SearchSearch

【徳井健太の菩薩目線】第53回 セオリーや理論って、ときに説教じみている。夢中になるからゾーンに入る

2020.02.20Vol.Web Originalお笑い
“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第53回目は、麻雀から得たチャクラ開眼のヒントについて、独自の梵鐘を鳴らす――。

花粉症対策に新たな選択肢 注目の「酢酸菌」とは?【花粉症シーズン到来!2020年最新事情】

2020.02.20Vol.727ニュース
「酢酸菌」とは、アルコールからお酢の成分である酢酸を作る菌の総称。東京農業大学の応用生物科学部醸造学科の前橋健二教授は「お酢というのは世界各国で使われていて、お酒を持っている文化圏には必ずお酢があります」と説明する。  近年ではお酢の持つ健康効果についての研究も行われ、腸内環境改善、内臓脂肪の減少、便秘改善、コレステロールの低下、血流改善、カルシウム吸収効率の向上、血糖値上昇の抑制、塩分の過剰摂取を抑制するなど、さまざまな健康効果が報告されている。  微生物学的にみると、発酵菌の中でも細胞壁の構造で乳酸菌や納豆菌とは異なる特長を持っている「酢酸菌」。酢酸菌の特有成分である「LSP(リポ多糖類)」は免疫細胞(マクロファージ)を活性することが分かっている。ただし、現代の一般的なお酢作りでは、製造過程でろ過されるため酢酸菌が含まれておらず、バルサミコ酢、香酢、黒酢などのほか、伝統的な製法であえて酢酸菌を残した「にごり酢」が注目されているのだとか。 「一例を示しますと福岡県の庄分酢。300年の長い歴史があって、甕(かめ)に米と麹と水を加えて発酵させ、昔ながらの製法でじっくり時間をかけて作るお酢です。東北では青森県のカネショウでも、低温で時間をかけて熟成する作り方で、昔ながらの酢酸菌を含んだお酢作りに挑戦しています」と前橋教授。  イシハラクリニック副院長の石原新菜先生によると、体内に入った花粉を異物と勘違い(=免疫システムのエラー)することで抗体ができ、再び花粉が侵入して抗体に触れると過剰なヒスタミンが放出されて花粉症(アレルギー)を発症する、というのが花粉症のメカニズム。今年の花粉飛散量は昨年に比べると少ない地域が多いと予測されるが「飛散量にかかわらず免疫システムが正しく働かないと花粉症の症状は重くなるので、自分の免疫システムを正しく機能させることが重要です」と語る。  腸内には免疫を作動させる働きを持つ「TLR(トル様受容体)」があり、中でもアレルギーを感知する免疫スイッチが「TLR2」と「TLR4」だが、どちらも押すことができるのが「酢酸菌」なのだという。最新の研究結果によると酢酸菌を毎日30ミリグラム摂取したグループとそうでないグループでは花粉症による鼻づまりの不快感、またホコリやハウスダストによる鼻の不快感がそれぞれ4週間後に改善されたという臨床結果が。さらに酢酸菌と乳酸菌を併用することで単体で摂取する倍以上のマクロファージ活性が確認されたという。目安として、昔ながらの「にごり酢」を1日に大さじ1杯毎日継続して摂取するといいそうだ。

【ひめくりワンダホー】ふーちゃん(2歳10カ月)

2020.02.20Vol.web original 【犬・猫・ペット】
 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。

東京メトロが新制服をお披露目! 東京五輪とその先に向け16年ぶりにリニューアル

2020.02.19Vol.Web Original東京のニュース
 東京メトロは19日、都内で新制服発表会を開き、4月1日から導入する新制服を初お披露目した。発表されたのは、駅長用制服冬用、係員の夏と冬の制服、サービスマネージャーの夏と冬の制服。東京メトロの新制服は16年ぶりで、東京メトロが発足してからは初。  新しい制服は、安心・安全・信頼のイメージを基本に、「東京らしさを感じさせる洗練されたデザイン」。動きやすさなど機能面も向上させている。  駅長と係員の制服のデザインは「東京らしいシンプルスタイリッシュ」。ネイビーカラーを基調に、全体的に細身のデザインになっている。襟にはコーポレートマークを刺繍した。また、社員の要望を反映しシャツの両胸に大きなポケットをつけた。これは多言語で案内する際の情報端末などを入れるのに便利だという。  サービスマネージャーは「スタイリッシュ  メトロ」なデザイン。利用客が一目でサービスマネージャーと分かるようなデザインで、シルエットが膨らまない工夫もされている。また、ポケットの収納機能も向上させた。  リニューアルは、東京2020 オリンピック・パラリンピック競技大会とその先に向けて、行われるもの。  東京地下鉄株式会社の山村明義代表取締役社長は「新制服により、東京2020大会とその先を含めて、東京メトロをご利用になる国内外のあらゆるお客様をおもてなしさせていただきたい」と話した。

間宮祥太朗と本郷奏多、ユースケも「気持ちいい」?『麒麟がくる』新キャスト発表

2020.02.19Vol.Web OriginalTV
 大河ドラマ『麒麟がくる』は19日、ユースケ・サンタマリア、間宮祥太朗、本郷奏多、安藤政信の4名を新たな出演者として発表した。4人は第18回の越前編から登場する。同日、渋谷のNHKで、明智光秀を好演している長谷川博己も加わって取材会が行われた。

【インタビュー】BALLLISTIK BOYZ、ニューシングル携え、初のホールツアーをスタート

五輪パラマスコットが「応援ビート」を海外PR。ヨーロッパ訪問は初

『麒麟がくる』にユースケ・サンタマリア、間宮祥太朗、本郷奏多、安藤政信! 4人とも大河初出演

2020.02.19Vol.Web OriginalTV
 大河ドラマ『麒麟がくる』が新たな出演者としてユースケ・サンタマリア、間宮祥太朗、本郷奏多、安藤政信の4名を発表、19日、渋谷区のNHKで、主人公の明智光秀を好演している長谷川博己も加わって取材会を開いた。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

ぺこぱ・松陰寺「直近の給料は4万円。キャッシュレスじゃなくてキャッシュロス」

2020.02.19Vol.Web Originalエンタメ
「お金もないけど、忙しくてお金を使うこともない」  昨年末に行われた「M-1グランプリ」で決勝に進出したぺこぱが2月19日、都内で開催された「Visa キャッシュレス推進プロジェクト2020」に出席した。  同プロジェクトはますます拡大するキャッシュレス決済においてのVisaの戦略を示すもの。ぺこぱはこのプロジェクトの中でメイプル超合金とともに「キャッシュレス・プロモーター」に就任。3月からスタートするPR連載企画「世界を変えるキャッシュレス」に登場する。  M-1以降、バラエティー番組に引っ張りだことなっているぺこぱなのだが、直近の給料は4万円とのことで松陰寺太勇は「キャッシュレスじゃなくてキャッシュロス。ロケで弁当が1個余っていたら持って帰って、次の日の朝ごはんにしている」という。もっとも多忙のため「そもそもお金もないけど、忙しくてお金を使うこともない」(シュウペイ)とのことで、2人がキャッシュレスの恩恵にひたるのはまだ先のよう。

今が旬!銀座の予約制フルーツサロンに「いちごのフルコース」が登場

2020.02.19Vol.Web Originalグルメ
 これから旬を迎えてますますおいしくなる「いちご」。そんな旬のいちごを贅沢に使用した「いちごのフルコース」が、銀座の「Beauty Connection Ginza(ビューティーコネクション銀座)」のフルーツサロンにて提供される。メディア向けの先行試食会が17日に行われ、人気パティシエが監修した絶品スイーツに多くの報道陣が舌鼓を打った。

EXILE ÜSA福岡市の教職員140名にダンスレッスン!

2020.02.19Vol.Web OriginalEXILE TRIBE
 ダンス&ボーカルグループEXILEのÜSAが2月18日、福岡・福岡市総合体育館で開催された教職員を対象としたスペシャルダンスレッスンで特別講師を務めた。

‎話題のアニメ映画「音楽」にみる、本当の“表現の自由”【黒田勇樹のハイパーメディア鑑賞記】

2020.02.19Vol.web Original黒田勇樹の連載コラム
 こんにちは、黒田勇樹です。  3月にある公演の脚本の執筆と来週に迫った朗読劇の稽古で猫の手も借りたい状況になっています。  そのせいか最近SNS上で猫の動画とか写真ばかり目に入りますーーということに今気づきました。  ……違うか。  今週は鑑賞記です。  引き続きご相談も受け付けておりますので、ぜひ。  では始めましょう。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

‎話題のアニメ映画「音楽」にみる、本当の“表現の自由”【黒田勇樹のハイパーメディア鑑賞記】

2020.02.19Vol.web Original黒田勇樹の連載コラム
 こんにちは、黒田勇樹です。  3月にある公演の脚本の執筆と来週に迫った朗読劇の稽古で猫の手も借りたい状況になっています。  そのせいか最近SNS上で猫の動画とか写真ばかり目に入りますーーということに今気づきました。  ……違うか。  今週は鑑賞記です。  引き続きご相談も受け付けておりますので、ぜひ。  では始めましょう。

春色メイクの肌づくりに2wayトーンアップクリーム

2020.02.19Vol.727ファッション
 シリーズ累計販売本数120万本(※)を突破したトータルケアブランド『Le ment(ルメント)』から「ルメント トーンアップクリーム ラベンダー」が発売。お肌のくすみや色ムラ、毛穴をカバーするトーンアップクリームで、ラベンダーカラーが透明感や血色感を与えてくれる。高保湿成分や10種類の植物オイルや31種類の植物エキスがたっぷり配合され、化粧下地だけでなくスキンケアの最後に保湿クリームとしても使用できる優れもの。 ※2019年3月31日時点

「ミュージカルみたいな」作品 はえぎわ番外公演『お化けの進くん』

2020.02.19Vol.727演劇・ミュージカル
 2016年には亡き蜷川幸雄氏の遺志を継ぎ『1万人のゴールド・シアター2016』、昨秋の東京芸術祭では74人の出演者による野外劇『吾輩は猫である』の演出を手掛けるなど話題作が続くノゾエ征爾。  今回はニッポン放送のプロデュースで自ら主宰を務める劇団、はえぎわでの番外公演。ニッポン放送とは2016年の『其処馬鹿と泣く』に続き2度目のタッグとなる。  本作は「あんまり歌えない人たち」による「小さな空間」での「ミュージカルみたいな」作品で「音階」の概念が分からない男の子・進くんのお話となる。  SAKEROCKのメンバーであった田中馨率いるバンド「Hei tanaka」から田中、あだち麗三郎、池田俊彦の3人が参加し、生バンドで演奏するのだから「ミュージカル」と言ってもよさそうなものなのだが、あえて「ミュージカルみたいな」というのがノゾエ流。  2012年に『〇〇トアル風景』で第56回岸田國士戯曲賞を受賞後の作品は特に観劇後に感じるちょっとした切なさが強めの作品が増えてきた。今回は若干にぎやかめの作品のようだが、果たしてどのような作品に仕上げてくれるのか。  なお、はえぎわとしては今年はこの公演のみとなるので、古くからのファンには必見の作品となる。

『21世紀の資本』特別試写会に読者10組20名

花粉症シーズン到来!2020年最新事情

2020.02.19Vol.727健康
 日本人の約4人に1人が発症しているといわれる「花粉症」。くしゃみや鼻づまり、目のかゆみ、肌荒れなど症状もさまざまで、この時期になると毎年悩まされる人も多いはず。今回は花粉症の最新事情や対策グッズ、おすすめレシピをチェック!身体の内側・外側から花粉をブロックして、つらい花粉症シーズンを乗り切ろう。

Copyrighted Image