SearchSearch

アーチュレッタが「寝技以外の脅威はあまり感じない。フィニッシュして発言力を得なければいけない」とクレベル戦の圧勝を約束【RIZIN.47】

2024.05.22Vol.Web Original格闘技
「RIZIN.47」(6月9日、東京・国立代々木競技場 第一体育館)に出場するフアン・アーチュレッタ(アメリカ/THE TREIGNING LAB, HB ULTIMATE & GRACIE BARRA)が5月22日、リモートによるインタビューを行った。  アーチュレッタは元RIZINフェザー級王者のクレベル・コイケ(ブラジル/ボンサイ柔術)と対戦する。アーチュレッタはこの試合からフェザー級に階級を上げる。  インタビューでアーチュレッタは階級アップについて「自分の中ではバンタム級ではある程度やり切ったと思う。RIZINでもベラトールでも王者になった。これ以上、自分の体に負荷をかけて追い込む必要はないかなと思った。これから新しいチャレンジ、2階級王者を目指して頑張っていきたいと思った」と語った。バンタム級の時期は「バンタムでやる時はファイトキャンプのいかなる練習も、まず体重を落とすことがメインの練習だった。自分をより高めたり、新しい技術を学ぶ練習ではなかったので楽しくはなかった」などと明かした。  RIZINフェザー級は鈴木千裕(クロスポイント吉祥寺)が王座に君臨。4月の「RIZIN.46」では金原正徳(リバーサルジム立川ALPHA)を1RKOで沈め、初防衛に成功した。この試合については「事前の予想ではもっと膠着した、実力伯仲の試合になるかと思ったが鈴木選手は金原選手のテイクダウンを防いで、うまく距離を取ってパンチを当てた。金原選手にレスリング力を使わせなかった部分で素晴らしい対応をした。そんな中、フェザー級が非常に面白い階級になってきているし、RIZINはフェザー級を盛り上げるために、たくさんの仕掛けをしているのかなと思っているので、これからフェザー級で戦うのが楽しみ。特にタイトル戦、その辺の試合は全部楽しみなんじゃないかと思う」などと評価した。

アーチュレッタ「自分もRIZINの国際化の手助けをしたい。アメリカでRIZINをもっと広めたい」【RIZIN.47】

2024.05.22Vol.Web Originalスポーツ
「RIZIN.47」(6月9日、東京・国立代々木競技場 第一体育館)に出場するフアン・アーチュレッタ(アメリカ/THE TREIGNING LAB, HB ULTIMATE & GRACIE BARRA)が5月22日、リモートによるインタビューを行った。  アーチュレッタは元RIZINフェザー級王者のクレベル・コイケ(ブラジル/ボンサイ柔術)と対戦。今回の試合からRIZINを主戦場に戦うのだが、日本で戦う意義について「日本で戦うことは自分にとって光栄なこと。日本の方はあまり気づいてないかもしれないが、世界中のファイターにとって、格闘技の文化において、日本は素晴らしく大きなインパクトを持っている。日本の多くの人はそんなに気づいてない。世界中のファイターは日本で戦うことを夢見ているし、オファーが来ることを首を長くして待っている。日本には歴史があって、過去最高のファイターたちが戦った土地でもあり、そういう最高の戦いが行われた舞台で戦える。そしてその中で一度、王者になり、また王者を目指せる機会を与えられたことは光栄以外の何物でもありません」と語った。  RIZINではかつてBellatorとの対抗戦が行われ、4月の「RIZIN.46」では日韓対抗戦が行われた。アーチュレッタは「今はもうRIZIN独占の契約選手なので、対抗戦があれば100%誇りを持って、RIZIN代表として戦いたいと思っている」とRIZIN愛を口にする。  またRIZINでは年明けに榊原信行CEOが世界中のさまざまなプロモーションとの交流の強化と拡大を目標に掲げたのだが、このRIZINの世界戦略についてアーチュレッタも「RIZINの次のステップはインターナショナル化することだと思う。去年、アゼルヴァイジャンで第1回目の国際大会をやって、お客さんもたくさん入りすごく成功したように見えた。鈴木(千裕)選手が自国のチャンピオン(ムサエフ)をKOしてすごく話題となった。そういうことをどんどん続けていくことが一つだと思う」と海外での大会の必要性を口にした。

東出昌大「芸能人に胡坐をかけば市井の人は演じられない」“誹謗中傷”重なる役どころで主演男優賞受賞

2024.05.22Vol.web originalエンタメ
   第33回日本映画批評家大賞 授賞式が22日、都内にて行われ『Winny』で主演男優賞を受賞した東出昌大が「役者をやっていてよかったと思いました」と同作への思い入れを語った。  1991年、発起人・水野晴郎をはじめ淀川長治、小森和子ら当時を代表する映画批評家たちの提唱により「映画批評家による、批評家だけの視点で選出する、他に類をみない映画賞」として設立された映画賞。 『Winny』では、革新的なファイル共有ソフトとして注目を集めながら作品の違法アップロードなどを招いて逮捕された、Winny開発者・金子勇氏を演じた東出。 「映画の現場を初めて経験したのが22歳のときでした。それからずっと、演じるとか芝居って何だろうと考え続けているけど、その問いは消えない。これさえやれば良い芝居ができるという方程式は無くて、地味な準備以外に頼れるのは根拠のない自信しか無くて。それが行き過ぎると過信になり芸能人であることに胡坐をかいてしまえば市井の人なんて演じられない。日々、根拠のない自信を抱えながら、またいい現場に戻って来れたらと思います」と役者業への思いを語った。  そんな東出に選考委員の松崎健夫氏は「この作品は誹謗中傷の在り方みたいなことも描かれていると思うんですが、東出さんご自身もスキャンダラスな出来事があったことで誹謗中傷があって、どうしても僕らは作品と重ねてしまうが、それは悪いことではなくて。役者にとっては一生に一度出会えるかどうかという役」と評価。  東出は「僕自身はのんびり、ほんわかしてるんですけど」と苦笑しつつ「芝居を続ける原動力として、自分のためにというほど強くなくて、家族や仕事関係者のためにと考えてきたんですけど、今回は金子さんの周りにいた方々が喜んでくださって。こんなに直接的に人のためになる仕事ってあるんだと心が震えました。役者をやっていてよかったと思いました」と語っていた。 【受賞一覧】 作品賞:『ほかげ』(監督・塚本晋也) 監督賞:荻上直子(『波紋』) 主演男優賞:東出昌大(『Winny』) 主演女優賞:筒井真理子(『波紋』) 助演男優賞:磯村勇斗(『月』) 助演女優賞:新垣結衣(『正欲』) ドキュメンタリー賞:『ライフ・イズ・クライミング!』(監督・中原想吉) アニメーション作品賞:映画『窓ぎわのトットちゃん』(監督・八鍬新之介) 新人監督賞:金子由里奈(『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』) 新人監督賞:工藤将亮(『遠いところ』) 新人男優賞(南俊子賞):アフロ(『さよなら ほやマン』)、(『さよなら ほやマン』) 新人女優賞(小森和子賞):花瀬琴音『遠いところ』 脚本賞:上田誠(『リバー、流れないでよ』) 編集賞(浦岡敬一賞):今井大介『#マンホール』 撮影賞:芦澤明子『スイート・マイホーム』 松永文庫賞(特別賞):八丁座 ゴールデン・グローリー賞(水野晴郎賞):木野花(『バカ塗りの娘』) ダイヤモンド大賞(淀川長治賞):小林薫(『バカ塗りの娘』) 選考委員は島敏光、伊藤さとり、新谷里映、中村梢、松崎健夫、安田佑子

新垣結衣「人生初の助演女優賞」助演男優賞・磯村勇斗からの花束贈呈に感激

2024.05.22Vol.web originalエンタメ
   第33回日本映画批評家大賞 授賞式が22日、都内にて行われ『正欲』で助演女優賞を受賞した新垣結衣が、助演男優賞を受賞した共演者・磯村勇斗からの花束贈呈に笑顔を見せた。  1991年、発起人・水野晴郎をはじめ淀川長治、小森和子ら当時を代表する映画批評家たちの提唱により「映画批評家による、批評家だけの視点で選出する、他に類をみない映画賞」として設立された映画賞。 『正欲』で助演女優賞を受賞した新垣は「映画賞で助演女優賞を頂くのは人生で初めて」と喜びつつ「この作品は私にとっても大事なことをたくさん教えてくれた作品」と感謝。 『正欲』では人に言えない一面を抱える女性を演じ「想像するしかない部分がたくさんあって大変でした」と難しい役どころを振り返った。  この日は『正欲』で偽装結婚をする元同級生同士を演じた磯村勇斗も『月』で助演男優賞を受賞。磯村は新垣に花束を贈呈するプレゼンターを買って出たとのことで、磯村から花束を受け取った新垣も満面の笑み。  障がい者施設で大量殺人を起こす青年を演じた磯村は受賞に「作品の内容もそうですし演じた役のことも考えると、どう受賞を受け取ったらいいのかという思いと役者としての喜び、2人の自分が戦っています。それくらい難しい役でした」と振り返りつつ「だからこそ映画作りの現場って楽しい。辞められないなと思います」とさらなる意欲。  磯村は『波紋』で主演女優賞を受賞した筒井真理子の息子役も演じており、筒井の受賞時にも花束プレゼンターとして再登場。島敏光選考委員からも「どんな役でもできるのでは」とたたえられていた。 【受賞一覧】 作品賞:『ほかげ』(監督・塚本晋也) 監督賞:荻上直子(『波紋』) 主演男優賞:東出昌大(『Winny』) 主演女優賞:筒井真理子(『波紋』) 助演男優賞:磯村勇斗(『月』) 助演女優賞:新垣結衣(『正欲』) ドキュメンタリー賞:『ライフ・イズ・クライミング!』(監督・中原想吉) アニメーション作品賞:映画『窓ぎわのトットちゃん』(監督・八鍬新之介) 新人監督賞:金子由里奈(『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』) 新人監督賞:工藤将亮(『遠いところ』) 新人男優賞(南俊子賞):アフロ(『さよなら ほやマン』)、(『さよなら ほやマン』) 新人女優賞(小森和子賞):花瀬琴音『遠いところ』 脚本賞:上田誠(『リバー、流れないでよ』) 編集賞(浦岡敬一賞):今井大介『#マンホール』 撮影賞:芦澤明子『スイート・マイホーム』 松永文庫賞(特別賞):八丁座 ゴールデン・グローリー賞(水野晴郎賞):木野花(『バカ塗りの娘』) ダイヤモンド大賞(淀川長治賞):小林薫(『バカ塗りの娘』) 選考委員は島敏光、伊藤さとり、新谷里映、中村梢、松崎健夫、安田佑子

与座優貴が中村寛との再戦に「話が進まないというのはそういうことだと思う」。宮田Pは「100%ないのでは?」【K-1】

2024.05.22Vol.Web Originalスポーツ
 K-1 WORLD GPライト級王者の与座優貴(team VASILEUS)が5月22日、3月に対戦したRISEライト級王者の中村寛(BK GYM)との再戦について「話が進まないというのはそういうことだと思う」などと語った。  2人はRISEの年間最大のイベント「RISE ELDORADO 2024」(3月17日、東京・東京体育館)で行われた「RISE×K-1対抗戦」で対戦。3Rに与座が放ったバックスピンキックがローブローかどうか微妙な判定の中、与座がKO勝ち。後日、中村陣営から異議申し立てがあり、試合結果がKOから負傷判定での与座の勝ちに変更されている。  与座は試合後から再戦を口にしていたのだが、中村は「別にやりたいとはあまり思っていない」などと発言するなど気乗り薄。  この日、与座は「K-1 WORLD MAX」(7月7日、東京・国立代々木競技場第二体育館)の追加カードを発表会見に出席した際に「自分はいつでも再戦する気ではいるし、話があればいつでもやる。ただ、話が進まないというのはそういうことだと思う。まあ、お互い目指すものが違うのかなと今は思っている。その中で自分の信じる道を進もうかなと今は切り替えたというか、そう思っている」などと状況を説明した。

与座優貴が“日本人キラー”ゴンナパーと対戦。「勝って当たり前の試合」と自信【K-1】

松谷綺がK-1女子の顔に名乗り。宮﨑小雪に敗れた菅原美優には辛辣コメント【K-1】

フェザー級王者・軍司泰斗への事実上の次期挑戦者決定戦で兼田将暉と寺田匠が対戦【K-1】

2024.05.22Vol.Web Originalスポーツ
 K-1が5月22日、都内で会見を開き「K-1 WORLD MAX」(7月7日、東京・国立代々木競技場第二体育館)の追加カードを発表した。  K-1 WORLD GPフェザー級王者・軍司泰斗(K-1ジム総本部チームペガサス)への実質的な次期挑戦者決定戦といっても過言ではない兼田将暉(RKS顕修塾)と寺田匠(team VASILEUS)の一戦が発表された。  兼田はK-1甲子園2017-60kgで優勝を果たし、プロとしては2022年1月のKrushからK-1グループに参戦。ここまで6戦6勝(2KO)の戦績を残している。その中には前K-1 WORLD GPフェザー級王者の椿原龍矢、軍司が判定勝ちに終わったダウサヤーム・ウォーワンチャイからのKO勝ちも含まれていることから、軍司への次期挑戦者の最右翼と目されている。  寺田は「格闘代理戦争 K-1 FINAL WAR」にTEAM武尊の一員として出場。それを機に九州から上京しK-1 GYM SAGAMI-ONO KREST所属となり、2020年4月のKHAOSからK-1グループに参戦。6連勝を飾り、昨年9月には元Krushフェザー級王者・新美貴士と対戦し、初黒星。しかし11月にはイタリア・トリノで開催された「OKTAGON Torino」に参戦し、ミルコ・フルメリ(イタリア)を破りISKA世界スーパーフェザー級(オリエンタルルール)王座を獲得。今年2月にはRIZINにも参戦し、KO勝ちを収めている。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

映画祭立ち上げ26年目の別所哲也に⼩池都知事「継続は力なり」別所は「21年前、石原都知事が突然会見で…」

2024.05.22Vol.web original国際短編映画祭 SSFF& ASIA
   国際短編映画祭『ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(略称︓SSFF & ASIA)』代表を務める俳優・別所哲也が22日、小池百合子東京都知事を表敬訪問。同映画祭と東京都との共催が始まった21年前を振り返った。  1999年に「アメリカン・ショート・ショートフィルムフェスティバル」として創立。2004年に東京都との共催で「ショートショート フィルムフェスティバル アジア( SSFF ASIA )が始まり、現在は米国アカデミー公認映画祭「SSFF & ASIA」として世界中から優れたショートフィルムを上映、表彰する  同映画祭では、東京の魅力を伝える作品を公募、制作する「Cinematic Tokyo(シネマティック トーキョー)部⾨」を2016年に設立。今年は39の国と地域から188作品の応募があった。  小池都知事は「東京というとクールな場所、そこに江戸からの伝統が受け継がれていて、まさに“シネマティック”。そんな東京を舞台に国内外のクリエイターが東京の魅力を世界に発信してくれていることにも敬意を払いたいと思います」と語り、優秀賞『東京流星群』(監督:俵 海太)を発表。別所も「夜の東京がとても美しくとらえられているラブストーリー。映画的、演劇的、会話劇の魅力があふれた作品」と受賞のポイントを語った。 「最近、カンヌやアカデミー賞でも日本の映画が活躍している」と話していた小池都知事は、日本人監督による受賞に「今年は応募作品の頂点が日本の作品ということで、とても喜ばしいですね」と祝福。またこの日は、江戸切子を題材とした特別上映作品『紋の光』も紹介された。  その後、囲み取材で別所は、21年目となる東京都との共催に「当時の石原慎太郎都知事が“テーマは幽霊だ”と記者会見で突然おっしゃって(笑)。その“幽霊”をどうとらえるか、その向こう側にある日本の文化の中にある魂や死生観まで取り下げて、アジアの作品を広く募集したのを思い出します」と振り返りつつ「俳優としてカンヌや海外の映画祭に呼ばれることもありますが、東京の映画祭として交流できることは非常に大きな意味があると感じていますし、東京都の共催で、アジアの映画人と交流できていることは未来に向けても意義のあること」と語った。  Cinematic Tokyo部門には海外からの応募も多いが「以前は、イメージの中の東京とか、漫画を通じた東京が表現されることが多かったんですが、ここ近年はインバウンドで日本に訪れるクリエイターも増えていて、ネットのたくさんの情報を得てリアルで体験して、東京を描く方も増えています」と海外クリエイターの関心の高さも語っていた。 『SSFF & ASIA 20224』は6月4日から17日まで都内各会場にて開催。オンライン会場は6月30日まで開催中。

BALLISTIK BOYZ、デビュー5周年記念シングルをきょう22日リリース! ライブ会場から生配信も

2024.05.22Vol.Web OriginalEXILE TRIBE
 EXILE TRIBEの7人組ダンス&ボーカルグループ、BALLISTIK BOYZが最新シングル『HIGHER EX』(22日発売)の収録曲の配信を開始した。  配信スタートとなったのは、既に配信中の表題曲を除く2曲。ボーカルの4名による「good day good night」と、ラップチーム3人による「マーメイド」。  「good day good night」は、普段なかなか伝えることのできないパートナーへの感謝を綴ったバラード楽曲で、EXILEや三代目 J SOUL BROTHERSを筆頭にEXILE  TRIBEのグループを筆頭に多くのアーティストの楽曲を手がける小竹正人が作詞。これまでのBALLISTIK BOYZとは違った一面に触れられる作品に仕上がっている。 「マーメイド」は、表題曲同様にメンバーが作詞作曲を担当。片思いの初期衝動が自然体のラップで表現された、心地よいナンバーになっている。  BALLISTIK BOYZは現在、全国を巡るライブツアー「BALLISTIK BOYZ LIVE TOUR 2024 “HIGHER EX”」を展開中。デビュー5周年を迎えるきょう22日は、静岡・アクトシティ浜松 大ホールで公演がある。ライブ終了後の21時30分頃から、デビュー5周年と ニューシングル『HIGHER EX』のリリースを記念して、LDHの動画コンテンツプラットフォーム「CL」と、「YouTube」で生配信を行う。  

菊池亜希子、人気絵本『ねずみくんのチョッキ』作者との対面に「なんて幸せなことだろう」

2024.05.22Vol.Web Originalエンタメ
 モデルで俳優の菊池亜希子が5月22日、都内で誕生50周年「ねずみくんのチョッキ展」オープニングイベントに登場した。

4分で“これだけ泣けるか”っていうぐらい泣いたドキュメンタリー短編映画『おじいちゃんの型友禅ーKata Yuzen』を観た!【黒田勇樹のハイパーメディア鑑賞記】

2024.05.22Vol.web original国際短編映画祭 SSFF& ASIA
 こんにちは、黒田勇樹です。  梅雨の前に夏ですか? みたいな天気になったりで体調管理が大変ですよね。皆さん、いかがお過ごしでしょうか? 僕は坊主にして良かったと思う今日この頃です。いや、後付けですが。  では今週も始めましょう。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

4分で“これだけ泣けるか”っていうぐらい泣いたドキュメンタリー短編映画『おじいちゃんの型友禅ーKata Yuzen』を観た!【黒田勇樹のハイパーメディア鑑賞記】

2024.05.22Vol.web original国際短編映画祭 SSFF& ASIA
 こんにちは、黒田勇樹です。  梅雨の前に夏ですか? みたいな天気になったりで体調管理が大変ですよね。皆さん、いかがお過ごしでしょうか? 僕は坊主にして良かったと思う今日この頃です。いや、後付けですが。  では今週も始めましょう。

“最強グラビアクイーン” 田中美久、マシュマロボディで大人セクシー「こんなに攻めていいの?」

2024.05.22Vol.Web Originalグラビア・写真集
「HKT48」元メンバーで俳優の田中美久が、5月22日発売のグラビアムック、週刊現代グラビア別冊『WGPlus』Vol.4(講談社)にて表紙&巻頭グラビアに登場。発売を記念してその表紙カットと、アザーカット3点の合計4カットが公開された。

尾美としのり「大林宣彦監督が二人羽織をして弾いてくれた」映画『さびしんぼう』ピアノシーン秘話告白

2024.05.21Vol.web originalエンタメ
   映画『言えない秘密』(6月28日公開)完成披露試写会が21日、都内にて行われ、主演の京本大我、共演の古川琴音、横田真悠、尾美としのりと河合勇人監督が登壇。尾美が、1985年の主演作『さびしんぼう』の撮影秘話を明かし会場を驚かせた。  台湾の大ヒット映画を日本で映画化した切なくもミステリアスなラブストーリー。  京本大我が演じる、音大生の主人公・湊人の父を演じた尾美としのりは「父親役ということで、本当は京本政樹さんの方が良かったんじゃないかと思うんですけど…」と、京本の実父を引き合いに笑いをさそい「似てませんけど、とんびが鷹を生んだということで(笑)」。  ピアノは独学だったという京本が3カ月の特訓を経て、劇中では見事な演奏シーンを披露。音大生役を演じきったことに、尾美は「大体、一緒にいるシーンのときピアノが置いてあって。京本さんはセッティングの間、ずっとピアノを触ってました」と京本の真面目さに感心。  この日は、タイトルにちなみ一同に「言えない秘密は?」という質問が。尾美は「僕も若いときに『さびしんぼう』(1985年)という映画で、ショパンの別れの曲などを弾いたんですが、京本さんと違ってちゃらんぽらんで。最後にピアノを弾いて涙を流すというシーンがあったんですけど、全然、弾けないんですよ。当時、大林宣彦監督が二人羽織をして弾いてくださったんです。ちょっとね、監督の手が映ってるんです」と名作の裏話を明かし、京本も「めちゃくちゃカミングアウトじゃないですか」と目を丸くしていた。

THE RAMPAGE 浦川翔平、“好きすぎて自分で作っちゃった”ツアーグッズがBUZZってます?〈BUZZらないとイヤー! 第75回〉

SixTONES京本大我「キスシーンが本当に下手」自主練誓う?「プライベートで頑張る」

2024.05.21Vol.web originalエンタメ
   映画『言えない秘密』(6月28日公開)完成披露試写会が21日、都内にて行われ、主演の京本大我、共演の古川琴音、横田真悠、尾美としのりと河合勇人監督が登壇。京本が自身の“言えない秘密”を明かし会場を沸かせた。  台湾の大ヒット映画を日本で映画化した切なくもミステリアスなラブストーリー。  トラウマを抱えた音大生・湊人(みなと)を演じる京本は「自信を持ってお届けできる作品」と胸を張りつつ「どう受け取っていただけるかすごく気になるので、来月、公開したらすごくエゴサしちゃおうかなと思っています(笑)」。  本作が初の映画単独主演。「最初、マネージャーから“ピアノどれくらいできるの?”というフワッとした感じで聞かれて、僕は独学で、こんなものしか…と答えたんですけど。僕の力量を伝えたうえで、これだけ大変なクラシック演奏をする役どころを頂いた」と苦笑したが、ピアノ経験者でもあるヒロイン役の古川は「ほとんど独学、クラシックはゼロから始めたのにあれだけ弾けるのはすごい。ショパンってクラシックの中でも難しいと言われていて、そのなかでも難しい曲を…」と大絶賛。  そんな2人は、尾美から「2人のラブシーンがすごくかわいかった」とほめられていたが、タイトルにちなみ「言えない秘密は?」と言う質問に古川から「京本くんの握力がすごくて。手を握られるシーンですごく気持ちを込めてくださって、私の指の指がポキポキって…」と暴露され京本は「芝居の熱量しか考えられなくなっちゃって…申し訳ないです。生きててよかった」とタジタジ。  さらに自身の秘密を聞かれると「この作品に限らずですけど…恋愛ものに挑戦させていただくことが最近多かったりして。キスシーンとかもあったりするんですけど本当に下手で」と明かし、会場のファンも大笑い。「目を早くつぶっちゃうんですよ。相手の顔がどこにあるか分からないまま行っちゃえ、と思ったら鼻だったりとか…。唇に当てられないんですよ」。古川から「福笑いみたいな(笑)」、河合監督から「湊人らしいな、と思って見てました」とフォローされ、京本は「プライベートでもっと頑張ってみます」と“自主練”を宣言。さらなる笑いをさそった。  完成作を見てぼろ泣きしたという京本。河合監督から「自分の主演の作品で泣いてるから、珍しいなと思って。みんなで“主演が泣いてる”ってゲラゲラ笑いました」とイジラレていたが、最後は「今日、見てくださった皆さん1人ひとりに僕自身インタビューしに行きたいくらい」と本作への思い入れを語っていた。

Copyrighted Image