SearchSearch

2014年気になるアイテム「スポット」

2014.01.06Vol.608未分類
 早くも注目が集まっているのが、今年開業予定の新たな“ヒルズ”となる〈虎ノ門ヒルズ〉。地上52階建て、高さ247mの超高層複合タワーで、1〜4階部分は商業施設エリア、47〜52階には日本初進出のラグジュアリーホテル〈アンダーズ 東京〉がオープンするなど、話題性満点の新施設だ。中でも注目を集めているのが、ビルの“下”を環状第2号線が通るというユニークな構造。道路と建物を一体的に整備し、環状第2号線の上下を立体的に有効活用。その結果、地上には約6000平方メートルの広場が確保され、ヒートアイランド対策にも一役買う。虎ノ門エリアにかつて無いランドマークの誕生となる。  その他では、日本橋室町東地区開発 第2弾として〈COREDO 室町2〉〈COREDO 室町3〉が3月20日にオープン。日本橋で初めてのシネコンとなる〈TOHOシネマズ日本橋〉、深夜営業の飲食店やライフスタイル提案型の雑貨店なども登場し、従来の来街者に加え周辺のオフィスワーカーや若い世代も楽しめそう。  昨年10月に先行オープンしたオーテモリが入る超高層ビル・大手町タワー。その上層階の高級ホテル〈AMAN TOKYO〉もいよいよ今年オープンする。

“福島のいまを伝える”アンテナショップオープン

2014.01.06Vol.608今日の東京イベント
 日本初の民間企業による、福島県産品の物産店「本日!福島」が、1月6日東京・新宿にオープンした。  同店は、販売するすべての商品に対し、放射性物質検査を実施。野菜や果物および一部の食品は、店内に設置した放射能測定器で測定、そのほかの食品もすべて外部機関で測定を行い、世界で一番厳しいといわれる「ウクライナ規制値」を参考にした独自の基準値をクリアしたものだけを販売することで、福島の食材を安心して購入できる体制を整えた。  食料品のほかに、加工食品や種類、生活用品など、多彩な“メイド・イン・ふくしま”商品を販売。取り扱いメーカー数は70〜80社にのぼる。さらに、メーカー担当者(生産者)による実演販売も定期的に実施、実際に商品を確かめた上で購入することができるようになった。  また、店内には写真ギャラリーを併設。“福島のいまを伝える”のコンセプトのもと、テーマを変え、さまざまな写真家や報道写真などの作品を展示。福島県の現況を収めた写真を展示することで、“福島のいま”をビジュアルで伝え、いまだに苦しい環境の中で暮らしている人たちの現実を伝えていく。

EXILE USAも応援 全国の祭り・グルメが集結「ふるさと祭り東京2014」

2014.01.06Vol.608今日の東京イベント
 日本各地の祭りと味覚が集まる人気イベント「ふるさと祭り東京2014−日本のまつり・故郷の味−」が10日から東京ドームで開催される。日本の魅力を一気に味わえることもあって例年多くの人が参加、今年も40万人超の来場を見込む。  祭り、どんぶり、ゆるきゃらなど、見どころも楽しみどころも満載だが、これまで以上にすごいのが祭りの部分だ。今回、EXILEのパフォーマー、USAが日本の祭りナビゲーターに就任。昨年12月の記者発表では、「いっしょに心躍る時間を過ごしたい」と興奮気味だった。というのも、USAは昨年夏から全国各地の祭りに出向いて、「阿波踊り、よさこい、ねぶた…今まで10カ所ぐらいで踊ってきた」という。もともと、EXILEのなかで最もダンスを愛するとメンバーをして言わしめる人物。地球上すべてのダンスを踊りたいという想いを胸に、キューバ、アフリカのセネガル、フランス、ジャマイカ、ケニア、スペインのイビサ島、シカゴなど世界各地を訪れ、ダンスしてきたことでも知られる。そのなかで、阿波踊りとヒップホップのステップ「ランニング・マン」に共通点を感じたことから、日本の踊りに興味を持つようになったという。「日本にはこんなに踊りがあふれているってこと、世界には知られていないと思います。旅して踊りを体感しながら、日本にも世界にも伝えていきたい」と、力強く語った。当日もなんらかの形で参加する意向も示した。  同イベントでは、おなじみとなった人気ナンバーワンどんぶりを投票で決める「全国ご当地どんぶり選手権」や、「北海道産たらばがに」「飛騨牛串焼き」などお好みの白飯にあうさまざまなおかずを堪能できる「絶品!逸品!ちょいのせ市場」、「ご当地スイーツストリート」など、“ふるさと”の味をリーズナブルな価格で楽しめるさまざまな企画も行われる。  日本の魅力を五感で堪能できるイベント。新年の景気づけに出かけて見ては?

新春特別企画 2014年の安倍日本を占う

2014.01.06Vol.608未分類
 2012年の年末に行われた総選挙で自民党と公明党が勝利を収め、安倍晋三自民党総裁が内閣総理大臣に任命された。そして12月26日、第二次安倍内閣が誕生した。年が明けて2013年から本格的に動き出した内閣は「アベノミクス」を掲げ、経済政策に着手。デフレを克服し、長年続いた円高から脱却した。  さまざまな実績を重ね臨んだ夏の参院選では与党である自民党と公明党が圧勝し、長年の日本の政治の課題であった“ねじれ”を解消した。  秋には国家安全保障会議(日本版NSC)の設置、特定秘密保護法の成立と、ものすごいスピードで政治が動いた年だった。さて、明けて2014年はいったい日本の政治はどのように動いていくのか? 自民党の石破茂幹事長と本紙コラムニストの小池百合子自民党広報本部長にインタビューした。

『エヴァの告白』試写会に25組50名 

2014.01.06Vol.608映画
 先日〈世界で最も美しい顔100人〉1位に輝いた『エディット・ピアフ〜愛の讃歌〜』のマリオン・コティヤール主演最新作。カンヌ国際映画祭コンペティション部門で絶賛された感動のドラマ。  時は1921年。戦火を逃れ、ポーランドからNYへとやってきたエヴァ。しかしそこで待っていたのはあまりにも過酷な運命だった。唯一の肉親である妹のため、カトリック教徒の罪の意識と戦いながらも娼婦にまで身を落としたエヴァ。移民の女たちで商売をする危険な男・ブルーノ、彼女に思いを寄せるマジシャン・オーランド…2人の男を利用して生き抜こうとするエヴァ。彼女が生きるために犯した罪とは。教会を訪れたエヴァの、衝撃の告白が始まる…。  マリオンの美貌に圧倒されたジェームズ・グレイが、彼女のために物語を描き下ろし、監督と脚本を務めたという本作。どん底の中でも曇ることのない、崇高なまでのマリオンの美しさは必見。エヴァに仕事をあっせんし、彼女を愛しながらも利用する裏社会の男・ブルーノ役にホアキン・フェニックス。彼女と一緒に逃げようと手を差し伸べるマジシャンのオーランド役に『ハート・ロッカー』のジェレミー・レナー。2月14日(金)よりTOHOシネマズ シャンテ他にて公開。

『大統領の執事の涙』試写会に15組30名

『小さいおうち』試写会に10組20名 

腕利き宣伝マンが猛プッシュ コレよ、コレ! 小柳ゆきさん(スチームガールズ)、 プロデューサー・せいじさん 、桜のどかさん(アリス十番)、 黒木ひなこさん(ぱー研)

2014.01.05Vol.608未分類
 アリス十番やスチームガールズといった超人気地下アイドルを生み出したアリスプロジェクトとカラオケのパセラがコラボして、新人アイドルを発掘するオーディションを開催。応募方法は、JOYSOUNDのうたスキ動画が楽しめるカラオケ店で課題曲を歌って撮影し、それをアップロードしてエントリーするだけ。その仕掛け人の1人にして、アリスプロジェクトの代表・せいじさんいわく「実はカラオケ大好きという人は“実戦的”な素質がある人が多いんですよ。僕もかなりの人数をステージにあげてきましたが、カラオケ好きだと、どこで覚えたのというくらい歌えたりするんですよね」。とはいえやはり歌の上手さは必須ですよね。「いえ、むしろ表現力ですね。本人の奥にある魅力を思い切り表現されていると、音痴でもつい選んでしまうと思います(笑)。歌の上手さより、いかに楽しく自己表現できるかがポイントですね」。でもアイドルなんて…としり込みする人も少なくないのでは。「教室の隅で大人しくしているタイプの子が、ステージでセンターにしたりすると、リーダーシップを発揮して頼れる存在になることがよくあるんです。機会さえあれば開花する人はけっこういると思いますよ」。自分でも気づかない才能を秘めている女の子たち、この機会にカラオケも楽しみながら、アイドルへの道を一歩踏み出してみては。「合格すれば『マル・マル・モリ・モリ!』の作家・宮下浩司による楽曲を歌い、劇場デビュー、地上波出演と華々しい道が待っています。意欲のある方、お待ちしています!」

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

人気の女流写真家がアジア初の個展を開催 

2014.01.05Vol.698未分類
 ブエノスアイレスの女性写真家イリーナ・ワーニングが、日本初となる個展『時代のポートレート展〜夢と希望をかなえた写真家 IRINA WERNING〜』を開催する。2010年に発表し、一夜にして世界的に人気となったイリーナの代表作「Back to the Future」は、背景・照明・衣装などディテールにこだわり、古い写真を忠実に再現。時代の異なる「過去」と「現在」の2枚の写真を並べることで、ストーリーが浮かび上がる。個展ではこの「Back to the Future」から88作品を選出、展示する。

去年、見逃したあの作品を一挙上映! 『見逃したっ!!!映画特集』

2014.01.05Vol.608今日の東京イベント
 去年にやり逃してしまったことがあるとスッキリと1年を始められません! 現在、渋谷のアップリンクでは『見逃したっ!!! 映画特集』と題して、2013年に上映された作品の中から見逃し厳禁の25作品を一挙上映中。いずれも2013年公開のミニシアター系作品の中で、話題を呼んだばかり。  子供たちのいたずらで死んでしまったピエロが墓場からよみがえり、復讐を遂げるというホラー『道化死てるぜ!』。こちらは、2012年シッチェス映画祭でグランプリを獲得し、日本でもピエロの復讐技が独創的とホラーファンに絶賛された作品。  音楽系映画好きに必須の作品も上映。大阪の老舗クラブ・NOONの風営法違反摘発をきっかけに開催された『SAVE THE NOON』のライブや出演ミュージシャンへのインタビューなどを通して、表現者の視点から風営法について見つめたドキュメンタリー『SAVE THE CLUB NOON』。どん底の売れないバンドマンが友情や音楽への愛に支えられヨシュア・ツリーを目指すロードムービー『ストラッター』も共感度満点の一本。  他にも2012年ヴェネチア映画祭・金獅子賞を受賞したキム・ギドク監督作『嘆きのピエタ』、再結成が話題を呼んでいるモンティ・パイソンの中心的メンバー、チャップマンの素顔に迫る『モンティ・パイソン ある嘘つきの物語 〜グレアム・チャップマン自伝〜』など。  気が付いたら上映が終わっていた、DVD化が待ちきれない、もう一度あの作品をスクリーンで見たい…そんなあなたはこの機会をお見逃しなく。

みんな待ってるモン! 年明け、くまモンに会える ファン感謝祭が開催!

2014.01.05Vol.608今日の東京イベント
 ご当地キャラクターのなかでも群を抜いての大人気、さらに人気は海外にも波及するという、熊本県営業部長くまモン。2013年は赤いほっぺが紛失するというびっくりニュースもあったが、2014年も年明けからフルスピードで活躍する。東京ドームで行われる「ふるさと祭り東京2013」に出演して盛り上げたり、海外にも飛んだり……、今年もくまモンの人気はとどまるところを知らなそうだ。  そんななかで、くまモンファンを喜ばせてくれるイベントが行われる。11〜13日の3日間、新春イベント「くまモンファン感謝祭inTOKYO2014」が東京国際フォーラムで開催される。くまモンの首都圏での活動を支えるファンの応援に感謝するとともに、熊本の魅力をもっと知ってもらうことを目的としたイベントで、東京、大阪、福岡、熊本と全国4都市で行われるイベント「くまモンファン感謝デー」の一環で行われるもので、そのスタートとなるものだ。  開催中は毎日、入場自由の昼の部と参加者限定の夜の部の二部制で行われる。昼の部では、クマモン体操やクマモンもんなどが行われる「くまモン新春ステージ」やグリーティングのほか、雅太鼓など熊本の伝承伝統芸能の披露、ワークショップなどが行われる。一方、夜の部では、くまモン隊withそがみまこによる「東京発!くまモンミュージカル」や熊本県産品などが当たる大抽選会が行われるという。県産品などの物販や展示は終日行われることになっている。 イベントの入場料は無料だが、混雑状況によって入場制限が行われる場合もある。イベントの最新情報や、夜の部参加申し込みなどは、くまモンブログをチェックして!  年明けから思いっきりくまモンと遊ぼう!

山内惠介が映画初主演「銀幕歌謡の魅力を伝えたい」

2014.01.05Vol.608映画
 演歌界のイケメンとして人気の山内惠介が銀幕デビュー。往年の大スターたちのように、時代と人間模様と昭和歌謡を生き生きと描く。 「最初は自分に演技ができるのか不安でした。でも歌手・山内惠介という本人役だったし、挑戦する前からあきらめるのは違うんじゃないかと…。それにこの映画をきっかけに、自分や昭和歌謡のことをもっと知ってほしいと思った。劇中の衣装はほとんどすべて自前ですし、ステージの上で歌っている時より、素の自分自身が出ている気がします。ファンの方は意外な一面に驚かれるかも(笑)」  所属事務所が事業に失敗、歌えなくなった歌手は自分の意に沿わない仕事をさせられそうになる。 「天国と地獄というか、人生の中で、1秒前まで幸せだったのに突然うまくいかなくなったりすることってありますよね。でもそれを乗り越え、人生ってそんなもんだよねって思う事が大事だと思うんです。だから、さまざまな不幸に見舞われた山内が人との出会いの中で、大切なものを見つけていく様子は、見ている方に共感してもらえると思います」  撮影中にはハプニングも。 「カメラマンが車内で蜂に刺されたんですが、一目散に逃げました(笑)。100mぐらい逃げて、すごすごと車に戻る姿は、恥ずかしくて情けなかった(笑)」  そんな山内の野望とこの作品を通じて伝えたいこと。 「朝ドラに出たい(笑)。その時は主題歌も担当して、ついでに大河にも…(笑)。その前に、この映画で僕や昭和歌謡のことを知った人には、ぜひコンサートやキャンペーンに来て、生の演歌や歌謡曲を体験してほしい。僕も映画の世界に飛び込んでみて、いろいろな人とお会いして、世界が広がったので、映画を見てくれた方にも、昭和歌謡の世界を体験していただき、世界を広げていただけたらうれしいです。あと、芸能界にあこがれる人には、芸能界は甘い世界じゃないぞと(笑)。そのへんもリアルに描かれているので娯楽作品としても楽しめます」
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

山内惠介が映画初主演「銀幕歌謡の魅力を伝えたい」

2014.01.05Vol.608映画
 演歌界のイケメンとして人気の山内惠介が銀幕デビュー。往年の大スターたちのように、時代と人間模様と昭和歌謡を生き生きと描く。 「最初は自分に演技ができるのか不安でした。でも歌手・山内惠介という本人役だったし、挑戦する前からあきらめるのは違うんじゃないかと…。それにこの映画をきっかけに、自分や昭和歌謡のことをもっと知ってほしいと思った。劇中の衣装はほとんどすべて自前ですし、ステージの上で歌っている時より、素の自分自身が出ている気がします。ファンの方は意外な一面に驚かれるかも(笑)」  所属事務所が事業に失敗、歌えなくなった歌手は自分の意に沿わない仕事をさせられそうになる。 「天国と地獄というか、人生の中で、1秒前まで幸せだったのに突然うまくいかなくなったりすることってありますよね。でもそれを乗り越え、人生ってそんなもんだよねって思う事が大事だと思うんです。だから、さまざまな不幸に見舞われた山内が人との出会いの中で、大切なものを見つけていく様子は、見ている方に共感してもらえると思います」  撮影中にはハプニングも。 「カメラマンが車内で蜂に刺されたんですが、一目散に逃げました(笑)。100mぐらい逃げて、すごすごと車に戻る姿は、恥ずかしくて情けなかった(笑)」  そんな山内の野望とこの作品を通じて伝えたいこと。 「朝ドラに出たい(笑)。その時は主題歌も担当して、ついでに大河にも…(笑)。その前に、この映画で僕や昭和歌謡のことを知った人には、ぜひコンサートやキャンペーンに来て、生の演歌や歌謡曲を体験してほしい。僕も映画の世界に飛び込んでみて、いろいろな人とお会いして、世界が広がったので、映画を見てくれた方にも、昭和歌謡の世界を体験していただき、世界を広げていただけたらうれしいです。あと、芸能界にあこがれる人には、芸能界は甘い世界じゃないぞと(笑)。そのへんもリアルに描かれているので娯楽作品としても楽しめます」

古川雄大「何か確かなものがほしい」

2014.01.05Vol.608インタビュー
 昨年、3本のミュージカルに加え、映画の主演やライブなど多方面で活躍し、注目を集めた古川雄大。今年はさらなる期待が寄せられる。 「2013年もいろいろな仕事をさせていただいたのですが、『ロミオ&ジュリエット』のロミオ役が印象に残っています。城田優さんと柿澤勇人さんという実力のある方とのトリプルキャストだったということもありますし、去年の初めには決まっていたので、常に頭の中にありましたから。課題もいっぱいあったし、不安要素やいろいろなプレッシャーもありましたが、仲間意識の強いチームだったので、安心感というかすごく助けられながら公演を終えることができたと思います。また、映画の主演やライブもできて充実した一年でした」  年末にはミニアルバムもリリース。 「ミュージカルの稽古があって、制作にかなり時間がかかりました。これまでは、自分で作った曲が半分以上ありましたが、今回は自分の作詞作曲は1曲もなく、作詞が1曲だけなので、今までのアルバムとは違うテイストに仕上がりました。初めてバラードがメインの曲で、大人っぽい仕上がりになっています。松井五郎さんと都志見隆さんのタッグなど、いろいろな方に作っていただき、これまでの自分とは違う一面が出せたと思います」  今月は愛知、大阪、東京でライブも行う。 「ライブは単純に楽しいですね。自由にできるし、MCの時にファンの方が普通に突っ込んでくれたり(笑)。素の自分を出せるし、今回ものびのびとやって楽しい時間になればいいと思います」  今年は日本初公演となるミュージカル『レディ・ベス』にも出演が決定している。 「まったくの初演なので、お芝居を一から作る現場にいられるという喜びを感じています。それはとても貴重な時間だと思いますし、そういう作品に出られるのはうれしい。今年はお芝居とかでも自信をつけたいし、何か確かなものがほしい。その何かをつかむ年にしたいですね」

長島昭久のリアリズム 集団的自衛権について考える(その二)

2014.01.05Vol.608COLUMN
 まず、集団的自衛権をめぐる議論の混乱を正しておきたいと思います。第一に、日本国憲法は、どこをどう読んでも明文で集団的自衛権を否定してはいません。第9条で否定されているのは、(1)国権の発動としての戦争と国際紛争を解決する手段としての武力の行使と威嚇、(2)陸海空軍その他の戦力の保持、(3)国の交戦権、の三つです。一点誤解のないよう予め断っておかなければならないのは(2)の解釈です。現行の政府解釈によれば、(2)の制約の下でも、自衛のための必要最小限度の実力(すなわち自衛隊)の保持は許されています。そして、戦争を違法化したパリ不戦条約(1928年)の流れをくむ国連憲章(1945年)が例外的に認めている(厳密には違法性を阻却される)武力の行使は、自衛の場合(51条)と国連の集団的措置(第7章)が発動される場合(典型的には国連軍)のみです。 すなわち、自衛のための実力の保持が憲法上認められており、自衛のためにその実力を行使することも国際法上許されているということです。しかも、憲法98条2項で「誠実に遵守す」べきことが規定されている国連憲章の51条には、主権国家に「固有の権利」として個別的・集団的自衛権を行使し得ることが明文で保障されているのです。換言すれば、どうしても集団的自衛権の行使を認めたくなければ、明文で否定するよう憲法改正を行う必要があるとも言えるのです。  第二に、とはいえ戦後長きにわたり、政府を代表する内閣法制局の憲法解釈によって、「我が国が、国際法上、・・・集団的自衛権を有していることは、主権国家である以上、当然であるが、憲法第9条の下において許容されている自衛権の行使は、我が国を防衛するため必要最小限度の範囲にとどまるべきものであると解しており、集団的自衛権を行使することは、その範囲を超えるものであって、憲法上許されない」(1981年政府答弁書)とされてきました。すなわち、国家固有の権利として保有すれども行使できず、と説明されてきました。しかし、なぜ、個別的自衛権の行使は我が国を防衛するための必要最小限度の範囲に収まり、集団的自衛権の行使はその範囲を超えるものと断定できるのでしょうか。次回はこの素朴な疑問についての内閣法制局の説明検証してみたいと思います。(つづく) (衆議院議員 長島昭久)

都知事選をどう見るか【鈴木寛の「2020年への篤行録」第3回】

今週のオススメMOVIE 1/6〜

2014.01.05Vol.608映画
『Seventh Code』 松永を訪ねロシアへやってきた秋子だったが再会した彼は秋子を覚えていなかった。再び姿を消した松永を追う秋子だったが…。 監督:黒沢清 出演:前田敦子、鈴木亮平他/1時間/日活配給/1月11日よりシネクイント他にて1週間限定公開 http://www.seventh-code.net/ ©2013AKS 『ジャッジ!』 広告代理店の社員・太田は情熱は人一倍あるがお人好しすぎて腕はイマイチのクリエイター。あるとき上司から国際的な広告祭に参加するよう無茶ぶりされて…。 監督:永井聡 出演:妻夫木聡、北川景子他/1時間45分/松竹配給/1月11日より丸の内ピカデリー他にて公開 http://www.judge-movie.com ©2014「ジャッジ!」製作委員会 『インシディアス 第2章』 引っ越しをきっかけに“何か”に襲われたランバート一家。危機は脱したかに見えたが父親・ジョシュの少年時代の秘密によって再び“あの世界”と…。 監督:ジェームズ・ワン 出演:パトリック・ウィルソン他/1時間46分/ソニー・ピクチャーズエンタテインメント配給/1月10日(金)より渋谷シネパレス他にて公開 http://www.insidious2.jp/ 『グォさんの仮装大賞』 家族と暮らしたい気持ちを隠し老人ホームに入ったグォさん。生きる気力を無くしかけていたが仲間とともに人気テレビ番組『仮装大賞』に挑戦しようとするが…。 監督:チャン・ヤン 出演:シュイ・ホァンシャン他/1時間44分/コンテンツセブン配給/1月11日よりシネマート新宿他にて公開 http://guosan.jp/ 『大脱出』 世界中の重犯罪者から恐れられる巨大監獄に汚名を着せられた脱獄のプロ・ブレスリンが投獄された。 監督:ミカエル・ハフストローム 出演:シルベスター・スタローン、アーノルド・シュワルツェネッガー 他/1時間56分/ギャガ配給/1月10日(金)よりTOHOシネマズ日劇他にて公開 http://dassyutsu.gaga.ne.jp/ ©2013 Summit Entertainment, LLC. All Rights Reserved. 『キリングゲーム』 アパラチア山脈の山小屋で暮らす元軍人のベンジャミン。ある日、見知らぬ男・コヴァチと知り合いともにボスニアにいたと知り意気投合するが…。 監督:マーク・スティーヴン・ジョンソン 出演:ジョン・トラボルタ、ロバート・デ・ニーロ他/1時間25分/ショウゲート配給/1月11日より新宿バルト9他にて公開 http://www.killing-game.jp/ ©2013 PROMISED LAND PRODUCTIONS, INC. All Rights Reserved. 『ソウルガールズ』 1968年、オーストラリア。アボリジニの居住区で暮らすゲイルたち3姉妹は幼いころから歌が大好き。ある日ソウルミュージックに目覚め…。 監督:ウェイン・ブレア 出演:クリス・オダウド他/1時間38分/ポニーキャニオン配給/1月11日よりシネマイクスピアリ他にて公開 http://soulgirls.jp/ ©2012 The Sapphires Film Holdings Pty Ltd, Screen Australia, Goalpost Pictures Australia Pty Ltd, A.P. Facilities Pty Ltd and Screen NSW. 『ブラインド・フィアー』 戦場で失明した元報道カメラマンのサラは帰国後、恋人・ライアンとNYの高級ペントハウスで暮らしていた。ところがある日何者かが侵入、ライアンを殺しサラを監禁する。 監督:ジョセフ・ルーベン 出演:ミシェル・モナハン他/1時間25分/日活配給/1月11日より新宿バルト9他にて公開 http://blind-fear.com/ ©2012 PENTHOUSE NORTH PRODUCTIONS INC.

Copyrighted Image