SearchSearch

日本橋で弥次喜多コンビと江戸前寿司!『日本橋シアトリカルツアー』体験イベント

2020.01.24Vol.Web Originalエンタメ
 2020年3月からスタートする新感覚の“没入型”街歩きツアー『日本橋シアトリカルツアー』先行体験イベントが24日、日本橋周辺にて行われた。「シアトリカルツアー」とは、松竹が企画・製作する街や建物を舞台に演劇と街歩きが融合した体験型エンターテインメント。十返舎一九の旅行記『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』の弥次喜多コンビが現代にタイムスリップしたという設定で、ツアー客と一体となって日本橋の街中で演劇を繰り広げる。  体験イベントに先立って、本ツアーを担当する松竹・企画開発部の京井勇樹さんは第1弾に日本橋を選んだ理由について「日本橋は昔から日本全国よりひと・もの・ことが集まり、それらの交流によって新たな産業や文化が生み出された街でした。現在は再生計画が進められている中でも、老舗の飲食店や百貨店が軒を連ねるなど、都会にいながら江戸と現代の文化が体験できる街だと思います。そのような演劇の舞台としても歴史や文化の学びとしても特色がある日本橋を、エンターテインメントという形で届けられる魅力があると感じ、この日本橋で第1弾を開催したいと思っています」と力を込めた。  今回の体験イベントでは60分のダイジェスト版として日本橋案内所、名橋「日本橋」、仲通りに現れる「寿司屋台」、福徳神社を巡った。まずはスタート場所となる日本橋案内所(コレド室町1 地下1F)へ。何が始まるのかワクワクしていると、日本橋の観光ツアーガイド・藤川初音が登場。  続いて弥次さんこと弥次郎兵衛、喜多さんこと喜多八が登場……と思いきやドンキで揃えた動物コスチュームに身を包むウェーイ系の人物が。初音にシバかれて衣装を脱ぐと、やっと本来の姿の弥次喜多コンビが登場した。ここで1週間前に江戸からタイムスリップした際に弥次さんが江戸時代の記憶を失ってしまったことが判明。弥次さんの記憶を取り戻すべく、江戸にちなんだ日本橋の名所を巡るツアーが始まった。

「自分の名前で生きる」【SOD女子社員・負け犬女の働き方改革】#3

2020.01.24Vol.web original田口桃子の連載コラム
 今でこそ自分がおかしかったような気もするが、3年くらい前の私は、本当にソフト・オン・デマンドの社員であることが心の底から誇りだった。 いつ何時も、仕事中もプライベートでも、自分がSODの名に恥じない行為をしようと心がけていたし、なぜか特別な使命を受けていると勘違いしていた。  それが崩されたのは2017年頃、突然の部署異動の辞令だった。 私がやっていた仕事は特別な仕事ではなく、他の誰でもできる仕事だと言われた気がして、心が折れ、もう会社を辞めようと思った。  いざ会社を辞めようとしたとき、さらなる壁にぶつかった。  自分の得意な仕事がわからない。  それまでの私の仕事を支えていたのはプライドとやり甲斐で、いざ何ができるのかと客観視したときに、「営業職」とか「広報・PR」とか、そういったわかりやすい特技が何もないのだ。  世の中で成功している人はきっと自分を俯瞰して、キャリアを作りながら仕事をしているのだということにようやく気付いた。 つまり自分を俯瞰して見れていない時点で、自分はもうすでに「負け組」だったのである。  そしてそれよりも大きく立ちはだかったのが、「SOD社員である自分」だった。  この会社を辞めたときに、誰が仲良くしてくれるのだろう?  誰が私に価値を見出してくれるのだろう?  友達はみな、少し変わった業界にいる人間だから面白がって付き合ってくれているのではないか、そんな不安に駆られた。  SOD社員でない私に、面白話のできない私には、用は、ない。  だから怖くて、辞めるということを会社に言えなかった。 (ちなみにその結果、部署異動した2017年の年末に、ありがたいことに元の部署に戻ることになり、結果今でもSODで働いている)  上の世代はとっくに自分の場所を確立していて、同世代はどんどん自分の場所を作り始め、自分より若い世代はそもそも自分の立場や立ち位置がわかった器用な人しかいない。  こんなに優秀な人しかいない世界でこれ以上生きていける気がしない。 そんなことを考えていた矢先に、2回前の記事で書いた忘年会が行われたので、さらに自信はそがれるばかりだった。  それからさらに時間が経った今では、いかに自分が自分の人生を生きていなかったかがよくわかる。  SODの社員として「こうすべき」「こうあるべき」と私がイメージする規範から、いかにはずれないかばかりを重視して生きていたのだ。  社会に出てから十数年で私は、SOD社員ではない自分に価値を見出すことができない、自信のない人間になってしまった。  だから今こうして書いているこれらの文章も、「SODの田口」ではなく、ただの「田口桃子」として生きていく練習というかリハビリなのである。 前回書いた、本名顔出しで文章を書く意味は、SOD社員としての仕事以上の、私自身の言葉を紡ぐことにあるのではないだろうか。

【明日何を観る?】『9人の翻訳家 囚われたベストセラー』『ロマンスドール』

2020.01.24Vol.726映画【明日何を観る?】
『9人の翻訳家 囚われたベストセラー』  ある出版社のオーナーが世界的ベストセラー「デュダリス」三部作・完結編の出版権を獲得したことを発表。全世界一斉発売のため9カ国語の翻訳者がフランスの豪邸に集められる。すべての通信機器を没収された彼らは監視付きの地下室で仕事をすることに。 監督:レジス・ロワンサル 出演:ランベール・ウィルソン 他/1時間45分/ギャガ配給/1月24日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町他にて公開 https://gaga.ne.jp/9honyakuka/

伝統と革新が融合したエンターテインメント「万華響 −MANGEKYO−」

2020.01.24Vol.726演劇・ミュージカル
 和太鼓エンターテインメント集団「DRUM TAO(ドラム タオ)」による次世代型エンターテインメント公演『万華響 −MANGEKYO−』が、有楽町のオルタナティブシアターで上演中だ。ノンバーバルパフォーマンスとチームラボの映像演出で、万華鏡の中にいるような圧倒的な臨場感が体験できると注目を集めている。 『万華響 −MANGEKYO−』は、アクロバティックなパフォーマンスと、トラディショナルでありながらアヴァンギャルドな迫力のある和太鼓サウンドが特徴の人気公演。そこに、チームラボが加わったことで、より魅力的な公演になっている。  太鼓、篠笛、三味線、箏といった和の伝統楽器の演奏と躍動感のある舞踊を筆頭に、デザイナーのコシノジュンコが手がけた華やかな舞台衣装の数々、また竜やホタル、雨、荒波、雪、桜など最新鋭のプロジェクションマッピングなど、上演時間80分のあいだ、見どころが渋滞している。  言語の壁を楽々と超えるエンターテインメントであることから、海外からのお客様のおもてなしにもピッタリ。とくに親日や知日の日本文化に精通し伝統文化は見たことがあるという人には喜ばれそう。  新しい年、ダイナミックな和太鼓のリズムで、やる気スイッチをオンにしよう。

【ひめくりワンダホー】Ernieくん

2020.01.24Vol.web Original【犬・猫・ペット】
<Ernieくん> 飼い主・とわさんのコメント「お庭で毎日ボール遊び 時々空中キャッチも成功するよ!︎」 【編集部】「広いお庭で気持ちいいね♪」

「&honey」から数量限定の桜シリーズ登場!

「催眠術をかけてもらった」妻役・木村多江の告白に大泉洋「その録音を俺が聞いたら…」

「大泉洋を嫌いな人って聞いたことない」“偽妻”小池栄子から高評価も“愛人”と“本妻”は…

2020.01.23Vol.web originalエンタメ
 映画『グッドバイ~嘘からはじまる人生喜劇~』完成披露試写会が23日、都内にて行われ、大泉洋、小池栄子らキャストと成島出監督が登壇。大泉は妻や愛人たちを演じた豪華女優陣に囲まれ、爆笑トークを繰り広げた。  太宰治の未完の遺作をケラリーノ・サンドロヴィッチが独自の視点で完成させた舞台作品の映画化。大泉が演じる何人も愛人を抱えるダメ男・田島が、金にがめついが実は美人の担ぎ屋キヌ子を偽の妻に仕立て、愛人たちと別れるため四苦八苦するコメディー。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

Matt、父・桑田真澄氏に美白ケアを勧める「寝てる間にしてあげたい」

2020.01.23Vol.Web Originalエンタメ
 タレントのMattが23日、都内で行われた美白美容液「アバンタイム」の新商品発表会に登壇。父である桑田真澄にも美白ケアを勧めたいと語った。

まるでカカオの実!銀座でカカオポッド型ケーキ「カカオフルーツ デセール」登場

2020.01.23Vol.Web Original今日の東京イベント
 銀座の「キットカット ショコラトリー」銀座本店の2Fカフェにて、バレンタインシーズン限定スイーツとしてカカオポッド型ケーキ「カカオフルーツ デセール」の提供がスタートした。カカオポッドとはカカオの実のことで、チョコレートの原料であるカカオの実そっくりの見た目と、カカオの果肉(パルプ)をイメージした生クリームの下にフルーツをたっぷり詰め込んでいる。 「キットカットショコラトリー」は「ル パティシエ タカギ」髙木康政オーナーシェフの全面監修を得て、素材や製法にこだわった「プレミアム キットカット」を扱う専門店。砂糖の代わりにカカオパルプを使用し、カカオが本来持つフルーティーな甘みと酸味を味わえる「カカオフルーツチョコレート」が全国の「キットカットショコラトリー」とオンラインショップで販売されているが、その魅力を伝えるために髙木シェフが創作した新作のスペシャルスイーツが「カカオフルーツ デセール」だ。

サッカーJ2のFC琉球が「首里城」再建へクラウドファンディング

2020.01.23Vol.Web Originalスポーツ
小野伸二も「日本の宝である首里城の1日でも早い復興を願っています!」とメッセージ  サッカーJ2のFC琉球が昨年10月に火災で焼失した首里城の再建への一助としてクラウドファンディングを行っている。  琉球は沖縄県沖縄市を中心に県全域をホームタウンとする、沖縄県初のJリーグ加盟プロサッカークラブ。昨年、J2に昇格し22チーム中14位と健闘。年間ホーム戦動員数も10万人を超えるなど、名実ともに沖縄随一のチームとなった。  FC琉球のチームカラーであるベンガラ色(琉球血色)は首里城と同じカラーで、エンブレムの王冠は琉球が日本で唯一の王国であったことを象徴するデザインを採用するなど、FC琉球にとって首里城は切っても切り離せないもの。  そんなことから2020年は「REVIVE -琉球再興!-」をスローガンに掲げ、首里城の復興を願い、サポートしながらシーズンを戦っていくこととなった。  それに伴い『「REVIVE」プロジェクト』と名付けたプロジェクトを開催すべく1000万円を目標としたクラウドファンディング(https://camp-fire.jp/projects/view/226739)を行っている。  プロジェクトの内容は、①2020シーズンのユニフォーム胸部分に首里城のイラストを掲げ、その売上金の一部(10%)を首里城の再建支援金に寄付(寄付先は一般財団法人沖縄美ら島財団 首里城基金)、②2020年7月末のリーグオフ期間中に「首里城再建支援チャリティーマッチ」を開催――というもの。  今回の試みについて小野伸二は「日本の宝である首里城の1日でも早い復興を願っています!2020シーズンも沖縄の皆さんに夢や希望を与えられるプレーを魅せたいと思います。沖縄の誇りを胸に戦い抜きます!首里城再興へ、皆様の力が必要です。ご支援、ご協力の程、宜しくお願い致します!」とコメントしている。

東京五輪・パラ日本代表選手団公式服装お披露目! 瀬戸大也らが“ニッポンを纏う”

2020.01.23Vol.Web Original東京2020
 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の日本代表選手団が開会式や式典で着用する公式服装の記者発表会が23日、都内で行われ、大会での活躍が期待されているアスリートたちが開会式の装いで登壇した。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

東京五輪・パラ日本代表選手団公式服装お披露目! 瀬戸大也らが“ニッポンを纏う”

2020.01.23Vol.Web Original東京2020
 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の日本代表選手団が開会式や式典で着用する公式服装の記者発表会が23日、都内で行われ、大会での活躍が期待されているアスリートたちが開会式の装いで登壇した。

水原希子「ブラを捨て」挑んだ体当たり旅!「私はやればできる子だと思った(笑)」

2020.01.23Vol.Web Originalエンタメ
 Huluオリジナルドラマ「ブラを捨て旅に出よう」コラボカフェオープニングイベントが23日、都内にて行われ、主演の水原希子がドラマとドキュメンタリーが融合した驚きの“体当たり旅”を振り返った。  旅作家・歩(あゆみ)りえこ氏の著書「ブラを捨て旅に出よう」(講談社)をもとにしたドラマとドキュメンタリーが融合した作品。最低限のストーリーは用意されているものの、現地での展開は水原の行動しだい。さらに水原は今回、撮影NG一切なし、同行スタッフの手助けもなし、メイク&スタイリストは同行せずすべて自前で臨んだ。  美ボディーが引き立つミニタイトのワンピースで登場した水原。タイトルについて「“ブラを捨てる”というのは、私の中では、自分の心の壁やしばりつけているものを取り払って旅に出よう、というふうに受け止めていました。とくにこの旅は人との交流の旅でもあったので、壁を作っていたら無理でしたね」と話しつつ「実際、ブラジャーは女性にとって体にはいいらしいんですけど(笑)」と笑いをさそった。

GENERATIONS 小森隼の【小森の小言】第42弾 それぞれの年始

2020.01.23Vol.Web Originalコラム
2020年 令和2年を迎えて 早くも1カ月が経とうとしています。 早い! むしろ、まだ2020年になった感覚も薄い!(笑) 昨年は第70回NHK紅白歌合戦に GENERATIONSとして初出場させて頂き その後にCDTVで新年初のパフォーマンスをして 3日からラジオの生放送で 6日から朗読劇「芸人交換日記」をやらせて頂き 怒涛の年末年始を繰り広げたばかり… この3週間でとてつもない経験値を獲得した気分。 はぐれメタル10匹以上倒した気持ち。 会心の一撃、連発! みたいな。(笑) その中で 朗読劇で共演させて頂いた 三四郎の相田さんが 先日、僕がニッポン放送でやってるラジオにゲストで来てくださって 朗読劇の振り返りをしたのですが 改めて、めちゃくちゃ良い人で… 良い人っていうか とても、面白くて気さくな方で 話していてすごく心が落ち着く人なんです! 僕ってすごくあがり症で緊張とか凄くするタイプなのですが 緊張して心臓が固まらない人に久しぶりに会いました! ラジオ収録終わりに なかなかやらない 連絡先教えてください! を、相田さんに言い放って その時は心臓が固まったな!(笑) でも、凄く優しく連絡先を教えてくださって そしたらめちゃくちゃすぐに 飲みに誘ってくれまして! 嬉しい限りですよ 小森は。(笑) その日は案の定 めちゃくちゃ飲んだんですけど…(笑) それでもめちゃくちゃ楽しい夜でした! それでは世間の小言 【年始の過ごし方!】をみていきましょう!!

【明日何を観る?】『キャッツ』『テリー・ギリアムのドン・キホーテ 』

開催30周年!世界最大規模の“らん”のイベント

2020.01.23Vol.726今日の東京イベント
 30周年を迎える人気イベント「世界らん展2020 -花と緑の祭典-」を東京ドームで開催。会場中央に100万輪のらんで満開の桜を表現したシンボルモニュメント「桜蘭」や女性に人気の多肉植物エリア「TANIKU FANTASTIC!」が初登場。「日本一のらん」や150以上のブースが集結したボタニカルマーケットなど盛りだくさんの内容。開催を記念して入場券を10組20名にプレゼント。(係名:「世界らん展」) <プレゼントの応募について> 【応募の〆切】2020年1月31日(金) 以下のリンクのフォームからご応募ください。 http://www.campaign-kenshou.com/campaign.php?id=3912

Copyrighted Image