SearchSearch

東京でおすすめの台湾料理屋15選!小皿で楽しめる都内の安い店やかき氷も ♬

2019.01.12Vol.web originalLIFE
台湾料理とは?中華との違いも 台湾料理とは台湾で食べられる郷土料理を台湾風にアレンジした料理のこと 台湾料理とは、台湾で食べられる外国の料理や郷土料理をアレンジしたオリジナル料理を指します。うるち米をベースにしたビーフンや牛肉麺などの麺類や、魯肉飯や鶏肉飯などの肉に甘辛いタレをかけた飯類などが代表的です。屋台料理や小皿料理なども充実しており、デザートでは愛玉子やタピオカティーなどが広く知られます。 多くの移民や日本統治などの歴史から独自の進化を遂げた 台湾料理の始まりは、16世紀頃に台湾に移住した漢民族が中華料理を取り入れてベースを築いたことにさかのぼります。中国の福建省から渡ってきた料理に台湾の食材を取り入れながら進化を遂げました。第二次世界大戦後までは日本に統治されていたこともあり、おでんや天ぷらのような日本の影響を受けた料理も多数あります。 油を多用する中華料理と違って淡白で素朴な味付けの料理が多い 台湾料理は油を多用する中華料理と異なり、淡白で素朴な味付けの料理が多いのが特徴です。塩気を抑えたヘルシーな料理が多く、地形を生かした海の幸や山の幸をふんだんに使用しています。日本料理の影響を受けていることから醤油や鰹節を用いた味付けの料理も多く、日本人がなじみやすいあっさりした味わいも人気です。 東京都内の台湾料理屋の選び方 東京都内の台湾料理屋の選び方①まずは人気店を押さえておく 東京都内の台湾料理屋の選び方の1つ目は、まずは人気店を押さえることです。台湾料理が日本人になじみやすい味付けと聞いても、台湾料理にあまりなじみのない方は店選びに二の足を踏んでしまいますよね。そんなときは、まずは人気店や有名店からトライしてお気に入りのメニューを見つけることから始めるのがおすすめです。 東京都内の台湾料理屋の選び方②事前に看板メニューをチェックする 東京都内の台湾料理屋の選び方の2つ目は、事前に看板メニューをチェックすることです。台湾料理には牛肉麺などの麺類や魯肉飯などの飯類、小皿料理などさまざまな料理があります。どの台湾料理屋にも看板メニューがあるはずなので、食べてみたい台湾料理を看板メニューとしているお店を選んでみるのもおすすめです。 東京都内の台湾料理屋の選び方③外観や看板に惑わされずに客入りを重視する 東京都内の台湾料理屋の選び方の3つ目は、外観や看板に惑わされずに客入りを重視することです。看板が台湾語で書かれているなどの理由で入りづらい店もあるかもしれませんが、客入りの良い店にハズレはほとんどありません。外観に惑わされずに足を踏み入れてみることが、美味しい台湾料理との出会いになるかもしれません。 東京でおすすめの台湾料理屋15選 東京でおすすめの台湾料理屋①腸詰が美味しい人気店「麗郷渋谷店」 東京でおすすめの台湾料理屋の1つ目は、渋谷の「麗郷渋谷店」です。言わずと知れた老舗台湾料理屋の名物は通販でも大人気の腸詰と、映画「千と千尋の神隠し」で主人公千尋の両親が食べていた肉圓です。腸詰は肉が粗挽きで熟成されており、パクチーや白髪ねぎと合わせていただきます。ぜひ本場の味をご賞味ください。 東京でおすすめの台湾料理屋②三色小籠包が美味しい「京鼎樓恵比寿本店」 東京でおすすめの台湾料理屋の2つ目は、恵比寿の「京鼎樓 恵比寿本店」です。台湾ではポピュラーな京鼎樓の本店では、薄皮でやみつきになる小籠包が看板メニューとなっています。烏龍小籠包や蟹肉小籠包などのめずらしい味わいが楽しめる三色小籠包は特に人気が高いメニューです。あつあつの小籠包をぜひご賞味ください。 東京でおすすめの台湾料理屋③グローバルな人気を誇る「鼎泰豐日本橋店」 東京でおすすめの台湾料理屋の3つ目は、日本橋高島屋の「鼎泰豐 日本橋店」です。世界10ヵ国110店舗を展開する台湾料理の名店は、ニューヨークタイムズ紙で「世界の人気レストラン10店」に選ばれました。看板メニューの小籠包はもちろん、優しく澄んだ味わいの牛肉麺やつるつるした食感の愛玉ゼリーも人気です。 東京でおすすめの台湾料理屋④牛肉麺の名店!「三商巧福赤坂店」 東京でおすすめの台湾料理屋の4つ目は、赤坂の「三商巧福 赤坂」です。台湾の有名牛肉麺チェーン店の日本第一号店として、2015年に赤坂に初上陸しました。台湾式ファーストフードのような感覚の店舗では牛肉麺のほか、台湾風オムレツなども楽しめます。テイクアウトもやっているのでオフィスランチにもぴったりです。 東京でおすすめの台湾料理屋⑤小民家風空間「台湾茶藝館月和茶吉祥寺店」 東京でおすすめの台湾料理屋の5つ目は、吉祥寺の「台湾茶藝館 月和茶 吉祥寺店」です。小民家風のゆったりした店舗では、台湾の家庭料理をベースとした薬膳料理屋や台湾茶をメインとしています。八角が少なめで優しい味つけの魯肉飯や、烏龍茶団子やタピオカが浮かべられたデザートスープ「三味湯圓」がおすすめです。 東京でおすすめの台湾料理屋⑥台湾客料理の名店「台湾客家料理新竹」 東京でおすすめの台湾料理屋の6つ目は、仲御徒町の「台湾客家料理 新竹」です。御徒町にひっそり佇む店舗では、台湾でもめずらしい客家料理を楽しむことができます。濃いめの味付けでご飯との相性もばっちりな「梅菜扣肉」や、生活が貧しかった客家族のお供え料理「客家小炒」は日本人にもなじみやすい味わいが魅力です。 東京でおすすめの台湾料理屋⑦小皿料理や牛肉麺を楽しめる「京の華」 東京でおすすめの台湾料理屋の7つ目は、日暮里の「京の華」です。牛肉麺や排骨麺などの定番麺類から小皿料理や点心まで豊富にそろっています。なかでも、カリッと焼き上げられた皮の中にあつあつのスープがしたたる焼き小籠包は絶品です。ランチ利用としての人気も高いですが、二次会としての利用もおすすめの店舗です。 東京でおすすめの台湾料理屋⑧台湾小皿料理「故宮渋谷道玄坂本店」 東京でおすすめの台湾料理屋の8つ目は、渋谷の「台湾小皿料理 故宮 渋谷道玄坂本店」です。多数のメディアで取り上げられた同店では、台湾式火鍋が絶大な人気を誇ります。特に「沙茶火鍋」と「麻辣海鮮火鍋」の2色鍋は、一度に2つの味を楽しめる定番メニューです。北京ダックや小皿料理も豊富にそろっています。 東京でおすすめの台湾料理屋⑨ふわふわかき氷が話題!「ICEMONSTER」 東京でおすすめの台湾料理屋の9つ目は、表参道の「ICEMONSTER」です。台湾でNo.1人気の新食感かき氷店は、2015年の日本上陸以来常に行列の途絶えない人気店となっています。素材の味を濃縮して凍らせたふわふわのかき氷は絶品です。定番のマンゴーやいちご以外にも、日本限定の杏仁かき氷にも注目です。 東京でおすすめの台湾料理屋⑩本格的な台湾ラーメンを楽しめる!「台湾マチ」 東京でおすすめの台湾料理屋の10個目は、神田の「台湾マチ」です。看板メニューの台湾ラーメンは辛さが抑えめで、肉の旨味がギュッと凝縮されています。台湾ラーメンのほかにも「おとなの週末」に掲載された名物の魯肉飯や、大根餅やピータン豆腐などの小皿料理が揃う隠れ名店に足を運んでみてはいかがでしょうか。 東京でおすすめの台湾料理屋⑪薬膳火鍋の名店「天香回味銀座中央通り店」 東京でおすすめの台湾料理屋の11個目は、銀座の「天香回味 銀座中央通り店」です。薬膳火鍋の有名店では、10種類以上のきのこが入ったヘルシーな薬膳鍋を楽しめます。コラーゲンを追加できるのも女性にとってはうれしいポイントですよね。滋養と健康に良い2種類のスープは身体の芯からポカポカにあたためてくれます。 東京でおすすめの台湾料理屋⑫ヘルシーで安いスイーツが売り!「浅草豆花大王」 東京でおすすめの台湾料理屋の12個目は、浅草の「浅草豆花大王」です。手作りの豆花を使用している浅草豆花大王では、ヘルシーで安い台湾スイーツ豆花を楽しめます。つるっとした食感の豆腐と優しい甘みのシロップは相性ばっちりです。パイナップルビールや仙草ソイミルクティーなどのめずらしいドリンクも揃っています。 東京でおすすめの台湾料理屋⑬台湾屋台風!「台南担仔麺台湾屋台料理来来」 東京でおすすめの台湾料理屋の13個目は、銀座の「台南担仔麺 台湾屋台料理 来来」です。台湾屋台を彷彿させる店内では、本場さながらの屋台料理や小皿料理を楽しめます。八角が効いた魯肉飯や旨味たっぷりのシジミ炒めは紹興酒との相性もぴったりです。台湾料理を少しずつつまみたいときに訪れてはいかがでしょうか。 東京でおすすめの台湾料理屋⑭都内唯一の台湾麺専門店「台湾麺線」 東京でおすすめの台湾料理屋の14個目は、御成門の「台湾麺線」です。都内唯一の台湾麺専門店では、本場台湾から直輸入した細打ち麺線を使用しています。パクチー入りのスープと絡む鰹だしの効いたもつ入りの麺はクセになる味です。女性一人でも気軽に入りやすい雰囲気なので、ツルツルの台湾麺をぜひご賞味ください。 東京でおすすめの台湾料理屋⑮多彩な小皿料理と点心が魅力!「巧匠」 東京でおすすめの台湾料理屋の15個目は、目黒の「巧匠」です。点心や冷菜などの小皿料理が豊富に揃う巧匠は、コスパが良く女子会としても人気があります。もっちりした餡がぎっしり詰まった小籠包やカリカリの焼餃子も定番人気のメニューです。盛り付けにもこだわった華やかで繊細な台湾料理はビギナーにもおすすめです。 東京で気軽に楽しめる台湾料理店に足を運んでみましょう! 東京都内には台湾料理を楽しめる店がたくさんあります。定番の魯肉飯や牛肉麺だけでなく、点心や冷菜などの小皿料理やオリジナルデザートをそろえた店など、テイストはさまざまです。お気に入りの台湾料理屋を見つけて、ちょっとした海外旅行気分をランチタイムやディナータイムに味わってみてはいかがでしょうか。

【FRONT LINE in 韓国】ブランドの信念も人気の理由「LITTLE BLACK」(2)ディレクター兼モデルのへジンさんへのインタビュー

2019.01.12Vol.Web Originalファッションリポート FRONT LINE
世界中どこでもファッション&ビューティにみんなが夢中。今はインスタで地球の裏側のトレンドだって、1タップでチェックできるけど、やっぱり現地にいって自分の肌で感じるものこそが本物の最先端、トレンド! 【FRONT LINE】は、モデル、DJ、コラムニストとしても活躍する、一木美里が現地に飛び、最前線をリポート。世界からファッション&ビューティのリアルなトレンドを発信します。第1弾は、韓国! K-POP、K-Beautyと世界から注目を集める韓国の最前線をリポートします! 今回は日本でもファンが増えているファッションブランド「LITTLE BLACK(リトルブラック)」。ディレクター兼モデルのへジンさんのインタビューです。

秋葉原のSOD居酒屋、「女子社員酒場」になって大幅にレベルアップ!女子ライターが再訪

2019.01.12Vol.Web Original東京ライフ
 2018年5月のオープン以来、客足が断つことなく人気を博しているソフトオンデマンドの「SOD女子社員」、名前を「女子社員酒場」に変えリニューアル。さらにパワーアップしたという「女優と飲める」居酒屋を、女子ライターが再訪。エモい(?)レポートは男性に任せておくとして、パワーアップポイントをリポートします!

【最新号1・14配布開始】登坂広臣&中条あやみ、氷点下で熱演!

2019.01.12Vol.714LIFE
映画『雪の華』2月1日(金)公開 登坂広臣&中条あやみ、氷点下で熱演!  2003年に大ヒットし、今なおウィンターラブソングの名曲として愛され続ける中島美嘉の「雪の華」。その世界観にインスパイアされた、切ない大人のラブストーリーが誕生した。  幼いころから病気がちで、夢を見ることをあきらめてきた美雪と、ガラス工芸家を目指しながら妹弟の面倒を見る青年・悠輔。とある事情から“期間限定の恋人”契約をした2人の不器用で一途な恋を、美しい映像、音楽とともにつづっていく。  余命1年を宣告され、長年の夢を叶えようと勇気を振り絞る美雪役には『3D彼女 リアルガール』『ニセコイ』など主演映画が続く中条あやみ。自分の運命を受けいれながらも、残された時間を前向きに生きようとする美雪の輝きを、チャーミングに演じ切る。美雪との“契約”をしぶしぶ受け入れながらも、しだいに美雪に引かれていく悠輔役に三代目J SOUL BROTHERSメンバーとして絶大な人気を誇り、『ホットロード』以来5年ぶりの恋愛映画出演となる登坂広臣。一見、ぶっきらぼうで不愛想だが、実は心優しくまっすぐな悠輔の内面や、美雪と心を通わせていくにしたがって生まれる変化を繊細に演じ切る。  共演は高岡早紀、浜野謙太、箭内夢菜、田辺誠一。監督は『orange オレンジ』『羊と鋼の森』で高い評価を得ている橋本光二郎。  本編の半分を彩る、夏と冬の長期フィンランドロケで撮影した北欧の街並みや幻想的な雪景色など、目を奪われるほどに美しい映像も大きな見どころ。撮影期間中は、マイナス20度が当たり前と言われながら、幸いマイナス10度前後だったとのことだが、日の沈む直前の撮影や、雪の中を疾走するシーンなど、ハードな撮影も少なくなかった様子。それを乗り越えた2人が演じるクライマックスは、中島美嘉が歌う「雪の華」と一つになった、はかなくもいつまでも心に残り続ける美しいシーンとなっている。  冬シーズンにはもはや欠かすことのできないウィンターラブソングの名曲から生まれた、この冬必見のウィンターラブストーリー(インタビュー記事は1/28WEB公開予定)。

ヒーローとヒロインが大活躍! 勇気とやる気をもらえるエンターテインメント

2019.01.12Vol.714エンタメ
話題の映画や気になる海外ドラマ、チェックしておきたかったあの音楽に、話題のコミックス――。 TSUTAYAのレンタルなら気軽にたっぷり楽しめます。さて今月のおすすめは……?

野性爆弾くっきー、芸歴24年の中で生み出したアレコレを一堂に展示/1月12日(土)の東京イベント

『ナポリの隣人』試写会に10組20名 

【動画付き】「全員野球で3年連続日本一を狙う」工藤公康 (福岡ソフトバンクホークス監督)

2019.01.12Vol.714ニュース
『JAPAN MOVE UP supported by TOKYO HEADLINE』 「日本を元気に」を合言葉に毎週土曜日午後9時30分からTOKYO FMで放送中。(ナビゲーター:一木広治/Chigusa)

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

【ひめくりワンダホー】そらくん(3歳3カ月)

2019.01.12Vol.web Oliginalコラム
 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。

東京の住みやすい街ランキングTOP10!女性の一人暮らしにおすすめも ♬

2019.01.12Vol.Web OriginalLIFE
東京の住みやすい街の特徴 東京の住みやすい街の特徴①街の雰囲気がいい 東京の住みやすい街の特徴その1は、街の雰囲気がいい事です。利便性や家賃ももちろん大事ですが、住む場所の雰囲気が一番大事です。仕事から疲れて帰り駅を降りた時に、街の人が元気であれば元気をもらえ、静かな場所を選べば仕事の疲れが癒されます。 駅から降りてもゴチャゴチャとした雰囲気だったり、酔っ払い客にうんざりしたりするのでは疲れが倍増して足取りも重くなってしまうことでしょう。駅周辺の雰囲気を見て、自分に合うインスピレーションを感じる場所を選ぶことをおすすめします。 家が帰るだけの目的の場所にならないよう、住んでいる街の裏道や穴場のお店を探検するくらいの楽しむ気持ちでいれる街を選びましょう。 東京の住みやすい街の特徴②人同士の距離がほどよく近い 東京の住みやすい街の特徴その2は、人同士の繋がり、距離がほどよく近い街です。東京は商店街や個人のお店がたくさんあります。東京の人は関係性が希薄だと言われがちですが、そんな事はありません。自分が足を運んで歩み寄る事で縁は繋がります。顔なじみのお店や店員さんと繋がる事はとても楽しい街に感じる事でしょう。 東京の住みやすい街の特徴③人が集まる地域は住みやすいから集まる 東京の住みやすい街の特徴その3は、人が集まる地域です。「最近は○○の場所がおすすめ」「今話題のスポット○○」といった口コミが聞こえて来ることがあると思います。そういった話題が増えれば増えるほど、その場所が住みやすい街になっていっているという事です。 人口が増えればその街が発展し始めている証拠です。新しい話題のお店ができるのは、その街が人が集まるから新しく開店するのです。東京は再開発が活発に行われていますので、話題が増えれば増えるだけ住みやすい街に進化していっています。 東京の住みやすい街ランキングTOP10 東京の住みやすい街ランキング第10位女性にもおすすめ「仙川」 東京の住みやすい街ランキング第10位は、調布市にあります「仙川」です。近くに白百合女子大学や学校が多くあり、学生や女性が多い街となっており、女性におすすめの街です。学生街なのでおしゃれですし、大型スーパーも4件あり、普段の買い物には困りません。 仙川(調布市) 主な路線 京王線 家賃相場 1LDK平均8万円 東京の住みやすい街ランキング第9位家賃の安さなら「ひばりヶ丘」 東京の住みやすい街ランキング第9位は、西東京市にあります「ひばりヶ丘」です。都心からは少し離れますが、その分家賃は安い地域となっています。東京にしては田舎の方ですが、駅前には西友や伊勢丹があるので、買い物には困りません。池袋まで西武池袋線の急行を利用して15分程でつく立地です。 ひばりヶ丘駅の北側には風俗店や居酒屋が立ち並び少し治安が悪いですが、南側は静かな住宅街になっています。電車は西武池袋線が走っており、快速も急行も停車する駅です。 ひばりヶ丘(西東京市) 主な路線 西武池袋線 家賃相場 1LDK平均6.9万円 東京の住みやすい街ランキング第8位世田谷区の中ではお得な「下高井戸」   東京の住みやすい街ランキング第8位は、世田谷区「下高井戸」です。家賃は世田谷区の中では比較的安いほうです。高層マンションは少なく、おしゃれな個人のお店が多いので一人でゆっくりしたい人向けのエリアです。 下高井戸駅周辺には、活気がある商店街もあります。おしゃれな店から昔からある店など飲食店はたくさんあるので、例え毎日毎日外食しても飽きません。近くに日本大学もあるので学生の姿も多いです。 下高井戸(世田谷区) 主な路線 京王線・世田谷線 家賃相場 1LDK平均8.3万円 東京の住みやすい街ランキング第7位緑が豊富な「三鷹」 東京の住みやすい街ランキング第7位は、三鷹です。ジブリの森美術館が有名で、街にも緑が溢れている街です。すぐ隣は吉祥寺ですので遊びに行くのも簡単です。吉祥寺よりは家賃相場が比較的安いです。 電車はJRが3本通っているので、交通の便はとてもいいです。総武線は始発駅になるので、電車で座れる確率が高いのもいいですね。三鷹駅周辺はスーパー等が多く買い物は便利ですし、飲食店たくさんあるので外食には困りません。 三鷹(三鷹市) 主な路線 総武線、中央線、中央本線 家賃相場 1LDK平均8.8万円 東京の住みやすい街ランキング第6位世田谷区内の「千歳烏山」 東京の住みやすい街ランキング第7位は、世田谷区の「千歳烏山」です。新宿までは15分ほどで着くので交通の便がいいエリアです。駅前は商店街がたくさんあり栄えていますが、住宅街は静かなので女性は夜道が少し不安があります。電車は京王線のみですが、急行も快速も停車する駅なので電車の通勤通学にもとても便利です。 千歳烏山(世田谷区) 主な路線 京王線 家賃相場 1LDK平均8.5万円 東京の住みやすい街ランキング第5位地味でも住みやすい「武蔵境」 東京の住みやすい街ランキング第5位は、武蔵野市にある「武蔵境」です。特徴といった特徴は特にない、ある意味言ってしまえば地味といえる街ですが、住む場所としては快適です。駅前には大型スーパーがあり、吉祥寺まで2駅なので少し足を伸ばせば買い物には困りません。JR中央線も通っているので、交通の便もいいです。 イトーヨーカドーやLOFTのお店もたくさんあります。また、武蔵境の特徴として街中にゴミが少なく、街が綺麗というのがあります。 武蔵境(武蔵野市) 主な路線 中央線・西武多摩川線 家賃相場 1DK平均8.7万円 東京の住みやすい街ランキング第4位ファミリーにおすすめ「東高円寺」 東京の住みやすい街ランキング第4位は、杉並区内の「東高円寺」です。住宅街が多く、ファミリー向けの物件が多いのが特徴のエリアです。大き目の公園もあり、子供を遊ばせるには最適です。新宿から電車で7分ほどの立地です。 電車は丸ノ内線のみですが、新宿まで7分で行けるので、新宿まで出てしまえばどこに行くにも大変便利です。24時間営業のお店も駅前に2軒あるので、買い物にも困りません。家族連れが多い街なので、一人暮らしの女性にも安心の街です。 東高円寺(杉並区) 主な路線 丸ノ内線 家賃相場 1DK平均9.7万円 東京の住みやすい街ランキング第3位池袋の近くなのにのどかな「小竹向原」 東京の住みやすい街ランキング第3位は、練馬区内にあります「小竹向原」です。池袋まで副都心線でたったの5分の立地にありながら、とても静かで平和な住宅街です。幼稚園や小学校も多いので治安もとてもいい街です。 緑も多く穏やかな街です。犬の散歩やジョギング、子供が遊ぶ公園など穏やかで賑やかな人通りがあります。電車も路線の乗り入れが多く、急行も止まるので大変便利です。 小竹向原(練馬区) 主な路線 副都心線、有楽町線、西武有楽町線 家賃相場 1DK平均7.5万円 東京の住みやすい街ランキング第2位買い物が便利で家賃も安い「瑞江」 東京の住みやすい街ランキング第2位は、江戸川区内にある「瑞江」です。駅周辺にはスーパーが11軒もあり100均やドンキもあり買い物にはとても便利な場所です。都心からは少し離れていますが、その分家賃も安いおすすめの街です。 瑞江駅周辺は区画整備が進み、夜道も街灯が整備されていて夜でも明るいので女性の一人暮らしにも安心です。治安もとてもいいです。 瑞江(江戸川区) 主な路線 都営地下鉄新宿線 家賃相場 1DK平均7.6万円 東京の住みやすい街ランキング第1位中野区の穴場「鷺ノ宮(さぎのみや)」 東京の住みやすい街ランキング堂々の第1位は、新宿や渋谷のお隣中野区内にある「鷺ノ宮(さぎのみや)」です。一人暮らしにおすすめの住みやすさですがあまり知られていない穴場エリアです。高田馬場まで電車で8分、新宿まで18分です。そこから山手線などに乗り換えれば色々なエリアへ遊びに行くのにもとても便利です。 治安はとてもいいですが、一つだけ難点をあげるとしたら坂が多いので体力に自信がない方には不安かもしれません。それも毎日歩いていれば運動になっていいのではないでしょうか。 鷺ノ宮(中野区) 主な路線 西武新宿線 家賃相場 1DK平均8.1万円 東京で一人暮らしする時のポイント 東京で一人暮らしする時のポイント①人気の街のイメージにとらわれない 東京で一人暮らしする時のポイントその1は、人気の街のイメージにとらわれない事です。人気があるからだけの理由では選ばずに、自分に合うかというのを重視してください。人気の街はその分、家賃も高いです。 東京で一人暮らしする時のポイント②生活にゆとりを持てる家賃を選ぶ 東京で一人暮らしする時のポイントその2は、生活にゆとりを持てる家賃を選ぶことです。住まいを選ぶ時に、どうしてもちょっと背伸びをしてしまいがちです。「どこ住んでるの?」と聞かれた時に恥ずかしくない所に住みたい、とにかくオシャレな街に住みたい。といった理由で自分の身の丈以上に手を出してしまいがちです。 何とかなるだろうと思って安易に契約して後で後悔しては遅いです。初期費用や引越し費用にもかなりのお金がかかりますから、しまったと思っても簡単には引っ越せません。その結果、食費を切り詰めたり貯金がまったくできず毎月カツカツな生活していては本末転倒です。 東京はこれからもどんどん住みやすい街が増えていく いかがでしたか。東京都内で住みやすい街を10カ所紹介いたしました。気になった地域はあったでしょうか。東京は人が多く、オリンピックも控えているので開発がどんどん進んでいます。すでに日本で一番の都会ですが、その進化はまだ止まることはありません。 それだけ住みやすい街が増えていく訳です。新しい場所を見つけ引っ越しの候補に挙げるのもいいですが、この記事を読んで、もう一度今住んでいる街のいい所を探してみるのもどうでしょうか。きっとまだ発見していない身近な所に、いい所はたくさんあると思いますよ。

東京の1月の服装9選!平均気温と天気に合わせたコーデは? ♬

2019.01.12Vol.61LIFE
1月の東京の平均気温と天気は? 1月の東京の平均気温は9.5℃ 1月の東京の平均気温について例年であれば平均気温は5℃前後で最高気温は16℃くらいです。2019年の予測は9.5℃と暖冬です。東京は他県に比べると通年で暖かいのですが、朝夕は1℃まで下がり寒いです。商業施設内では暖かく天気でも外との気温差があるのでマフラーや上着等で温度調節できるようにしましょう。 1月の東京の天気は晴天が多い 1月の東京の天気について2019年の天気はまだわかりません。過去の晴れの出現率をみると高いので例年通りであれば晴天が続く見込みです。風の強い日は、東京の高層ビル街は風が強くなり日陰では体感の寒さは倍増しますので油断をしないよう暖かくしてお出かけをするようにしましょう。 定番編|東京の1月の平均気温と天気に合わせた服装・コーデ3選! 定番の東京1月の服装・コーデ①リビングコーラル色のカーディガン 定番の東京1月の服装とコーデの1つめはリビングコーラル色のカーディガンです。毎年色や商品の流行に大きな影響を与えるPANTONE社の発表によれば2019年は「リビング・コーラル(Living Coral)」が流行色です。この色はオレンジ色に近いものです。さらに、この冬のトレンドはコントラストです。 オレンジ系統はビタミンカラーとも言われ白や黄色のインナーが合わせやすいです。またコントラストを活用し反対色の青系を合わせても美しく2019年のトレンドコーデになります。おすすめは、カーディガンで秋冬最新カーディガンコーデは肩掛けでゆる感を出して格好よく決めましょう。 定番の東京1月の服装・コーデ②ダウンコート 定番の東京1月の服装とコーデの2つめはダウンコートです。天気でも冬を温かく乗り切る為にはダウンジャケットは最適です。丈の長さもロングやショート、フード付きやファーがついているものなどがあります。平均気温も確認しデートの時に薄手の可愛いワンピースを着てもダウンコートなら温かく外出できます。 コートの色は汚れが目立つ白は使用に注意が必要ですが、濃い色は扱いやすいです。濃い色のダウンジャケットならパンツやスカートはオレンジや濃い黄色等の反対色を使うと元気で強いイメージを与えます。薄い色のブラウスやパンツと合わせればコントラストが良いです。ダウンは軽量で温かく安くて扱い易いものが売れ筋です。 定番の東京1月の服装・コーデ③ニット 定番の東京1月の服装とコーデ3選の3つめはニットです。ニットは暖かくてそれ一枚でコーデができるので使い勝手がよいアイテムです。薄くきちんと感のあるニットのトップスならスーツのインナーにも使えます。またざっくり大きなセーターはパンツやGパンに合わせても可愛いです。ニットのワンピースはコーデが楽です。 小物編|東京の1月の平均気温と天気に合わせた服装・コーデ3選! 東京1月の服装・コーデ3選①寒い冬をマフラーで温かくおしゃれにしよう 東京1月の服装とコーデ3選の1つめは寒い冬をマフラーで温かくおしゃれにしようです。マフラーの種類は豊富です。ウールやカシミヤ、アルパカなどの素材に、リアルファーやフェイクファーもあります。大きさも定番のマフラーからショール大のマフラー、裏と表の柄や素材が違うものもあり天気に併せ楽しく使いましょす。 家で洗えるなど使い勝手がよく合わせやすいマフラーは寒い冬のコーデには必須アイテムです。首基に一枚巻くと洋服一枚重ねたときと同じ効果があります。薄着でコンビニまで行く時等はマフラーが防寒になりかわいらしさも演出しますのでおすすめです。 東京1月の服装・コーデ3選②服装指数に合わせ帽子でコーデ 東京1月の服装とコーデ3選2つめは服装指数に合わせ帽子でコーデです。最近、天気予報で服装指数が発表されます。遠方から東京へ来る方は服装指数も参考にしたいですね。それでも東京の1月は寒いですから用心しカイロも使用しましょう。2019年冬から春の帽子のトレンドは、少女らしさのあるボーラーハットです。 ハットの丸いフォルムは、あなたの可愛らしさを際だ立たせます。顔写りの良い色を選ぶと明るく元気に演出できます。ハットにキラキラビジューやリボンや花のブローチをコーデしたら私だけの帽子ができあがります。ニット帽も定番で使い易く温かいです。彼氏とお揃いの手編みの帽子を編んでも素敵です。 東京1月の服装・コーデ3選③旅行には着慣れた服装に小物のコーデで変化を 東京1月の服装とコーデ3選の3つめは旅行には着慣れた服装に小物のコーデで変化をつけようです。旅行に行く為に洋服を新調するのも良いですが手持ちの服に小物のアイテムをおしゃれに使い変化を楽しみましょう。ネックレスやブローチ、スカーフやマフラーで変化をつけましょう。無地のセーターに花を付けても可愛いです。 トップスやパンツセーター等統一色の服装に差し色で反対色の鞄を持つ。ピンクやオレンジや明るいベージュ等斜めがけにしたポシェットはポイント色で映えます。お気に入りの鞄は黄色やパープルなど春を感じさせるスカーフで巻きつけリボンで止めると映えます。寒い冬はフェイクファーをチャームや鞄につけても可愛いです。 靴下の色や柄なども思い切り楽しいものを選んでみましょう。東京へ旅行に来るときは、平均気温を参考にしましょう。あまり多くの荷物を持たずハイセンスなお店や品数豊富な激安店で掘り出し物を見つける買い物をしても楽しいです。 おしゃれ編|東京の1月の平均気温と天気に合わせた服装・コーデ3選! 東京の1月のおしゃれな服装・コーデ3選①女子会 東京の1月のおしゃれな服装とコーデ3選の1つめは女子会です。女子会は忙しいあなたの充電には必須な時間です。同世代が集まれる場にはおしゃれにもほんの少し差を付けたいところですね。カジュアルな居酒屋であれば、Gパンにニットのセーター大きめのピアスに大きめのペンダントで参加等天気にあわせてコーデしましょう ホテルのレストランでは思い切りおしゃれしましょう。髪を束ねてドレスアップ、揺れるとキラキラ光るピアスに同色のダンシングネックレスも素敵です。勤務日には黒色等のワンピースにして上からいつものジャケットを羽織ります。アフター5にはアクセサリー等で変化をつけておしゃれにコーデしましょう。 東京の1月のおしゃれな服装・コーデ3選②同窓会 東京の1月のおしゃれな服装とコーデ3選の2つめは同窓会です。地方からも集まるので浮いたコーデは恥ずかしいです。定番のブラウス・スカートとジャケット、無地のワンピースにカーディガン、レース素材のトップスにフレアースカート等、さりげない装いにも春を意識し明るい女性らしさを演出できるコーデをしましょう。 同窓会で運命の再会があるかもしれません。まだ子供の頃の印象が残る時代です。悪い印象が残っているのなら払拭する再会のチャンスにしたいです。後で後悔することにならないようしっかり準備していきましょう。 東京の1月のおしゃれな服装・コーデ3選③結婚式 東京の1月のおしゃれな服装とコーデ3選3つめは結婚式です。友人や同僚や後輩の結婚式に招かれたらパーティ用の装いにましょう。結婚式場は温かいですのでワンピース一枚のコーデでも大丈夫です。ポイントは露出と色です。白色や黒色一色は避け羽織るものを明るいベージュなどでコーデしましょう。 動物の革を使用した鞄や布製鞄は禁物です。パーティ用のバックを準備しましょう。素敵な出会いがあるかもしれません。天気を確認後外出しましょう。優しく爽やかな女子でいられるようなコーデをしましょう。 安い編|東京の1月の平均気温と天気に合わせた服装・コーデ3選! 東京の1月の服装安い!コーデ3選①しまむらコーデ 東京の1月の服装安いコーデ3選の1つめはしまむらコーデです。モッズコート(¥3,900)にニットワンピース(¥1,900)が人気です。裏地に起毛されているトップスやズボンの裏を起毛したあったかパンツなどがおすすめで東京の寒い冬も暖かく過ごせます。その他、部屋着や普段着には明るく楽しくなるお品です。 東京の1月の服装安い!コーデ3選②パシオスコーデ 東京の1月の服装安いコーデ3選の二つめはパシオスコーデです。一枚の単価が安いのを選べば¥10,000で全部揃えることができそうです。更にプライスダウンのときは狙い目、欲しいものが残っていればまとめ買いのチャンスです。大きさも標準体型から4Lサイズまであり世代を問わず使用できます。 パシオスでは、流行を取り入れたデザインやトレンドの洋服などもあります。部屋着や普段着に十分可愛いものなどあり掘り出しものが見つかればそれだけで嬉しくなるコーデです。 東京の1月の服装安い!コーデ3選③ユニクロコーデ 東京の1月の服装安いコーデ3選の3つめはユニクロコーデです。ウールカシミヤのコートからダウンまで一万前後で買えてしかも品物にも拘りがある。おしゃれで使い勝手が良いユニクロ製品は、フリマアプリのサイトでも一番人気で売れ筋です。 今はプライスダウンの時期、定番のヒートテック下着や最高級のメリノセーター(¥1,990~)を着ればスカートを履いてもあったかです。パンツ類もシルエットの美しいものが新作で出るなどお手頃価格で豊富なコーデが楽しめます。家にいるときはフリースもあったかで暖房費の節約にもなり温暖化防止ができます。 東京1月の寒さや天気に負けず楽しいコーデでおしゃれに過ごしましょう 東京の1月は、朝夕の1℃になるくらいの寒さや例年の平均気温では5℃前後になるので寒いという先入観があります。2019年は暖冬予測で平均気温も高くなりそうです。油断は禁物ですが、寒いから家にこもるのではなく寒くても外に出かけて行きましょう。良い出会いが待っていて、開運にもつながるかもしれませんよ! 外出時はダウンコートのように温かいものを用意しましょう。最近では軽い素材や裏起毛など工夫がされています。冷え症の方は、カイロを下着の上から腰周囲に貼り身体を冷やさないように注意しましょう。室内は暖かく温度差で風邪をひきやすくなります。アイテムを使い変化をつけて楽しみながら元気に春を迎えましょう。

乃木坂46齋藤飛鳥らが成人式「媚を売れる女性になりたい」

2019.01.11Vol.web Originalエンタメ
 アイドルグループ乃木坂46の新成人メンバーが、東京港区の乃木神社で成人式を1月11日に行った。グループにゆかりのある乃木神社での成人式は恒例行事。今年の新成人は齋藤飛鳥、和田まあや、伊藤純奈、寺田蘭世、鈴木絢音、佐々木琴子、梅澤美波と田村真佑の8名。本日、和田は舞台スケジュールのた欠席となった。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

乃木坂46齋藤飛鳥らが成人式「媚を売れる女性になりたい」

2019.01.11Vol.web Originalエンタメ
 アイドルグループ乃木坂46の新成人メンバーが、東京港区の乃木神社で成人式を1月11日に行った。グループにゆかりのある乃木神社での成人式は恒例行事。今年の新成人は齋藤飛鳥、和田まあや、伊藤純奈、寺田蘭世、鈴木絢音、佐々木琴子、梅澤美波と田村真佑の8名。本日、和田は舞台スケジュールのた欠席となった。

【明日何を観る?】『この道』

2019.01.11Vol.714映画
 昭和27年(1952年)。北原白秋の没後十周年を記念するコンサートで白秋が作詩した童謡「この道」が演奏された。演奏を指揮したのはこの曲を作曲した山田耕筰。演奏後、記者から白秋の思い出を問われた耕筰は2人の出会いと交流の日々を振り返っていく。 監督:佐々部清 出演:大森南朋、AKIRA他/1時間45分/HIGH BROW CINEMA配給/TOHOシネマズ日比谷他にて公開中  konomichi-movie.jp

5年間の歩みを振り返る③【田口桃子の「死ぬまでモテたい」 第23回】

2019.01.11Vol.Web Original田口桃子の連載コラム
 さて前回までに、スマートフォンによって、女性とアダルトコンテンツの関わりがいかに密になってきたかということをお話ししました。  今回は、どのようなコンテンツが求められているかということから、女性向けアダルトを見ていきたいと思います。  女性がアダルトにアクセスすることのハードルはこの5年でぐっと下がり、それに伴いアダルトの映像それ自体に対して、女性も幾分か見慣れてくるようになってきました。  SILK LABOが定義した丁寧なドラマ作品を好む女性ももちろん多いのですが、「それだけでは物足りない」「もっとこういうジャンルが見たい」という意思をもったユーザーが、特にこの2~3年は増えてきたように感じます。  GIRL’S CHでの人気ジャンルも常に「イチャイチャ」と「無理やり」が人気を二分している状況です。  オリジナルで制作している新作でも、「無理やり」「凌辱」といった以前よりハードな作品も売れるようになってきました。  ハードな作品というと、「男性向けとどう違うの?」と言われることがありますが、企画内容自体で男性向けと女性向けをわけるのは難しいように思います。  たとえばTシャツって同じ型だけど、色使いとか柄とかによって、女性が好むタイプと男性が好むタイプが分かれたりするし、男女どちらも着られたりします。  AV作品もそういうところがあって、同じ企画でも出演者やシチュエーションなどによって、女性が好む内容になったり、男性が好む内容になったりします。  なのでGIRL’S CHの最近の作品では、これまで男性向けの作品として作られた企画を、より女性が見やすくなるにはどうすればいいのか(たとえば出演者をイケメンにするとか、凌辱といえど互いの同意がある描写を入れるとか)というところを工夫しているので、ハード=男性的、というわけではないんですね。  これがキーワードの3つめである、「作品内容のハード志向」です。  この5年間で、女性ファンの見たいものが明確になり、さまざまなジャンルに興味を持ったり、自分の欲求を自身で認められるようになってきた方が増えたような印象です。  そしてこの5年間を紐解く最後のキーワードは、GIRL’S CHの特徴でもあるのですが「男が責められるジャンルの開拓」です。  これまでの女性向けAVでは、カッコいい、隙のない男性が描かれることが多かったのですが、そんなイケメンが感じてめちゃくちゃに取り乱すような姿を描いた作品の支持率が非常に高いのです。  サイトオープン当初から「男子のくすぐりガマン顔いただきます」という企画や、2016年にシリーズを始めた「街角素人男子悶絶マッサージ」などをリリースしてきましたが、感じる男性を中心にした作品は、男性向けAVの世界ではありえませんでした。  それらのような、これまでとは全く違った作品の方向性を打ち出せたことは、GIRL’S CHの5年間の歩みの中でも大きな一歩だと思います。  今回はあくまでGIRL’S CHと女性向けアダルトコンテンツ、という視点でのお話でしたが、私たちが取り組んできたこと以外にも、他社さんでカップル向けAVが作られたり、男優さん自身がイベントを開催して女性ファンとの交流をしたりと、女性向けのアダルトコンテンツをめぐるさまざまな動きがありました。  そして、私自身この5年間を通して一番強く感じることは、「女性ユーザー自身の変化」です。  5年前はしきりに「性欲があることは恥ずかしいことじゃないよ」と言ってきましたが、今のユーザーの皆さんは、自分たちの好きなものに対して以前よりも自信をもっているように感じます。  いかに罪悪感をなくすか?いかに周りの目を気にしないでコンテンツを楽しめる環境を作るか?がサイト立ち上げ時の第一の課題だったと認識していましたが(もちろん今でも忘れてはいけない部分です)、今ではそれを解決するだけでなく、その先にある「どんなものが欲しい」「どんなことをしたい」という部分まで考えることができるようになってきたなと。  これからの5年間は、私たちがこれまで作ってきた「女性向け」の概念をぶち壊し、どんな女性でも、自分にあった性を満喫し、アダルトコンテンツを楽しめるように、より幅を広げていきたいなと思っています。

秋葉原にあるSODの「女子社員酒場」は大きく進化していた!今度は男子目線でリポート

女優・木乃江祐希が描くヴァンパイアをめぐる愛と復讐と女同士の戦い

2019.01.11Vol.Web Originalエンタメ
舞台『ヴァンパイアバンド・ファイナル』下北沢の711で上演中  NYLON100℃の女優・木乃江祐希が2016年に1人で旗揚げした団体「コノエノ」とコントユニット「7%竹」による合同公演『ヴァンパイアバンド・ファイナル』が下北沢の711で上演されている。  木乃江は2016年に「体験型の演劇があってもいいのでは?」と思い立ち、自ら劇団を旗揚げ。「若い世代はただ座って演劇を見るのはつらいのではないか?」という発想から積極的に「コント」「マジック」、演出手法ならびに小道具としての「血飛沫」といったものを積極的に取り入れ、その作品はいわば見世物小屋感覚。  また、間に挟むコントは7%竹の主宰・武藤心平、マジックはリアルマジシャンのRYOTAが監修するスタイルを取ることから、最近では「血飛沫マジック歌劇団」の異名も取るようになっている。  そして本筋となる物語では「女子の友情」とそれに伴う女性心理の機微が描かれるのだが、今回はバンドマンをめぐる愛と復讐と女同士の戦いを描いたお話。  登場するバンドが「ヴァンパイアバンド」ということで血飛沫はマスト。主演にはグラビアアイドルの黒木ひかりを据え、バンドマン役に本物のミュージシャン、LAID BACK OCEANのYAFUMIを起用という豪華な顔ぶれ。  過去2回の公演ではフィクションとノンフィクションが混沌とした作品を上演。さまざまな波紋を呼び起こしながらも作品はギリギリのところでエンターテインメントに仕上げられてきた。では本作は? このギリギリ感も「コノエノ」の魅力。  本作は13日まで同所で上演。

Copyrighted Image