SearchSearch

ソニック ジェネレーションズ 白の時空

2011.11.28Vol.532GAME
©SEGA 『ソニック ジェネレーションズ 白の時空』は、人気ゲーム『ソニック』シリーズが20周年を迎えるにあたって制作されたアクションゲームだ。謎のバケモノによって、ソニックと仲間たちは散り散りになってしまうところからアドベンチャーが始まる。  メモリアルな作品だけに、懐かしさとフレッシュさが同居する内容。シリーズ初期のような横スクロールで遊べる「クラシックスタイル」、2D視点と3D視点が場面ごとに切り替わりダイナミックに遊べる「モダンスタイル」の2つのスタイルで楽しめるほか、第一作目『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』に登場したステージ「グリーンヒル」など、歴代のステージがよみがえる。また、歴代のライバルキャラクターも再登場し、ただでさえアツいバトルをもっと熱くする。  そのほかにも原点であるメガドライブ版『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』も丸々収録されているのだ。 『〜白の時空』はPS3とXbox 360向け。3DS向けの『〜青の冒険』(5229円・税込)も同時に発売される。 PS3/Xbox 360 セガ 12月1日(木)発売 7329円(税込)

重森三玲 ― 北斗七星の庭 展

2011.11.28Vol.532ART
ワタリウム美術館 12月4日(日)〜2012年3月25日(日)  日本庭園研究の第一人者であり、さまざまな名庭を残した作庭家でもある重森三玲に焦点を当て、彼が求めた日本の美意識の真髄に迫る。  10代から茶道や華道に親しんだ重森三玲が、本格的な作庭に取り組んだのは40代に入ってからだったという。36歳のとき、約2年半という驚異的なスピードで400庭以上の古庭園の実測を行い、日本庭園史を一気に体系化。その後、京都の東福寺方丈庭園を皮切りに、生涯に約200あまりの庭をデザインしている。  本展では、近代の作庭家として最も重要かつ最もアヴァンギャルドな存在といわれる重森三玲の庭を、さまざまな角度から検証。会場内に、東福寺本坊の庭園「北斗七星の庭」と「小市松の庭」の一部原寸模型を展示。他、重森がデザインを手掛けたインテリアや、「日本庭園史図鑑」にまとめられた実測図面の一部なども紹介する。 【時間】11〜19時(毎週水曜は21時まで) 【休】月曜(12/5、12、19、26と1/9は開館)12/13〜1/3は休館 【料金】大人1000円 学生800円(会期中何度でも入場できるパスポート制チケット) 【問い合わせ】03-3402-3001 【交通】地下鉄 外苑前駅より徒歩8分 【URL】http://www.watarium.co.jp/

鴻上尚史インタビュー 「惜しまれて、というのがいいんじゃないですか」

2011.11.28Vol.532STAGE
「ノスタルジーでやるんだったらやる意味はない」 1980年〜90年代の日本の演劇シーンを引っ張る存在であった第三舞台は2001年に「10年間活動を封印する」と宣言した。10年とは長いもので、その間のメンバーの活躍は著しく、第三舞台という名前を忘れさせるほど。いつしか「封印」という言葉を頭の中で勝手に「解散」と置き換えていたファンも多かっただろう。そんななか2010年秋、主宰の鴻上尚史が封印の解除を宣言。復活を待ち望んでいたファンを安堵させた。しかしそんな思いも束の間。年が明けて2011年春、封印解除公演である新作『深呼吸する惑星』(紀伊國屋ホール 11月26日〜12月18日ほか)をもって劇団を解散することが発表された。 第三舞台封印解除&解散公演『深呼吸する惑星』上演開始 撮影・神谷渚  1985年に代表作である『朝日のような夕日をつれて’85』で紀伊國屋ホールに初進出。当日券を求め劇場前に長蛇の列ができ、通路にまで座布団でお客を座らせても収容しきれなかった。社会的なブームを巻き起こすきっかけだった。やはり紀伊國屋ホールには思い入れがある。 「第三舞台をやるとしたら紀伊國屋ホールでやるのが一番いいだろうと思っていました。でも劇場は1年半〜2年前くらいには押さえなきゃいけないんですね。そのころは封印解除公演をするかどうか決めていなかったので、短い期間しか押さえられなかったんです。だからサンシャイン劇場や横浜公演をやることになりました」  10歳年をとって変わったことは? 「筧が別のインタビューで、お客さんが“お、懐かしいな変わってないな”って見ているうちに、気がつくと “お、ここまでやるか。新しい面が出てるな”っていうふうに感じてくれたらいいねって言っていたんですが、そうであればいいなとは思います。完璧に変身することなんか不可能だけど、同窓会とかノスタルジーでやるんだったらやる意味はないと思っているので。いわゆる昔のバンドが再結成して昔の歌しかやらないということだったらあえて今集まってやる必要はない、ということです」  役者の反応や距離感に変化などは? 「あまり感じないですね。10年を飛び越えて、昨日の続きといった感じで作れました。みんなもびっくりしていましたね。昨日の続きで作っていけることに」  若い演劇ファンとか演劇人には第三舞台は歴史上の存在となっている。 「特に20歳前後の人にはそう思われているみたい。虚構の劇団のオーディションを受けに来た人で、僕らの芝居を見たことがなくて、大学の教科書の演劇の歴史に載ってましたっていう人がいました」  そういう見方をしている人たち相手にどう見せるかというのは大変なことなのでは。 「それは昔からなんですけど、やっぱり基本的には自分が面白いと思うものを作るしかない。第三舞台はラッキーなことに喜んでくれる人がついてきてくれたので続けられたんですけど、いつでも“俺はこれ凄く面白いと思うんだけどどう?”って提出して “これ全然面白くないです”って言われる可能性は常にあったし、今もある。でもそれに対して、なんというか下世話な言い方をすると、顔色をうかがっていてもしようがないから、やっぱり自分たちが面白いと思うことを追求するしかない。いざ劇場に行って“どうだー!!”って提出したときに、“全然面白くありません”って言われたら、じたばたしてもしようがない」  虚構の劇団を立ち上げるときに「プロデュース公演ではできない、劇団というものの存在価値」を上げていた。今回、虚構の劇団ではなく第三舞台でやるということは、明らかに違う何かを出さなければいけない。 「それは本当にね、役者の年齢。つまり虚構の劇団の俳優に子育ての苦労とか書いてもしようがないわけで。親であることのしんどさとかをやらせるのは無理なんです。逆に第三舞台の40代後半の人間に、ある種の自分探しの苦悩とかやらせてもね。まあ中年になってからの自分探しというのもあるにはあるんですけどね。初期の初々しい自分探しのテーマとか書いてもしようがない。劇団に書くということは座付き作家になるということですから、それが一番の違い。だから虚構(の劇団)と同じような若い俳優がいる集団とだったらどうかき分けるのかな、ということになるんだけど、第三舞台と虚構でははなから俳優の年齢が違うので全然重なることはない」  演劇という舞台は、ここが宇宙と言ってしまえば宇宙になる。でも役者の年齢ばっかりは越えられないということ? 「それは別にいいんです。高校生だって老婆の芝居とかはできます。高校演劇とかを見にいくと老人ホームのお話とかしているわけ。できるんですけど、それはリアルな老婆ではなくて、老婆とは何かっていう抽象的な存在としての老婆なんです。だから老婆の寂しさといっても、老婆の寂しさを通じて実は10代の孤独が見えるというふうに一つ抽象度が上がってくる。だから虚構の劇団で第三舞台の脚本をやることは可能だし40代後半〜50代の脚本をやるのは可能なんだけど、それでは表現する質と中身が変わってきちゃうんです」  今回の公演を通じて、見てほしい、見せておきたい、伝えたい部分は? 「それは作品を見た人が勝手に受け止めてくれればいいと思います。ただ第三舞台というのは昔から、帰る時に劇場に来る時よりもエネルギーを獲得してもらいたい、劇場に来る時よりも帰るときにより元気になってもらいたい、そういう芝居をしたいなと思っています。今回もそう。メッセージに関してはホントに好きなように受け取ってもらってかまわない」  返す返すも残念な解散だ。 「でも惜しまれて、というのがいいんじゃないですか」 (本紙・本吉英人) 『深呼吸する惑星』【上演】新宿・紀伊國屋ホール(11月26日〜12月18日)/KAAT神奈川芸術劇場 ホール(12月28〜31日)/池袋・サンシャイン劇場(2012年1月6〜9日) 【当日券】公演前日12〜14時に電話で予約受付(先着順) チケットぴあ 当日券予約専用ダイヤル 0570-02-9581 【問い合わせ】サンライズプロモーション東京(TEL:0570−00−3337)/第三舞台公式サイト(http://www.daisanbutai.com/) 【作・演出】鴻上尚史 【出演】筧利夫、長野里美、小須田康人、山下裕子、筒井真理子/高橋一生/大高洋夫ほか

『タンタンの冒険 ユニコーン号の秘密』

2011.11.28Vol.532映画
あのタンタンがド迫力のCGアニメとなって登場! ©2011 Paramount Pictures. All Rights Reserved.  トレードマークはニッカボッカとクルっとはねた前髪。相棒は勇敢なフォックステリア犬・スノーウィ。世界中で幅広い世代に愛される少年記者・タンタンが、世界中で冒険を繰り広げるベルギーの名作漫画「タンタンの冒険」が、迫力のCG映像で映画化!  長年、同作の映画化企画を温めてきたという巨匠スティーブン・スピルバーグ自らがメガホンをとった意欲作だ。映像スタッフには『ロード・オブ・ザ・リング』のピーター・ジャクソンと、『アバター』を生み出した彼のスタジオ「WETA」が参加。最新のフルデジタル3D技術を駆使して、タンタンの世界を迫力のアドベンチャー大作に仕上げている。さらに、映像をリアルにしているのが最新のパフォーマンス・キャプチャー技術。ボイスキャストを務めたジェイミー・ベルやアンディ・サーキス、ダニエル・クレイグらの感情豊かな演技を取り込み、デジタルキャラクターとして創造している。  実写では撮影不可能かつ、リアルなアクションシーンの数々に、スピルバーグの冒険映画愛が詰まった一本。 STORY:伝説の軍艦・ユニコーン号の模型を手に入れた少年記者のタンタンは模型に隠された羊皮紙を発見するが、何者かに拉致されてしまう。そこでユニコーン号の船長の子孫・ハドックと出会い…。 監督:スティーブン・スピルバーグ 声の出演:ジェイミー・ベル、アンディ・サーキス他/1時間47分/東宝東和配給/12月1日よりTOHOシネマズ スカラ座他にて公開 2D/3D http://tintin-movie.jp/

[FRONT-PAGE SPECIAL INTERVIEW ]表現者 石橋 凌 魂こがして歌う

2011.11.28Vol.532未分類
FRONT-PAGE SPECIAL INTERVIEW 伝説のバンドのシンガーとしてひとつの時代を作り、俳優としては師と仰ぐ松田優作さんの遺志を継ぐようにハリウッドへ進出する。石橋凌は“表現”の場を自らの手でつかみ取り、その場所で圧倒的な存在感を発揮し、「石橋凌、ここにあり」としるしをつけてきた男だ。そしていま、石橋凌として再び音楽と向き合う。その真意は? 本人にインタビューした。 もう二足の草鞋を履いちゃったんで、履きつぶすまで履きたいと思う。 撮影・蔦野裕  石橋凌が歌う。ミュージシャンとしての石橋の顔を知る人ならば待望の帰還。俳優として石橋を知った人ならば、演技と同じように、圧倒的な存在感を放つ歌声にただ呆然することになるだろう。 「音楽をやるなら、それもソロでやるのなら、本当に自分が好きな音楽、九州でアマチュア時代に思い描いていたような音楽をやりたいって思っていたんですよ。インディーズでもいいから、って。だから、しばらく音楽から離れていても、まったく焦りはなかったんです。今回も、2年ぐらい前に“そろそろどうですか?”という話があって始まっているんですが、実のところ、今の事務所(エイベックス)には、同社が映画に進出するという記事を見て所属したので、音楽のことはまったく頭になかったんです。声をかけられて改めて契約書を見たら音楽も入っていた(笑)。じゃあそうしようかっていう程度で、渇望していたとかいうのとは違う。タイミングが合ったということなんですよね」  やりたいことをやっていい−−。本人が思い描いていた環境のなかで、音楽と向き合って完成させたのが、このソロアルバム『表現者』だ。「昔、自分が書いた詞・曲をリアレンジし、もう一回今の時代に問いたいと決めていた」というこのアルバムは、『喝!』などバンド時代に作詞作曲した曲5曲と新曲7曲で構成されている。 「例えば『喝!』は1979年に発売された曲。当時、日本の自殺者が年間1000〜2000人っていうニュースがあって、経済大国と言われるようになった日本で、それだけの人数が自殺するのは絶対幸せじゃない、豊かじゃないよねって問いかけた曲です。歌がそういった現象の抑止力になるとは思わなかったけど、音楽を通じて、幸せとか豊かさとかについてみんなはどう思うのか投げかけたんです。あれから30年超が経ちましたけど、今の自殺者は年間3万を超えている。改めて、この状況についてみんなはどう思っているのかって投げかけてみたいと思ったんです。こうやってリスナーと意識を交換できるところってロックミュージックと他のジャンルの違うところ。ジョン・レノンやボブ・ディラン……僕が子供のころに聞いていた欧米のロックミュージックって、いつもリスナーに投げかけていた。僕はそれが音楽や歌の力だって思います」  収録した曲には『乾いた花』もある。 「都会で生活するなかで、時代に流されてドライフラワーになっていないか。そんなふうに投げかける曲です。ただこの曲に関して言うと、自分への叱咤もあります。僕は今55歳になったんですけど、周りの同年代の人を見ると、これからどう戦おうが同じだよね、自分も世の中も変わらないよねってあきらめてる人が大部分ですよ。でも、僕はまだ夢を見たいと思うんです。だから新曲『我がプレッジ』ではその気持ちをありのまま書きました。僕自身への誓いの曲でもあるんですが、誰かの励みや力になってくれたとしたら、今このタイミングで僕が歌う意味も出てくるんじゃないかなと思っています」  レコーディングには、九州時代の恩人をトリビュートするライブイベントで組んだキーボードの伊東ミキオをはじめ、ドラムスに元ザ・ルースターズの池畑潤二、ギターにTHE GROOVERSの藤井一彦、ベーシストにヒートウェーヴの渡辺圭一、ホーンセクションに梅津和時、ピアノに板橋文夫と強靭な布陣で臨んだ。石橋は、「安心感があるよね。あとは自分が歌うだけでよかった」。  大河ドラマ『龍馬伝』でも競演した福山雅治も参加している。メッセージ性が一際強い『AFTER '45』でコラボした。レコーディングメンバーも福山の参加も、「縁(えにし)を感じる」という。  縁あって集まった人たちによってこのアルバムは作られている。そのためか、収録されている新曲を改めて聞いてみると、「つながり」や「縁」がキーワードになっているように思えてくる。「僕がこれまでいろいろ活動してきて確信したことを歌っているだけ」と本人。 「こうやって、縁とか、魂こがしてとか言ってると、石橋さん何か宗教やってるんだろうかとか思われちゃったりするけど(笑)、そういうのじゃないんだよね。さっき話した九州の恩人や松田優作さんとの出会いを通じて、確実に縁だとか魂の存在を感じるようになったんですよ。九州の恩人にはもう音楽はダメかもしれないと思ったときに拾い上げてもらったし、優作さんには……大げさに聞こえるかもしれないけど、生き返らせてもらったって思ってるんですよ。優作さんとお酒を飲むとしていた話があるんです。この国は経済大国とか言われてるけど、一歩海外に出るとイエローモンキーとかエコノミックアニマルとか指差されて笑われてる。それをご破算にするのが、文化や芸術、アスリートだと思うってね。優作さんは、政治家や経済人がまき散らしている負のイメージを埋め合わせするのが僕らの仕事だって戦い続けていた。その姿を見て、自分も奮い立たせられたし、戦い続けていかなければならないと思って僕はずっとやってきました。あくまでも自分なりの形ですけどね」  だからこれからも夢を見、戦い続けていくという。それが、石橋凌という「表現者」なのだ。 「タイトルの『表現者』ってね、優作さんの言葉なんですよ。ある時、優作さんが、“ミュージシャンとか俳優とかいう壁はとっぱらってね、表現者でいいじゃないか”とおっしゃった。優作さんも音楽をやってらっしゃったしね。二足の草鞋を履くというのには、二兎を負うもの一兎も得ずっていうのが付きまとって、ネガティブに捕らえられることも分かっています。だけど、僕はもう二足の草鞋を履いちゃったんで、履きつぶすまで履きたいと思っています。もう、どちらが欠けてもダメなんだよね。だから、僕は表現者として、これからも戦っていくつもりです。そのためには、歌でも演技でも本質を見極めて、ハートや魂が入っているものを作りたい。僕はそういうものから学んできたんだからね」 (本紙・酒井紫野) 石橋凌(いしばし・りょう)伝説のロックバンドA.R.Bのボーカリストとして活動するなかで、1982年に映画デビューを果たす。松田優作と出会い、松田監督・主演作『ア・ホーマンス』(86)に出演した。1990年に松田の意思を告ぐべく役者活動に専念するためバンドは休止状態に。その間にアメリカの俳優ユニオン「スクリーン・アクターズ・ギルド」の会員証を取得した。1998年に新メンバーでA.R.Bが復活、2006年にはバンド解散。現在は表現者として活動を展開する。

RIKACOが女子に語りたいこと「他の誰でもない、理想の自分を目指そうよ!」

E-GirlsこれEな! Vol.22

お宝満載! クイーン展「QUEEN FOREVER」開催中!

2011.11.28Vol.532今日の東京イベント
2011年 東京タワーイメージガール AKB48小林香菜 (写真右・上段)ステージからプライベートショットまで、メンバーの魅力が伝わってきます。 (写真右・下段)アルバムのジャケット撮影にも実際に使われた銅像。フレディの躍動感がスゴイ! (写真左)フレディの衣装。今見ても斬新! タンクトップは、1985年の最後の来日公演時に着用したもの。 (写真右)フレディがステージ衣装のレオタードに合わせて履いた伝説のバレエ・シューズ  朝晩寒い日が続き、冬の訪れを感じるようになりました。みなさん、風邪などひいていませんか?  現在、東京タワーでは、そんな寒さを吹き飛ばすような熱いイベント、クイーン展「QUEEN FOREVER」が開催中です!  今年結成40周年を迎えるイギリスのロックバンド「クイーン」は、今もなお熱狂的な人気を誇るバンド。もちろん、私はオンタイムで聞いていたわけではありませんが、CMやいろいろな場面のBGMで彼らの多くの曲が使われているので、知っている曲がたくさんありました。今回、この展覧会を見て、もっとクイーンのいろいろな曲を聞いてみたくなりました。  会場にはメンバーが着用した衣装や靴、楽器ほか、直筆サインが入ったアルバムジャケットなどを展示。さらに会場内の“QUEEN THEATER”では、秘蔵映像も見られちゃいます。クイーンが青春だった方から、クイーンを知らない世代まで楽しめるこのイベント、見逃したらソンですよ(笑)。 クイーン展「QUEEN FOREVER」【開催期間】開催中〜12月11日(日) 【開催時間】10〜22時(最終入場は21時) 【場所】東京タワーフットタウン1階特設会場 【料金】1800円(税込)※保護者同伴に限り小学生以下無料 【問い合わせ】クイーン展「QUEEN FOREVER」(info@queen−forever.jp) 【URL】www.queen-forever.jp

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

イモづくしのランチに舌鼓

2011.11.28Vol.532今日の東京イベント
Farming Garden in 生命の森リゾート  今年最後となるファーミングプロジェクトが13日、生命の森リゾートで開催された。週内の荒天がうそのように晴れ渡ったこの日はサツマイモと大根の収穫を行った。  まずはサツマイモ。ポイントは「イモを傷つけないように」周りをかくように掘る、ということ。サツマイモの長いつるをかきわけかきわけ土の中にあるイモにたどりつく。言われた通り、イモの周りを円を描くように土を掘っていく。しかしなかなかイモの全貌は現れない。根気よく掘っていくと、やがて石焼きイモ屋さんで見掛けるようなサイズの2倍、いや3倍もあろうかという大きなイモが現れる。ここで「やった!!」とばかりにイモを引き抜いてはいけない。ポキッと乾いた音を立ててイモを折ってしまう人が続出。根気よく丁寧に丁寧に土をかきわけ、やっと巨大なイモの収穫に成功!!  続いて大根を引き抜き、楽しい料理の時間へ。サツマイモは大根と一緒に豚汁とアルミホイルでくるみ、焼きイモにする。まずは水槽で土がついたままのサツマイモと大根をしっかり洗う。土が落ちたらもうひとつの水槽でよりキレイにして、まな板へ。思ったより固いサツマイモに四苦八苦しながらサイの目に切って豪快になべにほうり込む。  焼きイモのほうは…というと、なかなか火が通らない。なにせ石焼きイモ屋の3倍もあるような巨大サツマイモ。ここは気長に待つしかない。豚汁ができたら、あらかじめ作っておいた「イモご飯」「スイートポテト」「大学イモ」とイモづくしのランチが出来上がり。  そのうちやっと焼きイモが焼き上がり、みんなで焼きイモタイム。焼きたての熱々に苦戦しながらも、「やっぱり自分で収穫した野菜はひと味違う」とみんな納得の一日でした。

ジェーン・バーキンがツリーに点灯

2011.11.28Vol.532未分類
 歌手で女優のジェーン・バーキンが24日、渋谷パルコのクリスマスツリーの点灯式に出席した。ジェーンは、「東日本大震災を経て、初めてのクリスマスになりますね。みなさんいいクリスマスを!」とエールを送った。  渋谷パルコ前のツリーは、公園通りのクリスマスの風物詩。企業とのコラボで毎年、独特なツリーで訪れる人を楽しませている。今年は、人気コスメブランド「マジョリカ マジョルカ」と組んで、コスメドレッサーとファッションクローゼットをイメージしたツリーを作った。  ジェーンは東日本大震災直後に自費で来日し、募金活動や被災地支援を目的としたチャリティーライブも行った。今回の来日は、今年2回目となる。

落語界の風雲児・立川談志さんが死去

2011.11.28Vol.532未分類
 歯にきぬ着せぬ毒舌で注目を集めた落語家で、元参院議員の立川談志(たてかわ・だんし)さんが21日に喉頭(こうとう)がんのため死去したことが23日、明らかになった。75歳だった。3年前に発症した喉頭がんが昨年11月に再発。気管切開手術を行い、入院と自宅療養を繰り返していたが、10月27日に容体が急変。約3週間、1度も意識が戻らないまま帰らぬ人となった。  談志さんの長男で所属事務所社長の松岡慎太郎氏は、談志さんの闘病中の様子について、「しゃべれないことが何より辛い状況なのに、辛いとか一切言わず、最後まで強く生きていました」。密葬はこの日午後、都内の斎場で近親者のみで済ませたといい、後日、都内でお別れの会を開く予定。

たけしが『THE MANZAI』最高顧問

2011.11.28Vol.532未分類
 ビートたけしが漫才日本一を決める12月17日放送のフジテレビ系「THE MA NZAI2011」(午後7時)で最高顧問を務めることが20日、分かった。たけしは、審査に参加しない“漫才の顔”として出演。「大いに笑わせてもらいに行く」と後輩たちの真剣勝負を見届ける。  同大会事務局は当初から水面下でたけしに出演をオファー。快諾したたけしは「オイラたちの時は、漫才スタイルを変えたとか言われたけど、そもそも漫才は『旬のもの』。今の『旬』の漫才を間近で見られるのはありがたい話だから、引き受けたんだ」とワクワクしている。  審査委員長を務める元タレント、島田紳助さんが芸能界を引退したため、後任と審査方法については調整中。司会は、ナインティナイン。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

たけしが『THE MANZAI』最高顧問

2011.11.28Vol.532未分類
 ビートたけしが漫才日本一を決める12月17日放送のフジテレビ系「THE MA NZAI2011」(午後7時)で最高顧問を務めることが20日、分かった。たけしは、審査に参加しない“漫才の顔”として出演。「大いに笑わせてもらいに行く」と後輩たちの真剣勝負を見届ける。  同大会事務局は当初から水面下でたけしに出演をオファー。快諾したたけしは「オイラたちの時は、漫才スタイルを変えたとか言われたけど、そもそも漫才は『旬のもの』。今の『旬』の漫才を間近で見られるのはありがたい話だから、引き受けたんだ」とワクワクしている。  審査委員長を務める元タレント、島田紳助さんが芸能界を引退したため、後任と審査方法については調整中。司会は、ナインティナイン。

SBのRENAが神村破り女子最強に

2011.11.28Vol.532未分類
RENA(右)は気負う神村を冷静にさばき勝利をあげた(撮影・蔦野裕)  キックボクシングの「RISE 85」(23日、水道橋・東京ドームシティホール)で開催された“地上最強の女子高生”キックボクシングの神村エリカとシュートボクシング(SB)の世界女王RENAによる「初代RISE QUEEN決定戦」でRENAが勝利を収め、女子最強の座に就いた。  今年4月のSBの大会でRENAの相手のドタキャンに伴い急きょ組まれたエキシビションマッチで神村がダウンを奪い、圧倒。2人の因縁はここから始まった。対戦の機運が一気に盛り上がったが、RENAは6月に行われた高橋藍とのSB女王決定戦に敗れ「vs神村」は高橋の手に渡った。9月と11月に「神村vs高橋」の2連戦が発表されたのだが、高橋の負傷で流れ、振り出しに。神村はSBのGirls S-cupトーナメントに参戦し優勝。同大会にワンマッチで出場し、KO勝利で復活を遂げたRENAとの対戦が再び持ち上がった。  現在売り出し中の神村と、これまで女子の立ち技格闘技を引っ張ってきながらも、2011年は絶不調のRENAとあって、戦前の下馬評では圧倒的に“神村有利”の空気が漂っていた。  背水の陣ともいえるRENAは大阪から単身、SBの総本山ともいえるシーザージムで出稽古を敢行。この試合に備えた。  試合は神村が前へ前へとプレッシャーをかけるものの、RENAは冷静にさばく。距離を詰めすぎクリンチが目立つ神村に2Rイエローカードが出される。激しい感情のぶつかり合いのなか、どうしても距離が縮まってしまう両者。3Rには両者にクリンチによるイエローカードが出され、これで神村は減点1。ブレイク際にもつれるなど不穏な空気を漂わせながら3Rが終了。ゴングと同時にともに手を上げ「私が取った」といわんばかりに観客にアピールする。しかし戦前から「圧倒的に有利」と言われ続けた神村に微妙なプレッシャーが働いたのか、以降も力みが抜けず、パンチにいつものキレが見られない。気がはやるあまり距離を詰めてしまう神村に対して、RENAは冷静に有効打を放ち着実にポイントを稼いでいく。5Rにはまたも互いにクリンチでレッドカード。ともに減点1。  試合は判定となり46−45、47−46、48−46の3−0でRENAが勝利を収め、初代RISE QUEENに輝いた。  RENAは試合後のマイクで「神村選手は本当に強い選手でそれに勝てて本当にうれしいです。私が女子最強です」と苦難続きだった2011年を締めくくった。  またこの日は「RISE HEAVY WEIGHT TOURNAMENT 2011」が行われ、決勝で上原誠を破ったシング・心・ジャディブが優勝。DykiとKENJIで争われた第3代RISEバンタム級王者決定戦はKENJI が強烈な左ボディーフックでダウンを奪うと、なんとか立ち上がったDyki に続けて連打を浴びせ2度目のダウンを奪い1R1分35秒、KO勝利でベルトを獲得した。

長島昭久のリアリズム 第五回

2011.11.28Vol.532COLUMN
「海洋国家日本」の外交・安全保障戦略(その2)  南シナ海は、我が国のみならず米国はじめ世界各国のシーレーンが輻輳する重要な海域だ。その南シナ海をめぐって、昨年7月のASEAN地域フォーラム(ARF)を舞台に米中が激しい鍔迫り合いを演じたのである。クリントン米国務長官が「南シナ海における航行の安全は米国の死活的な国益である」と主張し、南シナ海の領土をめぐる中国のヴェトナムやフィリピンとの紛争に米国が介入する用意があると宣明したのである。昨年春ごろから、南シナ海を台湾やチベットと並ぶ自らの「核心的利益」と位置付け、紛争解決に武力行使も辞さず、とした中国に対する米国の断固たる対抗姿勢を示したのである。  2001年の911同時多発テロ以来、長く中東(アフガニスタン、イラク)に関心を奪われてきた米国ではあったが、南シナ海の安全航行を脅かす事態をこれ以上看過することは出来ぬとするARFでのクリントン米国務長官の発言は、米国による東アジアへの「カムバック宣言」ともいうべきものだった。実際、この10年でアジア太平洋地域における米国の前方展開兵力は、約10万人から7万人強に3割も減っていたのである。その大半は、アフガンとイラクの戦役へ投入されたまま沖縄を中心とする西太平洋に戻って来ていない。その間隙を突くようにして、中国の海洋進出が顕著になったのである。  力の空白を埋め、「戦略的国境」(従来の国境概念を超え、EEZを含む戦略的な領域)を拡大するという中国の動きは、すでに40年も前、ヴェトナム戦争直後から南シナ海で始まっていた。すなわち、1973年にヴェトナム戦争が終結し米軍が撤退すると、翌年、中国軍はすかさずヴェトナムに侵攻し、南シナ海に浮かぶ西沙諸島を占領。79年から米軍に代わってカムラン湾にソ連の艦艇が展開を開始すると動きを止めるが、87年にソ連軍がカムラン湾から撤退したのを見届けるようにして、今度は南沙諸島に進駐開始。翌年にはヴェトナムと武力衝突を起こす。さらに、91〜92年にかけてフィリピンのスービック海軍基地、クラーク空軍基地から米軍が撤退すると、中国はただちに領海法を公布。南シナ海の大半(および、尖閣諸島、台湾)を自国領海と宣言し、95年に米比相互防衛条約が破棄されるや否や中国軍はフィリピン沖数キロにある南沙ミスチーフ礁を占領したのである。・・・次回以降は、最近の動向も含め、中国の海洋進出の目的がどこにあるかについて詳しく見ていきたい。 内閣総理大臣補佐官(外交・安全保障担当) 衆議院議員 長島昭久

キーワードで読むニュース

特別背任容疑で大王製紙前会長を逮捕

2011.11.28Vol.532未分類
 大王製紙前会長による巨額借り入れ事件で、東京地検特捜部は22日、子会社4社に損害を与えたとして、会社法違反(特別背任)容疑で前会長、井川意高(もとたか)容疑者(47)を逮捕、東京都内の自宅や愛媛県四国中央市の実家など関係先を家宅捜索した。創業家3代目によるグループ企業の私物化は刑事事件に発展した。  逮捕容疑は今年7〜9月、井川容疑者自身が代表取締役会長を務めるいわき大王製紙など子会社4社から、取締役会の承認決議も担保もないまま、7回に分けて総額32億円の融資資金を自分名義の口座に振り込ませ、4社に損害を与えたとしている。  井川容疑者は容疑を認め、「多くはマカオやシンガポールのカジノで使った」と供述。同容疑者が22日に弁護人を通じて発表した文書では、「株式の先物取引などで多大な損失を出した後にたまたま訪れたカジノでもうけ、深みにはまってしまった」などと説明している。  関係者によると、井川容疑者は9月1日から6日にかけ、土曜と日曜をのぞく4日連続で子会社4社に貸し付けを指示。融資総額は10億5000万円に達した。直後の7日、このうちの一部子会社から貸し付けを疑問視するメールが本社に届き、問題が社内で広く知れ渡る端緒になったという。  同社の特別調査委員会によると、一連の融資は井川容疑者が指示。昨年5月に関連会社を迂回させて約5億円を借り入れて以降、今年9月までに子会社7社から26回にわたり総額106億8000万円の融資を得た。大王製紙は、井川容疑者が現金で返済した21億円をのぞく85億8000万円分について刑事告発した。

Copyrighted Image