SearchSearch

明日の“やらまいか”スピリットを注入  石井杏奈が浜松でちょっとひと休み

2024.12.15 Vol.Web Original

 ドラマや映画だけでなく、最近はバラエティー番組でダンスパフォーマンスを披露して視聴者をアッと驚かせるなど精力的に活動を展開している、俳優の石井杏奈。先日発売した「人生で最初で最後!」というスタイルブック『AN』で、今まで目にすることもなかった一面も見えて、ますます魅力が倍増。それとともに注目度も高まっている。そんな石井が静岡県浜松市を訪れた。長いとは言えない滞在時間のなかで、浜松で明日の元気、明日の“やらまいか”スピリットを注入して……。(撮影・蔦野裕)

 

浜松は「おいしくて幸せ」

 浜松市には以前訪れたことがある。2021年に放送されたドラマ『ゆるキャン△』に出演。浜松はそのロケ地で浜名湖などで撮影をしたそう。

 撮影などで東京を離れると「来たからには観光しよう、この地を堪能しようって思う」と石井。土地の名産品や訪れるべき場所を調べて「1人でもフラフラ行っちゃいます」

 浜松の思い出はある?と聞くと出てきたのは、やっぱり、おいしくて幸せな思い出。

「撮影中、お昼にちょっと時間があったので、ひとりで鰻を食べに行ったんです。とてもおいしくて幸せでした。共演していた福原遥ちゃんと大原優乃ちゃんと同じシーンの時、早く終わったらおいしいご飯を食べに行こうと話していたのですが少し時間が押してしまって、その約束が果たされず終わってしまったので、いつか3人で行きたいと思っています」

憩いのお茶スポット「松韻亭」でリラックス

 この日、石井が浜松を訪れたのは、浜松城の足元で行われた「全国お茶祭り静岡大会」内で行われたラジオ番組の公開収録に参加するため。お茶の生産でも広く知られる静岡県、浜松市にも「浜松茶」「天竜茶」「春野茶」という山間地から平野まで特色ある多彩なお茶が作られている。

「お茶はホッとするので好きです。ちょっと寒くなってきてるので体も温まるし心も温まるし」と石井。

 浜松城公園の一角にお茶スポット「松韻亭」がある。木造平屋数寄屋造りの本格的な茶室で、茶道教室なども行われている。

スポーツとエンタメで魅力と刺激を発信!長崎スタジアムシティの登場で生まれた新しい長崎の楽しみ方

2024.10.28 Vol.Web Original

 長崎市が再び熱い視線を集めている。今月、サッカースタジアム「PEACE STADIUM Connected by SoftBank(ピース スタジアム コネクテッド バイ ソフトバンク。以下、ピーススタジアム)」と「HAPPINESS ARENA(ハピネスアリーナ。以下、ハピネスアリーナ)」を中心とした複合施設「長崎スタジアムシティ」が登場、その華々しい開業セレモニーは広く報道され、全国各地から注目を集めた。国内を見回すとスタジアムやアリーナといった新しいスポーツ施設が登場したことで魅力度をあげた地域は少なくない。来年の長崎の魅力度ランキングのポジションをぐんとあげる理由になるであろう「長崎スタジアムシティ」を取材した。

長崎市内に誕生したもうひとつの街

「長崎スタジアムシティ」は、JR長崎駅から歩いて徒歩10分というロケーションに登場した新しい街だ。スポーツやエンターテイメントを軸に長崎に新しい賑わいを作り出そうというプロジェクトで、通販大手のジャパネットグループが民間主導で進めていることも注目を集めている理由だ。

 開業に先立って行われたピーススタジアムをホームスタジアムとするJ2のプロサッカークラブ「V・ファーレン長崎」の開幕戦は盛り上がりをみせ、長崎市出身の福山雅治によるこけら落としライブはチケットの争奪戦が繰り広げられて話題になった。開業後も日々新たな話題を提供しつつ、暮らしを豊かにする新スポットとして街の風景の中に溶け込み始めている。

 ピーススタジアムとハピネスアリーナを中心に、スタジアム直結という特徴を生かした設備を整えた大型ホテル、サッカーやバスケットの試合がない日にも使いやすいショッピング施設や飲食施設、フットサルや3×3のアクティビティ施設を擁する。そこに企業や教育施設、ダンススタジオなど暮らしにつながる業種が“お隣さん”になって、「長崎スタジアムシティ」を訪れる人やそ働く人の毎日を豊かにする。

選手の息づかいまで聞こえる PEACE STADIUM

 ピーススタジアムは観客席約2万のスタジアムだ。浦上川サイドと路面電車が走る新浦上街道を見下ろすスタジアムホテル側からアクセスができる。

 アピールポイントは「日本一ピッチに近いスタジアム」であること。最前列の真新しいシートに腰かけてみると体感としては少し身を乗り出せばタッチラインに手が届きそうな距離。ピッチまでの最短距離は約5メートルだそうだが、どんなに賑やかな試合中でも、選手の息遣いまで聞こえてきそうだ。

 選手と同じ目線で観戦できる「プレイヤーズスイート」などVIP席をはじめ、さまざまなカジュアルに食事を楽しみながら観戦できるフードホール、試合前の選手たちに声をかけられるプレイヤーズラウンジなどさまざまな席が用意されている。

 ピッチ全体を見渡せるスタンド席ではスタンド席ならではの楽しみがある。選手のプレーに一喜一憂する客席、スタジアムホテルのベランダでの盛り上がりも自然と目に入ってきそうで、「長崎スタジアムシティ」の盛り上がりを背景に試合観戦を楽しめそうだ。


最前列からの景色。タッチラインはすぐそこ

暮らしの中にあるスタジアム

 ただ、記者が取材に訪れて、驚いたのはスタジアムの心的な近さ、誰にでも開放されている感覚だ。ピーススタジアムは「長崎スタジアムシティ」を訪れるすべての人が気軽にアクセスできるようになっている。試合がない日はチケットゲートがなくなり、観客席やピッチを開放。子どもたちを遊ばせたり、客席でランチをするなど公園のように利用できる。

 それゆえに、スタジアムに直結したフードホールは試合がない日でも営業。フードコートからはピッチを眺めることができるのはもちろん、長崎生からすみちゃんぽん・皿うどんの専門店「長崎ちゃんぽん老季」など長崎グルメや九州のご当地の味はもちろん、さまざまなフードをカジュアルに楽しめる。


「長崎ちゃんぽん老季(ラオリー)」は長崎スタジアムシティに新店をオープン!

 また、日本で初めてサッカースタジアムでビールの醸造をするブルワリー「THE STADIUM BREWS NAGASAKI」も注目を集めている。店舗では、長崎の柑橘“ゆうこう”を使用した「ヴィ・ビール」をはじめ、年間で約100種類のオリジナルクラフトビールを醸造する予定。通常時には7~8種類のビールをラインアップし、来場者を楽しませる。2階はブルワリーレストランでクラフトビールとともに食事も楽しめる。3Fはスポーツバースタイル。試合のある日には店舗からクラフトビールをテイクアウトして客席でも楽しめるという。

 もちろんショッピング施設も充実している。ピーススタジアムをホームスタジアムとするV・ファーレン長崎や、ハピネスアリーナをホームアリーナとするバスケットボールの「長崎ヴェルカ」のグッズやスーベニアショッピングはもちろん、人気のスポーツブランドやアパレル、普段使いできるショップも揃っていてショッピングも楽しめる。また、地下1500メートルから堀った温泉を楽しめる温浴施設「YUKULU(ゆくる)」もオープンしている。

 今後もショッピングも飲食施設も新店が順次オープンしていく予定だそうで、「長崎スタジアムシティ」は長崎市や同市近郊に暮らす人にとっても気取らずに休日を楽しめるスポットとなりそうだ。

真鶴へ行きたい 〈黒谷友香の友香の素。vol.368〉

2024.05.01 Vol.Web Original

 

 皆さん、こんにちは!ゴールデンウィークで旅行に行かれる方もいらっしゃるかと思います。

 私が最近、旅先で気になるのは、4月28日にオンエアされた旅番組『遠くへ行きたい』で訪れた神奈川県で2番目に小さな町、相模湾に突き出た真鶴半島にある真鶴町です。東京から車で1時間半程。初めて行きましたが、本当に素敵な場所でした~。東洋のリビエラとも呼ばれる真鶴町。坂道が多いので階段をのぼるとすぐに高い場所になり目の前の景色がうわっと広がって、初夏の太陽の日差しに照らされた海が、きらきらと眩しく輝いて、本当に美しかったです。

 私は幼少期に瀬戸内海に浮かぶ島に夏休みになると毎年のように行きました。普段は大阪の堺市に住んでいたので、瀬戸内海での海水浴は最高の体験でもありました。島なので海からすぐのところにはもう山があります。その山に朝や夕に登っては、振り返るとそこにある絶景、瀬戸内海に浮かぶ島々の美しさに目を奪われたり、夕日に染められた瀬戸内海の空や海が、幻想的な色合いを魅せる、ほんの数十分のドラマチックな時間が大好きでした。

 そういうこともあって海には愛着があるからか、真鶴町はプライベートでもう一度行ってみたいと思う程、素晴らしいところでした。私と同じ堺市出身の与謝野晶子も真鶴を訪れて「わが立てる真鶴崎が二つにす相模の海と伊豆の白波」という歌を詠んでいます。

 自然豊かな美しい真鶴町は文化人や芸術家が愛した町でもありますが、今もその景観は、町が独自に設けている条例「美の基準」によって守られており、どこか懐かしい、ほっとするような町並みが存在しています。時間がゆっくりと流れている様な感じです。

 ロケ中お昼ご飯で立ち寄った海沿いの定食屋さんで食べたお刺身や鯛の煮付けの美味しかったこと! 新鮮で量もしっかりとあるのに値段が驚くほどリーズナブルでした。ロケで伺った干物屋さんでいただいた干物も絶品で、魚の旨みがギュッと詰まっていて、本当に美味しくてご飯も進みます(笑)。旅行って本当に素晴らしい体験ですよね。ぜひまた行ってみたいなぁと感じた真鶴町でした。

帰国少年 in 韓国《第56回 Glow of Tokyoのコソコソばなし》

2024.04.19 Vol.Web original

 普段は東京タワーのアテンダントとしてゲストを案内する一方で、東京タワーのメインデッキ1Fにある「club333」で躍動感あふれるエネルギッシュなパフォーマンスを披露しているユニット“Glow of Tokyo”。そんな彼らの素顔に迫る新コラム「Glow of Tokyoのコソコソばなし」。東京タワー、そして“Glow of Tokyo”の魅力を本人たちが発信します!

半年に一回くらいのイキ祭り〜景色祭り~《第55回 Glow of Tokyoのコソコソばなし》

2024.04.05 Vol.Web original

 普段は東京タワーのアテンダントとしてゲストを案内する一方で、東京タワーのメインデッキ1Fにある「club333」で躍動感あふれるエネルギッシュなパフォーマンスを披露しているユニット“Glow of Tokyo”。そんな彼らの素顔に迫る新コラム「Glow of Tokyoのコソコソばなし」。東京タワー、そして“Glow of Tokyo”の魅力を本人たちが発信します!

6月で二十歳の芦田愛菜「芯のある女性になれたら」と一人旅に挑戦へ

2024.04.02 Vol.Web Original

 6月23日に二十歳の誕生日を迎える女優の芦田愛菜が4月2日、「芯のある女性になれたらいいなと思う」との目標を掲げた。

 芦田はこの日、都内で行われた「シオノギヘルスケア リンデロンVs 新CM発表会」にゲストとして登壇した。

 トークセッションで6月23日で二十歳になることが話題に上ると「一人旅とかにこの先挑戦してみたい。誰にも、お友達にも頼らずに自分一人で自立した旅をして、芯のある女性になれたらいいなと思うので旅に出てみたい」と「一人旅」に思いをはせた。

 そんな自らの20代については「全然想像できないですね(笑)。楽しみでもあり…楽しめたらいいなと思います」とのこと。

奈良市の「新・南都八景」で、“あのとき気付かなかった歴史の面白さ”と再会する

2024.03.10 Vol.Web Original

なぜ奈良の魅力に気が付かなかったのか

奈良県でもっとも高い建物はなに?

皆さんならどう回答するだろう。他都道府県であれば、高層ビルやタワーが正解になるかもしれない。ところが、奈良県は違う。奈良県でもっとも高い建物は、なんと国宝・興福寺の五重塔なのだ。

応永33年(1426年)に建てられた50.937mの建物が、令和のいまも一番高い建物として君臨している……あらためて奈良を訪れると、こうした「えッ! そうだったの!?」という驚きがいたるところに散らばっている。学生時代を関東圏で過ごした人にとって、奈良は修学旅行のお約束スポット。一度は行ったことがあるという人は少なくないはずだ。


興福寺の五重塔。県内でもっとも高い建物として親しまれる

 

 あの頃はそんなことに関心がわかなかったかもしれない。でも、ずいぶん大人になった後に訪れるとどうだろう。今現在も、一番高い建物が五重塔という事実を知ると、奈良への好奇心がニョキニョキと生えこないだろうか。

 十数年ぶりに開かれた同窓会へ行くと、「〇〇、ずいぶん変わったなぁ!」なんて同級生の印象の変化に親しみと感嘆を抱くことが珍しくない。奈良を訪れると、似たような感覚になる。「おい、奈良。キミってそんなにすごかったのか!?――、そんなトキメキが奈良にはあるのだ。

 昨年12月、奈良市観光協会は、ユネスコ世界遺産「古都奈良の文化財」が登録25周年を迎えたことを記念し、8つの構成資産(東大寺、興福寺、春日大社、春日山原始林、元興寺、薬師寺、唐招提寺、平城宮跡)の最も“写真映えする”撮影スポットを、「新・南都八景」として制定した。

「南都八景」とは、室町時代に制定された奈良の名所だという。同時代の『陰涼軒日録(いんりょうけんにちろく)』なる史料の中で、東大寺の鐘、春日野の鹿、南円堂の藤などが八景として紹介され、江戸時代には多くの人が訪れたという記録も残っているそうだ。

 今回制定した「新・南都八景」は、あのとき気が付かずにスルーした歴史たちと再会する、絶好の機会とも言える。八景すべてが世界遺産に認定されているのだから、そのバックグラウンドは発見だらけ。訪れたことがあるからこそ、もう一度たずねてみると違う景色に出会える。久々に訪れる奈良は、なつかしさと新鮮さに満ちている。


唐招提寺の金堂

シルクロードの最東端・奈良

 唐招提寺は、唐の大師である鑑真大和上によって、戒律を学び、正しく仏教を理解するための寺院として759年に建立された。国宝・金堂の中には、薬師如来立像、盧舎那仏坐像、千手観音立像といった国宝が並び、3~5mの高さを誇る三体の泰然自若とした姿に息をのむ。

 三体の中で、盧舎那仏(るしゃなぶつ)だけ聞き覚えがないという人は多いかもしれない。平安時代、空海によって密教は広まるが、彼は大日如来を宇宙の根本仏とした。実は、この大日如来こそ盧舎那仏から展開した仏とされる。何を隠そう、あの東大寺の大仏も盧舎那仏だ。奈良があったからこそ、平安京(京都)が花開く。仏の変遷一つとっても、歴史が地続きでつながっていることが分かるだろう。

 歴史ある名刹・唐招提寺。南大門をくぐると、真正面に飛び込んでくるのが、国宝・金堂だ。8本の荘厳な円柱が並び、その圧倒的景観はギリシャのパルテノン神殿をほうふつさせるものがある。

 それもそのはず。奈良は、シルクロードの最東端だと言われる。

 古代ギリシャの神殿建築で用いられた「エンタシス」と呼ばれる円柱の下部・中間部から、上部にかけて細くしていく形状の柱は、シルクロードを通って東アジアに伝わり(日本では「胴張り」と呼ばれ、法隆寺でもこうした技法が見られる)、やがて唐招提寺の金堂の柱に用いられたそうだ。部材は、781年に伐採されたヒノキ。参拝者は、国宝の一端を担う柱に触れることができ、1300年の歴史を間近で感じることが可能となる。


金堂の柱。上部のくすんでいる部分が、奈良時代のヒノキだ

 唐招提寺執事長の石田太一さんは、奈良の寺院の特徴をこう話す。

「大空に向かって飛び立つように作られているのが、奈良の寺院の醍醐味です。青空が見える姿は、薬師寺や東大寺大仏殿も同様です。ダイナミックさが奈良時代にはあったんですね。奈良の寺院をめぐるときは、大空を楽しみながら参拝していただけたらと思います」

仏教という新しい教えが定着し、貴族を中心に文化を形成していく雅な平安時代とは違い、奈良時代は真新しい文化が流入した黎明期だからこそ生まれるダイナミズムがある。その躍動感を感じることも「新・南都八景」をめぐる楽しみだ。

森星「暮らすように旅することが私のモットー」自身が手掛ける古民家をAirbnbに掲載

2023.11.21 Vol.web original

 旅行コミュニティプラットフォームのAirbnb(エアビーアンドビー)が11月21日、都内のAirbnb JapanオフィスにてPR イベントを実施。ファッションモデルの森星がゲストとして登壇した。

 森とAirbnb Japanの代表取締役 田邉泰之氏とのトークショーが行われ「旅」について様々な角度から語られた。その中で森が自身で現在再生中の古民家を開放し一回限定で「Airbnb ホスト」になる計画が発表された。

カズレーザー、行ったことがない香港のイベントに登壇「香港はふとっぱら」

2023.06.24 Vol.Web Original


 お笑い芸人のカズレーザー(メイプル超合金)が24日、六本木ヒルズで開催中のポップアップイベント、香港国際空港「World of Winners」開催記念セレモニーに登壇し、未踏の地である香港に思いをはせた。同イベントは、
香港国際空港が、26日からスタートする、香港への航空券50万枚をプレゼントするキャンペーンをPRするイベント。

 香港には行ったことがないというが「あこがれの場所」とカズレーザー。「僕らの世代はジャッキー映画とか、ジョン・ウー。『男たちの挽歌』とかをめちゃくちゃ見てたんで」と前のめり。「(香港は)昔からいろいろな世界の文化があつまっているところだから、ごった煮感がある。それが長い時間をかけて洗練されている。だから、他では見られない風景がありますよね」と、熱っぽく語った。

 香港への航空券50万枚をプレゼントするキャンペーンについて感想を求められると、「すごいですねえ、はー。ちょっとした地方都市がまるまる香港に行けるんですね!」とレスポンス。イベントを見守っていた観衆をニヤッとさせた。

FANTASTICS 世界「メンバーとはどこにも行きたくない」と愛ある苦言 八木勇征は「目で…」と悟り?

2023.04.11 Vol.Web Original

 

 ダンス&ボーカルグループのFANTASTICSが11日、ニューシングル「PANORAMA JET」(19日発売)のリリースを記念して、羽田空港のANAの格納庫でイベントを開催した。

 イベントでは飛行機の前で新曲のパフォーマンスを披露したほか、新曲や飛行機に関するトークも。そのなかで、世界がメンバーに苦言を呈する場面があった。


世界

 飛行機でどこに行きたいかという質問で、瀬口黎弥がサッカークラブのパリ・サンジェルマンについて熱っぽく語ってパリに行きたいと答えた後で、世界は飽きれた口調で「メンバーとはどこにも行きたくないです。嫌です。こんな人たちを面倒見るのは」。世界によれば、海外に行くとコミュニケーションが世界頼りになるのだそう。


佐藤大樹

佐藤が「グアムはどうですか? FANTASTICSで初めて行って……」と始めれば、かぶせるように「グアム行っても日本語しかしゃべらないじゃん!」と世界。「世界さんが助けてくれるじゃないですか!」とたたみかけると、「それが嫌なんだよ! そろそろ自分で英語をしゃべってほしい。ロスに行ったときも大変だったんですから、大樹は全部にイエスって言う……」


八木勇征

 わちゃわちゃした微笑ましいやりとりの横で八木は「目で会話するといけると思いました」と話した。

【全国旅行支援】まだ間に合う!絶対いきたい沖縄!旅マニアの注目は、ニューオープン続々の北谷

2022.11.10 Vol.Web original

 旅行需要の喚起策「全国旅行支援」が始まって、まもなく1ヶ月が経つ。3年ぶりに制限のない行楽シーズンとあって、この機会にどこか旅行に出かけようと思う人も多いはず。そうしたなか、TOKYO HEADLINE編集部が注目したのは、人気観光地「沖縄」だ。

 夏のイメージが強い沖縄。でも実は旅通のあいだでは、台風接近のピークを過ぎ、価格も抑えられることから、これからがベストシーズンなのだとか。11月の平均気温は23℃程度とまだまだ暖かく、カラッとした天気が続くのもうれしいところ。今回は沖縄の中でも、特に近年、若者から人気を集めるフォトジェニックな街、「北谷(ちゃたん)」をご紹介。

 

10月ニューオープン!こだわりのメロンパンスイーツ専門店が人気

 沖縄本島の中部に位置する北谷は、那覇空港から高速バスで約40分。海岸沿いに位置する「美浜アメリカンビレッジ」には、異国情緒あふれるアメリカンな街並みが広がり、まるで海外にいるかのような雰囲気が味わえる。

 アメリカンビレッジの一角で、ひときわ観光客の目を惹きつけていたのが、10月にオープンしたばかりのメロンパンスイーツ専門店『Re;MELO (リメロ)』。南国フルーツを思わせるカラフルなお店に目を奪われていると、店内から焼きたてメロンパンの甘い香りが漂ってきた。

 リメロとは「Re:メロンパン」の略で、“これまで誰もが知っていたものを再構築し、全く新しいものに作り変えることで新たな価値を生み出す”との思いが込められている。その言葉通り、四角い形のメロンパンは珍しい見た目。それでいて、メロンパンの持ち味である、“外はカリッと、中はふんわり”の食感は損なわれていないのがすごいところだ。

 聞けば、何度も試作を重ね、冷めても美味しく、ふんわり感を持続させる生地の配合に苦労したのだとか。原材料の小麦には「沖縄製粉」、卵は沖縄県うるま市でとれた「くがにたまご」、さらには「バタフライピー」、「紅イモ」、「シークワーサー」などの県産食材を使用し、沖縄食材への「Respect(敬意)」が込められている。

 こだわりは食材だけではない。店内を見渡してみると、細やかなこだわりが感じられる。カラフルな壁掛けのアートには、沖縄を代表する伝統的な染色技法「紅型(びんがた)」が使用され、カウンター席には、交互に織られた五つと四つの沖縄伝統の絣模様「ミンサー織り」がほどこされている。そして、波のようなグラデーションが美しい壁面には、沖縄独自のデザイン「花ブロック」があしらわれ、ここにも沖縄文化へのリスペクトが感じられる。

 SDGsを意識した店内づくりも特徴だ。イートインの際に利用する食器には再生ガラスが使用されているほか、壁や建具、テーブルもすべて再生素材を使用し、地球に優しい「Reuse(再利用)」の店舗を目指した。また、店作りに関わるスタッフも他業種から飲食業にチャレンジする人を積極的に採用するなど、「Restart(再出発)」を応援。リメロに立ち寄れば、おいしいメロンパンを味わいながら沖縄の食や文化、うちなーんちゅの心意気に触れられる。ぜひ店員さんにこだわりを聞いてみて。

Copyrighted Image