SearchSearch

【明日は何を観る?】『エターナルズ』『ほんとうのピノッキオ』

2021.11.06Vol.747映画【明日何を観る?】
『エターナルズ』  地球に新たな脅威が迫るとき、7000年にわたり人智を超えた力で人類を密かに見守ってきた、10人の守護者がついに姿を現す。彼らの名は「エターナルズ」! 監督:クロエ・ジャオ 出演:ジェンマ・チャン、リチャード・マッデン、アンジェリーナ・ジョリー他/2時間16分/ウォルト・ディズニー・ジャパン配給/公開中 https://marvel.disney.co.jp/movie/eternals/

オールナイトニッポンに100台のカメラ潜入! NHKの100カメ 星野源ANNに密着も

2021.11.06Vol.Web OriginalTV
 ひとつの場所に100台の小型カメラを設置して人々の生態を観察する、NHKの新感覚ドキュメンタリー番組『ストーリーズ のぞき見ドキュメント 100カメ』が6日放送される。  6日放送の番組では、深夜のラジオ番組の代名詞である『オールナイトニッポン』(ニッポン放送)の制作現場を“のぞき見”する。企画会議や編集室、 CDルームなどにカメラを設置した。人気番組を支えるディレクターやプロデューサー、放送作家たちは、ふだんどのような仕事をしているのか、斬新な企画が生み出される瞬間も見られるかもしれない。  また、火曜日の番組にカメラが潜入し、『星野源のオールナイトニッポン』など 生放送のスタジオにも密着する。

EXILE 黒木啓司、初めての家具づくり動画を公開 福岡・大川家具の魅力を発信

2021.11.05Vol.Web OriginalEXILE TRIBE
 EXILEの黒木啓司が5日、福岡県大川市の家具ブランド「大川家具」の魅力を発信する動画を公開した。  動画では、同ブランドの事業者や職人たちを訪ね、家具に込められた思いやこだわりを取材。さらに人生初となる家具作りにもチャレンジ。家具メーカーで「一億一千五百万円・神代欅一枚板テーブル」との出会いに驚愕するなど、お手頃なDIY商品から億を超える最高級品まで紹介しながら、大川家具の真髄に迫る。  また、大川市が取り組むSDGsプロジェクト「センダンプロジェクト」についても学んでいる。このプロジェクトは、国産の早生広葉樹のセンダンを積極的に家具に使用するというもの。センダンは15〜20年で活用できるほどに成長するうえ、一般的な広葉樹と比べてCO2の吸収能力が約3倍高く、環境にも優しいという。  黒木は、大川家具の魅力創出と情報発信を目的とする、大川市公認の2021年度「大川家具スペシャルアドバイザー」を務めている。就任時に黒木は、マニフェストとして、①大川家具の魅力を全国に発信、②新たな魅力を、職人の方々とともに開発、③大川家具の未来を育てる国産材開発プロジェクトを応援する、を発表している。  黒木は宮崎県出身。故郷の盛り上げとして九州の魅力創出プロジェクト「THE NINE WORLDS」をプロデュースし、さまざまな活動を展開している。今回発表した動画は、「THE NINE WORLDS」のYouTubeチャンネルで見られる。

TOKYO ワクションアプリ提示で1名無料 スモールワールズ TOKYOで10日から

2021.11.05Vol.Web OriginalSMALL WORLDS TOKYO
世界最大級の屋内型ミニチュア・テーマパーク「スモールワールズ TOKYO」(以下、スモワル)は、東京都が進める新型コロナウイルスワクチン接種促進キャンペーン「TOKYOワクション」への協賛を決めた。  パークエントランスでアプリの「接種記録登録済み」画面を提示すると、2名以上のグループで来場すると1名の入場料が無料になるというもの。 キャンペーンは、11月10日から2022年3月31日まで。

大塚駅前で住民・周辺企業社員ら200名が街を清掃 SDGsは「自分から動く」

2021.11.05Vol.Web original東京のニュース
   住民や地域企業の社員らによる清掃イベントが5日、豊島区・大塚駅前周辺で行われ、約200名が駅前広場や通りを歩き、清掃作業にいそしんだ。  清掃イベント「CleanUpOtsuka(クリーンナップ大塚)」は、大塚再開発プロジェクトを手がける山口不動産の呼びかけで、周辺企業などが参加し定期的に行われている。  活動を開始した7月は約100名だったが、この日は約200名が参加。  この日は高野之夫豊島区長も参加。高野区長は「こんなに若い方々が参加してくださり大塚のパワーを感じます」と、街の美化運動への関心の高さをたたえ、大塚で創業して67年という小林工芸社代表取締役の丸田亨氏も「ただ単にゴミを拾うということだけでなく、参加者がコミュニケーションを取りながら、大塚の将来への思いを共有できれば」と期待。

EXILE NAOTO、主演映画公開で舞台挨拶 Crystal Kayとコラボパフォーマンスも

メインを務める平良達郎「しっかり倒し切って勝ちたい」、対するムアイアドは「素晴らしい私のショーをお見せしたい」【VTJ 2021】

挑戦者SARAMIの「私のほうがスタミナも技術も上」に王者・黒部三奈「1R目からどろどろの対決にしていこうと思う」【修斗】

2021.11.05Vol.Web Original格闘技
黒部が初防衛戦  プロフェッショナル修斗公式戦「PROFESSIONAL SHOOTO 2021 Vol.7」(11月6日、東京・USEN STUDIO COAST)の前日計量が11月5日、都内で開催され、全選手が規定体重をクリアした。  メインイベントで行われる「女子世界スーパーアトム級チャンピオンシップ」に出場する王者・黒部三奈(マスタージャパン東京)は49.9kg、挑戦者のSARAMI(パンクラスイズム横浜)は49.8kgだった。  黒部は元DEEP JEWELSアトム級王者。修斗の女子王座設立に伴い戦場を修斗に移し、初代王者決定トーナメントに出場するとターニャ・アングラー、大島沙緒里、杉本恵を破り王座を獲得した。今回が初防衛戦となる。  対するSARAMIもDEEP JEWELSを主戦場に戦い、2019年にはONEのトライアウトにも出場。しかし新型コロナ禍などの影響でONE進出が困難な状況となったこともあり、昨年11月に修斗に初参戦。黒部と初代王者の座を争った杉本に1Rで一本勝ちし、中村未来との次期挑戦者決定戦でも2RTKOで勝利を収め、今回の挑戦となった。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

東京都、5日の新規感染者は25人、重症者は12人

2021.11.05Vol.Web Original東京のニュース
   東京都は5日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに25人確認されたと発表した。重症者は12人。  感染者がもっとも多かったのは、30代と60代で5人ずつで、順に10歳未満と20代が4人ずつ、10代が3人、40代が2名、50代と80代が1名ずつだった。65歳以上は3人だった。  また、新たに80代男性1名の死亡も確認された。

桜井玲香、新たなキャプテンに任命?「まだまだ引っ張っていきたい」

2021.11.05Vol.Web original映画
   映画『シノノメ色の週末』初日舞台挨拶が5日、都内にて行われ、桜井玲香、岡崎紗絵、三戸なつめ、中井友望と主題歌を担当した・佐藤ミキ、穐山茉由監督が登壇した。  女子高を卒業して10年が経った元同級生3人が、廃校となることが決まった母校で再会を重ねながら、自分を見つめ直していく物語。  初日を迎えた喜びを語った一同。主演・桜井は「いろいろな人に届くのが楽しみ」と目を輝かせた。  そんな桜井の“リーダーシップ”を共演者もしっかり感じていた様子。主人公たちが母校で出会う現役女子高生を演じた中井が「桜井さんは乃木坂46の初代キャプテンだけど、私にとっては“シノノメのキャプテン”」と言うと、桜井は「うれしいですね。すごくいいワードをもらったなと思います」と笑顔。

【明日は何を観る?】『アンテベラム』『DANCING MARY ダンシング・マリー』

2021.11.05Vol.747映画【明日何を観る?】
『アンテベラム』  博士号を持つ社会学者で人気作家でもあるヴェロニカは夫と幼い娘とともに幸せに暮らしていた。ところがある日、講演会を終え友人たちとディナーを楽しんだ直後、彼女の日常が崩壊する…。 監督:ジェラルド・ブッシュ、クリストファー・レンツ 出演:ジャネール・モネイ、エリック・ラング他/1時間46分/キノフィルムズ配給/公開中 antebellum-movie.jp

SNSやYouTubeチャンネルも人気! ヨンアが語る「日本でママになって変わったこと」

2021.11.05Vol.web originalインタビュー
 2004年に日本を拠点にモデルとして活動を開始。数々のファッション誌の表紙を飾り、女性を中心に絶大な人気を誇るヨンア。ファッションブランド「COEL」、ジュエリーブランド「narin.」のクリエイティブディレクターとしても活躍。子育て中のママとしての日常も紹介するYouTubeチャンネル〈ヨンアTV〉も大人気。 「もともと、いろいろなことに興味があって、あちこち出かけるのも大好きなんです。自分が行きたいところには自分で運転して出かけたくて、クルマの免許もすぐ取りました」という行動派。 「運転免許を取ってすぐ、大きなクルマに乗ってしまい、最初は運転するのが怖くて(笑)。でも買ってしまった以上、もうこれは慣れるしかない、と思って、頑張りましたね。私は身長が高めなので、小さいクルマより大きなクルマのほうが似合うし、カッコよく見えるんじゃないかと、その当時はそう思っていたので、とにかく大きなクルマに乗りたいというあこがれがあったんです」  ヨンアTVでは、長年乗っていたクルマが故障してしまい、メルセデス・ベンツのコンパクトSUVを新たな愛車として家族そろって迎えたエピソードも配信。 「最初から大きなクルマに乗っていたおかげで、どのタイプの乗用車も乗れるんですけど、やっぱり、子供が生まれてから優先するポイントがいろいろと変わってきていたんです。スーパーで買い物するのに、狭い駐車場でも入るクルマのほうがいい、とか。これまで左ハンドルだったんですけど、雨の日に子供を乗せて、いちいちクルマから出て精算機を操作するのは本当に大変なので(笑)日本ではやっぱり右ハンドルのほうがいいな、とか。今の自分には合っていないなと思うようになっていたときにそのクルマが故障してしまい、じゃあ、今の自分に合うクルマを選ぼうと思ったんです。もちろん、クルマ好きなので、かっこいいクルマへのあこがれは持ち続けていて、40代になったら、オープンカーに乗りたいと思っています(笑)」
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

SNSやYouTubeチャンネルも人気! ヨンアが語る「日本でママになって変わったこと」

2021.11.05Vol.web originalインタビュー
 2004年に日本を拠点にモデルとして活動を開始。数々のファッション誌の表紙を飾り、女性を中心に絶大な人気を誇るヨンア。ファッションブランド「COEL」、ジュエリーブランド「narin.」のクリエイティブディレクターとしても活躍。子育て中のママとしての日常も紹介するYouTubeチャンネル〈ヨンアTV〉も大人気。 「もともと、いろいろなことに興味があって、あちこち出かけるのも大好きなんです。自分が行きたいところには自分で運転して出かけたくて、クルマの免許もすぐ取りました」という行動派。 「運転免許を取ってすぐ、大きなクルマに乗ってしまい、最初は運転するのが怖くて(笑)。でも買ってしまった以上、もうこれは慣れるしかない、と思って、頑張りましたね。私は身長が高めなので、小さいクルマより大きなクルマのほうが似合うし、カッコよく見えるんじゃないかと、その当時はそう思っていたので、とにかく大きなクルマに乗りたいというあこがれがあったんです」  ヨンアTVでは、長年乗っていたクルマが故障してしまい、メルセデス・ベンツのコンパクトSUVを新たな愛車として家族そろって迎えたエピソードも配信。 「最初から大きなクルマに乗っていたおかげで、どのタイプの乗用車も乗れるんですけど、やっぱり、子供が生まれてから優先するポイントがいろいろと変わってきていたんです。スーパーで買い物するのに、狭い駐車場でも入るクルマのほうがいい、とか。これまで左ハンドルだったんですけど、雨の日に子供を乗せて、いちいちクルマから出て精算機を操作するのは本当に大変なので(笑)日本ではやっぱり右ハンドルのほうがいいな、とか。今の自分には合っていないなと思うようになっていたときにそのクルマが故障してしまい、じゃあ、今の自分に合うクルマを選ぼうと思ったんです。もちろん、クルマ好きなので、かっこいいクルマへのあこがれは持ち続けていて、40代になったら、オープンカーに乗りたいと思っています(笑)」

ヨンア「一人オフDay気分でメルセデスとゴルフをセットで楽しんでみた!」

2021.11.05Vol.web originalカーライフ
 2004年、モデルとして日本を拠点に活動を開始。20~30代の女性層を中心に絶大な人気を誇るモデル・ヨンア。現在はSNSやYouTubeチャンネルで子育て中のママとしての日常も発信。そんなヨンアが久しぶりに「一人オフ日」をもらったら…? メルセデス ミー 東京(六本木)に訪れたヨンアがメルセデスをレンタルするとゴルフクラブがセットで付いてくるという話題のキャンペーンを体験!

Crystal Kay、2年ぶりのオリジナル楽曲を配信リリース!EXILE NAOTO主演の映画『ダンシング・マリー』主題歌

2021.11.05Vol.Web Original音楽
 Crystal Kayが5日、新曲「ひとりじゃないから」をデジタルリリースした。配信シングル「Beautiful」以来の2年ぶりのオリジナル楽曲で、EXILE NAOTOの主演映画『DANCING MARYダンシング・マリー』(SABU監督)の主題歌。  同時にミュージックビデオも公開され、楽曲のもつエモーショナルかつ明るく前向きなイメージを表現、映画のシーンも組み込まれた映像になっている。  映画は時空を超えたヒューマン・コメディー。解体予定のダンスホールに棲みついたダンサー・マリーの霊から恋人を探してほしいと頼まれた主人公と女子高生が奮闘する。他出演に、坂東希、吉村界人、山田愛奈ら。映画は公開中。

Netflixでドラマ化「新聞記者」若手官僚役に綾野剛、映画版にない新たな役どころで横浜流星が出演決定

江戸川区が「ともに、生きる。江戸川区プロジェクト!」を始動 共生社会の実現目指す

2021.11.05Vol.Web Original東京のニュース
 江戸川区は4日、共生社会の実現を目指す「ともに、生きる。江戸川区プロジェクト!」(ともプロ!)をスタートした。  ともプロ!は、同区が掲げる「ともに生きる社会の実現」を目指して、区民一人ひとりの「共生社会」の理解を深めるとともに、それぞれが自分ごととして共生社会への行動をするための情報発信などを行っていくもの。同区が7月に施行した「ともに生きるまちを目指す条例」のなかで描かれている「人」「社会」「経済」「環境」「未来」の5つをメインテーマに区が目指す共生社会を説明するオリジナル動画を発表したほか、共生社会に向けての取り組みについてのクイズ「えどがわ未来クエスチョン!」の公開、ポスターの掲出を行う。  今後は、江戸川区出身の作家・石田衣良による共生社会をテーマにした描きおろしの短編小説『日曜日の同窓会』の公開も予定している。石田は「江戸川区はぼくが生まれ、大人になるまで暮らした懐かしい思い出の地です。今も小中学校の友人がたくさん住んでおり、毎年同窓会に参加しています。このたび、新たなキャンペーンに短い『ものがたり』で参加できること、とても楽しみで、光栄に思っています」と話す。  同じく江戸川区出身で、同区が設けた「えどがわ未来カンファレンス」の委員を務める乃木坂46の山崎怜奈は「ともに生きるまちを目指す条例」について、「ここが1つのスタートとなり、誰もが住みやすい場所となるよう願っています。そして私も、委員として出来ることを考えて、行動していきます」と、意気込む。  また、江戸川区出身の東京2020パラリンピック競泳女子の辻内彩野も「未来を担う子どもたちが自分らしく輝けるよう、私も水泳を通じて力になれればと思っています」とコメントしている。  江戸川区は2019年に内閣官房より「先導的共生社会ホストタウン」に認定され、2021年にはSDGsの達成に向けて優れた提案を行った自治体として「SDGs未来都市」に認定されている。  

Copyrighted Image