SearchSearch

今田耕司が竹内結子に猛アピール!? 「準備はできている」

2016.04.27Vol.665エンタメ
   竹内結子が27日、都内で行われた『ザ・プレミアム・モルツ フェスティバル』のオープニングセレモニーに出席、ゲストの澤穂希と同フェスの大使の代表を務める今田耕司も登壇し乾杯した。  今田は自ら最高のバランスでモルツを注いだグラスで乾杯すると、「ちょっといい感じ」に。「誰と飲みたいか」と質問タイムを始めると、「友達や家族」と答えた竹内に、「いつでも呼んでください!」と距離を詰め、「父親になる準備はできている! 子供に好かれるタイプなんです」とたたみかけた。竹内のクールな反応にドギマギした表情を見せると、竹内は「困るなら言わないで下さいよ!」と、笑った。その後の今田はアピールの矛先を変更、「CMどうですか。竹内さんと夫婦役とか…! 構成も台本も書きます」と、まくし立てた。 『ザ・プレミアム・モルツ フェスティバル』は、『ザ・プレミアム・モルツ』の魅力を体験できるビアガーデンスタイルの期間限定イベント。『ザ・プレミアム・モルツ』ブランド5種の樽生をリーズナブルな価格で楽しめる。中には会場限定の『ザ・プレミアム・モルツ<サマースペシャル>2016』もある。今年は全国17都市で開催。東京では六本木ヒルズを会場に4月28日~5月8日まで行われる。  澤が現在住んでいる仙台も会場のひとつ。ビール好きだという澤は「絶対行きます!」と宣言した。

「まさに王様の威厳!」​渡辺謙、共演のオスカー俳優から大絶賛

2016.04.27Vol.665映画
 ガス・ヴァン・サント監督の新作映画『追憶の森』のプレミアイベントが26日、都内にて行われ、出演の渡辺謙が登壇。日本でも撮影された本作の撮影秘話などを語った。  同作は、富士山ろくの青木ヶ原樹海を舞台に自らに絶望した男の再生を描く感動作。渡辺は、アカデミー賞常連のハリウッド俳優マシュー・マコノヒー演じる主人公が、森の中で出会う日本人サラリーマンを演じる。  ブロードウェイミュージカル『王様と私』の公演を大盛況のうちに終え、日本に戻ったばかりの渡辺。冒頭、九州の震災について触れ「自分もできることをしたい」と被災地にエールを送った。さらに「実は、東日本大震災の直後に本作のオファーを頂いたんですが、心情的に受けることができず、一度お断りをしていました。それが一昨年、ガスが監督をするということで改めて話があり、彼ならシリアスなテーマも寓話的に描いてくれるだろうと思いました」と本作との縁を明かした。  また、この日は撮影のため来日できなかったマシューからのビデオメッセージが公開された。「ケンには独特の雰囲気がある。自分が何者かをよく分かっているね。だから君からは威厳を感じるんだろう。“王様”のようだよ」と、渡辺が出演していた舞台『王様と私』を絡めつつ、熱烈に語ったマシュー。メッセージはさらに続き「あんなにユーモアがあって愉快な人とは知らなかった」「渋谷の交差点でも撮影したんだけど、僕に気付いたのは300人中1人くらい。ケンだったら299人が気づいたろうけど」と、トークが止まらない。さらに「ケンは歌も上手いしね。皆さんも聞きたいよね?」と歌ってみせるよう促したかと思えば「次はアクション映画よりミュージカルをやろう」と次回共演の約束まで飛び出した。 「​僕のことをユーモアがあると言ってたけど、そっくりそのままマシューに返すよ(笑)​」​と渡辺。日米の演技派俳優による、ユーモアあふれる舞台挨拶となった。 『追憶の森』は4月29日(金・祝)より全国公開。

さらに豊かな香りとコクを実現「コーヒースタンド ヨーロピアン」

2016.04.27Vol.665ニューオープン
   スペシャルティコーヒー専門店「猿田彦珈琲」監修の「ジョージア ヨーロピアン」シリーズの「ジョージア ヨーロピアン香るブラック」「同 熟練ブレンド」が新アロマ密封焙煎でさらにおいしく、パッケージもリニューアルし、新発売。その新旧焙煎豆の違いを体験できる「コーヒースタンド ヨーロピアン」が期間限定でオープン。新旧の豆の違いを実際に見て、触れて、味わって体験でき、クイズなどのイベントも実施する。さらに人数限定で職場に「同 香るブラック」を届ける「アンバサダーサンプリング」も実施する。

光と影を描く。『大本幸大 個展「雑景」』

2016.04.27Vol.665ART
 MASATAKA CONTEMPORARYディレクターも期待を寄せる若手作家・大本幸大の個展。  2011年武蔵野美術大学卒業制作展において研究室賞を受賞。同大学修士課程修了後、国内外の展覧会に出展。昨年、同ギャラリーでのグループ展『100号展』に出品し、存在感を放っていた。 「ヒトを描く」という主題の下、制作を続けていると語る大本。しかし彼の作品において、ヒトは必ずしも“人間”の形を保って描かれるわけではない。人工物—廃材のようなものから高層ビルまで—と融合していたりする。その様は、自らが生み出したモノに絡め取られた現代人の閉塞感を表しているようにも、システムの一部となった人間の存在意義を問うているようにも見える。  大本の作品の根底に横たわる「ヒトがヒトらしく生きるとは、結局どういうことなのか」という問い。作品が放つ迫力を楽しみながら、自分なりに答えを模索してみては。

見応えありの“高完成度”エンターテインメント『バクマン。』

2016.04.27Vol.665DVD & Blu-ray
 原作・大場つぐみ、漫画・小畑健による大人気コミックを『モテキ』の大根仁監督、佐藤健×神木隆之介主演で描く“青春マンガ活劇”。高い絵の才能を持つ真城最高(サイコー)と巧みな物語を書く高木秋人(シュージン)は、クラスメイトの美保への恋心をきっかけにコンビを組んで漫画を描くことに。週刊少年ジャンプでの連載を目指す2人。ようやく道が開けるかに思えたとき、次々とライバルたちが現れる…! 漫画をモチーフにした、ポップで斬新な映像演出もインパクト満点。音楽・主題歌はサカナクションが担当。映像、音楽、そしてストーリーの痛快さが突き抜けるエンターテインメント!

江戸瓦版的落語案内 金明竹(きんめいちく)

TOKYO HEADLINE 編集部オススメMOVIE『追憶の森』『テラフォーマーズ』

大型連休は音楽を浴びながら『丸の内 ミュージックウイークス 2016』

2016.04.27Vol.665LIVE
 大型連休の丸の内は音楽であふれる。恒例となったクラシック音楽イベント『ラ・フォル・デ・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭』を筆頭に、音楽をフィーチャーするイベントやそれに関連したコンサートが目白押しなのだ。  連休の前半4月28日から5月1日まで行われるのは『ラジオパーク in 丸の内 2016〜街と、スポーツと、音楽と〜』。ニッポン放送が毎年行っているリスナー感謝イベントとコラボ、丸ビル1階のマルキューブを会場に、華原朋美などアーティストによるライブなどが行われる予定だ。5月3日からは、千住明氏が登場するオープニングセレモニーを皮切りに、『ラ・フォル・デ・ジュルネ・オ・ジャポン2016 丸の内エリアコンサート』がスタート。「la nature(ナチュール)−自然と音楽」をテーマに丸の内エリアで約100公演に上る無料コンサートが行われる。ラストを飾るのは、〜「街角に音楽を」スペシャルミニライブ〜。クラシック、ジャズのミニライブが行われる。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

ココロに響く音。『Rainbow』Leola

2016.04.26Vol.665CD/MUSIC
 今年最も注目すべきニューアーティストの1人、Leola(レオラ)のデビューシングル。ハワイ語で太陽の歌声の意を自らアーティスト名に決めたという彼女。その歌声は、降り注ぐ太陽のように温かく力強い。リスペクトするシェリル・クロウ、ミシェル・ブランチといった女性アーティストたちと共通するところで、聞く人を少しだけハッピーにしたかと思えば、次の瞬間には一気に気分をアゲてしまう。デビュー曲は、心地よいアコースティックギターの音色と、肩の力が抜けた心地よいボーカルが重なり、オーガニックな雰囲気を作り出している曲。この心地よい楽曲と歌声は、ビートやダンサブルに重心が置かれている現在の音楽シーンで、ちょっとしたさざ波を立てそう。 [J-POP SINGLE]アソシエイテッド 4月27日(水)発売 初回限定盤(CD+DVD)1389円 通常盤926円期間生産限定盤 463円(すべて税別)

ココロに響く音。『天声ジングル』相対性理論

2016.04.26Vol.665カルチャー
   音楽やパフォーマンス、アートワークなどさまざまな表現スタイルを通じて、独特な世界観を創り上げるとともに、多くの支持を集めている相対性理論が最新フルアルバムを完成させた。収録曲は全11曲。なかには2014年に惜しまれつつも閉館した吉祥寺の映画館バウスシアターが解体される直前に館内で行ったシークレットレコーディングからスタートした楽曲『弁天様はスピリチュア』など、注目の曲も含まれている。今作もまた不思議な感覚で包みこみ、これまで感じたことがないような別世界を体験させてくれる作品になっていることは間違いない。レコーディングとミキシングは、やくしまるえつこ作品でおなじみの米津裕次郎、マスタリングはテッド・ジェンセンが担当している。  

光と影を描く。「大岩オスカール – 世界は光に満ちている 」

2016.04.26Vol.665ART
 ブラジル出身の現代アーティスト、大岩オスカールの、日本では3年半ぶりとなる個展。大岩オスカールは、緻密なタッチや鳥瞰図的な構図を使い、日常に潜む問いや社会問題を静かなまなざしとともに描いた作品が印象的な作家。アトリエで制作に励む一方で、彼はのどかな田園、里山、水のある風景を愛し、旅をする。  本展は、そんな旅の風景を思わせる、自然の光を感じる新作に注目だ。会場では、瀬戸内の海、隅田川、サンパウロ市内を流れるピニェイロ河を描いた作品を一同に展示。まばゆい光を反射させながら、揺らめく水面。きらめく水面は薄い金箔を使って表されており、青を基調とした光と影のグラデーションと相まって、一層の奥行感を与えている。絵画からあふれ出るような、光の存在感を感じてみては。また今回は、展覧会に合わせて最新の作品集が刊行される予定。

世界も注目する金魚絵師・深堀隆介、初の回顧展

2016.04.26Vol.665今日の東京イベント
 まるで、本物の金魚を時を止めて鑑賞しているかのような、不思議な感動が広がる“金魚アート”で、大きな注目を集める深堀隆介。その“金魚生誕15周年”を記念して、5月11日から西武渋谷店で初の回顧展が開催される。  スランプだった作家がふと飼っていた金魚に魅了され、器の中に樹脂を流し込み、その上に直接金魚を描くというオリジナルの技法をあみ出し、作品を発表。以後、瞬く間に注目を集め、現在では国内はもちろん、NYやロンドン、ミュンヘンなど世界各地で個展を開催している。  今回は、初期の枡の作品から新作の箪笥の作品まで、金魚絵師・深堀隆介の現在までの画業を網羅する。新作の『鱗化』シリーズ6点(予定)を初披露するほか、一般公開としては初となるエミール・ガレやドーム兄弟などの器に、金魚を泳がせた樹脂作品も登場する。  また、会場内には深堀のアトリエを再現。週末には、作家本人が来場し公開制作なども行う予定。  涼やかな金魚たちの世界を、堪能して。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

世界も注目する金魚絵師・深堀隆介、初の回顧展

2016.04.26Vol.665今日の東京イベント
 まるで、本物の金魚を時を止めて鑑賞しているかのような、不思議な感動が広がる“金魚アート”で、大きな注目を集める深堀隆介。その“金魚生誕15周年”を記念して、5月11日から西武渋谷店で初の回顧展が開催される。  スランプだった作家がふと飼っていた金魚に魅了され、器の中に樹脂を流し込み、その上に直接金魚を描くというオリジナルの技法をあみ出し、作品を発表。以後、瞬く間に注目を集め、現在では国内はもちろん、NYやロンドン、ミュンヘンなど世界各地で個展を開催している。  今回は、初期の枡の作品から新作の箪笥の作品まで、金魚絵師・深堀隆介の現在までの画業を網羅する。新作の『鱗化』シリーズ6点(予定)を初披露するほか、一般公開としては初となるエミール・ガレやドーム兄弟などの器に、金魚を泳がせた樹脂作品も登場する。  また、会場内には深堀のアトリエを再現。週末には、作家本人が来場し公開制作なども行う予定。  涼やかな金魚たちの世界を、堪能して。

見応えありの“高完成度”エンターテインメント『エベレスト』

2016.04.26Vol.665DVD & Blu-ray
 そこは、人間が生存できな“デス・ゾーン(死の領域)”—。1996年に起きたエベレスト史上最悪といわれる遭難事故を、超豪華な国際派キャストを揃えて映画化した話題作。『ターミネーター:新起動/ジェニシス』のジェイソン・クラーク、『ナイトクローラー』のジェイク・ギレンホール、『ミルク』のジョシュ・ブローリン、『アバター』のサム・ワーシントンらハリウッドの有名俳優が実際にエベレストロケに挑み、それぞれ実在の人物役で、生と死のドラマを熱演。現地ロケによる圧倒的な大自然の映像に、魅了されながらも畏怖せずにはいられない。

キャプテン・アメリカとアイアンマンが激突!『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』

2016.04.26Vol.665映画
『アベンジャーズ』シリーズで共闘したアイアンマンとキャプテン・アメリカがまさかの対立! アベンジャーズのメンバーが敵味方に分かれて激突するという、話題作がついに日本公開。アベンジャーズとして、平和と正義のために共闘し、友情を築き上げてきたヒーローたち。しかし彼らの“正義”がすれ違ったとき、最強の味方が最強の敵となる…!  正義とはどうあるべきか。友情によって引き裂かれたヒーローたちの苦悩に、各キャラクターのファンも心揺さぶられること間違いなし。“チーム キャプテン・アメリカ”には、ウィンター・ソルジャー、ホークアイ、スカーレット・ウィッチ、ファルコンが、“チーム アイアンマン”にはブラック・ウィドウ、ウォーマシン、ヴィジョン、ブラックパンサーが参加。さらにそれぞれ協力な“助っ人”ヒーローが加わって、敵味方としてバトルを繰り広げることになる。それぞれの能力を駆使するヒーロー同士の壮絶バトルから目が離せない! はたして、最強チームを2つに引き裂く禁断の戦い=シビル・ウォーの行方は…!?  アイアンマン役のロバート・ダウニー・Jrや、キャプテン・アメリカ役のクリス・エヴァンスを筆頭におなじみの豪華キャストが再集結。マーベルのヒーローシリーズの集大成ともいうべきスケールに加え、引き裂かれるヒーローたちのドラマも見ごたえたっぷりな一本。

TOKYO HEADLINE 編集部オススメMOVIE『スキャナー 記憶のカケラをよむ男』『ちはやふる ―下の句 ―』

東京五輪・パラリンピックエンブレムが野老朝雄さんの「組市松紋」に決定

2016.04.25Vol.665東京2020
   東京オリンピック・パラリンピック組織委員会は25日、都内で「東京2020エンブレム発表会」を開き、新しいエンブレムを発表した。  8日に最終候補4作品が公開され、17日までインターネットなどで国民の意見を募り、その声を鑑みた上で、この日開催されたエンブレム委員会で改めて投票が行われた。1回目の投票でA案である「組市松紋」が21人中13票を獲得。B案1票、C案2票、D案5票と、他の3作品を圧倒し、新エンブレムに選ばれた。  デザインしたのは野老朝雄(ところ あさお)さん。1969年生まれの46歳。東京造形大学卒業のデザイナー。  野老さんは会見で「ついさっき知ることになったので、頭の中が真っ白になっております。とても長い時間をかけて作った、わが子のような作品。これからいろいろな形で広がって、つながっていくことを…考えています。本当にありがとうございます」と挨拶した。  8日に公開された4作品は最終候補作品から1点、次点から2点、一度落選した作品から1点繰り上げというものだったが、野老さんの作品についてエンブレム委員会の宮田亮平委員長は「繰り上げでの作品ではない」とだけ語り、最終候補作品の1点だったかどうかについては明言を避けた。

Copyrighted Image