SearchSearch

古川雄大「何か確かなものがほしい」

2014.01.05Vol.608インタビュー
 昨年、3本のミュージカルに加え、映画の主演やライブなど多方面で活躍し、注目を集めた古川雄大。今年はさらなる期待が寄せられる。 「2013年もいろいろな仕事をさせていただいたのですが、『ロミオ&ジュリエット』のロミオ役が印象に残っています。城田優さんと柿澤勇人さんという実力のある方とのトリプルキャストだったということもありますし、去年の初めには決まっていたので、常に頭の中にありましたから。課題もいっぱいあったし、不安要素やいろいろなプレッシャーもありましたが、仲間意識の強いチームだったので、安心感というかすごく助けられながら公演を終えることができたと思います。また、映画の主演やライブもできて充実した一年でした」  年末にはミニアルバムもリリース。 「ミュージカルの稽古があって、制作にかなり時間がかかりました。これまでは、自分で作った曲が半分以上ありましたが、今回は自分の作詞作曲は1曲もなく、作詞が1曲だけなので、今までのアルバムとは違うテイストに仕上がりました。初めてバラードがメインの曲で、大人っぽい仕上がりになっています。松井五郎さんと都志見隆さんのタッグなど、いろいろな方に作っていただき、これまでの自分とは違う一面が出せたと思います」  今月は愛知、大阪、東京でライブも行う。 「ライブは単純に楽しいですね。自由にできるし、MCの時にファンの方が普通に突っ込んでくれたり(笑)。素の自分を出せるし、今回ものびのびとやって楽しい時間になればいいと思います」  今年は日本初公演となるミュージカル『レディ・ベス』にも出演が決定している。 「まったくの初演なので、お芝居を一から作る現場にいられるという喜びを感じています。それはとても貴重な時間だと思いますし、そういう作品に出られるのはうれしい。今年はお芝居とかでも自信をつけたいし、何か確かなものがほしい。その何かをつかむ年にしたいですね」

長島昭久のリアリズム 集団的自衛権について考える(その二)

2014.01.05Vol.608COLUMN
 まず、集団的自衛権をめぐる議論の混乱を正しておきたいと思います。第一に、日本国憲法は、どこをどう読んでも明文で集団的自衛権を否定してはいません。第9条で否定されているのは、(1)国権の発動としての戦争と国際紛争を解決する手段としての武力の行使と威嚇、(2)陸海空軍その他の戦力の保持、(3)国の交戦権、の三つです。一点誤解のないよう予め断っておかなければならないのは(2)の解釈です。現行の政府解釈によれば、(2)の制約の下でも、自衛のための必要最小限度の実力(すなわち自衛隊)の保持は許されています。そして、戦争を違法化したパリ不戦条約(1928年)の流れをくむ国連憲章(1945年)が例外的に認めている(厳密には違法性を阻却される)武力の行使は、自衛の場合(51条)と国連の集団的措置(第7章)が発動される場合(典型的には国連軍)のみです。 すなわち、自衛のための実力の保持が憲法上認められており、自衛のためにその実力を行使することも国際法上許されているということです。しかも、憲法98条2項で「誠実に遵守す」べきことが規定されている国連憲章の51条には、主権国家に「固有の権利」として個別的・集団的自衛権を行使し得ることが明文で保障されているのです。換言すれば、どうしても集団的自衛権の行使を認めたくなければ、明文で否定するよう憲法改正を行う必要があるとも言えるのです。  第二に、とはいえ戦後長きにわたり、政府を代表する内閣法制局の憲法解釈によって、「我が国が、国際法上、・・・集団的自衛権を有していることは、主権国家である以上、当然であるが、憲法第9条の下において許容されている自衛権の行使は、我が国を防衛するため必要最小限度の範囲にとどまるべきものであると解しており、集団的自衛権を行使することは、その範囲を超えるものであって、憲法上許されない」(1981年政府答弁書)とされてきました。すなわち、国家固有の権利として保有すれども行使できず、と説明されてきました。しかし、なぜ、個別的自衛権の行使は我が国を防衛するための必要最小限度の範囲に収まり、集団的自衛権の行使はその範囲を超えるものと断定できるのでしょうか。次回はこの素朴な疑問についての内閣法制局の説明検証してみたいと思います。(つづく) (衆議院議員 長島昭久)

都知事選をどう見るか【鈴木寛の「2020年への篤行録」第3回】

2014.01.05Vol.608鈴木寛の連載コラム
 あけましておめでとうございます。去年は東京オリンピック・パラリンピック招致に沸きました。本年もスポーツのビッグイベントが目白押しですね。まず来月のソチ五輪。フィギュアスケートの代表選考は大変な注目を集めました。個人的には、浅田真央選手の悲願の金メダルに期待を寄せています。そして6月にはブラジルでサッカーのW杯が開幕します。日本代表が一時勝てない時期が続きましたので不安の声も上がりましたが、11月にオランダ、ベルギーとの親善試合で結果を残したことで「反転攻勢」のムードです。予選グループの組み合わせも悪くはなく、初のベスト8以上の結果を残してほしいと思います。  浮かれてばかりもいられません。東京オリンピック招致関連では、国立競技場の改築については、予算も含め昨年末に決着し、いよいよこの春から取り壊し、工事が始まります。問題は、組織委員会。2月に発足の予定でしたが、ご存じの通り、都知事の辞職により、立ち上がりに遅れが生じるのは必至です。そもそも招致決定後から悪い予感がしていました。いまだに組織委のトップである委員長が決まっていないのです。そもそも昨年11月にIOCのバッハ会長が来日した時点で委員長の内定者が出迎えねばなりませんでした。そうした中で、前知事の不適切な金銭授受が発覚。後はご存じの通りの展開です。国際的にも開催地としての名誉に傷が付いたことは大変遺憾に思います。  都知事選は2月9日。ここ十数年、最後に出てきた候補が勝っているので、候補者が名乗りを上げるのが遅くなることが予想されるため、有力候補者が出そろうのは早くても今月中旬でしょう。国政選を凌駕するテレビ選挙なので知名度に焦点が当たりがちですが、オリンピック・パラリンピックを起爆剤に2020年代以降の東京の街づくり、人づくりをしていける実力のほどを私たち都民はしっかり吟味せねばなりません。たとえば高齢化。都の予測によると、オリンピック開催年には、4人に1人が高齢者となります。社会保障費の膨張を抑える中で介護や医療をどう拡充させるか、一人暮らしの高齢者を支えるコミュニティをどう醸成させるか……課題は山積しています。  次期知事はオリンピックのホスト役を務める可能性が高そうです。それは同時に21世紀の東京の基盤を固める役目。今度の都知事選は近年まれにみる重要性があると思います。 (元文部科学副大臣・前参議院議員)

今週のオススメMOVIE 1/6〜

2014.01.05Vol.608映画
『Seventh Code』 松永を訪ねロシアへやってきた秋子だったが再会した彼は秋子を覚えていなかった。再び姿を消した松永を追う秋子だったが…。 監督:黒沢清 出演:前田敦子、鈴木亮平他/1時間/日活配給/1月11日よりシネクイント他にて1週間限定公開 http://www.seventh-code.net/ ©2013AKS 『ジャッジ!』 広告代理店の社員・太田は情熱は人一倍あるがお人好しすぎて腕はイマイチのクリエイター。あるとき上司から国際的な広告祭に参加するよう無茶ぶりされて…。 監督:永井聡 出演:妻夫木聡、北川景子他/1時間45分/松竹配給/1月11日より丸の内ピカデリー他にて公開 http://www.judge-movie.com ©2014「ジャッジ!」製作委員会 『インシディアス 第2章』 引っ越しをきっかけに“何か”に襲われたランバート一家。危機は脱したかに見えたが父親・ジョシュの少年時代の秘密によって再び“あの世界”と…。 監督:ジェームズ・ワン 出演:パトリック・ウィルソン他/1時間46分/ソニー・ピクチャーズエンタテインメント配給/1月10日(金)より渋谷シネパレス他にて公開 http://www.insidious2.jp/ 『グォさんの仮装大賞』 家族と暮らしたい気持ちを隠し老人ホームに入ったグォさん。生きる気力を無くしかけていたが仲間とともに人気テレビ番組『仮装大賞』に挑戦しようとするが…。 監督:チャン・ヤン 出演:シュイ・ホァンシャン他/1時間44分/コンテンツセブン配給/1月11日よりシネマート新宿他にて公開 http://guosan.jp/ 『大脱出』 世界中の重犯罪者から恐れられる巨大監獄に汚名を着せられた脱獄のプロ・ブレスリンが投獄された。 監督:ミカエル・ハフストローム 出演:シルベスター・スタローン、アーノルド・シュワルツェネッガー 他/1時間56分/ギャガ配給/1月10日(金)よりTOHOシネマズ日劇他にて公開 http://dassyutsu.gaga.ne.jp/ ©2013 Summit Entertainment, LLC. All Rights Reserved. 『キリングゲーム』 アパラチア山脈の山小屋で暮らす元軍人のベンジャミン。ある日、見知らぬ男・コヴァチと知り合いともにボスニアにいたと知り意気投合するが…。 監督:マーク・スティーヴン・ジョンソン 出演:ジョン・トラボルタ、ロバート・デ・ニーロ他/1時間25分/ショウゲート配給/1月11日より新宿バルト9他にて公開 http://www.killing-game.jp/ ©2013 PROMISED LAND PRODUCTIONS, INC. All Rights Reserved. 『ソウルガールズ』 1968年、オーストラリア。アボリジニの居住区で暮らすゲイルたち3姉妹は幼いころから歌が大好き。ある日ソウルミュージックに目覚め…。 監督:ウェイン・ブレア 出演:クリス・オダウド他/1時間38分/ポニーキャニオン配給/1月11日よりシネマイクスピアリ他にて公開 http://soulgirls.jp/ ©2012 The Sapphires Film Holdings Pty Ltd, Screen Australia, Goalpost Pictures Australia Pty Ltd, A.P. Facilities Pty Ltd and Screen NSW. 『ブラインド・フィアー』 戦場で失明した元報道カメラマンのサラは帰国後、恋人・ライアンとNYの高級ペントハウスで暮らしていた。ところがある日何者かが侵入、ライアンを殺しサラを監禁する。 監督:ジョセフ・ルーベン 出演:ミシェル・モナハン他/1時間25分/日活配給/1月11日より新宿バルト9他にて公開 http://blind-fear.com/ ©2012 PENTHOUSE NORTH PRODUCTIONS INC.

MOVIE 『トリック』シリーズ、ついに完結!

2014.01.05Vol.608映画
 2000年にドラマとして登場して以来、不動の人気を博していた『トリック』シリーズが、ついにファイナル。自称・超売れっ子実力派マジシャンの山田奈緒子と、騙されやすい天才物理学者・上田次郎の“迷”コンビが、不思議な現象の裏に潜むトリックを暴いていくというユニークなストーリーと、堤幸彦ならではの不思議演出でファンの心をつかみ続けた同シリーズ。連続ドラマ3シリーズ、スペシャルドラマ3作(3作目は1月12日放送)、スピンオフドラマ2シリーズ、そして劇場版が本作で4作。その14年の集大成となる完結編は、山田役仲間由紀恵、上田役阿部寛、矢部謙三役生瀬勝久、奈緒子の母役・野際陽子というレギュラー陣に加え、東山紀之、北村一輝、水原希子ら豪華ゲストが参加。トリックワールドならではの独特キャラで盛り上げる。本シリーズならではのカメオ出演者もお楽しみに。  また、これまで深く語られることの無かった奈緒子の出生の秘密や、奈緒子と上田の関係にも迫っているのも、ファンなら見逃せない。さらに本作ではシリーズ最初のエンディングテーマだった鬼束ちひろの『月光』が再び主題歌として登場するのも、ファン感激だ。  まさに『トリック』のすべてが詰まった、泣ける完結編!

SF系&原作系で注目作が続々登場! 2014年公開シネマ Pick Up

東京タワーに待望の年間パスポート 「タワーパス」が登場!!

ART その一瞬を、伝え続ける

2014.01.05Vol.608ART
中村征夫写真展「海への旅」日本橋三越本店 新館7階ギャラリー 1月15日(水)〜27日(月)  海に生きる生命や自然の営みを40年以上撮影してきた“海の報道写真家”中村征夫。彼がとらえた海の奇跡と神秘を約200点の作品で紹介する写真展。  展覧会はテーマごと6章に分けて構成。〈海-神秘なる青の世界へ 〜Magic of the blue〉では、中村が世界各国の海で撮影した膨大な作品群の中から、とくに神秘的な青い海のイメージをとらえた作品を紹介。〈驚異の海中アート 〜Art of the creatures〉では、デザイン的視点から、美しく洗練された海の造形物や、なぜこんな形をしているのか思わず首をかしげてしまうような不思議な形状の生き物たちの姿を紹介。  他にも、中村のライフワークの一つである最北オホーツク・知床の海や、中村の代表的フィールド・東京湾の新作や未発表作品なども展示。また、海の生き物たちのユーモラスな姿をとらえた写真に、中村の一言コメントを添えた〈新版・海中顔面博覧会〉は、海の生き物たちをより身近に感じられる作品が並ぶ。  会場では、中村の撮影現場の様子を映像コーナーで紹介。知られざる撮影秘話にも触れることができる。 【時間】10〜19時(入場は30分前)【休】会期中無休【料金】一般・大学生700円 中高生500円【問い合わせ】03-3241-3311(代表)【交通】地下鉄 三越前駅より徒歩1分【URL】http://www.mitsukoshi.co.jp/

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

山下健二郎 Monthly Column All the Best!! 「第9回 パフォーマンスが一番の武器」

2014.01.05Vol.608EXILE TRIBE
 1月8日から始まるツアー『三代目J Soul Brothers LIVE TOUR 2014 “BLUE IMPACT”』のリハーサルやツアーができあがるまでの話をしたいと思います!!  今回は、いつものリハーサルとは違い、年末年始のタイトなスケジュールを考慮して、約2カ月前から始まりました!! ライヴを作るにあたって、ステージの形や曲順、衣装の相談など、序盤は会議を何回も繰り返して形を決めていきます!! HIROさんはじめ、スタッフ、メンバーで話し合い、ある程度形が決まったら実際にスタジオに入り、イメージしながら動いていきます!! まだパフォーマンスがついていない曲は、分担してみんなでフリを作るのですが、それを4日間ぐらいかけて丁寧に作りました!!  今回のツアーでは、衣装にもこだわっています。最新の技術の3Dプリンターを使っていたりBLUE IMPACTをイメージしたものなど、細部までこだわったので、ツアーに来た際にはぜひチェックしてほしいです!!  これに加えてパフォーマーは、リハーサル終わりに、2時間を踊り抜く体力をつけるためにトレーニングをしたりパフォーマー曲の構成を考えたりして、1日中頭と体を使ってます!! それだけライヴにかける想いは強いんです。僕たちの一番の武器がパフォーマンスだと信じてやってます!!  ツアーはベストアルバムと4thアルバム『BLUE IMPACT』を意識して構成しているので、ぜひ隅々まで聞いてからライヴに来てほしいですね!!  今回はまだ行った事のない地方にもいけるので楽しみです。全身全霊でパフォーマンスするので応援よろしくお願い致します!!

BOOK 眠れないほど面白い!世界1100万人が熱狂!

2014.01.05Vol.608【TOKYO HEADLINEの本棚】
『ダ・ヴィンチ・コード』のダン・ブラウンの最新作が登場!全世界シリーズ累計1億7000万部を突破したラングドン・シリーズの第4弾はイタリア、そしてアジアが舞台。病院で目が覚めたラングドンは、そこがイタリアのフィレンツェであることに気づく。しかし、そこにいる理由、頭部に負った傷の理由など、丸2日間の記憶が失われていた。その時、病院内に武装した襲撃者が押し入り、担当の医師を銃殺。自分が狙われていることを悟ったラングドンは、美人の女性医師シエナの手引きにより、病院を脱出する。どこまでも追ってくる暗殺者から逃げながら、ある謎を解くことが、その状況を解決してくれるのではと考えた。そしてシエナとともに、イタリアの名画や歴史的建造物、そしてダンテの『神曲』に隠された暗号をもとに、少しずつ真実に近づいて行くのだが…。これまでの謎解きに、地球規模の恐ろしい大問題が絡み合い、物語は意外な展開を見せる。ラングドンとシエナは、世界滅亡のカウントダウンを阻止することができるのか!?

LIVE 苦節30周年……30年続けりゃ、武道館に届く!?

2014.01.05Vol.608LIVE
 自らの音楽をジャパニーズR&E(リズム&演歌)と呼び、独自の音楽で多くの支持を集めているバンドの怒髪天。結成30周年を迎える今年、ついに日本武道館のステージに立つ。タイトルは『怒髪天結成30周年記念日本武道館公演“ほんと、どうもね”』。応援し見守り続けてきたファンへの感謝の気持ちもあるだろうが、苦節30年超、頑張り続ければ武道館の舞台にも立てる!と、若いバンドにゲキを飛ばすメッセージ的な公演にもなりそうだ。  ちょうど1年前に本紙はボーカルの増子直純にインタビュー。当時、武道館での公演を「ま、でかい誕生パーティーだよね」と話し、増子自身は特に気負いはないと話していた。しかし、バンドは、最高の誕生パーティーのため2013年を30周年のプレ・イヤーとして、この日のために準備を重ねてきたのだ。音頭『ニッポン・ワッショイ』を含む『日本列島ワッショイ計画』を皮切りに、アルバム『ドリーム・バイキングス』、『どっかんマーチ』などをリリースするとともに、怒涛のライブツアーを繰り広げ、気分をアゲてきたのだ。  急きょ追加席が発売されるなど、パーティー当日は満員御礼必至。みんなで一緒に日本を担ぎ上げよう!

DVD 感動で、衝撃で、心が震えるおススメ作。

2014.01.05Vol.608DVD & Blu-ray
『24 -TWENTY FOUR-』のキーファー・サザーランドと『HEROES/ヒーローズ』企画・製作総指揮ティム・クリングがタッグを組んだ話題作。  元新聞記者のマーティンは、無言症の11歳の息子・ジェイクと暮らしているが、ジェイクが度々騒動を引き起こすため児童保護局のクレアの調査を受けることになってしまう。ある日、ジェイクの行動が偶然とは思えない出会いをもたらしたことで、マーティンはジェイクが記す意味不明の数字に何かメッセージが込められているのではと思うようになる。ジェイクの思いを受け止めたい気持ちと、養育権を失いたくない気持ちに葛藤しながら、マーティンはジェイクの数字をたどり、人々を助けていく…。 発売元:20世紀フォックス ホーム エンターテイメント ジャパン 1月8日(水)発売 DVDコレクターズBOX① 7560円(税込)
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

DVD 感動で、衝撃で、心が震えるおススメ作。

2014.01.05Vol.608DVD & Blu-ray
『24 -TWENTY FOUR-』のキーファー・サザーランドと『HEROES/ヒーローズ』企画・製作総指揮ティム・クリングがタッグを組んだ話題作。  元新聞記者のマーティンは、無言症の11歳の息子・ジェイクと暮らしているが、ジェイクが度々騒動を引き起こすため児童保護局のクレアの調査を受けることになってしまう。ある日、ジェイクの行動が偶然とは思えない出会いをもたらしたことで、マーティンはジェイクが記す意味不明の数字に何かメッセージが込められているのではと思うようになる。ジェイクの思いを受け止めたい気持ちと、養育権を失いたくない気持ちに葛藤しながら、マーティンはジェイクの数字をたどり、人々を助けていく…。 発売元:20世紀フォックス ホーム エンターテイメント ジャパン 1月8日(水)発売 DVDコレクターズBOX① 7560円(税込)

STAGE さまざまな表現と手法

2014.01.05Vol.608演劇・ミュージカル
柿喰う客『世迷言』  最近では外部作品での「演出家」としての活躍が目立つ中屋敷法仁が、自らの劇団である柿喰う客に1年半ぶりに新作を書き下ろした。そしてそれを持って、本多劇場に初進出する。  今回のお話は、『今昔物語』や『竹取物語』といった国文学の作品を題材に「去る」をテーマに描かれる。  舞台は平安時代末期の日本。竹から生まれた美しい姫君のもとには各国から求婚者が絶えなかった。しかしその結婚の条件は、西国の山奥に棲むという「女鬼の生首を持参せよ」というもの。しかし女鬼を退治するには人間だけの力だけでは不可能。下級貴族たちは山間に潜む大猿の一族を味方につけようとするのだが…。  客演に篠井英介。柿喰う客の独特のスタイルと篠井がどんな化学反応を起こすのか? まさか「女鬼」のごとく、柿を食い散らかしたまま去っていくのか? 不思議な組み合わせに興味は尽きない。 【日時】1月29日(水)〜2月4日(火)(開演は水〜金19時30分、土日14時/18時、月14時/19時30分、火14時。開場は開演30分前。当日券は開演1時間前)【会場】本多劇場(下北沢)【料金】全席指定 通常5500円/前半割引(29〜31日)4800円/平日昼割(3、4日14時の回)5300円/乱痴気公演(1、2日18時)5500円(キャストシャッフルにて上演)【問い合わせ】ゴーチ・ブラザーズ(TEL:03-6809-7125=平日10〜18時 [劇団HP]http://kaki-kuu-kyaku.com/)【作・演出】中屋敷法仁【出演】七味まゆ味、玉置玲央、深谷由梨香、永島敬三、大村わたる、葉丸あすか/鉢嶺杏奈、橋本淳、富岡晃一郎/篠井英介

INTERVIEW 熊谷和徳 “THE ONE”へのタップ

2014.01.05Vol.608インタビュー
 熊谷和徳が再び日本でタップを踏む。17日から3日間、公演「DANCE TO THE ONE」をBunkamura オーチャードホールで行う。昨年、タップダンサーとしては初めてニューヨークに国費留学。それを経ての“凱旋公演”だ。幕開けを目前に控え、「今のベストを見せる、勝負だと思う」と、意気込む。

ラジオで日本を元気にする番組 『JAPAN MOVE UP supported by TOKYO HEADLINE』

2014年気になるアイテム「落語・イベントetc」

2014.01.05Vol.608未分類
 二つ目のころからその面白さと毒舌に定評があり、ここ数年落語ファンの間でさらにパワーアップしたと話題の桃月庵白酒。昨年は本を出版するなど、活躍の場を広げている。 「2013年は映画に出演したり、本を出版したり、落語以外の新しいことに挑戦できて楽しい年でした。本に関しては最初は師匠が本を出すことになったのですが、なんとなく師弟同時発売っておもしろいんじゃないっていう話から、私も一緒に出させていただくことになって…。大学の話とか入門の時の話とかはあまりしたくなかったんだけど、ページ数が足りなくて書いちゃいました(笑)。もともと、寄席が好きでこの世界に入ったので、寄席に出るのは楽しいです。そして寄席に出続けていることは、実際自分の強みにもなっていると思います。自分のことが目当てじゃないお客さんの前で、落語をするわけですから、これは面白いですよ。10分から15分でお客様をつかんで、笑わせる。疲れるけど楽しい。最初のころは、それを楽しいなんて言う余裕はありませんでしたし、今でもちょっと休むと怖いです。前後の流れもありますし、番組の顔付け、その日のお客様の様子を全部見なきゃいけないから、結構大変な作業だと思います。でもその作業をやって、うまくいった時の喜びがたまらない。まあ、うまくいかなかった時はいたたまれないですけど(笑)」  今年はどんな事に挑戦するのか。 「特に目標とかはないんですけど、成り行きで内幸町の会場を5日間連続で押さえちゃったんですよね。もともと勉強会をやらせてもらっていたところで、今年はそこが主催の落語会に出させてもらったので、ヨイショのつもりじゃないですけど、ちょっと“ここでまたやってみたいですね”って言ったら、“9月に5日間空いているんですけど”って言われて(笑)。とりあえず、年末にならないと予定が分からないって言ったんですけど、“待ちます!”って言われて…。そこまで言われたらやるしかないです(笑)。5日連続は初めてですが、誰かゲストを呼ぶとか、日替わりの二人会にするとか、全日独演会にするとか、いろいろ考えてはいますが、まだ決まっていません。5日間もあるから、何かはやりたいんですけど。あと、映画もうまくいけば今年公開されると思います。寄席は上野と浅草で4月と7月にトリが決まっていて、そのほかも順調に決まっているので、これまで通り、寄席を中心にいただいたお仕事をやるでしょうね。落語って不親切なものだから、はっきり言って向き不向きがあります。向いている人は、なんの知識がなくても絶対に面白いと感じると思う。でもいくら勉強しても合わない人には合わないんです。まあ、そう言ったら身も蓋もないけど(笑)。実際ご年配の方なら笑えるかといったら、笑えない人もいる。反対に小学生でも笑える子は笑えます。こちらが座布団の上で一人で喋っていることを聞いて、お客様に想像させるという芸ですからね。他人の褌で相撲をとるという変わった芸能で、それでいて金を取る(笑)。でもそれを面白いと思える人は、絶対に楽しめます。コストパフォーマンスがほかの芸能に比べて圧倒的に安いですからね(笑)。“一度ワニの肉を食ってみるか”っていう気持ちで来ると、案外うまいじゃないってことになるかも知れない。だから、一度見て下さいとしか言いようがない。見た上で笑えれば、落語に向いている人なので、どんどんハマって下さい(笑)」

Copyrighted Image