SearchSearch

友香の素 vol.140 都会の脆さを集中豪雨で実感

2014.07.07Vol.621黒谷友香「友香の素」
 最近、天気が本当にころころと変わりますね。雷と共に雨がざあっと降ったかと思うとすぐにやんだりで、しかも場所によって天気が全然違ったりするから、しばらくは、バッグに折りたたみ傘を入れておいたほうが良いかな?!という日々です。  この間の集中豪雨の時は、都内の雨が凄かったようですね。ロケで八王子市にいたので、ちょうど帰ったころには雨があがっていたので、その凄まじさは見ていないのですが、買い物に行こうと家の近所のスーパーに向かったところ、道路のマンホールが外されていたのには、ビックリしました。夕方でちょっと薄暗くなってきていたので、このまま暗くなったら、もしかしたら誰かが落ちるかも! 外されているといっても15センチ程度ずれているだけなんだけれど、下を見ないで歩いてたらそのまますぽっと足がハマりそうで危険。足でぐいぐい押しても蓋が重くて全然動かないし、もし動いたとしても、もしかしたら誰かが潜っていたらと思うと勝手に蓋を閉められないし、でもこのまま放っておくのも危険だし、どうしようかと思って辺りを見回すと、その道を管理しているという会社の張り紙を発見。思わず「マンホールが外れてますよ」と電話しちゃいました。すると、ご丁寧にありがとうございます、先程の集中豪雨の為に外していたものと思われますが早急に確認しますとの事。思い切って電話してみて良かった!  でもマンホールをずらして雨水を流さないといけなかったくらいの雨の量だったとは‥‥自然の力を前にした時の都会の脆さを目の当たりにしたようで、防災という意味でも、気が引き締まるような出来事でした。そう感じる反面、最近は仕事の関係でガーデニングに出掛けていませんが、このところの雨のお陰で、植物たちは物凄く成長して大きくなっているだろうなっと雨を有難くも感じます。また暑い日が続くと思われますが、皆さんも体調には気を付けて下さいね!

小池百合子のMOTTAINAI 中東の古くて新しい動き。100年前の地図に戻る?

2014.07.07Vol.621COLUMN
 2010年頃から始まった「アラブの春」による砂嵐は、いまだ各地で吹き荒れ、視界不良が続いています。   発端となったチュニジアで、大学を出てもろくな仕事にもありつけない若者の焼身自殺が「ジャスミン革命」へ発展し、23年間続いたベン・アリ政権が崩壊。エジプトでも30年以上続いたムバラク大統領が失脚し、ムスリム同胞団系のムルシー大統領が選出されました。しかし、巻き返しを図る勢力や政権交代に失望した国民とともに軍出身のシーシー大統領による政権が樹立され、安定への挑戦が始まったばかりです。  同じ北アフリカのリビアも独裁者の名をほしいままにしてきたカダフィー大佐の殺害後も、各地の部族勢力やイスラム主義者が内戦時に蔓延した武器で闘いを続けています。  シリアにいたっては、激しい内戦によって総人口の半分が難民化し、隣国のヨルダン、レバノンなどに大量の難民が流出しています。トルコに避難した150万人に上るシリア難民のうち約40万人は就学すべき子どもたち。アラビア語を母国語とするシリアの子どもたちはトルコ語による現地の学校では学べません。このまま教育も受けられず、スキルもなく、ただ歳を重ねるようでは、一生難民生活を送るしかなくなります。  かのスティーブ・ジョブスは父親がシリア人です。留学先のアメリカで知り合った女性との間に生まれました。もし彼がシリアで生まれ、育っていたなら、銃を手に闘っていたかもしれません。  私は5月にシリア難民支援議員連盟の会長としてトルコにおけるシリア難民の状況を視察し、子どもたちのための学校設立を検討しています。クラウド・ファンディングを通じ、皆様のご協力もお願いする予定です。  シリア難民は同じく隣国のイラクにも逃れていますが、そのイラクの情勢も宗派闘争やクルド族の動きが重なり、日に日に悪化しています。 イラクでは過激なスンニ派武装集団による「イスラム国家」の樹立宣言でイラク分割が現実味を帯びてきました。  100年前、イギリスとフランスの密約(サイクス・ピコ協定)によりオスマン・トルコ分割が行われましたが、地図上に直線で無理やり引かれた国境は現地の住民にとっては居心地の悪いものでした。1世紀を経て、世界は逆戻りをし始めたかのようです。   アジアも激動のど真ん中。日本もしっかりとした立ち位置を確保したいものです。 (衆議院議員/自民党広報本部長)

テルグ映画界で一番の話題作

2014.07.07Vol.621未分類
 マサラムービーの王道にして最高峰の南インドのテルグ映画『バードシャー テルグの皇帝』が公開される。テルグ映画史上最大の制作費を費やし、イタリア、スペイン、香港、マカオ、大都市ハイダラバードを舞台にヴァイオレンス、アクションが炸裂。ロマンス、コメディー、歌と踊りも満載で、ハリウッド映画『インセプション』をはじめ名作のパロディーがたっぷり登場。主演のNTRが見せるアクションにも注目! 公開を記念し、同劇場鑑賞券を読者10組20名にプレゼント(係名:「バードシャーテルグ」)。

『プロミスト・ランド』試写会に15組30名 

2014.07.07Vol.621映画
 主演・脚本はマット・デイモン、監督はガス・ヴァン・サントという『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』の2人が奇跡の再タッグを組んだ話題作。17年前の初タッグで評価を得て以来、アメリカ映画界をけん引してきた2人が、脚本家兼主演と監督として3度目のタッグを組み、新たな感動作を生み出した。アメリカを揺るがす社会問題を背景に、一人の男が人々との交流を通して自分の人生を見つめ直す姿をドラマティックに描く、心揺さぶるヒューマンドラマ。  エネルギー会社の幹部候補であるスティーヴは、農場以外何もない田舎町・マッキンリーに、ビジネスパートナーのスーとともにやってくる。マッキンリーには良質なシェールガスが埋蔵されており、スティーヴは不況にあえぐ農場主たちから、相場より安い金額で採掘権を買い占めるつもりだった。手早く町を掌握できると踏んでいた2人だったが、予期せぬ障害に阻まれることに。さらにスティーヴは仕事への信念と情熱を根本から覆されるような衝撃の真実を知ることになり…。  8月22日よりTOHOシネマズ シャンテ他にて公開。

『ケープタウン』試写会に15組30名(R15+)

2014.07.07Vol.621映画
『ロード・オブ・ザ・リング』『パイレーツ・オブ・カリビアン』シリーズのオーランド・ブルームと、『大統領の執事の涙』の演技派フォレスト・ウィテカーが共演する、緊迫のサスペンスアクション。昨年のカンヌ国際映画祭のアウト・オブ・コンペティション部門でクロージングを飾った注目の一本。『あるいは裏切りという名の犬』を手掛けたジュリアン・ラプノーが脚本に参加している。  南アフリカ・ケープタウン。人気の元ラグビー選手の娘が惨殺された。有能な警部・アリは、トラブルメーカーだが信頼できる部下・ブライアンたちと捜査に当たり、事件当夜、少女がある薬物の売人と会っていたことを突き止める。その薬物は、最近頻繁に起こる“子ども失踪事件”の現場にも残されていたものだった。その薬物をたどるうちにケープタウンに潜む根深い闇が浮かび上がる。真相に迫るブライアンたちにも危険が迫っていた…。  オーランドがこれまでにないワイルドな役で、鍛え上げられた肉体を披露しているのにも注目!  8月30日より全国公開。

『STAND BY ME ドラえもん』試写会に25組50名 

EXILE TETSUYA DANCEの道 第23回 アラスカで感じた自分

ディズニーの新作映画『マレフィセント』で来日 “悪役”アンジー、やっぱりいい人!

2014.07.06Vol.621未分類
 現在公開中の映画『マレフィセント』のPRのため、主演のアンジェリーナ・ジョリーらが来日。先月24日に行われた記者会見では、同作への思いや日本滞在の様子などを、終始笑顔で語った。  同作は、ディズニーの名作アニメーション『眠れる森の美女』で、オーロラ姫に呪いをかけた邪悪な妖精・マレフィセントを主人公に、新たな視点で描かれた“知られざる”愛の物語。今回、ある過去をきっかけに心を閉ざしてしまった主人公・マレフィセントを演じたアンジーは「マレフィセントは母性という女性の優しさに満ちた人物。(幼いオーロラとのやりとりなど)ユーモラスな場面もあって、コメディーを演じたことがない私には、ちょっとしたチャレンジでした」と笑顔で振り返った。  会見に殺到した多くの記者の中には、子供記者も参加。この映画を通して子供たちに伝えたいことはという子供記者の質問に、「マレフィセントはもともととても純粋で正義感にあふれていた。でも人は、いじめに遭ったりひどく傷つけられると変わってしまうことがある。傷つけられると怒りや憎しみが生まれて、マレフィセントが呪いをかけたように、悪い気持ちが沸いてくるかもしれない。でも大切なことは、それを乗り越えて愛を持つこと。それが幸せにつながると思うわ」と、温かくも真剣なまなざしで答えていた。  また、女優業引退かという噂について質問されると「女優を引退するつもりはありません。ただ、これからはもっと脚本や監督の仕事、人道的な活動に集中したいとは思っているので、今までよりは少なくなるかもしれません。女優としてキャリアを積む時期はひと段落し、これからはアーティストとして力を発揮していきたいと思っています」と語った。  会見には、オーロラ姫役の注目女優、エル・ファニングも出席。『宇宙戦争』のダコタ・ファニングを姉に持ち、当人も『SOMEWHERE』『幸せへのキセキ』と着々とキャリアを築いているエルだが、アンジーとの共演について「最初はすごく緊張しました。でも会った瞬間にぎゅっとハグしてくれて“楽しくやりましょう”って言ってくれて、本当に大好きになりました」とアンジーと共演した感動を語った。  今回、子供たちと来日したアンジー。「子供たちも日本が大好きなのよ。昨日は一緒にしゃぶしゃぶやキディランドに行ったの。今日は子供たちは猫カフェに行ったの。家に連れて帰ることができるかしら(笑)」と、今回の日本滞在も楽しんでくれた様子。会見の終わりには、子供記者たちに歩み寄り、声をかけた後に記念撮影をする一幕もあった。 『マレフィセント』はTOHOシネマズ日劇他にて公開中。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

今日も食べ過ぎ東京グルメ探偵 萬亭(赤坂)

2014.07.06Vol.621今日の東京イベント
おいしいものがあると聞けば、調査に行かずにはいられない「東京グルメ探偵」。メタボを気にしつつも食べ過ぎてしまうのがたまにキズ。さて、今日のタレコミは…?

就職・転職活動の武器になる資格制度開始

2014.07.06Vol.621未分類
 PCで図面を設計するためのソフトウェア「AutoCAD」の操作習得度を判定する資格制度試験が、6月18日から全国120カ所のパソコンスクールなどで開始された。「オートデスク認定ユーザー資格」は世界53カ国で実施している世界共通の資格で、日本では初導入。現在、景気が回復基調で、建設業界を中心に求人数が増えており、CADソフトを使える人材の需要が増えることが見込まれている。同資格は、個人にとり就職の武器となるとともに、企業の採用指標にも。さらに、同認定資格を通じCAD設計の門戸を広げ、利用者の増加とスキル向上も目指す。

夏フェス特集 2014 夏の週末は音楽漬け!

2014.07.06Vol.621未分類
いよいよ夏フェスシーズンの本格到来だ。7月に入ると毎週末、日本のどこかで音楽フェスティバルと名のつく大規模音楽イベントが開催される。そこで、本紙は読者の夏フェスへの意識アンケート調査を実施。気になる夏フェスについて聞いた。

日本の人気SF小説をハリウッドで映画化 『オール・ユー・ニード・イズ・キル』

2014.07.06Vol.621映画
 2004年に発行された桜坂洋のSF小説を、トム・クルーズを主演に迎えハリウッドで映画化した話題作。戦闘経験の無い主人公が、戦場で出会った女性兵士を救うため、同じ1日を無限に繰り返しながら強くなっていくという独創的なストーリーに、ハリウッドが惚れ込み、一流のキャスト&スタッフを揃えて実写化した。先日来日したトムも「本当に独創的で、間違いなく面白い映画になると思った」と、これまで演じたことの無い役どころに魅了され出演を快諾したという。監督は『ボーン・アイデンティティー』『Mr.& Mrs. スミス』を手掛けたダグ・ライマン。物語の鍵を握る英雄的な女性兵士役に『プラダを着た悪魔』のエミリー・ブラント。  物語の舞台は、宇宙から来た謎の侵略者と戦う近未来。トム演じる主人公・ケイジ少佐は、死ぬと1日前に戻って目が覚めるというタイムループを繰り返すことに。ところが何度も同じ1日を繰り返すうちにスキルアップ。英雄的な女性兵士・リタと協力し、ギタイを全滅させるべく奮闘する。原作の魅力である独創性とテーマを生かしながらも、ハリウッドならではのストーリー展開やキャラクター、スケール感ある映像演出が見事にマッチ。特に、ケイジたちが着用する“起動スーツ”は、トム自身の意見も反映されたというこだわりのガジェットで、そのリアルさは必見。もちろん、これまで不屈のヒーローを幾度となく演じてきたトムが、弱くて小心者、しかも何度も死んでしまう役どころを演じているのも新鮮だ。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

日本の人気SF小説をハリウッドで映画化 『オール・ユー・ニード・イズ・キル』

2014.07.06Vol.621映画
 2004年に発行された桜坂洋のSF小説を、トム・クルーズを主演に迎えハリウッドで映画化した話題作。戦闘経験の無い主人公が、戦場で出会った女性兵士を救うため、同じ1日を無限に繰り返しながら強くなっていくという独創的なストーリーに、ハリウッドが惚れ込み、一流のキャスト&スタッフを揃えて実写化した。先日来日したトムも「本当に独創的で、間違いなく面白い映画になると思った」と、これまで演じたことの無い役どころに魅了され出演を快諾したという。監督は『ボーン・アイデンティティー』『Mr.& Mrs. スミス』を手掛けたダグ・ライマン。物語の鍵を握る英雄的な女性兵士役に『プラダを着た悪魔』のエミリー・ブラント。  物語の舞台は、宇宙から来た謎の侵略者と戦う近未来。トム演じる主人公・ケイジ少佐は、死ぬと1日前に戻って目が覚めるというタイムループを繰り返すことに。ところが何度も同じ1日を繰り返すうちにスキルアップ。英雄的な女性兵士・リタと協力し、ギタイを全滅させるべく奮闘する。原作の魅力である独創性とテーマを生かしながらも、ハリウッドならではのストーリー展開やキャラクター、スケール感ある映像演出が見事にマッチ。特に、ケイジたちが着用する“起動スーツ”は、トム自身の意見も反映されたというこだわりのガジェットで、そのリアルさは必見。もちろん、これまで不屈のヒーローを幾度となく演じてきたトムが、弱くて小心者、しかも何度も死んでしまう役どころを演じているのも新鮮だ。

暑さも吹き飛ぶ!? ミステリー『MURDERED 魂の叫ぶ声』

2014.07.06Vol.621GAME
 舞台は、アメリカはマサチューセッツ州の実在する街・セイラム。市警の刑事だったロナンは殺されてゴーストに。霊界と現世の狭間の世界「ダスク」に捕らわれてしまった彼は、そこを抜け出すために自身の殺人事件の真相、犯人を突き止めなくてはならなくなって……。  ゴーストになった主人公が自身の殺人事件を捜査していくという新機軸のアクションアドベンチャーゲーム。物に触れることができないなどゴーストならではの問題点もあるものの、壁抜けやポルターガイスト、憑依した人間の思考を読み取るといった能力を駆使して事件を追う。  海外で開発されたゲームだが、日本版は山寺宏一を始めとする豪華な声優陣によって、全編日本語吹き替えになっている。  リアルで美しい映像がミステリアスなムードを演出する。ハマること必至。15歳以上対象。

若い感性とアートで触れ合う 絵画の在りか The Way of Painting

2014.07.06Vol.621ART
 今注目の若手ペインター24人の近作、新作を中心に約120点を一挙紹介する展覧会。  現代美術において、尽きることのない表現の可能性を秘めたジャンルである“絵画”。日本でも毎年、数多くの若手ペインターが排出されている。アニメやマンガなどのサブカルチャー表現や、氾濫するイメージが取り巻く現代においても、絵画という“古くて新しい”ジャンルに真摯に向き合いながら、独自の表現を模索するペインターも少なくない。  本展では、2000年以降に活躍する24名の近作、新作合わせて約120点を一堂に展示。現代絵画の最新の動向を紹介するとともに、今日において絵画表現が持つ意味や本質を探る。また、会期中は出展作家たちによるアーティストトークも開催。トークで明かされる、絵画に込めた彼らの思いに迫る。  現代絵画をテーマにした展覧会は意外と少なく、本展は、日本の若手ペインターの才能に触れつつ、絵画表現の楽しみを再発見できる機会となるはず。

若い感性とアートで触れ合う ワンダフル ワールド

日常生活から地球の環境問題まで! トイレのおもしろ企画展開催!

2014.07.06Vol.621ART
 東京・お台場の日本科学未来館では、トイレとうんちを大真面目に考える企画展「トイレ?行っトイレ!~ボクらのうんちと地球のみらい」を開催。日常的に接しながら、考えることや語られることが少ないトイレに焦点をあてた子どもから大人まで楽しめる企画展だ。  我々の生活に密着しているトイレは、日常の営みから、地球環境まで、あらゆる側面で生きることと関わっている。世界では約25億人がトイレを使えない環境にあるなか、同展では一人ひとりにとって“幸せなトイレ”とは何かをまじめに、そして愉快に考える。  会場はプロローグからエピローグまで8つのエリアに分かれ、うんちやトイレの身近な問題から、下水処理、地球環境問題まで幅広く紹介、展示。上野動物園から提供された9種類の動物のうんちを観察して、どんな食生活をしているのか、体の中の構造がどうなっているかなどを知るコーナーや、粘土を使ってウンチを作るワークショップ(平日のみ)も。さらに、トイレの先にある世界が探検できるエリアでは、下水道の旅を体験。うんちのかぶりものをして、巨大便器のすべり台を降りると、そこは下水道の中。その水をきれいにし、海に流すまでの過程を、うんちになった気分で学ぶことができる。そのほか、未来の宇宙トイレや世界のトイレ事情、震災時のトイレ問題や地球環境におよぶまで、さまざまな角度からトイレとうんちを知ることができる。エピローグのエリアでは、13台の便器が「ありがトイレ」という歌を熱唱。“小さな穴からつながる地球、小さな穴からつながる命”という歌詞がトイレの先に人類の希望を見せてくれる。

Copyrighted Image