SearchSearch

UGA SPECIAL INTERVIEW The Sketchbook

2012.09.24Vol.566未分類
 テレビアニメ『SKET DANCE』から生まれた、The Sketchbookが26日、ニューアルバム『Re : Action』とシングル『Clear』を同時発売する。アルバムは全収録曲をバンドが作詞作曲した渾身の作品。シングルは同アニメのオープニング テーマだ。

『声をかくす人』試写会に15組30名

2012.09.24Vol.566映画
 ロバート・レッドフォード、5年ぶりの監督作は、リンカーン大統領暗殺事件の裏に隠された1人の女性の秘密を描いた、史実に基づく衝撃作。アメリカ合衆国史上、初めて死刑に処された女性が最期まで守り抜いた秘密とは…? 強く生きようとする女性が、時代の犠牲になっていく様を描きだす、感動の物語。  南北戦争終結直後、アメリカ合衆国大統領リンカーンが暗殺される。すぐに犯人グループが捕らえられるが、犯人一味にアジトを提供したという理由で捕らえられたメアリー・サラットは無実を主張する。彼女の弁護を引き受けた北軍の英雄フレデリックは、しだいに彼女がある秘密を守るため自ら犠牲になろうとしているのではと考え始め…。10月27日より銀座テアトルシネマ他にて公開。 『声をかくす人』試写会に15組30名 

『アルゴ』試写会に15組30名

2012.09.24Vol.566映画
 アメリカが18年間封印していた最高機密。CIAが仕掛けた人質救出作戦は“ウソの映画製作”だった!? ベン・アフレックが監督3作目で描くのは、イランで実際に起きたアメリカ大使館人質事件救出劇。  1979年11月4日、テヘランでアメリカ大使館が占拠され52人が人質となる。そのうち6人のアメリカ人が脱出に成功しカナダ大使の自宅に逃げ込むが、彼らの身に危険が及ぶのは時間の問題だった。CIAの救出作戦のエキスパート、トニー・メンデスが思いついたのは“ウソの映画製作”を企画し、彼らをロケハンに来たスタッフとして出国させるという前代未聞の作戦だった…! 10月26日より全国公開。 『アルゴ』試写会に15組30名

“もう1人のジェイソン・ボーン”、登場!

2012.09.24Vol.566映画
 マット・デイモンが究極の暗殺者を演じ、世界的ヒットを記録した“ボーン”3部作に続く、新たなるボーン伝説が誕生した。ジェイソン・ボーンが作られた“トレッドストーン計画”の陰には、そのアップグレード版である究極の計画があった…。前シリーズのスタッフが再び集結し、ボーンの物語の裏で同時進行していた“もう1人のスペシャリスト”アーロン・クロスの戦いをさらなるスケールで描く。主人公・アーロン役を演じるのはキャサリン・ビグロー監督の『ハート・ロッカー』で注目を集めたジェレミー・レナー。『アベンジャーズ』では弓の名手・ホークアイ役を務めるなど、ますます注目度が高まる俳優だ。他、レイチェル・ワイズ、エドワード・ノートンら実力派俳優が脇を固める。  ボーン3部作の醍醐味だったアクションは、迫力もリアルさも、スタイリッシュさも倍増。ボーンの遺伝子を受け継ぎつつ、さらに昇華した必見のアクション大作だ。

上々颱風

2012.09.24Vol.566LIVE
多国籍もしくは無国籍な音楽で多くのファンを魅了し続けるグループ、上々颱風が恒例の横浜にぎわい座での公演を今週末開催する。昨年、一昨年は花見の時期に行われていたが、今年は仲秋の名月である9月30日に「〜初秋の横濱、月見でほろ酔い道中!!〜」というタイトルで開催。エネルギッシュなパフォーマンスを、お酒を片手にしながら楽しめる“ほろ酔い”ライブになるそう。

LIVE 世界のビートを体感する!

君への誓い

僕達急行 A列車で行こう

2012.09.24Vol.566DVD & Blu-ray
 唯一無二のコメディーセンスで、常に現代を生きる人々の感覚を描きだしてきた森田芳光監督、最後の作品。松山ケンイチ、瑛太のW主演も大きな話題を呼んだ一本。のぞみ地所の社員・小町圭と、コダマ鉄工所の二代目・小玉健太は、ともに鉄道を愛する者同士。偶然の出会いから、鉄道趣味を通じてすぐに仲良くなった2人。鉄道をきっかけに仕事も充実していくが、一方で恋愛については“鈍行”状態で…。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

僕等がいた 前篇

2012.09.24Vol.566DVD & Blu-ray
 1200万部を突破した国民的コミックスを、吉高由里子、生田斗真を主演に迎え、前後篇で描いた話題作。すれ違いながらも互いを思い続け、それぞれに成長していく2人の姿を、切なくも生き生きと演じている。さらに高岡蒼佑、本仮屋ユイカ、比嘉愛未ら若手実力派俳優も集う。監督は『ソラニン』の三木孝浩監督。Mr.Childrenが前後篇それぞれで主題歌を書き下ろしているのも注目だ。  北海道、釧路。七美は高校2年の新学期、学校の屋上で矢野元晴と出会う。クラスの女子のほとんどが好きになる人気者だが、彼がときおり見せる寂しげな表情に七美も引かれていく。しかし矢野は死別した恋人のことを今なお引きずっていた…。

プッシュ・アンド・ショウブ / ノー・ダウト

2012.09.24Vol.566CD/MUSIC
 グウェン・ステファニーが率いるバンド、ノー・ダウトが放つ11年ぶりの最新作。ビジュアルと心を揺さぶる作品の数々で90年代に圧倒的な存在感を醸し、時代のアイコンにもなった彼らが、プライベートも充実させつつ「必要な時間をかけ」「確かめながら」1曲ずつ作っていったという本作は、かつてを上回る輝きを持つ。モダンかつレトロな作風が、2012年の今のシーンにも波風を立てそうだ。

テンペスト / ボブ・ディラン

2012.09.24Vol.566CD/MUSIC
 デビュー50周年、実に71歳となったボブ・ディランが通算35枚目となるオリジナルアルバムを完成させた。常にアメリカ、そして時代のストーリーテラーとして作品を発表してきたディランだが、今作でもその軸は変わらない。亡き友ジョン・レノンに捧ぐ『ロール・オン、ジョン』は感動を呼ぶ楽曲、タイタニック号の悲劇を歌う『テンペスト』は14分に及ぶ大作。生けるレジェンドの歌声を堪能して。

ウノ! / グリーン・デイ

2012.09.24Vol.566CD/MUSIC
 今夏のサマーソニック、そして単独公演においても、あらゆるオーディエンスを取り込む魅力的なライブを繰り広げた、米ロックバンドのグリーン・デイ。90年代に、メロディックかつキャッチーなロックで世界中の若者を虜にし、たくさんのフォロワーを生んだ彼らは、その後、グラミーアーティストとなり、ノリだけではなくメッセージを発する存在として認知されるとともに、リスペクトを集めるバンドになった。そんな彼らが今年から来年にかけて取り組むのがアルバム三部作。本作はその第一弾。次々に生まれてきた楽曲は「あらゆる心情に訴えかけるもの」。じっくりと聴きたい。第2弾は11月、第3弾は来年1月に発売。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

ウノ! / グリーン・デイ

2012.09.24Vol.566CD/MUSIC
 今夏のサマーソニック、そして単独公演においても、あらゆるオーディエンスを取り込む魅力的なライブを繰り広げた、米ロックバンドのグリーン・デイ。90年代に、メロディックかつキャッチーなロックで世界中の若者を虜にし、たくさんのフォロワーを生んだ彼らは、その後、グラミーアーティストとなり、ノリだけではなくメッセージを発する存在として認知されるとともに、リスペクトを集めるバンドになった。そんな彼らが今年から来年にかけて取り組むのがアルバム三部作。本作はその第一弾。次々に生まれてきた楽曲は「あらゆる心情に訴えかけるもの」。じっくりと聴きたい。第2弾は11月、第3弾は来年1月に発売。

ART ”時代のリアル”を見つめて

2012.09.24Vol.566ART
 時代のリアルに呼応し、強い社会的メッセージを持つ作品を生みだし続ける現代アーティスト集団・Chim↑Pom(チンポム)が、大規模個展を渋谷パルコにて開催。  2005年、卯城竜太、エリイ、林靖高、岡田将孝、水野俊紀、稲岡求の6名によって結成。以降、タブーという概念にとらわれることなく“現代のリアル”を見つめ、強いメッセージ性を放つ刺激的な作品を発表してきた。国内のみならず海外でも大きな注目を集めている。東日本大震災をきっかけに開催した2011年5月の個展「REAL TIMES」では、渋谷駅に設置された岡本太郎の壁画『明日の神話』に福島第一原発事故の絵を付け足した作品も展示し、大きな話題となったことも記憶に新しい。  そんな彼らが、ついに大規模個展を開催。パルコならではの新作が、パルコミュージアムはもちろん渋谷パルコ屋外にも展示される。渋谷を舞台にした“コラボ”にも注目だ。

STAGE 主演が黒沢あすか(女)から菅原永二(男)にまさかの変更!!

2012.09.24Vol.566STAGE
 2006年に初演され、鶴屋南北戯曲賞を受賞した代表作が待望の再演。  舞台は放課後の職員室。教師が談笑しているところへ一人の保護者がやってくる。その保護者の息子は数週間前に自殺未遂をはかり、今も意識不明。母親はそれを担任の責任だと言い張り、毎日学校に乗り込んでくるのだった。謎が疑心暗鬼を呼び、放課後の職員室は修羅場と化していく…。  劇団員は主宰の本谷有希子一人の「劇団、本谷有希子」は出演者は全員客演とあって、そのこだわりのキャスティングにはいつも注目が集まる。  今回は当初、黒沢あすかが主役の女教師「里見」を演じることとなっていたのだが、初日まで1カ月を切ったところで体調不良のため降板。代役にはなんと菅原永二が起用された。大ピンチのはずなのだが、女性の主役に男性を起用するという大胆な試みに、ついつい「見たい」という興味をそそられる。  出演者変更に伴う払い戻しはあるようだ。黒沢ありきでチケットを買った人もいるだろうからそれもやむなしだが、通常だったら見られないレア感たっぷりな作品になることは間違いないだけに、払い戻しなんて野暮なことはしないでそのまま見にいくべき。

SPECIAL INTERVIEW 加瀬亮

アメリカの食が楽しめるイベント

2012.09.24Vol.566今日の東京イベント
 10月1日(月)〜14日(日)の2週間にわたり、都内の飲食店で食のイベント「テイスト・オブ・アメリカ2012」が開催される。昨年に続き2年目となる同イベントは、都内の100店以上の参加飲食店が、それぞれアメリカ食材を使ったオリジナリティー豊かなメニューを提供するというもの。  今年は「一皿のアメリカンドリーム」をテーマに、アメリカの魅力を感じるメニューを各店舗が用意。また、アメリカ旅行やアメリカ食材があたるキャンペーンなど、さまざまな企画も実施する。アメリカ料理といえば、ハンバーガーやステーキ、ホットドッグをイメージするが、多国籍国家アメリカには多くの国の食文化が混在し、多様性に富んでいる。クレオール料理、カリフォルニア料理、イタリア料理、コンチネンタル料理など、その食の魅力は多岐に渡る。この機会にアメリカの食材、料理、食文化を体験してみよう! アメリカの食に対するイメージがガラリと変わること請け合いの楽しいイベントだ。参加店舗、イベント、プレゼントキャンペーンの情報など詳しくはホームページ(http://tasteofamerica.jp/)で!

Copyrighted Image