SearchSearch

格闘家イケメンファイル Vol.14 瞬速の貴公子 戸邊隆馬(とべりゅうま)

2014.12.07Vol.632格闘家イケメンファイル
 Krush−55kgで活躍、11月3日に行われた『K-1 WORLD GP 2014〜−65kg初代王座決定トーナメント〜』のプレリミナリー・ファイト−55kgでは、鈴木優也に勝利した戸邊隆馬。現在24歳、どのような道をたどり格闘技の世界へ。 「ジムに入ったのは中学3年生の時、15歳でした。きっかけはテレビで見たK-1に出たいと思ったから。それ以前にも3歳から合気道、5歳から空手をやっていたので、格闘技は好きでしたから。僕がやっていた空手はガツガツ当てるやつではなく、寸止めで型を重視するやつでしたが、中学3年生の時に、グローブ空手という当てにいく空手の大会に出て勝ったことで、パンチするのは楽しいなって火がついちゃいました」  女性ファンが多いというのもうなずける端正な顔立ち。さぞやモテたことと推察しますが…。 「そんなことないです。中学、高校は周りの友達のほうが全然遊んでいましたし、最近もまったく遊びとか恋愛はないですね。高校生の時はちょっとありましたけど(笑)。でも本当にプロになってここ2、3年ですごく意識が変わりました。イケメンと言われることについては、恥ずかしいですが、素直にうれしいです。男女を問わず応援していただくのは、力になりますし、ありがたいことだと感謝しています。でもたまに格闘技をやっていると言っても信じてもらえないことがある。見た目が弱そうとか(笑)。それでたまに腕相撲を挑まれて、意外と簡単に負けちゃうんです。それでますます大丈夫かと(笑)」  そんな戸邊の趣味とは…。 「散歩です。目的もなく歩いて、景色を眺めたり、音を聞いたり。近所を歩くことが多いですけど、地元の横浜でもよく散歩をしています。海を見に行ったり、この時期だと星空を眺めたりとか。とにかく自然が好きなので、一人で高尾山に登って写真を撮ったりもしますね。あとは、スイーツが大好きなので、スイーツの食べ歩き(笑)。もう、そこら辺の女の子とかより全然好きな自信があります。どら焼きとか和のスイーツも好きですが、今流行りのパンケーキとかフレンチトースト、あとケーキ系ならタルトも好き。試合が終わったら、必ず食べに行くのが恒例です。試合前は減量していて食べられないから、そういう時はスイーツのお店をグルメサイトでチェックして、気を紛らわせています」  スイーツ男子の一面を見せる戸邊だが、好きな女性のタイプは、結構俺様系? 「格闘技という、自分が一番やりたいことがあるので、そういうわがままについてきてくれる人がいいですね。支えになるような。僕がすごくわがままになると思うので、それに寄り添ってくれる人。芸能人では中学生のころから上戸彩さんが好きです。結婚してちょっと熱は下がりましたけど(笑)」  2015年1月18日に行われる『K-1 WORLD GP 2015 〜−60kg初代王座決定トーナメント〜』のスーパーファイト−55kgで再びK-1のリングに上がる。 「11月3日の試合で勝ったことが、1月の試合につながっていると思うので、今度の試合も勝って、次につなげたいという気持ちはあります。それは、今後開催されるであろう−55kgの世界トーナメントです。1月の試合は、そのアピールの場になる試合だと思っているので、勝つのはもちろんですが、勝ち方にもこだわりたい。相手の堀尾竜司選手はすごく強い選手ですが、僕は世界しか見てないので、一発で倒します。一発で倒して、名前を広めたい。−55kgにはシルバーウルフの戸邊隆馬がいるということを、格闘技界に轟かせたいですね」

「TOYOSU 会議」が未来へ向け3つの構想を提案

2014.12.06Vol.632今日の東京イベント
 本紙11月24日号でインタビューした為末大氏がチェアマンを務める「TOYOSU 会議」の第4回が3日、都内で開催された。  TOYOSU 会議は2020年に向けた新豊洲エリアの未来を考えるプロジェクト。  為末氏をはじめとして各界の若手有識者が自由に意見交換する場として今年7月に第1回が開催された。この間2回の開催の中で、さまざまなアイデアが出され、この日は3つの構想が提案された。  為末氏曰く「1964年の東京オリンピックではハードの面。インフラが整えられた。では2020年には何をすればいいのか?と新豊洲の話をしながら東京や日本の新しいありようにまで議論は及んだ」という。またどんな街なら多様な人々が住みやすいのかということを考えた時に「少子高齢化が進む未来においてはパラリンピックから生まれる知見が新しい技術の発展といったことにプラスに働くのでは」といった考えが生まれたという。  そしてスポーツとアート、コミュニティーという切り口で、さまざまなコンセプトを議論し、アイデアを出し合っていく中で、ランニングの聖地となるトレーニングスペースを兼ね備えた民間施設の建設やスポーツとアートを融合させたアートフェスティバルの開催、豊洲のライフスタイルに着目したコミュニティーの構築といった3つの構想が生まれた。  目安として2020年のオリンピック・パラリンピックは視野に入ってはいるが、むしろそれ以降の都市のあり方、都市と人間の関係といったことも見据えた提案となっている。

最強漫才師も14日決定! THE MANZAI 2014

2014.12.06Vol.632未分類
 最強の漫才師を決める『日清食品 THE MANZAI 2014~年間最強漫才師決定トーナメント!~栄光の決勝大会(仮)』が14日に行われる。11月30日に、予選と本選サーキットを経て、決勝進出を決めた11組と、敗者復活でもある残り1枠のワイルドカードを争うメンバーも発表。ワイルドカードは決勝前日13日に決定する。  当日は、A、B、Cの3グループに分かれて戦う。なかでもBグループは、死のグループ。学天即、囲碁将棋、そして馬鹿よ貴方はと予選通過1~3位が固まった。満点となる40ポイントで予選トップとなった学天即の奥田は「(決勝進出の知らせを受けた時に)一緒にいた笑い飯さんに、優勝できそうなときにしないとめっちゃ時間かかるよと言われたので(今年)優勝したい」と意気込む。囲碁将棋も同期のウーマンラッシュアワーとハマカーンがすでに優勝していることを挙げて「今年優勝しないと意味ない」と負けない。一方、今年初めて認定漫才師に選ばれ予選3位になった馬鹿よ貴方はの平井は「あまり優勝したくない」と、テンション低め。オフィス北野の所属であることから、「(最高顧問の)たけしさんに当日までに直接お会いすることがあると思うので、気に入られたいので、僕のおすすめのデザート、まるごとバナナを持っていきたい」と話した。   決勝は14日17時30分からフジテレビ系で放送。第47回衆議院議員総選挙のため、放送時間が例年よりも前倒しになる。MCはナインティナイン、最高顧問はビートたけし。審査員は、西川きよし、テリー伊藤、オール巨人、大竹まこと、志村けん、渡辺正行、関根勤、春風亭小朝、ヒロミ。  決勝進出者と登場順は以下の通り。グループA ①2丁拳銃 ②エレファントジョン ③アキナ ④磁石。グループB ⑤トレンディエンジェル ⑥馬鹿よ貴方は ⑦囲碁将棋 ⑧学天即。グループC ⑨和牛 ⑩博多華丸・大吉 ⑪ダイアン ⑫ワイルドカード(13日決定)。数字は出演順。

今年のサッカー界を振り返る

2014.12.06Vol.632今日の東京イベント
ラジオで日本を元気にする番組『JAPAN MOVE UP supported by TOKYO HEADLINE』 毎週土曜日21時30分〜 TOKYO FMで放送中! ナビゲーター:一木広治(株式会社ヘッドライン 社長)/Chigusa

2020年の東京オリンピックでの丸山プロの野望とは…。

2014.12.06Vol.632今日の東京イベント
ラジオで日本を元気にする番組『JAPAN MOVE UP supported by TOKYO HEADLINE』 毎週土曜日21時30分〜 TOKYO FMで放送中! ナビゲーター:一木広治(株式会社ヘッドライン 社長)/Chigusa

中学生 × EXILE 復興支援のダンス!

日本で制作されたミュージックビデオが世界中で話題沸騰 OK Go

キュートなキャラクターと旅に出よう!「リトルビッグプラネット3」

2014.12.06Vol.632GAME
 キュートなキャラクターたちと一緒に冒険の旅に出る人気アクションゲームの最新版。夢と現実が入り混じった、不思議な場所・リトルビッグプラネットの惑星のひとつに、自称発明家ニュートンが起こした“とある事件”によって解き放たれた古代のモンスターのタイタンが、惑星の人たちの生活を脅かす。プレーヤーはリトルビッグプラネットの住人「リヴィッツ」となって、古代のヒーローたちの助けを借りながら、問題解決のために冒険に出る。  これまでの作品と比べると、今作ではプレイ中に各ステージで必要なアイテムを切り替えることが可能になるなど、自由度が上がった。また、頭に装着したギアから不思議なボールを打ち出す新アイテム「パパッとボール」をパネルに当てることでそこまでワープができたり、「つかまりフックハット」を使って高速移動が可能になったりと、アクション要素もぐんとアップした。  ステージをクリエイトして世界のユーザーと共有できる「プレイ・クリエイト・シェア」のコンセプトはさらに広がっている。クリエイトの幅が拡大したのに加えて、他ユーザーが過去シリーズでクリエイトした850万以上のステージもプレイできる。リヴィッツと一緒にドキドキとワクワクでいっぱいの冒険の旅に出よう!

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

人を撮る、人生を撮る。肖像−対峙する視線』写大ギャラリー・コレクションより

2014.12.06Vol.632ART
 写大ギャラリーが保有する1万点を超えるオリジナルプリント・コレクションから、肖像写真の名作40点を展示。昨年4月に開催され好評を博した『肖像−視線の行方』展に続く「肖像」シリーズ第2弾。  19世紀に写真が発明されて以来、肖像は写真において最も人気のある分野として、家族の記録から芸術表現まで、さまざまな目的や場面で撮影されてきた。肖像写真は、被写体となる人物がカメラのレンズを見つめている写真と、カメラのレンズから視線を逸らしている写真に大別できる。その人物の自然な佇まいをとらえた視線を逸らした肖像写真をとりあげた第1弾に続き、今回は、被写体となる人物がカメラを見つめる、いわゆる「カメラ目線」の肖像写真に注目。被写体となった人物が写真からこちらへ向ける視線から、そこにいた写真家の被写体への眼差しや、被写体と写真家との関係性、そして、その場の呼吸のようなものまで感じさせるような肖像写真を集めて展示する。  時空を超えて人物と“見つめ合う”体験を楽しんで。

人を撮る、人生を撮る。奈良原一高 王国

2014.12.06Vol.632ART
 戦後新世代の代表的写真家・奈良原一高(1931年生まれ)。その評価を確たるものとした初期の代表作「王国」を一挙展示する。1956年、早稲田大学大学院在学中に開いた個展で注目された奈良原は、2年後の1958年の個展「王国」で日本写真批評家協会賞新人賞を受賞。翌年、東松照明や細江英公らとセルフ・エージェンシーVIVOを結成し、戦後日本の写真界を代表する作家となった。  その評価を決定づけた「王国」は、北海道の男子修道院と、和歌山の女性刑務所という、それぞれ外部と隔絶された空間に生きる人々を見つめた作品。当時、ほぼ無名の新人の個展としては例外的な反響を呼び、戦後新世代の台頭を印象づけた作品として現在でも高く評価されている。本展では、2010年度に株式会社ニコンから寄贈されたプリント全87点が揃い、1978年版写真集での構成をほぼ踏襲。東京では56年ぶりに「王国」全体像を鑑賞できる。

離れがたい、その思い。『glee/グリー シーズン5』

2014.12.06Vol.632DVD & Blu-ray
 超人気ドラマシリーズ、待望の第5弾!ニューヨークで新たな夢を追いかける者、高校のグリー部で新たな挑戦に挑む者、今シーズンも人気曲満載で、青春ストーリーが全開。さらに本シリーズには、2013年3月に急逝したメインキャスト・フィン役のコーリー・モンテースへの思いも込められている。撮影が開始された直後の訃報により、製作陣は急きょ予定を変更し、彼への追悼エピソード第3話「大好きだったフィンへ」を製作。『glee/グリー』ファンにとっては、これまで以上に特別なシリーズとなった。

離れがたい、その思い。『好きっていいなよ。』

2014.12.06Vol.632DVD & Blu-ray
 累計600万部を突破した、今最もドキドキできる恋愛バイブルが映画化。「突然のキスから始まる初めての恋」。思わぬアクシデントをきっかけに、殻に閉じこもっていた主人公が、大切な人や友達と出会い、いくつもの“はじめて”を経験して成長する姿を描く純愛ストーリー。16年間友達・彼氏なしの孤独な女子高生・橘めい役に映画『桜蘭高校ホスト部』の川口春奈。学校一のイケメン・黒沢大和役には、ドラマ「あまちゃん」の福士蒼汰。他、市川知宏、足立梨花ら旬な若手キャストも揃う。超人気アーティスト、ワン・ダイレクションが自身の出演作以外で初めて映画主題歌を務める。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

離れがたい、その思い。『好きっていいなよ。』

2014.12.06Vol.632DVD & Blu-ray
 累計600万部を突破した、今最もドキドキできる恋愛バイブルが映画化。「突然のキスから始まる初めての恋」。思わぬアクシデントをきっかけに、殻に閉じこもっていた主人公が、大切な人や友達と出会い、いくつもの“はじめて”を経験して成長する姿を描く純愛ストーリー。16年間友達・彼氏なしの孤独な女子高生・橘めい役に映画『桜蘭高校ホスト部』の川口春奈。学校一のイケメン・黒沢大和役には、ドラマ「あまちゃん」の福士蒼汰。他、市川知宏、足立梨花ら旬な若手キャストも揃う。超人気アーティスト、ワン・ダイレクションが自身の出演作以外で初めて映画主題歌を務める。

離れがたい、その思い。『her/世界でひとつの彼女』

2014.12.06Vol.632DVD & Blu-ray
 人間とAI(人工知能)が、ありえないはずの恋に落ちた…!『マルコヴィッチの穴』、『アダプテーション』のスパイク・ジョーンズ監督・脚本による注目作。コンピューターのOSとして、肉体を持たないAI・サマンサと、その“持ち主”であるセオドア、一見あり得ない恋のようでいて、誰もが共感する出会いやすれ違いといった、普遍的な、恋する気持ちを描いたラブストーリーに仕上がっている。、お互いに触れることもできないという“距離”や、生きるスピードや処理能力の“違い”、そしてそれぞれの“変化”。はたして2人の恋の行方は…?セオドア役は演技派ホアキン・フェニックス。サマンサの声をスカーレット・ヨハンソン。

離れがたい、その思い。『青天の霹靂』

2014.12.06Vol.632DVD & Blu-ray
 ミリオンセラー『陰日向に咲く』に続キ、劇団ひとりが書き下ろした同名小説を自らメガホンを取り、映画化。ビートたけしに憧れて芸人になり、チャップリンの映画をこよなく愛する劇団ひとり。コメディアンと映画監督という2つの才能を持つ、その本領が発揮された笑いと涙のエンターテインメント。主人公・晴夫役に『探偵はBARにいる』シリーズの大泉洋。若き日の母役に柴咲コウ。若き日の父役に劇団ひとり。晴夫は39歳の売れないマジシャン。何をやってもうまくいかず、人生をあきらめかけたその時、青空から放たれた一筋の雷に打たれ、40年前の浅草にタイムスリップしてしまう。ひょんなことから若き日の父とコンビを組み、一躍人気マジシャンとして注目を集めるようになるのだが…。

離れがたい、その思い。『かぐや姫の物語』

心を揺さぶるコンサート 佐渡裕指揮 ケルン放送交響楽団

2014.12.06Vol.632LIVE
 佐渡裕とドイツの名門・ケルン放送交響楽団による魂を揺さぶる第九演奏が日本で聞ける。  本公演の実現した理由は、東日本大震災に遡る。震災直後、ドイツから日本のためのチャリティー演奏会をしたいという依頼を受けた佐渡は、その3月26日に欧州最大の日本人街があるドイツ・デュッセルドルフで、ケルン放送交響楽団とデュッセルドルフ交響楽団の合同オーケストラを指揮。さまざまな感情が交錯した演奏は、佐渡が「その後の音楽との関わりが大きく変わるきっかけになった」という。本公演は、そのケルン放送響を招き、第九の「すべての人が兄弟となり、1つになることを歓喜と呼ぼう」というメッセージを届ける。  注目を集めるこの公演。東京では全7公演で行われ、総座席数は1万8800席にのぼるが、残るチケットはわずかとなっている。

Copyrighted Image