SearchSearch

なかやまきんに君「ネタは25年前から“ヤー”と“パワー”のみ。もしかしたら芸人寿命は終わっているのかもしれない」

2025.08.26 Vol.Web Original

 お笑い芸人のなかやまきんに君が8月26日、都内で行われた「健康増進普及月間」スタートの記念PRイベントにゲストとして出演した。

 厚生労働省は「健康寿命をのばそう」をスローガンとした国民運動「スマート・ライフ・プロジェクト」を推進しているのだが「健康増進普及月間」はその一環として毎年9月1日から30日まで行われているもの。きんに君は令和7年度の「スマート・ライフ・プロジェクト」のオフィシャルアンバサダーに就任した。

 トークセッションできんに君は今年のテーマでもある運動、食事、睡眠といった健康には欠かせない要素について自身の経験や取り組みを披露し、健康維持を訴えた。

「スマート・ライフ・プロジェクト」のスローガンである「健康寿命をのばそう」にちなんで自身の「芸人寿命」について問われると「なるほど寿命と健康寿命がまず違いますもんね。私はネタのほうは25年前から“ヤー”と“パワー”のみでやっております。そこから新ネタできておりませんので、もしかしたらもうとうに芸人寿命が終わっているのかもしれない」とまさかの告白。

 そして「気力でなんとか薄く薄く伸ばしながらやってるんですよね。最近世の中でSDGsってありますよね。再生利用とか継続とかリサイクルとかそういうことですけども、25年間“ヤー”と“パワー”を大切に大切に再利用再利用で使わせていただいております」と持論の「お笑いSDGs」を展開した。

「ネタ忘れは多々ある」と明かしたなかやまきんに君が「お笑いすべり保険作って」と要望

2024.04.16 Vol.Web Original

 お笑いタレントのなかやまきんに君が4月16日、都内で行われた「認知症のリアルに向き合うイベント『認知症とともに生きる2024』」にゲストとして登場した。

 このイベントはライフネット生命が4月1日から認知症や軽度認知障害(MCI)の早期発見・早期治療をサポートする認知症保険「be」を発売したことを記念して行われたものなのだが、きんに君は同社に「お笑いすべり保険を作ってほしい」と提案した。

 イベントでは認知症の予防法に関するクイズに挑戦したきんに君。随所で「パワー!」や筋肉ルーレットで笑いを取ったのだが、もちろんすべる場面も。

 イベントの最後に認知症以外に予防したいことを問われたきんに君は「お笑いですべってしまうことを予防したい」と切実なコメント。この日の出来については「自己採点なので厳しく言わせていただくと、98点。もちろん100点満点中」と満足のきんに君だが「でもお笑いをやっている以上、すべってしまうことはある。なのでそれを予防できたらいいが、ライフネット生命さんにすべり保険みたいなものを作ってもらえれば、すべりながら安心して仕事ができる」とイベントに同席したライフネット生命の森亮介代表取締役社長に要望。森氏には「芸風を見させていただいて保険料を決めさせていただきたい」と返されてしまった。

なかやまきんに君と浜口京子が「パワー!」と「気合だ!」の競演でモンチッチCEOにエール

2023.06.13 Vol.Web Original

「株式会社モンチッチ」設立。モンチッチがCEOに就任

 タレントのなかやまきんに君と女子レスリングで3大会連続で五輪に出場した浜口京子が6月13日、「パワー!」と「気合だ!」の競演を披露した。

 2人はこの日、来年、誕生50周年を迎える日本発の人気キャラクター「モンチッチ」がCEOを務める「株式会社モンチッチ」の「設立記念記者発表会『レトロで元気ッチ!プロジェクト』出発式トークショー」に、YouTuberでTikTokerのしなことともにゲストとして登場した。

 3人ともモンチッチのファンとのことで、それぞれの“推しモンチッチ”を披露。しなこは「カラーズというシリーズのパープルのモンチッチ。明日から発売の新しいモンチッチ。他のより小さくて、キーチェーンがついてるのでカバンとかにつけて一緒にお出かけしたくなるようなサイズ感とか、カラーもしなこカラーという感じでカラフルな色。他にも色があって自分の好きな色を選べるのもいいし、肌触りもふわふわ感が増してて、若い子が好きそうな感じに進化していっているなと感じられて、これがお気に入りです」、なかやまきんに君はオーソドックスなモンチッチを手に「まさに私が幼少期に見ていた頃のモンチッチ。ちょうど指をくわえている時のポーズがパワーのポーズ。パワー!パワーモンチッチ!」、浜口は浴衣を着て桶と手拭いを持った温泉モンチッチを手に「グッと来た。ビビッと来た。このような温泉旅行に行く彼氏が欲しい」などと語った。

Copyrighted Image