があるかどうか」について考えることができるはずだ。  このように可視化することはとても重要で、私たちの会社が女性向けのAVや風俗など様々なサービスを提案していくことは、女性の欲求や潜在的な要望を可視化するひとつのツールになり得ると思うのだ。    連載を始めた頃と大きく違うのは、SNSなどで性について発信している女性が非常に増えたということ。  AVを紹介する人、グッズを紹介する人、カップル向けのサービスを作る人、性教育を広めようとする人、性の悩みや性被害の救済に取り組む人、など挙げればきりがない。私のように企業でそういった取り組みをしている女性もいれば、個人で発信するパワフルな女性も多い。また、直接的なアダルトではないが、テレビドラマを通して性をカジュアルにしていきたいとチャレンジングな作品を作り続けている女性もいる。  そして何より、大々的に発信はせずとも、日々のツイートで少しずつ意見を言う女性はもっともっと多くなった。女性が自分の性について考えることは当たり前だし、性や性教育のことで悩みを持っていること、もっと知りたいと思っていることが、SNSを通して可視化されたと言える。    取材を受けたときによく言っていたことだが、GIRL’S CHが成長を遂げた理由のひとつがスマートフォンの普及だ。それまでは家のテレビやパソコンで見るしかなかったAVが、誰でももっているスマートフォンで、誰にも知られずこっそり視聴することができるようになった。それに伴い、女性は家族を含むまわりの人の目を気にせず、AVを楽しむことができるようになり、多くの女性たちにサイトを利用していただくことができた。  私たちはスマートフォンとSNSで、「女性が性のことを大っぴらに語ったり楽しむべきではない」という偏見をかいくぐって、アダルトのエンターテインメントを楽しみ、可視化された悩みや問題を認識し、同じように問題を抱えている女性同士で連帯することができるようになった。  この10年ばかりの女性の性の歴史は、まさにスマートフォンとともにあると言っても過言ではないだろう。    一方で、この間女友達と会ったときにこんな会話があった。 「まだ周りの男の人は、女性に性欲がないって思ってるよ」 「ありますよーって言っても、それは〇〇さんが特殊なんでしょって」    私自身この6年間、文章を通して女性の性についてさまざまなことを書いてきたし、社会的にも女性の性の悩みを解決するサービスが多く生み出され、世界はガラッと変わったような気がしていた。  ではなぜそのような意見が出るのだろうか。それはまだ「女性向け」が「女性のため」にしか機能しておらず、「男女のため」「すべての人のため」へ向かう途中であることを示しているのかもしれない。

笹生優花が19歳351日の大会最年少で全米女子オープンゴルフ制す

大坂なおみの「試合後の会見拒否」問題は「鬱」告白で状況一変

2021.06.11Vol.742スポーツ
 女子テニスの大坂なおみは5月27日、自らのツイッターで四大大会第2戦の全仏オープン(5月30日開幕、パリ)で記者会見に応じない意向を表明した。その理由は「これまで記者会見に参加したり見たりし、アスリートの心の健康状態が無視されていると感じていた。自分を疑うような人の前には出たくない」というもの。  同大会では選手は試合後の記者会見は義務づけられていることから、大会を主催するフランス連盟のモレトン会長が大坂を批判。  大坂は30日に行われた1回戦で勝利した後、コート上でのインタビューは受けたものの、その後の会見は宣言通り欠席。主催者は1万5000ドル(約161万円)の罰金を科すことを発表した。4大大会の主催者は共同声明で、今後も会見拒否が続けば全仏で失格、他の四大大会でも出場停止処分となる可能性も示した。  これに大坂は自身のツイッターに「怒りは理解の欠如。変化は人々を不快にさせる」と投稿し主催者側へ反論。泥沼化が危惧されたが、大坂は31日にはツイッターでシングルス2回戦を棄権することを表明したうえで、大会と記者への謝罪と自らが2018年の全米オープン以降、長い間、鬱に悩まされてきたことなどを告白。「少しの間コートを離れます」とも表明した。  これを受け四大大会の主催者は6月1日には「コートを離れている間、可能な限りの支援を提供したい。選手、ツアー、メディア、そしてテニス界全体と協力して意義のある改善を目指したい」などとする共同声明を発表した。 「鬱」告白で状況は一変。当初は会見への出席は選手に課せられた義務だとして批判的な意見が大勢を占めたが、告白後はアスリートのメンタルヘルスについての問題提起と受け取る向きも出てきている。

Copyrighted Image