SearchSearch

安全・健康・おいしいお菓子

2014.09.15Vol.626ニュース
 安全で健康に配慮された「おやつキング」が人気だ。原材料は国産品にこだわり、小麦粉は愛知県産・北海道産、糖分はてんさい糖、きび糖、黒糖等を使用。また、すべての商品に乳酸菌発酵種を配合することで、味や風味、食感が良くなり保存性が向上、よりおいしく食べられるおやつになった。かぼちゃ、ほうれんそう、黒糖、ミルクなど風味豊かな素材を用い、軽い食感のラスク、少量でも満足感のあるクッキー、発酵バターの風味も楽しめるサブレの全9種類をセットにして、読者10名にプレゼント(係名:「おやつキング」)。

アルピニストが贈る感動のノンフィクション

2014.09.15Vol.626未分類
 ヨーロッパを代表する登山家たちが登場する『アンナプルナ南壁 7,400mの男たち』が公開される。世界で最も危険なルートと言われているヒマラヤ山脈のアンナプルナ南壁で危険な状況に陥った登山家を救うために救出活動に出向いた10カ国12人の登山家たち。それから数年後、カメラの前で彼らのゆるぎなきスピリットと生きることについての心揺さぶる力強い言葉の数々が語られる。公開を記念し、オリジナル缶バッジを2個セットで読者5名にプレゼント(係名:「アンナプルナ」)。

韓国料理の伝統を受け継ぐキムチ

2014.09.15Vol.626未分類
 ミシュランガイド2014で2つ星を獲得した韓国レストラン「尹家 GINZA」の尹美月シェフ監修の『尹家 GINZA 伝統キムチ』が全国で発売された。「尹家」は、李王朝時代に皇帝の食事の管理を任されていた一族。現在では、同シェフが36代目の一員として韓国伝統の食文化を世界に広めている。同商品は、ニラとイワシエキスで野菜や魚介の旨みを凝縮し、さらにりんご果汁と米粉を使用することで自然の甘みとまろやかさを加えた。韓国の伝統の味を再現した逸品。発売を記念し、同商品を読者3名にプレゼント(係名:「キムチ」)。

男たちの勇気の物語

2014.09.15Vol.626未分類
 香港の2大映画会社が手を組んで製作した火災パニックドラマ超大作『ファイアー・レスキュー』が日本公開決定。発電所が大火災に襲われ、香港の街は大停電。そんな中、消火と逃げ遅れた人たちの救出に向かった3人の消防士たち。しかし、火災の勢いに逃げ道を失ってしまう。彼らは無事救助し、生還することができるのか…?!ジャッキー・チェンが本人役で友情出演していることでも話題に。公開を記念し、劇場鑑賞券を読者3組6名にプレゼント(係名:「ファイアー・レスキュー」)。

アベンジャーズ抹殺計画、始動

2014.09.15Vol.626未分類
 マーベル最新作、大ヒットアクション超大作『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』がMovieNEXで販売。ブルーレイ&DVDレンタル、オンデマンド配信も開始した。同作品は、アベンジャーズ抹殺の危機「全世界2000万人暗殺計画」阻止のため、最強の暗殺者・ウィンター・ソルジャーとの正義をかけた戦いを描くアクション・サスペンス。最強の暗殺者、そしてロバート・レッドフォード演じる国際平和維持組織幹部など、多彩な新キャラクターたちが同作を盛り上げる。発売を記念し、オリジナルUSBを読者10名にプレゼント(係名:「キャプテン・アメリカ」)。

『エクスペンダブルズ3 ワールドミッション』試写会に15組30名 

『シャトーブリアンからの手紙』トーク付き試写会に15組30名 

『グレース・オブ・モナコ 公妃の切り札』特別試写会に15組30名

2014.09.15Vol.626映画
 ニコール・キッドマンが、女優から公妃となった伝説的存在、グレース・ケリーを演じる話題の一本。かつてない危機的状況に、モナコを守るべく立ち上がったグレースが、名実ともに愛される公妃となっていく姿を描く。 “世紀の結婚式”から6年経った1962年。グレースは、いまだにモナコ宮殿のしきたりになじめず、何かにつけ“アメリカ流”と皮肉られる日々を送っていた。ヒッチコックからのハリウッド復帰の誘いに心が動かされたとき、夫のレーニエが、フランスのド・ゴール大統領から過度な課税を要求されるという難題を抱えることに。要求を飲まなければモナコはフランス領となってしまう。愛する家族を守るため、そして宮殿生活で見失っていた自分を取り戻すため、グレースは自分にしかできない秘策を考え出す…。  グレースの美しさと気品、公妃として“難役”に挑む凛とした姿を、キッドマンが見事に体現。10月18日よりTOHOシネマズ有楽座ほか全国公開。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

鈴木寛の「2020年への篤行録」第12回 パリで羽ばたいた東北の子どもたち

2014.09.15Vol.626鈴木寛の連載コラム
 8月下旬、パリで開催された「東北復幸祭〈環WA〉」に行ってきました。岩手、宮城、福島の中高生が参加した「OECD東北スクール」の生徒たち100人が、世界中に東北復興のアピールと支援への感謝を込めて、2年半をかけて準備してきた一大イベントです。フランス政府とパリ市のご厚意で、なんとエッフェル塔前のシャンドマルス公園を会場に15万人もの方々が来場していただきました。  OECD東北スクールは2011年春、OECD教育局の皆さんが被災地への教育関連の支援で何ができるか視察のために来日された際、当時文科副大臣だった私の提案もあって始まったプロジェクトです。肝は20世紀型の教育に戻すのではなく、22世紀型の教育を先取りした「創造型復興教育」。私は来日したOECDの皆さんに対し、「亡くなった2万人の御霊にこたえるためにも、残された子供たちがこの地域をもう一回、しっかり盛り立てていくことが最大の供養になる」と申し上げました。OECD教育局は先進各国の教育への取り組みを調査、研究し、教育改革の推進や教育水準の向上を図ることを目的としていますが、世界に先駆けようという前代未聞のプロジェクトです。しかし幹部の方が「日本から始めてみようじゃないか」と提案に乗ってくださいました。そして、震災から1年後の2012年3月、被災3県の生徒たちが集まって、授業が始まります。初回は池上彰さんにファシリテーターを務めていただいて学習意欲を高めてもらいました。目指すは2014年9月、パリで開催するイベントを成功することです。  生徒たちは企画から実行準備を原則、自分たちの手でやってきました。イベントのスポンサー集めでも企業を回ってプレゼンをしました。熱意に動かされ、経済同友会や楽天、ユニクロ等の大手企業も多数賛同してくださいました。プロジェクト・ベースド・ラーニングを通じ、リーダーシップや企画力、想像力や建設的な批判思考力(クリティカルシンキング)、交渉力などを培い、今後10年、20年の長きに渡る復興の立役者になってもらいたいというのが、OECDや私たちの思いでした。  イベントでは、津波の高さと同じ26.7メートルに設定したバルーンを飛ばし、津波被害の広がりをイメージしたドミノ倒し等、被災状況を分かりやすく伝える工夫もされました。そして南三陸・戸倉地区の鹿子躍りといった伝統芸能や、「さんまdeサンバ」と銘打って郷土の水産資源のアピールをするフラッシュモブ等の企画も行い、来場した皆様の歓心を得ていました。  今回の取り組みを通じて、一番うれしかったのは生徒たちの成長を劇的に後押ししたことです。途中、感想を提出してもらっていたのですが、被災直後は茫然自失だったという生徒も、「津波にのまれた過去を乗り越えて、この体験を情報としてみんなに話し、それに前向きに考えて行動することができた」と語るなど精悍になっていきます。なにぶん3年近くも一つのプロジェクトに関わるのは大人でも少ないこと。18歳の参加者には人生の6分の1、15歳には5分の1をも占める「長期間」です。それだけでも濃密な体験になったか分かります。この2年半、生徒やスタッフを支え続けたOECD本部教育局のプロパー職員の田熊みほさん、文部科学省の南郷市兵さんの尽力が光ります。  幕末の薩長の若者たちもまさに時代に荒波を乗り越えて、たくましく育ち、明治維新の原動力になりました。国難はピンチでありながら、人を鍛え、大きくするチャンスでもあるのです。今度は21世紀の東北、日本を支え、リードする人材が、この参加した100人から輩出されるものと期待しています。 (東大・慶大教授、元文部科学副大臣、前参議院議員)

長島昭久のリアリズム
国家と安全保障を考える(その二)

2014.09.15Vol.626長島昭久のリアリズム
 前回は、日本の地政学的位置づけについて基本的な認識を述べた上で、他の島国と比較しつつ、日本が世界史の中でも稀有な存在であることを明らかにしました。国際政治学の泰斗である高坂正堯は、このような日本の特性に注目し、日本を「東洋の離れ座敷」とか、西洋文明をいち早く受容したアジアの国という意味で、極東ならぬ「極西」と呼びました。また、『文明の衝突』を著したサミュエル・ハンティントンは、日本を世界8大文明(西欧、東方正教会(16世紀ビザンチン帝国発祥)、中華、イスラム、ヒンドゥー、アフリカ、ラテン・アメリカ)の一つとして、日本一国のみで成立する独立文明と喝破したのです。  周知のとおり、大陸中国は、古来、周辺を朝貢国として属国化させ、東アジアから中央アジアに至る広範な領域をその影響下においていました。その強大な中国とわずかな距離の海を隔てて、毅然として対峙し続けた日本外交の要諦は、聖徳太子の時代から「和して同ぜず」。協調しつつも決して同化しなかったのです。  西の神聖ローマ帝国と並び称された東の隋帝国皇帝に対し、時の摂政聖徳太子が発した言葉「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す。つつがなしや」は、つとに有名です。まさに、日中対等を内外に闡明したのです。そして、翌年の国書にはさらに強烈な言葉が並びます。「東天皇、敬(つつし)みて、西皇帝に白(もう)す」。「天」という字は、古来中国では最上位を表す特別の語。聖徳太子は、平然と「自分の国は天皇で、貴国は(格下の)皇帝だ」と言い放ったのです。  以降、遣唐使を廃止した菅原道真しかり、日宋貿易を促進した平清盛しかり、元寇に立ち向かった北条時宗しかり。豊臣秀吉も、徳川家康も、伊藤博文も、陸奥宗光も。例外は、朝貢を通じて日明貿易で儲けた室町幕府三代将軍の足利義満くらいで、聖徳太子以来、じつに1500年にわたって日本のすべてのリーダーが中国に対し「和して同ぜず」の堂々たる外交を貫いたのです。  ところが、近代に入って、日本は中国大陸にのめり込んで行ってしまいました。私はこのことこそが、「失敗の本質」だと考えます。明治から大正にかけて、日清・日露の戦役に勝利し、国力を伸長させて行く途上で大陸進出を図り、これまで堅持してきた大陸不干渉政策を逸脱し、戦略的な大失策を犯してしまったのです。次回は、結果的に300万人余の同胞の命を奪い、日本列島を焦土とし、国家経済を破壊し尽くしてしまった、近代日本の戦略的な失敗の本質に迫りたいと思います。(衆議院議員 長島昭久)

All the Best!! EXPG Report
vol.18 今年を締めくくるライヴ、気合入ってます

2014.09.15Vol.626コラム
 今回は、『EXILE TRIBE PERFECT YEAR LIVE TOUR TOWER OF WISH 2014〜THE REVOLUTION〜』について書きたいと思います!!  9月3日に京セラドーム大阪を皮切りにスタートしたツアー。今年を締めくくるライヴなので、気合入ってます!! EXILE TRIBEならではのコラボレーションや規模感に、今回でしか味わえないライヴとなっています!! 個人的にもエンターテインメントの無限の可能性を感じられているので、毎回集中して、吸収できるようにアンテナ張ってます!!   ライヴの内容は言えませんが…、さまざまなグループがめまぐるしく変わったり笑いあり、感動ありの盛りだくさんです。単独とは違う楽しみ方ができるのでまだ見られてない方は、ぜひ遊びに来てください!!  12月28日の札幌ドームまで誰一人かけることなく突っ走りたいと思います!! 応援よろしくお願い致します!!

健康の先に”キレイ”がある! 新アプローチのヨガを届けたい 野沢和香

2014.09.14Vol.626健康
 雑誌『VERY』のモデルとして活躍する野沢和香。彼女は、ヨガ・インストラクターとしても人気だ。 「きっかけはサーフィンを始めたことでした。筋肉がついて体が大きくなってきちゃって。“このままだと入る服がなくなっちゃう!”って苦情もあって(笑)。他の方法ってないのかなって、加圧とかピラティス、ボルダリングや乗馬…いろいろやりました。そのなかで、自分の性格的にもフィットしたのがヨガだったんです。年齢を重ねてくるなかで、手に職をつけたいっていうのもあったのも本心(笑)。何か欲しい!って」  そんな理由もあって、ヨガへの取り組みもストレートにインストラクターの資格取得へ。2007年には全米ヨガアライアンスを取得した。その後は日本最大のヨガイベント『ヨガフェスタ』にレギュラー出演するのを始め、ダイエット、部分やせなど美容の観点からの映像作品も作った。この夏は冠番組『野沢和香 わかヨガ からだメンテナンス』(BSフジ)も放送。こちらは健康の観点からのアプローチで、肩こり、腰痛、むくみ、便秘など、現代人が抱える体の不調の改善に効果的なポーズを紹介。先日、番組と同じタイトルでDVD作品も発表した。 「友人と集まると、昔はどうすればきれいになれるかってことが話題だったのに、今はまず健康の話。健康があってその先の美容なんだろうなって思うんです。それで、いろんなからだの悩みを少しでも改善できるようなポーズ、ヨガを届けられたらいいなって、新しいアプローチで取り組みました。研究好きなこともあって自分の体を使って試したり、周りの人に実践してもらったりしたうえで、まとめています。ヨガ経験者も初めての人にも満足してもらえるんじゃないかなって思います。どのポーズも10分でできるので気軽に始めてもらえるんじゃないかな」  秋の始まりは『わかヨガ』で。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

健康の先に”キレイ”がある! 新アプローチのヨガを届けたい 野沢和香

2014.09.14Vol.626健康
 雑誌『VERY』のモデルとして活躍する野沢和香。彼女は、ヨガ・インストラクターとしても人気だ。 「きっかけはサーフィンを始めたことでした。筋肉がついて体が大きくなってきちゃって。“このままだと入る服がなくなっちゃう!”って苦情もあって(笑)。他の方法ってないのかなって、加圧とかピラティス、ボルダリングや乗馬…いろいろやりました。そのなかで、自分の性格的にもフィットしたのがヨガだったんです。年齢を重ねてくるなかで、手に職をつけたいっていうのもあったのも本心(笑)。何か欲しい!って」  そんな理由もあって、ヨガへの取り組みもストレートにインストラクターの資格取得へ。2007年には全米ヨガアライアンスを取得した。その後は日本最大のヨガイベント『ヨガフェスタ』にレギュラー出演するのを始め、ダイエット、部分やせなど美容の観点からの映像作品も作った。この夏は冠番組『野沢和香 わかヨガ からだメンテナンス』(BSフジ)も放送。こちらは健康の観点からのアプローチで、肩こり、腰痛、むくみ、便秘など、現代人が抱える体の不調の改善に効果的なポーズを紹介。先日、番組と同じタイトルでDVD作品も発表した。 「友人と集まると、昔はどうすればきれいになれるかってことが話題だったのに、今はまず健康の話。健康があってその先の美容なんだろうなって思うんです。それで、いろんなからだの悩みを少しでも改善できるようなポーズ、ヨガを届けられたらいいなって、新しいアプローチで取り組みました。研究好きなこともあって自分の体を使って試したり、周りの人に実践してもらったりしたうえで、まとめています。ヨガ経験者も初めての人にも満足してもらえるんじゃないかなって思います。どのポーズも10分でできるので気軽に始めてもらえるんじゃないかな」  秋の始まりは『わかヨガ』で。

腕利き宣伝マンが猛プッシュ コレよ、コレ!馬淵穂菜実さん

2014.09.14Vol.626未分類
 基本シリーズのラインアップが4つというシンプルスキンケアながら、品質、使い心地が口コミで人気のペレ・グレイス。その人気の秘密と、この冬数量限定で販売される新発想冬肌乾燥ケア美容液について広報担当の馬淵さんを直撃! 「弊社のスキンケアアイテムの基本ラインはマヒナ(美容液)、アオラニ(洗顔)、モアナ(クレンジング)ククナ(UV美容液)の4つ。中でもマヒナはメイン商品であり、肌に本当に必要なものを、直接肌に与えることを目指して作られました。潤いのある肌へ導いてくれる高純度のピュアプロテオグリカンのほか、ヒアルロン酸やコラーゲン、プラセンタなどを贅沢に配合しています。それらをフリーズドライにして、使用時に溶解液と合わせるので、フレッシュな状態でお使いいただけるのも特徴です」  それだけ美容成分がたっぷり入っていて、オールインワンならお手入れもラクですね。 「はい。ラクしてキレイになれます(笑)。また画期的な美容液をこの秋から数量限定で発売します。メビヴェールという人工皮膜成分で、肌に膜を張り第二の肌を作る“オーバーナイトスキン”という商品です。擬似角質層を作り、荒れたお肌を乾燥させずに潤した状態でケアするモイストヒーリングがコンセプト。睡眠中にそのセカンドスキンが肌の状態を改善してくれるので、通常のケアにプラスしてスペシャルケアとして使っていただきたいですね」

街は、女たちが彩ってきた。男は、女たちが知っている。

2014.09.14Vol.626【TOKYO HEADLINEの本棚】
 写真週刊誌フライデーの専属カメラマンを経てフリーライターとして活躍する著者が、10年以上にわたり、日本国内外の売春街と娼婦たちを取材してきた渾身のルポ。プロローグで著者は語る。「娼婦は、常に日陰に生きている。その存在から漂ってくる危うさ故に、私は彼女たちを知りたくなってしまう。旅を続けていくうちに、売春の歴史も辿ることで、日本という国を普段とは違った角度から見られるのではないかと思った」。その言葉通り、日本の各地に色街はあり、決して表の歴史には残らない裏の歴史がそこにはある。例えば、横浜黄金町。今ではアートイベントを開催するなどおしゃれな街へと変貌しているが、以前は「ちょんの間」と呼ばれる売春施設が路地という路地にあった。そこで生きてきた娼婦たちの人生を知ることは、日本という国の別の顔を見せてくれる。また、著者は巨額の金を日本人から貢がせてその名を轟かせたチリ人のアニータへも会いに行っている。そもそもじゃぱゆきさんとして日本に来た彼女は、母国では成功した女、アメリカンドリームならぬジャパニーズドリームの体現者として、憧れの存在だという。彼女の目には日本がどう映っていたのか。売春の根底にあるのはかつて貧困だった。しかし、秋葉原でサラリーマンに簡単に声をかけたり、インターネットで気軽に援助交際を求めたりする女子高生など、売春が日常の中に溶け込むようになった。娼婦はこれからも姿を変え存在し続けるのかも知れない。

日々変化するゲームの最前線 東京ゲームショウ2014始まる

新作は超骨太アクション。 コン・ユの進化を見逃すな!

2014.09.14Vol.626未分類
 日本でも大きな話題を呼んだ社会派作品『トガニ 幼き瞳の告発』で新境地を切り開いた俳優コン・ユが、さらなる高みへ!  「日本には友人も数多くいるのでよく来るんですよ。兵役が終わってすぐ1週間ほど日本で羽を伸ばしたこともあります。おいしいものをたべて温泉で癒されて、最高でした(笑)」。屈託のない笑顔を見せるコン・ユだが、話題の最新作では無実の罪を着せられ、韓国の対北情報局員に追われながらも妻子を殺した犯人を追う元・エリート北朝鮮工作員・ドンチョルを熱演。前作では社会派作品で演技の幅を広げた彼が、過酷なアクションに出演を決めた理由とは?「単に“アクションのためのアクション映画”だったら出演を断っていたと思います。僕らが目指したのは密度の濃いストーリー性とそれに見合うアクションでした。ハリウッドの『ボーン』シリーズのような。そういえばマット・デイモンにも出演をオファーしていたそうです(笑)。興味は持ってくれたようなんですが、タイミングが合わず実現はしなかったんですけど」。本作のアクションにはマットも驚いたはず。肉体、感覚すべてを研ぎ澄まされた元“人間兵器”を全身全霊で演じ切った彼のアクションと肉体美は本国でも話題に。「カースタントあり肉弾戦、銃撃戦あり、飛び降りたりよじ登ったり、拷問されたり…正直、これだけのバジェットでよくここまでアクションシーンを盛り込めたなと思います(笑)。アクションの撮影は本当にハードでしたが、僕は、肉体や動き方、眼の表情まで、全身で“極限状態を生きてきた男”ドンチョルを表現しなければならないと思っていました。その説得力を持たせるための肉体作りであり、アクションなんです。あんな動きができる男が、ごく普通の体つきをしていたらまったく説得力ないですからね(笑)」。コン・ユはこれからも進化し続ける。

Copyrighted Image