SearchSearch

DVD 幸せは、毎日の中にある…たぶん。

2013.09.01Vol.599DVD & Blu-ray
 沖縄県宮古島に残る“古謡(アーグ)”と“神歌”を歌い継ぐ島の人々の姿を通して、神や自然とともに生きることの豊かさを伝えるドキュメンタリー。  厳しい暮らしや信仰から生まれた歌は、宮古島に点在する村々で何世紀にもわたり、口伝で受け継がれてきた。そんな歌に出会った音楽家・久保田麻琴は、この貴重な歌が絶滅の危機に瀕していることを知る。ここから、宮古島の古き歌たちと歌い手たちの壮大な旅が始まった。90歳を超えた老婆たちは、東京へと渡りコンサートホールを埋め尽くした観客の前で奇跡の歌を歌いあげる…! カメラは、生きることと信仰と歌が1つだった時代を知る老人たちと寄り添いながら、いまだ原初の姿が残る宮古島の姿を鮮やかに映し出していく。  公開時には全国で大きな反響を呼び、特に渋谷アップリンクでは3カ月にも及ぶ異例のロングランを達成。第64回ロカルノ国際映画祭ではグランプリに次ぐ〈批評家週間賞 審査員スペシャル・メンション2011〉を受賞。『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』のライ・クーダーも絶賛のコメントを寄せている。 販売元:マクザム 発売中 DVD4200円(税込)©Koichi Onishi 2011

LIVE 一足お先に音楽の秋

2013.09.01Vol.599LIVE
 秋の雰囲気をわずかながらも感じる時期になってきた。それならばクラシック音楽で一足お先に秋の気分を堪能してみては?  音への探求心の塊とも呼ばれる、実力派ピアニストの及川浩治が、「悲壮」「月光」などベートーヴェンの5大ピアノ・ソナタと誰もが知っているといっても過言ではない『エリーゼのために』を弾くリサイタルを開く。  及川とベートーヴェンの関わりは、ピアニストと作曲家というだけではなく、まさに“運命”でもある。生後病院から自宅に戻ったときに『運命』で迎えられ、少年時代にはベートーヴェン作品を番号順に一日中聞いていたなど、及川のピアニスト人生にベートーヴェンは欠かせない存在。このリサイタルも「ベートーヴェンを聴いて感じた初めての感動をクラシック初心者の方々にも伝えたい」という熱い想いがベースだ。  会場はサントリーホール。第12回ショパン国際ピアノ・コンクールで最優秀演奏賞に輝き、国内外で活躍する及川による、ピアノの名曲やド定番の演奏を、最高の環境で楽しんで。

今週の一言 & KEYWORD 2013.8.30〜2013.9.12

2013.09.01Vol.600未分類
今週の一言  FIFA会長、カタールW杯開催について「間違いかも」(9日・サッカーサイトでのインタビューで)→中東の情勢はこれでまた悪化…なんてことないですよね。  五輪開催で消費増税に追い風? 政府高官「(税率を)上げない理屈を探すほうが大変だ」(10日・産経新聞)→日本を取り戻すよりも庶民感覚を取り戻して。  NHK松本正之会長“あまちゃん”続編に言及「内部で話している」(5日・定例会見)→続編はないと雑誌のインタビューで答えているクドカンにはまさに“じぇじぇじぇ!”の展開。  菅義偉官房長官、消費増税について、内閣官房参与の名前を挙げ「2人の意見は安倍晋三首相の判断に大きな影響力がある」(5日・札幌市の講演)→しれっと責任転嫁した?   川勝平太静岡県知事「読解力がないのは子供に全く責任はない。ひとえに先生に責任がある」「下位校の校長名を公表する」(9日・定例記者会見)→首長までモンスター・ペアレント状態。教師のみなさまの心中お察しします。  朝日新聞の公式ツイッターで誤報「東京、落選しました」(8日)→中国メディアも「イスタンブール開催」と誤報したが、東京開催をよく思っていない人たちに映ってしまうのが不思議。  バレンティン、55号に王手! 小川監督「あんなくそボールを」(10日・神宮球場)→まるで『ドカベン』に出てくる“悪球打ち”の岩鬼。ぜひ次から葉っぱをくわえてバッターボックスに入ってください。  曽野綾子の雑誌への寄稿論文「出産したら退職を」(8月31日・週刊現代)→できるものならしている。  松本人志、50歳を迎えて「有終の美を飾る準備を始める年齢」「これからは今まで以上にこだわって仕事をしていこうと思う」(9日・映画試写会)→秋からTBSとフジで始まる新番組、期待してます。

カラオケって日本の誇るべき文化のひとつだよね

2013.09.01Vol.599未分類
いま、もっとも熱い視線を集めているグループのひとつ、THE SECOND from EXILE。彼らの言葉を借りるなら、「ヤバイ」ライブパフォーマンスで、日本各地を沸かせている。グループの始動とともに彼らは、オンリーワンのエンターテインメント、表現を追求することを目標に掲げた。それに向かって日々精進する彼らを支え、アゲるのは、オフステージの時間。そのひとつには、打ち上げなどでのカラオケもあるそう。エンターテインメントを追求する彼らは、どう盛り上がるのか、そのアゲ方とは? 5人に聞いた。(聞き手/TOKYO HEADLINE 酒井紫野)

DiVA’s Happy Life Vol.43  井上結菜

2013.09.01Vol.599COLUMN
 はじめまして!DiVAの井上結菜です!(^^) 暑い暑い夏も終わりに近づいてきましたね(;o;) みなさん楽しい夏の思い出ができましたか?  私の思い出はa-nation(^^) 久しぶりにDiVAでの活動だったから嬉しかった!! やっぱりステージに立ってパフォーマンスするのは最高に気持ちいいね(^^)☆ 夏の暑さに負けない熱いパフォーマンスができました!  とってもいい思い出ができたよ(^^)☆ ありがとうございました!  これからどんどんDiVAで活動できたらいいな(^ー^)

蜷川幸雄演出の舞台『ヴェニスの商人』で悪役を演じる

芹那が代ゼミでリアル受験生に喝っ!

『GREAT TAMA RIVER FESTIVAL 2013』を9月14日に開催

2013.09.01Vol.599今日の東京イベント
 西多摩地域のシンボルともいうべく“多摩川”をこよなく愛する地域住民、さまざまな企業や団体が中心となって『GREAT TAMA RIVER FESTIVAL 2013』を9月14日に開催する。  このイベントは東京都西多摩地域の地域活性化や障がい者支援などを目的としたもので、利益のすべてを障がい者支援に使う。また、場内では地元企業によるブースも出店される。  イベントは11時から21時まで20組以上のアーティストが続けざまに出演し、18時からは『INFINITY 16 presents BADDAZ』を開催。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

スポーツを感じるさまざまな写真を大募集!

2013.09.01Vol.599今日の東京イベント
 スポーツを見る、やる、極める、楽しむといったさまざまな局面において盛り上げるための事業を展開している「スポーツのチカラProject」が、スポーツの素晴らしさや感動を伝えるために、「スポーツフォトコンテスト」を開催している。 学校の部活や運動会の思い出、スポーツ観戦中の熱のこもった応援、開催間近に迫ったスポーツ祭東京2013や、9月7日に開催都市が決定する、2020年オリンピック・パラリンピック招致への期待など、スポーツに関するさまざまな写真が対象。  応募方法は、スポーツのチカラProjectの公式Facebookページへ、1.写真、2.タイトル、3.説明文を投稿するだけ。Facebookの「いいね!」の数により受賞作品が決定する。 「いいね!」数最多の最優秀作品賞(1名)には、デジタル一眼カメラ「LUMIX GF6(Panasonic)」、優秀作品賞(3名)には、デジタルカメラ「LUMIX FH10(Panasonic)」が進呈される。  受賞作品の発表は、2013年11月上旬に、スポーツのチカラProject公式ホームページ(http://sports-no-chikara.jp/)、Facebook、Twitter上で行われる予定だ。

新潟のおいしい食材が堪能できるレストランフェア開催

2013.09.01Vol.599今日の東京イベント
新潟県上越市の食材を使った食のフェア“越後上越 meets トップシェフ〜上杉謙信公「義の宴」〜”が都内のレストランで開催中だ。2015年には北陸新幹線(長野—金沢間)の営業が開始される上越市は、戦国時代の名将上杉謙信公のふるさととして有名だが、実は知る人ぞ知る山海食材の宝庫。日本海の魚と上越野菜、そして何よりうまい米とその米から作られる日本酒。それらの食材と“発酵のまち上越”というキャッチフレーズを掲げるほど昔から作られている発酵食品を広めたいとの思いで今回のイベントが企画された。 フェア開催店舗のひとつ、新丸の内ビルにある「恵比寿笹岡新丸ビル店」の高崎光行料理長は今回のフェアのため上越に出向き、生産者と直接話をしながら食材を探してきたという。「港や畑のほか、直売所やワイナリーにも行きました。また食材のプレゼン会をやっていただき、多くの生産者の方とお話することができました。みなさん自分の作ったものに自信を持っていて、我が子のようにお話をして下さる。どれだけ食材に愛情をかけているかが伝わってきました。ですからその食材の良さを最大限に生かすように工夫しました」と語る。 丸の内ほか都内のレストランのトップシェフの技と上越の食材の競演でどんなメニューが誕生するのか。その目で、その舌で確かめるべし!

SPECIAL INTERVIEW 中村勘九郎 × 松坂桃李

2013.09.01Vol.599未分類
来年早々、中村勘九郎主演、松坂桃李共演で『真田十勇士』が上演される。これまで、数々の映画、ドラマ、舞台となった同作品を、堤幸彦がその原点である『真田十勇士』に焦点をあて描き出すスペクタクル時代劇だ。猿飛佐助役の中村と霧隠才蔵役の松坂が、作品について、舞台について、そしてかっこいい男について語る。

9月7日はチーム日本一丸!!

2013.09.01Vol.599未分類
 2020年夏季オリンピック・パラリンピックの開催地が決まる第125次IOC総会(アルゼンチン・ブエノスアイレス)が9月7日(日本時間8日)に迫ってきた。  最後のプレゼンテーションに向け、8月28日にフェンシングの太田雄貴選手とパラリンピック陸上女子走り幅跳びの佐藤真海選手、29日に招致委員会の竹田恒和理事長、31日に猪瀬直樹東京都知事が成田を飛び立った。安倍晋三首相は外遊先から直接ブエノスアイレス入りする。  太田選手は「ロンドン五輪のときと同様、試合に挑むような気持ちで興奮している。日本の空気になるようなプレゼンと立ち居振る舞いをしていきたい」と気合十分。佐藤選手も「(日本の)高い支持率がある中で出発できることを心強く思います。頑張ります」と、招致の成功を誓って飛び立った。竹田氏は「いよいよ最後の勝負。最後までチームジャパン一丸となって、思いを伝えていきたい」と語った。  7日当日は午前9時(日本時間7日午後9時)からプレゼンが行われ、投票を経て7日午後5時(同8日午前5時)に開催都市が発表される予定。投票はIOC委員104人のうち、ジャック・ロゲ会長と候補地の委員を除く、98人で行い、過半数を獲得した都市に決まる。投票は無記名。1回目の投票でいずれの都市も過半数に満たなかった場合、上位2都市で決選投票を行う。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

9月7日はチーム日本一丸!!

2013.09.01Vol.599未分類
 2020年夏季オリンピック・パラリンピックの開催地が決まる第125次IOC総会(アルゼンチン・ブエノスアイレス)が9月7日(日本時間8日)に迫ってきた。  最後のプレゼンテーションに向け、8月28日にフェンシングの太田雄貴選手とパラリンピック陸上女子走り幅跳びの佐藤真海選手、29日に招致委員会の竹田恒和理事長、31日に猪瀬直樹東京都知事が成田を飛び立った。安倍晋三首相は外遊先から直接ブエノスアイレス入りする。  太田選手は「ロンドン五輪のときと同様、試合に挑むような気持ちで興奮している。日本の空気になるようなプレゼンと立ち居振る舞いをしていきたい」と気合十分。佐藤選手も「(日本の)高い支持率がある中で出発できることを心強く思います。頑張ります」と、招致の成功を誓って飛び立った。竹田氏は「いよいよ最後の勝負。最後までチームジャパン一丸となって、思いを伝えていきたい」と語った。  7日当日は午前9時(日本時間7日午後9時)からプレゼンが行われ、投票を経て7日午後5時(同8日午前5時)に開催都市が発表される予定。投票はIOC委員104人のうち、ジャック・ロゲ会長と候補地の委員を除く、98人で行い、過半数を獲得した都市に決まる。投票は無記名。1回目の投票でいずれの都市も過半数に満たなかった場合、上位2都市で決選投票を行う。

入ってますよね? スマホユーザーの必須アプリ 『LINE』がネット通販など新規事業に参入!

2013.08.31Vol.599未分類
 無料で通話やメール交換などができるスマートフォンの人気アプリ『LINE(ライン)』の勢いが止まらない。同アプリを提供するLINE株式会社は、8月21日、千葉県でビジネスカンファレンスイベント「Hello, Friends in Tokyo 2013」を開催。そのなかで、今秋、世界的にビデオ通話機能を追加すること、また国内向けにネット通販事業、音楽配信サービスにそれぞれ今秋、年内メドで参入する意向も明らかにした。登録ユーザー数は、昨年比460%となる世界で2億3000万人を突破。1日あたりのメッセージ数は昨年比440%となる70億件超に達した。新サービスの投入や新規事業への参入でさらに加速していく。  2つの国内向け新サービスのなかでも、注目されているのは、ネット通販事業。サービスの名称は「LINE MALL(ラインモール)」で、衣料品や雑貨など幅広い商品を扱う。アプリのなかですべての行動を完結できるようにするといい、企業や個人でも、スマートフォンさえあれば、いつでもどこでも誰でも商品の売買を行えるようになるという。  同アプリの利用者は国内だけでも4700万人。アプリに公式アカウントを開設している企業や小売店も多く、アプリユーザー向けに割引などお得なクーポンを配信したり、新製品やサービスを知らせるなど、顧客に対してダイレクトに情報提供を行っている。同社は、こうした企業に「LINE MALL」への出店を促し、ネット通販の場を提供する考えだ。  音楽配信サービスは「LINE MUSIC(ラインミュージック)」。アプリ内で、国内外のアーティストの楽曲を楽しめるほか、同サービスで購入した楽曲をアプリ上の友人と共有できるなど、他の音楽配信サービスとは違った「LINE」ならではの楽しみ方を提案していく。同サービスは最初に日本でサービスインし、その後世界での展開も視野に入れている。  無料の通話やメールに加えて、スタンプやゲーム、マンガなどさまざまなサービスで、幅広い層から支持を集めている「LINE」は、さらにその影響力を増していきそうだ。

ついに来たぞ! 運命の日。

2013.08.31Vol.599未分類
 2020年のオリンピック・パラリンピックの開催都市がついに決定する。7日、アルゼンチンのブエノスアイレスで国際オリンピック委員会(IOC)総会が開かれ、最終候補都市であるトルコ・イスタンブール、スペイン・マドリッド、そして東京の最終プレゼンテーションを経て、決定が下される。すでに招致委員会の主要メンバーを始め、オリンピアンら多くのアンバサダーは現地入り。最後の一押しをするために奔走している。開催都市が判明するのは日本時間8日朝5時から行われるセレモニー。果たして「2020年東京」のアナウンスを聞けるか。

東京に”映画祭の秋”がやってくる part2

東京に「映画祭の秋」がやってくる

2013.08.31Vol.599映画
 いつもと一味違う映画を楽しめる“映画祭”シーズンが今年も到来! 国内外のコメディー映画が大集結する『第6回したまちコメディ映画祭in台東』をはじめ、秋前半の注目映画祭&特集上映を紹介!

Copyrighted Image