SearchSearch

判定ながら完勝の海人がKO逃し反省【2・11 SB】

2019.02.12Vol.Web Originalスポーツ
 シュートボクシング(SB)の2019年の開幕戦となる「SHOOT BOXING 2019 act.1」(2月11日、東京・後楽園ホール)のメーンにエース海人が登場。タイのポンシリー・ポーシリポンに5R判定で勝利を収めた。

【最新号11日配布開始】E.G.family、全国にパワーを届ける!

2019.02.11Vol.715エンタメ
初の全国ホールツアー『E.G.POWER 2019〜POWER to the DOME〜』22日にキックオフ! E.G.family、全国にパワーを届ける!  ガールズエンタテインメントプロジェクトのE.G.familyが、全国にパワーと笑顔を届ける! 2月22日に、プロジェクトとしては初の全国ホールツアー『E.G.POWER 2019 〜POWER to the DOME〜』が開幕。大阪・オリックス劇場での公演を皮切りに、全国26都市33公演を行う。  ラインアップは、E-girlsを筆頭に、Happiness、Flower、スダンナユズユリー。ソロアーティストとして活動するDream AmiとDream Shizuka。 このツアーが決まったことで、久しぶりに揃って顔を合わせたという。アーティストとして、女の子として、何よりも人間としての成長期の真っただ中にいるメンバーたちは、ミーティングやリハーサルを重ねるなかで、お互いの良い変化や進化を感じたり、刺激を受けたり、また少しだけほっとしたりしながら、最高のライブを届けるため、たぶん、この瞬間もツアーの準備を進めている。  ライブの内容や演出は当日会場で堪能することとして、ツアーに先駆けて発表したツアーのキックオフソングたちがパワフルで期待が高まる。E-girls、Happiness、Flower、スダンナユズユリー、そしてDream AmiとDream Shizukaは、本ツアーのタイトルになっている「E.G.POWER」をテーマに掲げ、それぞれ楽曲を制作。アーティストとして伝えたいこと、表現したいこと、そして待ちわびているファンの期待までも反映しながら、渾身の1曲に仕上げた。ヒップホップからバラードまでバラエティーに富んだ楽曲群で、ツアーのセットリストを妄想するだけでワクワクがマックスに達する。  ツアー開幕までのリアルカウントダウンが始まり、いったいどんなステージを見せてくれるのかと期待は日に日に高まりっぱなしだ。  本紙はたまらず、直接、E.G.familyのメンバーに聞けと、インタビューを敢行した。それぞれのグループやアーティストが発表したツアーキックオフソングについて、ツアーについて、そしてリハーサルのなかで感じていることなどなど、ツアーに向けて気になるあれこれを聞いてきた。インタビューは18日WEBにて公開予定。

立川周辺のタバコが吸える喫煙所を紹介!駅/北口/構内 ♬

2019.02.11Vol.web OliginalLIFE
立川周辺にはタバコが吸える喫煙所がどれくらいある? 立川周辺にはタバコが吸える喫煙所①駅周辺の指定喫煙所はない 立川周辺にはタバコが吸える喫煙所1つ目は、「駅周辺の指定喫煙所はない」です。立川駅、立川北駅の周りには、以前まで指定喫煙所が4か所設置されていました。近隣からの苦情などの理由から、平成28年7月に撤去されてしまいました。その為、立川駅や立川北駅周辺の特定地区には、指定喫煙所は設けられていません。 喫煙者にとってはとても便利な場所でしたが、通行する人には迷惑になってしまう路上喫煙ですから、仕方ないかもしれませんね。立川周辺だけでなく、年々駅の外などにある屋外に設置されている喫煙スペースは、少なくなってきています。 立川周辺にはタバコが吸える喫煙所②店舗内にはたくさんある 立川周辺にはタバコが吸える喫煙所2つ目は、「店舗内にはたくさんある」です。喫煙ができるお店は、年々少なくなってきています。喫煙者にとって、肩身が狭くなってきましたよね。路上でタバコを吸うのは難しいですが、立川周辺には探してみると、ショッピングセンターやカフェなど店舗の中にはまだまだたくさんあります。 各フロアとはいかなくても、店舗の中で数か所喫煙ルームを設けているショッピングセンターなどの施設は多いです。カフェなどの飲食店では、全面喫煙ができなくても分煙にしているところもあります。 施設編|立川周辺のタバコが吸える喫煙所・店舗3選! 立川周辺のタバコが吸える喫煙所施設編①昭和記念公園 立川周辺のタバコが吸える喫煙所施設編1つ目は、「昭和記念公園」です。立川駅から徒歩10分程の昭和記念公園は、アスレチックや自然がたくさんある国営の公園です。バーベキュー場やプールも設置されていますので、季節を問わず大人も子供も楽しめるようになっています。 昭和記念公園には、喫煙所が17か所設置されています。公園内でタバコの販売はしていませんが、喫煙はできますので1日遊んでも困ることはありません。ボート乗り場前やドッグラン、ふれあいレストラン、バーベキューガーデン、雲の海横維持管理用通路など、施設内に満遍なく設置されています。 喫煙者の方にはとても嬉しい配慮ですね!携帯灰皿を持っていても、指定の喫煙所以外での喫煙はしないようにと注意書きがされています。公園内ということもあり子供もたくさん遊んでいますので、周りに目を配って注意してくださいね。公園内のマナーとルールは守って吸いましょう。 立川周辺のタバコが吸える喫煙所施設編②ららぽーと立川立飛 立川周辺のタバコが吸える喫煙所施設編2つ目は、「ららぽーと立川立飛」です。たくさんのショップが参入している人気スポットであるららぽーと立川立飛には、喫煙所が3つあります。喫煙ができるショップやカフェなどはありませんが、1フロアに1か所ずつ設置されています。 1階北エレベーターの奥、2階北エレベーターの奥、そして3階北エレベーター奥の3か所です。いずれも、北エレベーターの奥に用意されていますので、喫煙所を目指すには公園や広場付近の入り口から入店すると、喫煙所までの近道となります。ショッピングセンターの中なので、雨の日でも喫煙をすることが出来ますね! 家族で訪れても楽しいですし、カップルなどデートにも使える施設なので、1日楽しめる場所です。喫煙場所が用意されていれば、楽しくショッピングが楽しめるのではないでしょうか。 立川周辺のタバコが吸える喫煙所施設編③立川高島屋 立川周辺のタバコが吸える喫煙所施設編3つ目は、「立川高島屋」です。立川駅北口から、徒歩3分のところにあるショッピング施設です。喫煙ができる場所は2か所あります。1つ目は、9階立川ガーデンテーブルズにある、ガーデン内に設置されています。パレスホテル側エレベーターの近くにある、「稲庭屋清兵衛」の前です。 2つ目は、6階のシネマシティ側にあるカフェ「カフェ・ド・クリエ」内です。分煙になっていて、コーヒーなどを飲みながらゆっくり喫煙をすることが出来ます。施設内の飲食店で喫煙が出来るのは、最近では少なくなってきました。とても貴重な喫煙所ですね! スムージーやチョコレートドリンクなど美味しいドリンクが充実しています。そしてホットサンドの種類が豊富で、毎日通っても飽きません。パスタやサラダなども用意されていますので、喫煙をしながらゆっくりカフェタイムを楽しむことが出来ると思います。ショッピングの休憩に利用するのもいいですね。 駅構内編|立川周辺のタバコが吸える喫煙所・店舗3選! 立川周辺のタバコが吸える喫煙所駅構内編①ルミネ立川【立川駅北口】 立川周辺のタバコが吸える喫煙所駅構内編1つ目は、「ルミネ立川」です。立川駅北口から直結しているので、雨の日でも安心です。ルミネ立川には、喫煙所が1か所設けられてます。8階「和カフェユソーシチャノマ」の横に喫煙ルームが設置されています。喫煙ルーム以外での喫煙は、原則禁止となっています。 室内のショッピング施設の喫煙所なので、きちんと分煙がされています。部屋になっている喫煙ルームなら、安心してタバコを吸うことが出来ますね! 立川周辺のタバコが吸える喫煙所駅構内編②グランドゥオ立川【立川駅南口】 立川周辺のタバコが吸える喫煙所駅構内編2つ目は、「グランドゥオ立川」です。立川駅南口から直結しているので、アクセスも抜群です。グランドゥオ立川には、喫煙所が1か所設けられてます。7階レストランフロアにある「いしがまやハンバーグ」の裏手にあります。レストランフロアなので、食後の一服に便利ですね。 ショッピング中、急にタバコが吸いたくなっても、施設内に用意されていればすぐに吸うことができるので嬉しいですね。ファッション、化粧品、雑貨、そしてレストランやカフェまでたくさん店舗がありますので、駅での待ち合わせに時間を潰すのにも最適です。 立川周辺のタバコが吸える喫煙所駅構内編③ベックスコーヒーショップ 立川周辺のタバコが吸える喫煙所駅構内編3つ目は、「ベックスコーヒーショップ」です。立川駅の改札を出てすぐなので、アクセス抜群です。電車の時間まで時間を潰したり、待ち合わせ場所にするにはぴったりですね!30席あるうちの27席が、喫煙席になっています。店内のほとんどが喫煙できるお店なんです。 ホットサンドやトーストなどの軽食以外にも、「とろけるチーズキーマカレー」や「オニオングラタンスーププレート」「30品目プレート」など、しっかり食べられるフードメニューもありますので、ランチやディナーなどにもおすすめです。 ブレンドコーヒーや紅茶などのドリンクも、230円から飲むことができますので、とてもリーズナブルですよね。駅構内に充実したメニューのある喫煙可能なお店があると、とても嬉しいですね。 カフェ編|立川周辺のタバコが吸える喫煙所・店舗3選! 立川周辺のタバコが吸える店舗カフェ編①カフェ・ベローチェ 立川周辺のタバコが吸える喫煙店舗カフェ編1つ目は、「カフェ・ベローチェ」です。JR立川駅南口から徒歩3分のところにあるカフェです。お店でも喫煙は、完全分煙になっています。約100席ある席の中で、28席が喫煙席です。朝6時から夜23時までオープンしていますので、出勤前や仕事帰りの一服におすすめです。 WiFiも装備されていますので、快適にティータイムを過ごせますね!モーニングメニューが美味しいと評判で、ドリンク付きで390円から食べられます。ブレンドコーヒーのMサイズが1杯200円で飲むことが出来るので、とてもリーズナブルですよ!季節によって、特別メニューも用意されます。 モーニングは朝11時までやっていますので、出勤前に立ち寄って体を起こすのもよし、休日にはゆっくりゆったりモーニングタイムを楽しむのもいいと思います。他にもスイーツも充実していて、ワッフルやサンデー、ケーキなどティータイムを盛り上げてくれるメニューもたくさんあるんですよ! 立川周辺のタバコが吸える店舗カフェ編②喫茶室ルノアール 立川周辺のタバコが吸える喫煙店舗カフェ編2つ目は、「喫茶室ルノアール」です。JR立川駅北口から徒歩1分のところにあるカフェです。98席ある店内で禁煙席は38席、喫煙席は60席あります。喫煙席の方が多いところは少ないので、喫煙者にとってとても貴重なカフェでですね。 おすすめメニューは、「ハニーフレンチトースト」です。ベリーソース、バニラアイス、ホイップクリームが添えられていて、甘いものが食べたい心を存分に満たしてくれます。飲み物と一緒に注文すると、200円引きになりますので、お得に食べられますよ! 立川周辺のタバコが吸える店舗カフェ編③エクセスシオールカフェ 立川周辺のタバコが吸える喫煙店舗カフェ編3つ目は、「エクセルシオールカフェ」です。立川北駅から徒歩3分のところにあります。7時から22時40分まで営業していますので、とても入りやすいお店だと思います。店舗内に95席ある中で禁煙席は55席、喫煙席は40席用意されています。 店内にはコンセントも用意されていますので、パソコンを持ち込みたい方にもおすすめです。パニーニ、ケーキセット、サンドウィッチなども用意されていて、フードメニューも充実しています。季節によって、いろんなドリンクやフードメニューもメニューに並びますので、飽きることなく通えるお店だと思いますよ! 立川周辺で喫煙所を探そう! いかがでしたか?喫煙所は段々と少なくなってきてしまいましたが、立川周辺にはまだまだ吸える場所がたくさんあります!昭和記念公園などの公園内や駅構内、おしゃれで美味しいものが食べられるカフェまで、探してみると結構あるんですよ。是非参考にしていただいて、一服を楽しめる喫煙所を見つけてくださいね。

EXILE、ツアー最終地の大阪で広島の子どもたちと「Rising Sun」

2019.02.11Vol.Web Original【夢の課外授業】
 EXILEが2月10日、大阪・京セラドーム大阪で行ったライブ公演『EXILE LIVE TOUR 2018-2019 “STAR OF WISH”』のステージで、広島市立矢野中学校生徒59名とともに復興支援曲「Rising Sun」のダンスパフォーマンスを披露、4万6000人のオーディエンスの温かい拍手に包まれた。  約3年ぶりに行われている最新ツアーの最終地。この日ステージに上がったのは広島市立矢野中学校の生徒たちだった。TAKAHIROの「今日はRising Sun Projectということで、広島から矢野中学校のみんなが来てくれました。大きな拍手を!」と紹介されると、生徒たちが一斉にステージの花道に登場。「Rising Sun Project」Tシャツと白のスウェットパンツに身を包んだ生徒たちは、約2カ月に及ぶ練習の成果を存分に発揮してパフォーマンスを披露した。  終演後、楽屋を訪れたÜSAは、「みんなダイナミックにかっこよく踊っていて、キラキラしていて、本当に感動しました! これからもみんないろいろあると思うけれど、元気に頑張ってください」と生徒たちを労い、ハイタッチで送り出した。  また、ステージでの共演を終えたTETSUYAは、「いざ一緒にステージに上がったら完璧なダンスで、お客さんが喜んでいる顔が見えて、危うく泣いてしまいそうなほど感極まりました。東日本大震災後、さらに被災地と呼ばれる地域が増えてしまったのは悲しいことだけれど、前に進むことしかできないので、僕らは僕らにできることをしっかりと考えながら、エンタテインメントで世の中に恩返しをしていきたい」と満足そうな表情を浮かべた。

LINE世代の苦手な電話がけを巡る議論【鈴木寛の「2020年への篤行録」第65回】

2019.02.11Vol.715コラム
 2月2日の日本経済新聞の夕刊一面トップはこんな見出しのニュースでした。 『「電話は苦手」な若手支援 検定や研修、職場で拡充 SNS世代、企業がイチから指導』  内容は見出しからお察しのとおり。信用金庫の若手職員がここ数年、電話対応で、アポの時間を確認しきれなかったり、相手の社名を聞きそびれたりといったことが相次いだことから、記事では、新入社員が電話応対の技能検定を受験するように義務付けるようになったと紹介しています。  検定の受験者は5年で4倍に増えているそうですが、若者たちがメールやSNSに慣れる余り、知らない人と電話をするのが苦手にしていることを背景に挙げています。この記事を読んで、とうとう企業の研修を強化するところまで来たかと言うのが実感です。  検定の受験者が増えたこの5年は、私がまさに政治の世界から大学教員に復帰してからの時期と重なりますが、キャンパスに戻った直後から「異変」を感じました。ある用件で「電話をしろ」と学生に言うと「えっ?」と驚いた反応が返ってきたことに逆にこちらが驚きました。 「LINE世代」の学生たちは、無料通話で話ができるようになったのにも関わらず、電話をしないのです。教授や学外の人にアポを取る際に電話をかけることやお願いメールを書くことが随分とおっくうのようです。  目上の人と電話で話せないから、敬語も上達しない。要件を的確に話す訓練もされていない。だから冒頭の信金職員のように相手の社名を聞きもらすのでしょう。企業が半ば強制的に検定試験を受けさせないと、電話で話す基礎的なスキルの身につかない時代になってしまったと思うと、ITの利便性の落とし穴を痛感します。対策として、私のゼミでは、初めて会った人、それも世代の違う方に自分やプロジェクトを紹介するふれこみで話す練習をさせています。  この問題、私と異なる意見もあります。IT通でおなじみの中村伊知哉さんはツイッターで「若者は電話が苦手というのは、電話が不要なメディアになっていくということ。短期的には電話リテラシーを教えるとしても、長期的には電話レスの職場を作ることが必要になる」と指摘していました。  確かに職場のIT化で不要不急の電話を嫌がる人も増えているでしょう。ただ電話くらいの会話力を鍛えないと、社会に出たとき、面と向かっての商談など交渉ごとを乗り切れるのか心配になってきます。 (東大・慶応大教授)

稲垣吾郎「間違っていなかった“これまで”と、見えないからこそ楽しみな“これから”。」

変化に合わせてライフスタイルをサポート「保険の現在と未来」

ギフトチョコと一緒にイートインで自分にもごほうび!/2月11日(月・祝)の東京イベント

2019.02.11Vol.Web Original東京ライフ
 今日はバレンタインデー前の最後の休日! デパートのフェアにギフト用のチョコを買いに行ったら、各店のイチオシ&限定イートインを見逃すべからず。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

エンターテインメントとデジタルテクノロジーが融合「SEL OCTAGON TOKYO」オープン

2019.02.11Vol.715エンタメ
 新たなナイトカルチャーの発信地点となる「SEL OCTAGON TOKYO」が東京・六本木にオープンした。店内はMAIN FLOOR、GALLERY BAR、VIP AREAで構成。六本木の喧騒から異空間に誘うようなエントランスから、ステンレスで程よい緊張感を演出するコリドーを通りたどりつくMAIN FLOORは、世界最高峰のVOID社のサウンドシステムを搭載。空間に合わせて調整したオリジナルシステムを採用しているので、音源クオリティーを忠実に再現し、音圧もリアルに感じる事ができる。さらに、国内のクラブでは最大数となる10台のレーザーを配備。空中で幾重にも交差する光がスペクタクルな空間を演出する。  GALLERY BARには、月替わりで季節に合わせた近代アート作品を展示するほか、超音波による3D SOUNDを世界初導入。自然界で採取した音の超音波の周波数を調合し、快適な空間を演出。ヒーリング効果もあり、まるでパワースポットにいるかのような気分にさせてくれる。  ほかにも、一流の食とサービスを提供するなど、ホスピタリティも充実。クラブ営業では、国内の人気DJはもとより、世界トップクラスのアーティストによる世界最高峰レベルのダンスミュージックを提供。東京のナイトシーンの新たな価値を創出する。

閑話休題 その3:北方領土をめぐる日露交渉に、喝!(上)【長島昭久のリアリズム】

2019.02.11Vol.715長島昭久のリアリズム
 北方領土返還を求める日露交渉が難航しています。二度目の首相に就任以来、安倍首相が北方領土問題の解決に並々ならぬ姿勢で臨んできたことは誰の目にも明らかです。在任6年の間にプーチン大統領との首脳会談はじつに25回に及びます。しかし、核心部分はしばしば「差し」の会談(通訳のみ同席)で話されてきましたので、肝心の情報は厳格に秘匿され外部の者からは窺い知ることはできません。以下、全貌を把握することが難しい日露交渉の現状を改めて分析し、私なりの考え方を述べたいと思います。本論に入る前に、まず議論の前提として、いくつかの歴史的事実を整理しておきたいと思います。  1.日本の主張(固有の領土である北方4島の主権は日本にある)とロシアの立場(第二次大戦の結果、4島はロシア領となり主権はロシアにある)は、真っ向から対立している。  2.近代国際法の下、日本とロシアとの間で初めて国境線を確定した「日魯通好条約」以来、第二次大戦末期まで国後、択捉を含む北方4島にロシアの支配が及んだことはない。  3.対日参戦の条件としてソ連が千島列島の領有を要求し、米英がそれを容認したとされるヤルタ協定(連合国有志間の密約)に基づき、大戦末期にソ連が日ソ中立条約を破棄し満州などに侵攻。ソ連軍は、日本が無条件降伏(1945年8月15日、ポツダム宣言受諾)した後になって北方4島に侵攻。以来、ソ連による不法占拠が続く。  4.終戦直後の混乱期、当時の吉田首相(1951年、サンフランシスコ講和会議での発言)や西村外務省条約局長(国会答弁)らは、国後・択捉島を「南千島」と呼び、色丹島と歯舞群島を「北海道の一部」と明言するなど異なる扱いを示した。  5.早期解決を模索した鳩山首相は、日ソ共同宣言(1956年)により、歯舞・色丹の2島「引き渡し」で妥協しようとしたが、冷戦が深まる中で日ソ関係の改善を警戒する米国からの牽制(ダレスの恫喝)などにより、4島返還の原則に妥協を加えることができなかった。  5.1960年の日米安保条約改定により、日本によるソ連への敵対姿勢が明らかになったとして、ソ連は日ソ共同宣言の線を後退させ日ソ間の「領土問題は解決済み」と主張し始めた。  6.ソ連崩壊、冷戦終結後、日露間でいくつもの首脳会談および共同声明が発出され、ロシアは領土問題解決済みの旗を降ろし、4島の帰属の問題を話し合う姿勢に転換。とくに2001年の「イルクーツク宣言」では、日ソ共同宣言を平和条約交渉に関する出発点を設定した基本的な法的文書と位置づけ、「東京宣言」(1993年)に基づき、4島の帰属問題を解決することにより、平和条約を締結するための交渉を促進することが合意され、今日に至る。 (衆議院議員 長島昭久)

【ひめくりワンダホー】ヴィヴィくん(0歳7カ月)

2019.02.11Vol.web originalコラム
 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。

『マイ・ブックショップ』トーク付き試写会に10組20名

2019.02.11Vol.715エンタメ
 英ブッカー賞受賞作家ペネロピ・フィッツジェラルドの原作を『死ぬまでにしたい10のこと』のイザベル・コイシェ監督が映画化。主人公のフローレンス役にはウディ・アレンの『マッチポイント』などの実力派女優エミリー・モーティマー。柔和さの中に強い意志を秘めた、誰もが応援したくなるヒロインを好演。変わり者の老紳士で心強い協力者ブランディッシュ役には『パイレーツ・オブ・カリビアン』のビル・ナイ。古き良きイギリスらしい景色や街並み、風景とともに“本”と“書店”の魅力を思い出させてくれる感動作。  1959年のイギリス。ある海岸地方の町。戦争で夫を亡くした女性フローレンスは、周囲から反対されながらも本屋のない町に夫との夢だった本屋を開く。ある日、彼女は40年以上も邸宅に引きこもり、ただ本を読むだけの毎日を過ごしていた老紳士ブランディッシュ氏と出会う。フローレンスは、読書の情熱を共有するブランディッシュ氏に支えられ書店を軌道に乗せるのだが…。  3月9日よりシネスイッチ銀座ほか全国順次公開。 <試写会の応募について> 【日時】3月1日(金)19時〜 【会場】シネスイッチ銀座(銀座4丁目) 【イベント】上映終了後、ゲスト林真理子氏(作家)による30分のトークあり 以下のリンクのフォームからご応募ください。 http://www.campaign-kenshou.com/campaign.php?id=3549
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

『マイ・ブックショップ』トーク付き試写会に10組20名

2019.02.11Vol.715エンタメ
 英ブッカー賞受賞作家ペネロピ・フィッツジェラルドの原作を『死ぬまでにしたい10のこと』のイザベル・コイシェ監督が映画化。主人公のフローレンス役にはウディ・アレンの『マッチポイント』などの実力派女優エミリー・モーティマー。柔和さの中に強い意志を秘めた、誰もが応援したくなるヒロインを好演。変わり者の老紳士で心強い協力者ブランディッシュ役には『パイレーツ・オブ・カリビアン』のビル・ナイ。古き良きイギリスらしい景色や街並み、風景とともに“本”と“書店”の魅力を思い出させてくれる感動作。  1959年のイギリス。ある海岸地方の町。戦争で夫を亡くした女性フローレンスは、周囲から反対されながらも本屋のない町に夫との夢だった本屋を開く。ある日、彼女は40年以上も邸宅に引きこもり、ただ本を読むだけの毎日を過ごしていた老紳士ブランディッシュ氏と出会う。フローレンスは、読書の情熱を共有するブランディッシュ氏に支えられ書店を軌道に乗せるのだが…。  3月9日よりシネスイッチ銀座ほか全国順次公開。 <試写会の応募について> 【日時】3月1日(金)19時〜 【会場】シネスイッチ銀座(銀座4丁目) 【イベント】上映終了後、ゲスト林真理子氏(作家)による30分のトークあり 以下のリンクのフォームからご応募ください。 http://www.campaign-kenshou.com/campaign.php?id=3549

メーン出場の海人にシーザー会長が「勝ってSBをメジャーに」と檄【2・11 SB】

2019.02.10Vol.Web Originalスポーツ
 シュートボクシング(SB)の2019年開幕戦となる『SHOOT BOXING 2019act.1』(2月11日、東京・後楽園ホール)の前日計量と会見が2月10日、東京都内で開催された。計量では宍戸大樹が200gオーバーで再計量となったが、他の選手は規定体重をクリアした。計量後に行われた会見には第8試合以降に出場する6選手が参加した。

パンダ、四川料理、超自然! 2019年は中国・成都に行こう Vol.1「効率よく四川省に行くには?」

2019.02.10Vol.Web Original旅行・レジャー
 昨年12月、特別法案「天皇の即位の日及び即位礼正殿の儀の行われる日を休日とする法律案」が衆参両院で可決されたことで、2019年は土日を含め、4月27日から5月6日まで、10連休となることが決定した。  「どこに行こうかな」。国内外問わず、そんなことを考えている人は少なくないはずだろう。  そこで編集部では、2019年一押しの旅行先として、中国・四川省を紹介したい。休みが10日もあれば、考えようによっては、前半を旅行に、後半を家でのんびり過ごす……なんてことも可能。もちろん、全日程を旅行に費やすことだってできる。中国・四川省は、休暇の長短に対応できる豊富なコンテンツ(四川料理、パンダ、風光明媚な観光地、三国志などなど)、さらには、安価、かつ日本からの距離も近いというメリットもある。  「中国……う~ん」という人もいるかもしれない。しかし、中国は土地々々によってまったく気質が異なる。十把一絡げで扱ってはいけない典型的な国家の代表格と言える。四川省、とりわけ省都である成都の人々は、非常に都会的かつ人情味あふれる人が多い。  かつては、三国志の「蜀」の英雄・劉備玄徳、近代であれば毛沢東の社会主義路線の諸施策を柔らかに否定し、改革路線を作り上げた鄧小平など、四川省生まれの偉人は、忍耐強く、中央に対する反骨精神が高く、自立心にあふれた人物が目立つ。我々が勝手に抱いている中国人のイメージを、四川省の人々は、軽やかに刷新してくれる。そういう意味でも、四川省は面白い。

【徳井健太の菩薩目線】第16回「クソマウンティングをしてくる奴は、誰かを応援できない阿呆」

【明日何を観る?】『アクアマン』『ちいさな独裁者』

2019.02.10Vol.715エンタメ
『アクアマン』  人類を超えるテクノロジーと巨大モンスター軍で地上征服を狙う、アトランティス帝国。人類を征服すべく地上に攻め入った帝国に立ち向かうため、海底人の王女を母に持ち人間の血を引く男アーサー・カリーが帝国との戦いに身を投じていく。 監督:ジェームズ・ワン 出演:ジェイソン・モモア、アンバー・ハード他/2時間23分/ワーナー・ブラザース映画配給/全国公開中  http://wwws.warnerbros.co.jp/aquaman/

Copyrighted Image